JPH0510661U - 融雪屋根構造 - Google Patents

融雪屋根構造

Info

Publication number
JPH0510661U
JPH0510661U JP6459191U JP6459191U JPH0510661U JP H0510661 U JPH0510661 U JP H0510661U JP 6459191 U JP6459191 U JP 6459191U JP 6459191 U JP6459191 U JP 6459191U JP H0510661 U JPH0510661 U JP H0510661U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
snow melting
roof
roof structure
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6459191U
Other languages
English (en)
Inventor
孝 山川
保人 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP6459191U priority Critical patent/JPH0510661U/ja
Publication of JPH0510661U publication Critical patent/JPH0510661U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発熱体等を有する大掛りな積極的加熱手段を
用いることなく自然現象を利用し、簡単な構造で且つ取
付け及び取り外しが容易で而も煩雑な保守管理を不要と
し低コストで適度な融雪を行い得る融雪屋根構造を提供
して、多雪地における種々の雪害を回避する。 【構成】 建造物1の屋根2の上方に、屋根葺材9…9
の上面に対して所定の間隔Aを開けて網状体3を張設す
る。そして、必要に応じて、網状体3を複数層に張設す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根構造の改良技術に関し、詳しくは、発熱体等の積極的加熱手段 を用いることなく自然現象を利用して積雪屋根の融雪を可能ならしめるための融 雪屋根構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、プレハブ住宅等の建造物における屋根構造は、その基本的構成 として、梁の上部に屋根組枠材(母屋)を固設すると共に、その上方に野地板を 張り渡し、且つその上方にカラーベストや瓦等の屋根葺材を敷設したものである が、多雪地等においては居住性の向上を図るべく種々の工夫を施しているのが実 情である。 その一例として、前記野地板の上方に防水性を有するアスファルトルーフィン グを貼設し且つその直上方に断熱材を覆設しておき、該断熱材の上方に屋根葺材 を敷設するといった屋根構造が実用化されるに至っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記例示の屋根構造は、屋根葺材の直下方に断熱材を配置せしめて いるものの、このように断熱材を使用するといった手法のみでは、単に保温効果 が得られるに過ぎず、屋根の融雪に対しては何ら効果を奏するものではない。こ のため、多雪地においては屋根に多量の雪が積雪残留し、雪降ろし等の面倒且つ 煩雑な除雪作業を行わねば種々の雪害を招くという問題点を有しているのみなら ず、除雪作業中に作業者が転落したり或いは大量の落雪の下敷きになる等の人身 事故を招来するといった問題点をも有している。 尚、近年においては、発熱体や熱風等の積極的加熱手段を用いて積雪屋根の融 雪を行うといった手法が試用され或いは実用の途にあるが、このような手法によ る場合には、コスト面で極めて不利になるばかりでなく、積極的加熱手段が故障 した場合には何ら融雪作用を行い得ず、また管理面において多大な労苦を要する といった問題点を有している。
【0004】 本考案は上記諸事情に鑑みてなされたものであり、屋根構造に好適な新規構成 を付加することにより、発熱体等でなる大掛りな積極的加熱手段を用いることな く且つ管理に多大な労苦を要することなく而も低コストで適度な融雪を行い得る 融雪屋根構造を実現することを技術的課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決すべくなされた本考案に係る融雪屋根構造は、以下に示 すような特徴を有するものである。 即ち、建造物の屋根の上方に、屋根葺材の上面に対して所定間隔を開けて網状 体を張設したものである。 そして、前記網状体を複数層に張設すれば、顕著な効果が得られるものである 。
【0006】
【作用】
上記手段によると、網状体が屋根葺材の上面に対して所定間隔を開けて張設さ れているので、多雪地において積雪層が網状体の上面に形成された場合には、こ の積雪層は自重により網状体に食い込んでいくことになるが、この食い込み過程 においては、網状体が日射や気温の影響を受けて暖められていることから、網状 体と積雪層との接触により融雪が生じ、網状体の下方には空気層が形成される。 そして、この空気層には外気が流入することになるので、外気温により網状体上 面の積雪層が下方から融けていくこととなり、これにより適度な融雪効果が得ら れることとなる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る融雪屋根構造の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は、本考案に係る融雪屋根構造の外観を示すもので、建造物1における屋 根2の上方には、網状体3が張設されている。そして、この実施例においては、 網状体3が屋根2の全面に対して張り渡されている。
【0008】 この屋根構造について詳述すれば、図2に示すように、登り梁4に固設された 屋根組枠材(母屋)5…5の上方に野地板6が貼り渡されていると共に、該野地 板6の上方にアスファルトルーフィング7を介して断熱材8が貼り渡され、且つ 該断熱材8の上方に瓦やカラーベストでなる屋根葺材9…9が敷設されている。 そして、屋根葺材9…9の上面に対して所定の間隔Aを開けて上述の網状体3が 張設されており、この網状体3の取付構造は特に限定されるものではないが例え ば以下に示すような構造となっている。
【0009】 即ち、所定箇所における上下に隣接する屋根葺材9,9の重合部に、上端が網 状体3に係止された取付金具10の下部を挿入し、釘等の止着部材11,11を 用いて取付金具10の下部及び屋根葺材9を一体として野地板6に対して止着さ せたものである。これにより、網状体3は、取付金具10により堅固な状態で屋 根葺材9…9の上面に対して所定の間隔Aを開けて配設された状態となる。
【0010】 次に、上記実施例の作用を説明する。 図3に示すように、屋根2における網状体3の上方に積雪層Xが形成された場 合には、この積雪層Xは自重により網状体3に食い込むことになると共に、この 食込時においては網状体3が日射や気温等により暖められていることから、網状 体3と積雪層Xとの接触部分に融雪が生じ、網状体3から下方に突出する積雪層 Xの突出部が融けて小さなものになり、従って、網状体3の下方には空気層が形 成される。そして、この空気層には同図に矢印aで示すように外気が流入し、外 気温により積雪層Xの下面部が融かされる。これにより、積雪層Xは下方から順 次侵食されていくことになり、適度な融雪効果が得られる。
【0011】 図4は、本考案に係る融雪屋根構造の他の実施例を示すもので、網状体3…3 を三層に張設したものである。このような構成によれば、積雪層Xと網状体3と の接触が三段階に亘って行われることとなり、融雪効果は大きなものとなる。こ の場合、図示例のもの以外に、網状体3を二層としてもく或いは三層以上の多層 としてもよい。
【0012】 尚、以上の実施例は、切妻屋根に本考案を適用したもものであるが、寄せ棟屋 根やフラット屋根についても同様にして本考案を適用できるものである。
【0013】
【考案の効果】
以上のように本考案に係る融雪屋根構造によれば、屋根葺材の上面に対して所 定の間隔を開けて網状体を張設するようにしたから、網状体の上方に形成された 積雪層が自重によって網状体に食い込む際に、日射や気温等により暖められてい る網状体と積雪層との接触部分に融雪が生じ、網状体の下方に空気層が形成され て外気が流入し、外気温により積雪層の下部が侵食されていくことになり、これ により適度な融雪効果が得られる。従って、発熱体等を有する大掛りな積極的加 熱手段を用いることなく自然現象の有効利用が図られて構造が簡素化されると共 に取付け及び取り外しが容易化され、低コストで而も保守管理を要することなく 屋根の適度な融雪を行うことが可能となる。
【提出日】平成3年8月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根構造の改良技術に関し、詳しくは、発熱体等の積極的加熱手段 を用いることなく自然現象を利用して積雪屋根の融雪を可能ならしめるための融 雪屋根構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、プレハブ住宅等の建造物における屋根構造は、その基本的構成 として、梁の上部に屋根組枠材(母屋)を固設すると共に、その上方に野地板を 張り渡し、且つその上方に防水性を有するアスファルトルーフィング等を介して カラーベストや瓦等の屋根葺材を敷設したものであるが、多雪地等においては 害を回避して 居住性の向上を図るべく種々の工夫を施しているのが実情である。 その一例として、特開平1−182474号公報に開示されているように屋根 葺材の下方に発熱体を配設してなる融雪装置や、実開昭63−119716号公 報に開示されているように屋根葺材自体に発熱体を内蔵してなる融雪装置等が実 用化されるに至っている。また、これら以外にも、融雪装置として熱水パイプを 用いたり或いは熱風噴射手段を用いたりすることも実用の途にある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記例示の融雪装置は、屋根上面の積雪層を積極的に加熱して融雪 を行い得るという点で優れているものの、装置が大掛りであり取り付け及び取り 外しに手間が掛かると共に、その設備には多額の費用を要し、而も屋根全面に対 して融雪を行うには多量の電力等を要するものであるため、コスト面で極めて不 利となる。 また、融雪装置の発熱体等には使用限界があるため、長期使用に耐え難く、耐 久性の面においても不利である。 更に、融雪装置が故障した場合には、当然の事ながら融雪効果が得られず、ま たその修理に手間及び費用を要し、管理面においても不利である。
【0004】 本考案は上記諸事情に鑑みてなされたものであり、屋根構造に好適な新規構成 を付加することにより、発熱体等でなる大掛りな融雪装置を用いることなく且つ 管理に多大な労苦を要することなく而も低コストで適度な融雪を行い得る融雪屋 根構造を実現することを技術的課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決すべくなされた本考案に係る融雪屋根構造は、以下に示 すような特徴を有するものである。 即ち、建造物の屋根の上方に、屋根葺材の上面に対して所定間隔を開けて網状 体を張設したものである。 そして、前記網状体を複数層に張設すれば、顕著な効果が得られるものである 。
【0006】
【作用】
上記手段によると、網状体が屋根葺材の上面に対して所定間隔を開けて張設さ れているので、多雪地において積雪層が網状体を覆うように形成された場合には 、この積雪層は自重により網状体に食い込んでいくことになるが、網状体は日射 や気温上昇等の影響を受けて暖められるものであるため、この網状体と積雪層と の接触部分に融雪が生じ、当該接触部分から積雪層が徐々に融けていくことにな る。従って、網状体を屋根の全面に亘って張設しておけば、屋根全面に対する適 度な融雪効果が得られる。 また、網状体を複数層に張設しておけば、網状体から積雪層に伝導される熱量 が多くなり、融雪効果が増大すると共に、積雪層が高くなった場合においても複 数箇所で融雪が行われ、豪雪地域における使用に耐え得ることとなる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る融雪屋根構造の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は、本考案に係る融雪屋根構造の外観を示すもので、建造物1における屋 根2の上方には、網状体3が張設されている。そして、この実施例においては、 網状体3が屋根2の全面に対して張り渡されている。
【0008】 この屋根構造について詳述すれば、図2に示すように、登り梁4に固設された 屋根組枠材(母屋)5…5の上方に野地板6が貼り渡されていると共に、該野地 板6の上方にアスファルトルーフィング7が貼り渡され、且つ該アスファルトル ーフィング7 の上方に瓦やカラーベストでなる屋根葺材9…9が敷設されている 。そして、屋根葺材9…9の上面に対して所定の間隔Aを間けて上述の網状体3 が張設されており、この網状体3の取付構造は特に限定されるものではないが例 えば以下に示すような構造となっている。
【0009】 即ち、所定箇所における上下に隣接する屋根葺材9,9の重合部に、上端が網 状体3に係止された取付金具10の下部を挿入し、釘等の止着部材11,11を 用いて取付金具10の下部及び屋根葺材9を一体として野地板6に対して止着さ せたものである。これにより、網状体3は、取付金具10により堅固な状態で屋 根葺材9…9の上面に対して所定の間隔Aを開けて配設された状態となる。
【0010】 次に、上記実施例の作用を説明する。 図3に示すように、屋根2の上面に積雪層Xが形成された場合には、この積雪 層Xは自重により網状体3に食い込むことになると共に、網状体3は日射や気温 上昇等の影響を受けて暖められていることから、網状体3と積雪層Xとの接触部 分に融雪が生じる。そして、この接触部分から積雪層Xが徐々に浸食されていく ことになり、屋根2の全面に対して適度な融雪作用が行われる。
【0011】 図4は、本考案に係る融雪屋根構造の他の実施例を示すもので、網状体3…3 を三層に張設したものである。このような構成によれば、積雪層Xと網状体3と の接触に起因する融雪が三段階に亘って行われることとなり、網状体3…3から 積雪層Xに伝導される熱量が多くなり、 融雪効果は大きなものとなる。この場合 、図示例のもの以外に、網状体3を二層としてもく或いは三層以上の多層として もよい。
【0012】 尚、以上の実施例は、切妻屋根に本考案を適用したもものであるが、寄せ棟屋 根やフラット屋根についても同様にして本考案を適用できるものである。
【0013】
【考案の効果】 以上のように本考案に係る融雪屋根構造によれば、屋根葺材の上面に対して所 定の間隔を開けて網状体を張設するようにしたから、屋根の上方に積雪層黄形成 された場合には、 日射や気温等により暖められている網状体と積雪層との接触部 分に融雪が生じ、この接触部分から積雪層が徐々に浸食されていくことになり、 これにより適度な融雪効果が得られる。そして、網状体を複数層に張設しておけ ば、積雪層に対する融雪が複数段階に亘って行われることとなり、更に大きな融 雪効果が得られる。 従って、発熱体等を有する大掛りな融雪装置を用いることな く自然現象の有効利用が図られて構造が簡素化されると共に取付け及び取り外し が容易化され、低コストで而も保守管理を要することなく屋根の適度な融雪を行 うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る融雪屋根構造の第1実施例を示す
概略斜視図である。
【図2】本考案に係る融雪屋根構造の第1実施例を示す
要部拡大縦断正面図である。
【図3】上記第1実施例の作用を示す要部拡大縦断正面
図である。
【図4】本考案に係る融雪屋根構造の第2実施例を示す
要部拡大縦断正面図である。
【符号の説明】
1 建造物 2 屋根 3 網状体 9 屋根葺材
【手続補正書】
【提出日】平成3年8月22日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物の屋根の上方に、屋根葺材の上面
    に対して所定間隔を開けて網状体を張設したことを特徴
    とする融雪屋根構造。
  2. 【請求項2】 網状体を複数層に張設したことを特徴と
    する請求項1に記載の融雪屋根構造。
JP6459191U 1991-07-19 1991-07-19 融雪屋根構造 Pending JPH0510661U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6459191U JPH0510661U (ja) 1991-07-19 1991-07-19 融雪屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6459191U JPH0510661U (ja) 1991-07-19 1991-07-19 融雪屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510661U true JPH0510661U (ja) 1993-02-12

Family

ID=13262656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6459191U Pending JPH0510661U (ja) 1991-07-19 1991-07-19 融雪屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510661U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236120B2 (ja) * 1978-07-07 1987-08-05 Gee Dee Ankeru Gebirukusu Deyuberu Ankeru Gmbh Unto Co Kg
JPH0220649B2 (ja) * 1986-08-29 1990-05-10 Wacker Chemie Gmbh

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236120B2 (ja) * 1978-07-07 1987-08-05 Gee Dee Ankeru Gebirukusu Deyuberu Ankeru Gmbh Unto Co Kg
JPH0220649B2 (ja) * 1986-08-29 1990-05-10 Wacker Chemie Gmbh

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2525613A1 (en) Roof deicing apparatus
JPH0510661U (ja) 融雪屋根構造
RU2194827C2 (ru) Кровельная панель с солнечной батареей
JP7054083B2 (ja) 熱伝導板を用いて暖房排熱で屋根の凍結を防止し、屋根上の積雪を溶融する建築工法
RU2654881C2 (ru) Способ предотвращения схода снега и льда со скатных крыш и устройство для его осуществления
GB2070232A (en) Energy collecting roof structure
JP6106302B1 (ja) 屋根の融雪装置
JPH0544361A (ja) 積雪屋根の融雪方法
KR101043461B1 (ko) 발열선부재가 내설되는 옥상 조경시설 및 그 설치방법
JP4052630B2 (ja) 融雪屋根構造
CN117266456B (zh) 一种含顶部架空层的种植屋顶结构及其施工方法
JP3494424B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JP2006214107A (ja) 融雪屋根
CN113047539B (zh) 一种适用北方平屋顶的防结冰的雨水管***及工作方法
JP3752428B2 (ja) 屋根の融雪装置
CN207647051U (zh) 一种平面储水的绿色生态防水屋面
JPH0330517Y2 (ja)
JPS6361448B2 (ja)
JP3072279B2 (ja) 消雪屋根
CN115807510A (zh) 一种用于种植式屋面的防水方法
JPH0752290Y2 (ja) 融雪金属屋根
US20040148886A1 (en) Process for adhering roofing material to a roof deck and assembly therefor
JPH0352896Y2 (ja)
JPS6225658A (ja) 融雪装置
JP2024057547A (ja) 防草施工方法