JPH0510680B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510680B2
JPH0510680B2 JP59195885A JP19588584A JPH0510680B2 JP H0510680 B2 JPH0510680 B2 JP H0510680B2 JP 59195885 A JP59195885 A JP 59195885A JP 19588584 A JP19588584 A JP 19588584A JP H0510680 B2 JPH0510680 B2 JP H0510680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
buffer
data
pixel
display window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59195885A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60130795A (en
Inventor
Ei Imupii Aran
Ui Paueru Korin
Shimonzu Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60130795A publication Critical patent/JPS60130795A/en
Publication of JPH0510680B2 publication Critical patent/JPH0510680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ表示装置、特に、アプリケーシ
ヨン・プログラムの並行処理に使用できるデータ
処理システムの入出力ターミナルとして使われる
表示装置に係る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data display device, and more particularly to a display device used as an input/output terminal of a data processing system that can be used for parallel processing of application programs.

〔従来技術〕[Prior art]

表示窓方式は、アプリケーシヨンが図形または
文字のデータの書込みおよび表示を行なう特定の
スクリーン領域を表示窓として定義する技法に付
与された一般的な名称である。ユーザが表示ター
ミナルを使つて2つ以上のアプリケーシヨン・プ
ログラムと対話しようとするとき、それぞれのア
プリケーシヨンに別々のスクリーン領域が割振ら
れる。これが多重表示窓方式である。この着想
は、Foley and Van Dam,“Fundamental of
Interactive Computer Graphics”,published
by Addison Wesley,1982に説明されている。
Display window technology is the general name given to a technique in which a particular screen area in which an application writes and displays graphical or textual data is defined as a display window. When a user attempts to interact with two or more application programs using a display terminal, a separate screen area is allocated to each application. This is the multiple display window method. This idea was inspired by Foley and Van Dam, “Fundamental of
Interactive Computer Graphics”, published
as explained by Addison Wesley, 1982.

この着想から発展したのが、いわゆる“メツシ
ー・デスク(messy desk)”の着想である。メツ
シー・デスクでは、多重表示窓がオーバラツプ
し、ユーザは、他の表示窓をオーバレイする表示
窓を、最高の優先順位を持つた現に使用中の表示
窓とみなす。
What evolved from this idea was the idea of the so-called "messy desk." In a mess desk, multiple display windows overlap and the user considers the display window that overlays another display window to be the currently active display window because it has the highest priority.

現在のラスタ表示における表示窓の設計は、最
高の優先順位の、すなわち、他のすべての表示窓
の最上部にある、換言すれば、それらをオーバレ
イしてる表示窓しか、いかなる時点でも変更でき
ないという考え方を用いている。これは、実際に
は、単一アプリケーシヨンの状況に相当し、或る
表示窓が他の表示窓にオーバレイされた後再びそ
の表示窓に最高の優先順位が与えられると、その
表示窓を完全に再作成する必要がある。
The design of viewing windows in current raster displays is such that only the viewing window with the highest priority, i.e., on top of, or overlaying, all other viewing windows, can be modified at any time. It uses a way of thinking. This actually corresponds to a single application situation where once a display window is overlaid on another display window and then given the highest priority again, the display window is completely needs to be recreated.

このような技法の例は、欧州特許出願第
083301868.2号(特公昭63−55084号公報)に説明
されている。
An example of such a technique is European Patent Application No.
It is explained in No. 083301868.2 (Japanese Patent Publication No. 63-55084).

前記出願は、オーバラツプしている表示窓への
使用データの書込みがスクリーン・マネジヤによ
つて制御される多重表示窓システムを説明してい
る。スクリーン・マネジヤは、それら表示窓の各
層に関連して各画素(スクリーン・バツフアにあ
るビツト)ごとの優先順位フラグおよび表示窓順
序リストを保持する。現在の、または優先順位の
高い表示窓だけがアプリケーシヨンによつて書込
まれる。順次に、すなわち、1つの表示窓への書
込みが完了してから次の表示窓への書込みを行な
う以外に、現在の表示窓によりオーバレイされた
優先順位の低い表示窓への、2つ以上のアプリケ
ーシヨンによる書込みを行なうようにはなつてい
ない。
The above application describes a multiple display window system in which the writing of usage data to overlapping display windows is controlled by a screen manager. The screen manager maintains a priority flag and a window order list for each pixel (bit in the screen buffer) associated with each layer of the display windows. Only the current or high priority display window is written by the application. In addition to sequentially, that is, writing to one display window after completing writing to the next display window, two or more displays to lower priority display windows overlaid by the current display window It is not designed to be written by an application.

最近まで、ユーザは、どの時点でも、単一の対
話セツシヨンのターミナルしか使用できなかつ
た。このセツシヨンは、ホスト・アプリケーシヨ
ンによつて管理されるか、または独立型のワーク
ステーシヨンでランしているアプリケーシヨンに
よつて管理される。使用可能なアプリケーシヨン
の範囲は極めて広く、ワード処理、データベース
動作、通信およびグラフイツクス設計を含む。こ
れらのアプリケーシヨンは、市販のために作成さ
れ、またはユーザによつてコード化されている。
Until recently, a user could only use a terminal for a single interactive session at any given time. This session may be managed by a host application or by an application running on a standalone workstation. The range of possible applications is extremely wide and includes word processing, database operations, communications and graphics design. These applications may be commercially created or user-coded.

ユーザ、アプリケーシヨンおよびワークステー
シヨンの複雑性の増大により、一度に2つ以上の
アプリケーシヨンと対話できることが要求される
ようになつた。例えば、ユーザがワード処理シス
テムによつて書状を作成しながら、データベース
から情報を取出し、または展開表アプリケーシヨ
ンによつて財務計算を行ない、これらの情報を前
記書状に加えたいと思うことがある。これらの複
数のアプリケーシヨンを並列処理するため、前述
の“メツシー・デスク”の概念が発展してきた。
この概念により、ユーザは、並列に実行している
アプリケーシヨンの各々に、ワークステーシヨン
のスクリーンの下位領域、すなわち表示窓を割振
りできる。
The increasing complexity of users, applications, and workstations has created a need to be able to interact with more than one application at a time. For example, while creating a letter with a word processing system, a user may wish to retrieve information from a database or perform financial calculations with a spreadsheet application and add this information to the letter. In order to process these multiple applications in parallel, the concept of the aforementioned "methy desk" has been developed.
This concept allows a user to allocate a subarea, or display window, of a workstation's screen to each application running in parallel.

一般に、各アプリケーシヨンは、ワークステー
シヨンのスクリーン一杯に写像されるとみなされ
る概念的な表示空間への出力を生成する。各表示
窓は対応する表示空間にウインドウを設ける。ウ
インドウ内に含まれた表示空間の内容がスクリー
ンの表示窓に表示される。表示窓はスクリーン上
の一定位置に留まる一方ウインドウはユーザ制御
の下で表示空間一面に画面移動されるので、表示
空間全体をアクセスし表示することができる。ス
クリーン・イアウトの柔軟性が最大であるため、
ユーザは、スクリーン上の表示窓の大きさおよび
その位置を変更できる。
Generally, each application produces output into a conceptual display space that is assumed to be mapped to fill the workstation's screen. Each display window provides a window in a corresponding display space. The contents of the display space contained within the window are displayed in the display window of the screen. While the display window remains in a fixed position on the screen, the window is moved across the display space under user control so that the entire display space can be accessed and displayed. For maximum screen layout flexibility,
The user can change the size and position of the display window on the screen.

ユーザが特定のアプリケーシヨンと直接に対話
している間に、少なくとも1つの他のアプリケー
シヨンが、前のユーザ要求の結果を計算できる。
このように、例えば、通信アプリケーシヨンが、
公債株式(価格)変動に関する記録を絶えず提供
し、または主要な発電所のステータスを監視し、
データベース・アプリケーシヨンが全世界的な情
報収集システムで問題の発生を探索・報告するこ
とができる。このような多重アプリケーシヨン・
システムにより、ユーザは、現在のアプリケーシ
ヨンが終了したときではなく、必要なときに情報
を検索できる。
While a user is directly interacting with a particular application, at least one other application can compute the results of a previous user request.
In this way, for example, a communication application
Provide a constant record of public bond stock (price) fluctuations or monitor the status of major power plants,
Database applications can search for and report problems in a worldwide information collection system. Such multiple applications
The system allows users to retrieve information when they need it, rather than when the current application is finished.

完全な“メツシー・デスク”の概念では、これ
らの表示窓は、ちようど幾つかの文書が机上でオ
ーバラツプしているように、スクリーン上にオー
バラツプする。これらの表示窓は、ユーザによつ
て、たとえ他の表示窓が部分的に重なつても、重
要な部分が表示できるように配列される。従つ
て、ユーザが1つの表示窓と対話している間に、
他の表示窓からの情報を即座に参照することがで
きる。しかしながら、机上の文書とは違つて、こ
れらの他の表示窓の内容は、対応するアプリケー
シヨンに応じて、動的に変更できる。
In a complete "messy desk" concept, these display windows overlap on the screen just as several documents overlap on a desk. These display windows are arranged by the user so that important parts can be displayed even if other display windows partially overlap. Therefore, while a user is interacting with one display window,
Information from other display windows can be instantly referenced. However, unlike desktop documents, the contents of these other display windows can be dynamically changed depending on the corresponding application.

“メツシー・デスク”の概念では、ユーザが現
に対話しているアクテイブな表示窓は他の表示窓
をオーバレイする。ユーザは、他の表示窓の1つ
を選び、それ以外の表示窓をオーバレイするよう
に最上部にとび出すとその表示窓と対話できる。
In the "methy desk" concept, the active display window with which the user is currently interacting overlays other display windows. The user can interact with one of the other display windows by selecting it and popping it to the top to overlay the other display windows.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

オーバレイされた表示窓に関連したアプリケー
シヨンがそれの表示空間全体を動的に更新し、表
示窓の目視可能な、オーバレイされていない部分
にその新しいデータを即座に表示でき、しかもオ
ーバレイしている表示窓とは干渉しない方法は新
規であり、本発明はこのような方法を提供するも
のである。
An application associated with an overlaid display window can dynamically update its entire display space and immediately display the new data in a visible, non-overlaid portion of the display window, while still being overlaid. A method that does not interfere with the display window is novel, and the present invention provides such a method.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

すべての表示窓に関する画素データを記憶する
画素バツフア(スクリーン・バツフア)と、 表示スクリーン全体の画素数に等しい数のビツ
ト位置を有し、各ビツト位置が表示スクリーンの
画素に対応して関連づけられているマスク・バツ
フアと、 アプリケーシヨンがその関連する表示窓にデー
タを送る際、高い優先順位を有する表示窓の領域
に従つて、マスク・バツフアの内容をセツトする
手段と、 マスク・バツフアの内容を用いて、ベクトルま
たは文字の作成の時画素が書込まれるべきかどう
かを決める論理手段と を含むデータ表示システムを提供することによ
り、表示スクリーンは、それぞれの優先順位レベ
ルを有するオーバラツプしている表示窓に、個々
のアプリケーシヨンに関するデータを同時に表示
することができる。
It has a pixel buffer (screen buffer) that stores pixel data for all display windows, and a number of bit positions equal to the number of pixels on the entire display screen, and each bit position is associated with a pixel on the display screen. a mask buffer, a means for setting the contents of the mask buffer according to areas of the display window having a higher priority when an application sends data to its associated display window; By providing a data display system including logical means for determining whether a pixel is to be written during the creation of a vector or character using a Data relating to individual applications can be displayed simultaneously in the window.

〔実施例〕〔Example〕

第2図はデータ処理システムの概要を示す。第
2図で、ホスト・データ・プロセツサ10−
IBM3033のようなマルチプロセツサを用いるこ
とがある。−は、多くのアプリケーシヨン・プロ
グラムに関するデータを並列処理する。ホスト・
データ・プロセツサ10は、表示ターミナル1
4、キーボード16、ライト・ペン18またはマ
ウスもしくはタブレツトのような対話装置から成
る、多数の表示システムをサポートできる。
FIG. 2 shows an overview of the data processing system. In FIG. 2, host data processor 10-
A multiprocessor such as the IBM3033 may be used. - processes data for many application programs in parallel. host·
The data processor 10 is a display terminal 1
4. Multiple display systems can be supported, consisting of a keyboard 16, a light pen 18, or an interaction device such as a mouse or tablet.

表示システムが、ホスト・データ・プロセツサ
10との間で、1度に4つまでのアプリケーシヨ
ン・プログラムに関するデータを伝送中であり、
5番目のアプリケーシヨン・プログラムが、
IBMパーナル・コンピユータのような、ローカ
ルに接続されたローカル・プロセツサ20でラン
している場合がある。
the display system is transmitting data to and from the host data processor 10 for up to four application programs at a time;
The fifth application program is
It may be running on a locally attached local processor 20, such as an IBM personal computer.

第2図に示された構成で、操作員が現に対話し
ている表示窓以外の少なくとも1つの表示窓への
データ・ストリームが生じている場合がある。一
般的に、これらの低い優先順位の表示窓は、現在
実行されている表示窓(この表示窓が高い優先順
位を有している)によりオーバレイされている。
In the configuration shown in FIG. 2, there may be a data stream to at least one display window other than the display window with which the operator is currently interacting. Generally, these lower priority display windows are overlaid by the currently running display window, which has a higher priority.

表示窓が一つしか使用されていない場合、また
は、文字または図形データを受取つている表示
窓、例えば、第3図の表示窓Bが他のすべての表
示窓をオーバレイする場合、表示窓の境界内で通
常のクリツプ手順を使つて出力を直接に引き出す
ことができる。しかしながら、出力を表示窓A
(表示窓Bにより部分的にオーバレイされている)
に引出すべき場合、通常の矩形クリツプ・アルゴ
リズムは複雑なものになる。
If only one display window is used, or if the display window receiving text or graphic data, such as display window B in Figure 3, overlays all other display windows, the boundaries of the display window. The output can be extracted directly within using the normal clipping procedure. However, the output is displayed in window A
(Partially overlaid by display window B)
The normal rectangular clip algorithm becomes complicated when

簡単な方法の1つは、第4図に示すように、表
示窓Aを2つの矩形領域A1およびA2に再分割
することである。文字および図形データは2回書
込まれ、最初は領域A1の境界までクリツプし、
2度目は領域A2の境界までクリツプする。これ
はデータを2回パスすることを含み、時間がかか
ることがある。
One simple method is to subdivide the display window A into two rectangular areas A1 and A2, as shown in FIG. Character and graphic data are written twice, first by clipping to the boundary of area A1;
The second time, it clips to the boundary of area A2. This involves passing the data twice and can be time consuming.

例えば、第5図の表示窓Dのように更に複雑な
状況ではデータを5回パスすることを要するクリ
ツプ動作のために表示窓を5つの矩形領域に分割
する必要がある。更に、一般的な表示窓のオーバ
ラツプの組合せの場合、クリツプする境界を最も
適切に決めるのは複雑である。
For example, in a more complex situation, such as display window D in FIG. 5, it is necessary to divide the display window into five rectangular regions for a clip operation that requires five passes through the data. Furthermore, for typical display window overlapping combinations, determining the most appropriate clipping boundaries is complex.

第1図には、本発明の好ましい実施例を示す。
第1図は、線51でホスト・データ・プロセツサ
10から4つまでのアプリケーシヨンのデータを
受取り、かつローカル・プロセツサ20から1つ
のアプリケーシヨンのデータを受取る作成順序記
憶装置50を含む表示システムの構成の概要を示
す。
FIG. 1 shows a preferred embodiment of the invention.
FIG. 1 shows a display system including a build order store 50 which receives data for up to four applications from a host data processor 10 on line 51 and receives data for one application from a local processor 20. An overview of the configuration is shown.

図形および文字データは、ベクトル・リストを
含みうる順序形式で受取られる。フオーマツタ5
2は順序リストをラスタ走査に適合する形式に変
換し、そのラスタ形式のデータをビツト面論理装
置54に供給する。画素バツフア56は、表示ス
クリーンの各々の画素に関連したビツト位置に
“1”を含み、表示システムのリフレツシユ・サ
イクルごとに読出される。マスク・バツフア58
は、ビツト面論理装置54に接続され、ラスタに
フオマツト化された情報の画素バツフア56への
書込みを共に制御する。表示システムは、このシ
ステムの動作を制御するためプロセツサおよびマ
イクロコードを有するその関連ROMおよび
RAM記憶装置を含む制御装置60によつて制御
される。
Graphical and character data is received in an ordered format that may include a vector list. Forumatsuta 5
2 converts the ordered list into a format compatible with raster scanning and supplies the data in raster format to bit plane logic unit 54. Pixel buffer 56 contains a ``1'' in the bit position associated with each pixel of the display screen and is read out every refresh cycle of the display system. Mask Batsuhua 58
are connected to bit plane logic 54 and together control the writing of raster formatted information to pixel buffer 56. The display system has a processor and its associated ROM and microcode to control the operation of this system.
It is controlled by a controller 60 that includes RAM storage.

表示窓の実際の画素データはすべて、画素バツ
フア56に記憶される。代表的な画素バツフア5
6は少なくとも1つのビツト面から成る。マス
ク・バツフア58における1つのビツトが画素バ
ツフア56のそれぞれの画素に相当する。代表的
なマスク・バツフア58は画素バツフア56に用
いたビツト面の他に追加のビツト面を含む。ビツ
ト面論理装置54のロジツクは、マスク・バツフ
ア58の内容を使用して、文字またはベクトル作
成中に画素が画素バツフア56に書込まれるべき
かどうかを決める。
All actual pixel data for the display window is stored in pixel buffer 56. Typical pixel buffer 5
6 consists of at least one bit plane. One bit in mask buffer 58 corresponds to each pixel in pixel buffer 56. A typical mask buffer 58 includes additional bit planes in addition to those used in pixel buffer 56. Logic in bit plane logic 54 uses the contents of mask buffer 58 to determine whether a pixel should be written to pixel buffer 56 during character or vector creation.

制御装置60は、マスク・バツフア58が付勢
されない場合、そのマスク・バツフア58の画素
ビツトを含むすべての画素が現在のマスク内容に
かかわらず書込まれるように、マスク・バツフア
58を制御する。しかしながら、使用可能モード
の場合、値1を有するマスク・ビツトは画素バツ
フア56のビツト面における関連する画素への書
込みを禁止する。
Controller 60 controls mask buffer 58 such that when mask buffer 58 is not activated, all pixels containing the pixel bits of mask buffer 58 are written regardless of the current mask contents. However, in the enable mode, a mask bit with a value of 1 inhibits writing to the associated pixel in the bit plane of pixel buffer 56.

画素データは、制御装置60の制御の下に、画
素バツフア56およびマスク・バツフア58のビ
ツト面に書込まれる。ビツト面論理装置54は更
新されるべきビツト面を選択するビツト面書込み
可能レジスタを含む。若し、このレジスタの1つ
のビツトがセツトされれば、それに対応するビツ
ト面は書込み可能となる。マスク・バツフア58
のための1つのビツトがこのレジスタに含まれて
いる。
Pixel data is written to the bit planes of pixel buffer 56 and mask buffer 58 under the control of controller 60. Bitplane logic 54 includes a bitplane writable register that selects the bitplane to be updated. If one bit in this register is set, the corresponding bit plane becomes writable. Mask Batsuhua 58
This register contains one bit for .

単一の制御ビツトは、特定の画素が実際に更新
できるかどうかの全体制御としてマスク・バツフ
ア58の使用を可能にする。使用可能になると、
マスク・バツフア58からのデータはビツト面論
理装置54の更新ロジツクによつて読出され、対
応する画素が更新されるべきかどうかを決定する
ために使用される。
A single control bit allows the use of mask buffer 58 as global control over whether a particular pixel can actually be updated. Once available,
The data from mask buffer 58 is read by the update logic of bit plane logic 54 and used to determine whether the corresponding pixel is to be updated.

本実施例の制御装置60の制御による動作は次
のとおりである。
The operation under the control of the control device 60 of this embodiment is as follows.

書込まれるべき表示窓に対応するマスク・バツ
フア58の領域は0にリセツトされる。これはそ
の表示窓の中のどこにでも画素の形成ができるよ
うにする。このリセツト動作は、長方形の表示窓
の形を考慮した簡略化された通常の“領域充填”
方法を使つて実施される。
The area of mask buffer 58 corresponding to the display window to be written to is reset to zero. This allows pixel formation anywhere within the display window. This reset operation is a simplified version of normal “area filling” that takes into account the rectangular shape of the display window.
It is carried out using methods.

そして、優先順位の高い方から、表示窓ごと
に、順次: (1) 書込みのみがマスク・バツフア58のビツト
面に生じるようにビツト面書込み可能レジスタ
をセツトする。
Then, sequentially for each display window, starting from the one with the highest priority: (1) Set the bit side writable register so that only writing occurs on the bit side of the mask buffer 58.

(2) 優先順位の高い方の表示窓の中の画素に対応
するマスク・バツフア58にある各ビツトをオ
ン(即ち、1)にセツトする。そして再び、簡
略化された“領域充填”方法が使用される。
(2) Set on (ie, 1) each bit in mask buffer 58 that corresponds to the pixel in the higher priority display window. Then again a simplified "area filling" method is used.

次いで、制御装置60は、マスク・バツフア5
8の使用を可能にし、画素データの書込みを制御
する。
Next, the control device 60 controls the mask buffer 5
8 and controls writing of pixel data.

ビツト面書込み可能レジスタはマスク・バツフ
ア58ではなく、画素バツフア56への書込みが
できるようにセツトされる。
The bit plane write enable register is set to allow writing to pixel buffer 56 rather than mask buffer 58.

次いで、データが優先順位の低い表示窓に書込
まれるが、対応するマスク・ビツトが0の画素に
しか書込まれない。
Data is then written to the lower priority display window, but only to pixels for which the corresponding mask bit is zero.

この動作は、優先順位の高い方の表示窓へ通常
の書込み動作を可能にするためにマスク・バツフ
ア58を消勢することによつて終了する。
The operation is completed by deactivating mask buffer 58 to enable normal write operations to the higher priority display window.

第6図は、第5図の表示窓Dへのデータ書込み
開始直前のマスク・バツフア58の内容を示す。
この図は、表示窓Dのオーバレイされた領域がマ
スク・バツフア58において“1”のマスクによ
り表示され、その結果、これらの領域におけるこ
れ以上の画素の変更を禁止する方法を示してい
る。マスク・バツフア58の各“1”は、表示窓
Dのデータの書込み中は画素変更を禁止する。表
示窓Dの全体の通常のクリツプ動作は、その表示
窓の外側の画素が変更されるのを阻止する。
FIG. 6 shows the contents of the mask buffer 58 immediately before the start of writing data into the display window D of FIG.
This figure shows how overlaid areas of display window D are displayed with a mask of "1"s in mask buffer 58, thereby inhibiting further pixel changes in these areas. Each "1" in the mask buffer 58 prohibits pixel changes while data in the display window D is being written. Normal clipping of the entire display window D prevents pixels outside of that display window from being modified.

前述の本発明のハードウエアはソフトウエアの
シミユレーシヨンによつても実現できる。
The hardware of the present invention described above can also be realized by software simulation.

この第2番目の実施例は、追加のビツト面を使
用できない表示システム、または、現に存在する
ハードウエアを変更して既存のビツト面の1つを
“マスク”バツフアに使用しうるようにすること
ができない表示システムに適用できる。
This second embodiment is useful for display systems that cannot use additional bit planes, or for modifying existing hardware so that one of the existing bit planes can be used for a "mask" buffer. Applicable to display systems that cannot.

使用されるアゴリズムは、ハードウエア・アシ
ストが利用できないことを除けば、前述のハード
ウエアによる解決方法と類似しているが、これは
完全にソフトウエアによる解決方法である。この
場合、システム・プロセツサ、または恐らくは別
のスレーブ・プロセツサを用いて1組のビツト面
にベクトルを作成するものと仮定する。擬似“マ
スク”バツフアが通常のプロセツサ記憶装置に構
築され、ハードウエアによる実施の場合に説明し
たように、作成動作中に使用され、特定の画素を
ビツト面に作成すべきかどうかを決める。若し、
別のプロセツサを用いて実際のベクトルを作成す
るなら、それ自身のアドレス空間内の記憶装置が
“マスク”バツフアを含むよう使用可能である。
The algorithm used is similar to the hardware solution described above, except that no hardware assistance is available; however, this is a completely software solution. In this case, assume that the system processor, or perhaps another slave processor, is used to create vectors on a set of bit planes. A pseudo "mask" buffer is built in conventional processor storage and is used during the creation operation, as described for the hardware implementation, to determine whether a particular pixel is to be created on the bit plane. If,
If a separate processor is used to create the actual vectors, storage in its own address space can be used to contain the "mask" buffer.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によつて、優先順位の低い表示窓が、デ
ータ・バツフアに保持されたデータを1回パスす
るだけで書込まれ、更に、オーバレイされた最も
複雑な表示窓を扱うことができる。
The present invention allows lower priority display windows to be written with a single pass of the data held in the data buffer, and can handle even the most complex overlaid display windows.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、データ処理システムにおいて本発明
を実施する構成装置を示すブロツク図、第2図は
データ処理システムの概要図、第3図〜第5図は
表示装置のスクリーンにおける複数の表示窓を示
す図、第6図は表示窓にデータを書込む前のマス
ク・バツフアの内容を示す図である。 50……作成順序記憶装置、52……フオーマ
ツタ、54……ビツト面論理装置、56……画素
バツフア、58……マスク・バツフア、60……
制御装置。
FIG. 1 is a block diagram showing constituent devices implementing the present invention in a data processing system, FIG. 2 is a schematic diagram of the data processing system, and FIGS. 3 to 5 show a plurality of display windows on the screen of a display device. The figure shown in FIG. 6 is a diagram showing the contents of the mask buffer before data is written to the display window. 50... Creation order storage device, 52... Formatter, 54... Bit plane logic device, 56... Pixel buffer, 58... Mask buffer, 60...
Control device.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 それぞれの優先順位レベルを有する複数の表
示窓がオーバラツプしている表示スクリーンが
個々のアプリケーシヨンに関するデータを同時に
表示できるデータ表示システムにおいて、 前記表示スクリーンに表示される画素データを
記憶する画素バツフアと、 前記表示スクリーン全体の画素数と等しい数の
ビツト位置を有し、該ビツト位置の各々が前記表
示スクリーンの画素の1つと関連付けられている
マスク・バツフアと、 所定のアプリケーシヨンが関連する表示窓にデ
ータを送る際に、当該送られたデータに応じた画
素データを前記画素バツフアに書き込むのに先立
つて、該表示窓が相対的に最も高い優先順位レベ
ルを有する、前記表示スクリーンの位置に対応す
る位置で、前記マスク・バツフアの内容を有効状
態表示にセツトする手段と、前記マスク・バツフ
アのセツトが修了したのちに、前記マスク・バツ
フアの読み出し終了に同期して前記画素バツフア
の書き込み動作を行うバツフア・アクセス手段と
を有するビツト面論理装置と、 前記マスク・バツフアから読み出されるデータ
が有効状態表示のときのみ前記画素バツフアへの
書き込みを可能にする制御装置とを備えたことを
特徴とするデータ表示装置。
[Scope of Claims] 1. A data display system in which a display screen having a plurality of overlapping display windows each having respective priority levels can simultaneously display data related to individual applications, comprising: a pixel buffer for storing a pixel buffer; a mask buffer having a number of bit positions equal to the number of pixels of the entire display screen, each bit position being associated with one of the pixels of the display screen; the display window has a relatively highest priority level, before writing pixel data corresponding to the sent data to the pixel buffer when the display window sends data to the associated display window; means for setting the contents of the mask buffer to a valid status display at a position corresponding to the position of the display screen; A bit surface logic device having a buffer access means for performing a write operation of a pixel buffer, and a control device that enables writing to the pixel buffer only when data read from the mask buffer indicates a valid state. A data display device characterized by:
JP59195885A 1983-12-19 1984-09-20 Data display Granted JPS60130795A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP83307697A EP0145817B1 (en) 1983-12-19 1983-12-19 A data display system
GB83307697.9 1983-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130795A JPS60130795A (en) 1985-07-12
JPH0510680B2 true JPH0510680B2 (en) 1993-02-10

Family

ID=8191367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195885A Granted JPS60130795A (en) 1983-12-19 1984-09-20 Data display

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0145817B1 (en)
JP (1) JPS60130795A (en)
CA (1) CA1229439A (en)
DE (1) DE3377683D1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766317B2 (en) * 1986-04-09 1995-07-19 株式会社日立製作所 Display control method
JPS6358395A (en) * 1986-08-11 1988-03-14 テクトロニックス・インコ−ポレイテッド Color display device
US4954966A (en) * 1986-09-12 1990-09-04 Wang Laboratories, Inc. Terminal with viewports, auxiliary device attachment, and host-terminal flan control
JP3169848B2 (en) * 1997-02-12 2001-05-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 Graphic display device and graphic display method
JP2003233809A (en) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image composition device and method
CN101707055B (en) * 2009-10-30 2013-01-09 深圳市创维软件有限公司 Method and system for processing window images of digital television set-top box

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518745A (en) * 1978-07-25 1980-02-09 Seiko Instr & Electronics Ltd Hidden-line erasing system of display unit
JPS58211185A (en) * 1982-06-02 1983-12-08 富士通株式会社 Slit screen display control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518745A (en) * 1978-07-25 1980-02-09 Seiko Instr & Electronics Ltd Hidden-line erasing system of display unit
JPS58211185A (en) * 1982-06-02 1983-12-08 富士通株式会社 Slit screen display control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3377683D1 (en) 1988-09-15
EP0145817A1 (en) 1985-06-26
JPS60130795A (en) 1985-07-12
EP0145817B1 (en) 1988-08-10
CA1229439A (en) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289574A (en) Multiple virtual screens on an "X windows" terminal
EP0249696B1 (en) A multiple window display system
JPH07141202A (en) System and method for controlling context
US6075532A (en) Efficient redrawing of animated windows
JPH0456316B2 (en)
KR20040021563A (en) Screen display processing apparatus, screen display processing method and computer program
JPH0510680B2 (en)
US5764215A (en) Method and system for generating a global hit test data structure using scan line compression of windows in a graphical user interface
JP2004259297A (en) Window display control device
JPH06149533A (en) Segment quick plotting system for reducing plotting processing for segment outside display area
WO1996031819A2 (en) Data processing device and scrolling method
JP3043077B2 (en) Frame buffer controller
JPH02150919A (en) Display system for state display row at the time of dividing and displaying
JPH0525115B2 (en)
JP2680076B2 (en) Multi-window screen display method
JP2906643B2 (en) Document processing device
JPS61182095A (en) Graphic display unit
JP2928858B2 (en) Multi-window display control apparatus and method
JPH0587848B2 (en)
KR950009769B1 (en) Graphic system having multiple layered screen buffer and control levels
JPH0736772A (en) Device and method for fast bit map access control
JP2672940B2 (en) Document processing device
JPH0255395A (en) Multiwindow display device
JPS62238596A (en) Display unit with multiwindow display function
JP2829051B2 (en) Character display method