JPH05101886A - 電界発光素子の保護 - Google Patents

電界発光素子の保護

Info

Publication number
JPH05101886A
JPH05101886A JP3287259A JP28725991A JPH05101886A JP H05101886 A JPH05101886 A JP H05101886A JP 3287259 A JP3287259 A JP 3287259A JP 28725991 A JP28725991 A JP 28725991A JP H05101886 A JPH05101886 A JP H05101886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transport layer
light emitting
film
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3287259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197306B2 (ja
Inventor
Kenji Nakatani
賢司 中谷
Tetsuji Inoue
鉄司 井上
Masatoshi Nakayama
正俊 中山
Masanori Shibahara
正典 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP28725991A priority Critical patent/JP3197306B2/ja
Publication of JPH05101886A publication Critical patent/JPH05101886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197306B2 publication Critical patent/JP3197306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電界発光素子の保護を行ない耐久性を向上す
ること。 【構成】 有機発光層、正孔輸送層、電子輸送層又は電
極である基体層の表面に、炭素を主体とするプラズマ重
合膜又はポリパラキシリレン膜を形成する。 【効果】 保護膜の遮蔽性及び熱伝導率が大きいので耐
久性の電界発光素子が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機電界発光素子の保護
に関し、より詳しくは酸素及び水分透過性の低い保護膜
を具備した有機電界発光素子及び保護方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機電界発光素子は、基本的には有機発
光層を正負電極で挟んだ形を有する。正負電極からキャ
リアーとして注入された電子と正孔が再結合する際に形
成される励起子(エキシトン)が励起状態から基底状態
に戻る時に発光を生じさせる。また、輝度を向上させる
ために更に正電極と有機発光層の間に正孔輸送層を介在
させ、あるいは負電極と有機発光層の間に電子輸送層を
介在さることも知られている(特開昭63−26469
2号、特開昭63−295695号、特開平2−250
292号、J.J.Appl.Phys.,27,L2
69(1988)等)。すなわち、図1に示した様にガ
ラス基板1、透明正電極2、正孔輸送層3、有機発光層
4、電子輸送層5及び負電極6をこの順に積層する。そ
して直流電源7から電圧を加えて発光させる。もちろ
ん、電子輸送層及び正孔輸送層の一方又は両方が省略さ
れることもある。また、電子輸送層や正孔輸送層には有
機化合物だけでなく無機化合物を用いてもよい。
【0003】
【発明が解決すべき課題】有機発光層、正孔輸送層、電
子輸送層、又は電極は水分、酸素、その他の使用環境中
のある種の分子の影響を受けて劣化し易いので、完全に
外気から遮断する必要がある。図1に示した様に、有機
発光層、電子輸送層、又は正孔輸送層には電極が積層さ
れるが、電極も含めてこれらの層が直接露出する部分が
あるので、そこから酸素や水分が侵入して、有機発光
層、正孔輸送層、電子輸送層、又は電極の劣化が生じて
輝度、色彩等の発光特性が低下する。これを防止する保
護膜としては、酸化物、炭化物、窒化物等の無機被覆、
エポキシ樹脂等の樹脂被覆が考えられるが、ピンホール
等の存在により充分な遮蔽効果は期待できないし、又発
光時の発熱により畜熱が起こり、素子自体を劣化させ
る。従って本発明の目的は、有機発光層、正孔輸送層、
電子輸送層又は電極に対する酸素及び水分に対する遮蔽
性の大きい、放熱性の良い、寿命の長い保護膜を備えた
電界発光素子を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機発光層、
正孔輸送層、電子輸送層又は電極の表面に、炭素を主成
分とする気相重合膜を保護層として形成したことを特徴
とする有機電界発光素子を提供する。特に、気相重合膜
はプラズマ重合膜、ポリパラキシリレンである。ここに
有機発光層、正孔輸送層、または電子輸送層が露出部分
を有するかぎり有機電界発光素子の全体を保護層で被覆
することも本発明の範囲に入る。より具体的には、本発
明は少なくとも一方が透明である一対の電極の間に有機
発光層、正孔輸送層、及び電子輸送層を設けた有機電界
発光素子において、前記有機発光層、正孔輸送層、電子
輸送層、及び電極の露出する部分の全体に、気相重合膜
を形成したことを特徴とする有機電界発光素子とその保
護方法を提供する。気相重合膜は0.5μm以下と非常
に薄い膜厚であるため、発光時に発生する熱が放出され
易い。
【0005】これらの膜は単独で使用してもよいが、併
用してもよい。例えば、プラズマ重合膜を形成し、その
上にポリパラキシリレンを形成してもよいし、逆の順序
で形成してもよい。また、有機発光層、正孔輸送層、ま
たは電子輸送層または有機電界発光素子全体に保護膜を
形成するに先立って、これらの表面をプラズマ処理する
と接着性を向上できる。またポリパラキシリレンの上に
更にプラズマ重合膜を形成する場合にポリパラキシリレ
ンの表面にプラズマ処理を行うと接着性を向上できる。
図2は本発明の適用例を示す図であり、ガラス基板1の
表面に透明正電極(例えばITO)2、正孔輸送層(例
えばトリフェニルジアミン誘導体)3、有機発光層(例
えばペリレン誘導体或いはキノリンオキサイドとAlの
錯体)4よりなり、場合により更に電子輸送層(例えば
オキサジアゾール誘導体)5(図1参照)を順に従来の
方法により形成した後、負電極(例えばMg−Ag合
金)6を形成する。更に、全面に気相重合膜8を保護膜
として形成する。あるいは単に層3、4または5の露出
部分に気相重合膜を形成してもよい。必須ではないが、
場合により前記基体層の表面をプラズマ処理又は逆スパ
ッタした後、空気に露呈することなく引き続いて前記基
体層の表面に気相重合膜を成膜しても良い。
【0006】負電極の材料は4eV以下の仕事関数を有
する金属又は少なくとも1種が4eV以下の仕事関数を
有する金属を含有する合金より選択される。例えば、M
g、Al、及びMg−Ag合金等が使用出来る。透明正
電極としてはIn−Sn酸化物、正孔輸送層としてトリ
フェニルジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ピラゾリ
ン誘導体等があり、電子輸送層としてはオキサジアゾー
ル誘導体等があり、有機発光層としては縮合多環型芳香
族炭化水素色素、O、N、S等のヘテロ原子を含む縮合
多環型色素、金属錯体色素等がある。その例としては、
ペリノン誘導体、キノリン錯体誘導体、チアジアゾロピ
リジン誘導体、テトラフェニルブタジエン類、ビススチ
リルベンゼン誘導体等が挙げられる(特開平1−245
087号、同2−88689号、同2−250292
号、同2−261889号参照)。
【0007】保護膜を構成する炭素を主成分とする重合
膜は、次の方法により成膜される。 (1)プラズマ重合膜 プラズマ重合膜は、従来知られている任意のモノマーガ
スを使用し得る。例えばメタン、エタン、プロパン、ブ
タン、ペンタン、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタ
ジエン、アセチレン、メチルアセチレン等の炭化水素モ
ノマーの他、テトラメトキシシラン等のケイ素系モノマ
ー、テトラフルオロエチレン等のフッ化水素系モノマ
ー、メチルメタアクリレート等を挙げることができる。
特に実質的に炭素と水素のみからなるプラズマ重合膜は
表面にち密でピンホールの無い硬質の膜を形成できると
いう利点を有するので好ましく、中でも原子数の比(原
子組成比)で表わして好ましくはH/C=1.5以下で
あると三次元的に充分架橋した特性の良いプラズマ重合
膜が形成できる。この場合、膜厚が0.5μm以下で充
分な保護膜が得られる。このようなプラズマ重合保護膜
は炭化水素モノマーガスの量を少なくし、反応圧力を低
くし、且つ印加電力を大きくすることにより生成し得
る。すなわち、反応圧力を低く印加電力を大きくするこ
とにより、モノマー単位量あたりの分解エネルギーが大
きくなって分解が進み、架橋したプラズマ重合保護膜が
形成できる。本発明の実施に適当なエネルギー密度W/
(FM)は108 J/kg以上である(Wはプラズマ投
入電力J/秒、Fは原料ガス流量kg/秒、Mは原料ガ
ス分子量)。その他キャリアガスとして水素、不活性ガ
ス等のガスが使用できる。ただし不可避不純物として入
ってくる微量以上の酸素は用いてはならない。
【0008】(2)ポリパラキシリレン ポリパラキシリレン、特にp−キシリレン重合膜又は塩
素化p−キシリレン重合膜はガス及び水蒸気透過性が極
めて低く、不純物の混入が抑制でき、ピンホールの少な
い、均一な膜を成膜できるので好ましい。しかしこのも
のはそのままでは接着性が極めて低いのでプラズマ処
理、及び(又は)プラズマ重合膜と併用するとよい。こ
のようなキシレン樹脂は米国ユニオン・カーバイド社よ
りパリレンN(ポリp−キシリレン)、パリレンC(ポ
リモノクロクロロp−キシリレン)、パリレンD(ポリ
ジクロロp−キシリレン)等があるがガス透過性が低い
ので特にパリレンCが好ましい。ポリp−キシリレン等
の膜は2量体のガスを減圧下に熱分解することにより得
られる。膜厚としては0.5μm以下が好ましい。
【0009】(3)プラズマ処理 好ましくは、これらの膜の形成に先立って、前処理とし
てプラズマ処理を行なうと良い。この場合には、減圧し
たプラズマ重合成膜装置またはポリパラキシリレン重合
公知の成膜装置の内部に前記積層体を収容し、負電極
6、あるいは電子輸送層5、又は電子輸送層がない場合
には有機発光層4を所定の負電源8に接続する。しかし
この積層体の或る層の導電性は充分でないから更にメッ
シュ状グリッド(図示せず)を負電極6あるいは層5
(又は層5がない場合には層4)に近接させて配置し、
同じ負電位にする。グリッドと基体層との距離は数mm
が好ましく、又電位は例えば約−150ボルト以下〜−
10kV程度の負電位を加える。使用するプラズマガス
としてはHe、Ar、Ne、Xe等の不活性ガスや、水
素、窒素等のガスをプラズマ化する。プラズマガス中の
正イオンはグリッドに印加された負電位により加速され
て負電極、有機発光層、あるいは電子輸送層の表面を活
性化することにより、次に形成される保護膜との結合力
を向上させる。プラズマ処理の代わりに同じ配置で周知
の逆スパッタ法により基体の表面を活性化しても良い。
同様の処理を金属などの負電極形成時、あるいは有機膜
形成時に行なっても良い。
【0010】プラズマ処理の条件としては通常次のもの
が使用できる。ガス圧力0.01〜10Torrにて電源は
直流、交流が使用でき、交流の周波数は50Hzから5
GHzまで使用できる。使用電力10W〜10KW処理
時間0.5秒〜10分に設定することができる。プラズ
マ処理は有機発光層、負電極等の基体層の表面を活性化
してその後に形成される膜に対する接着性を向上させ
る。
【0011】
【実施例の説明】以下に実施例を説明する。以下の例で
は図2の構成に従いガラス基板の面にITO層(インジ
ウム−錫合金層)、トリフェニルジアミン誘導体よりな
る正孔輸送層、トリキノリンオキサイド−アルミニウム
錯体よりなる有機発光層を形成し、更に負電極としてM
g−Ag合金を形成して電界発光素子とし、次いで保護
膜として炭素を主体とする気相重合膜を全面に成膜し
た。なお、プラズマ重合膜の成膜条件は圧力0.02 T
orr 、RF電力800Wであった。比較のため、従来の
熱硬化性エポキシ樹脂被覆の場合を併記する。耐久性を
大気中にて25℃、50%RHの条件で輝度が100c
d/m2 以上が得られる時間長を測定した。また水分透
過性をJIS規格Z0208の条件で試験した。比較例
を100とした場合の相対評価を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】本発明によると、有機電界発光素子が保
護され、耐久性の向上及び水分透過性の低下が達成でき
た。耐久性の向上は有機電界発光素子が水分や酸素等の
影響を受けないほか、保護膜が熱伝導性が良いことや電
極の剥離を押え込でいることによる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の構成の一例を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例を説明する図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明正電極 3 正孔輸送層 4 有機発光層 5 電子輸送層 8 保護膜
フロントページの続き (72)発明者 柴原 正典 東京都中央区日本橋一丁目13番1号テイー デイーケイ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機発光層、正孔輸送層、電子輸送層又
    は電極である基体層の表面に、炭素を主成分とする気相
    重合膜を形成したことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が透明である一対の電極
    の間に有機発光層、正孔輸送層、及び電子輸送層を設け
    た有機電界発光素子において、前記有機発光層、正孔輸
    送層、電子輸送層、及び電極の露出する部分の全体に、
    炭素を主成分とする気相重合膜を形成したことを特徴と
    する有機電界発光素子。
  3. 【請求項3】 気相重合膜がプラズマ重合膜である請求
    項1又は2に記載の有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 気相重合膜がポリパラキシリレンである
    請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 少なくとも一方が透明である一対の電極
    の間に有機発光層、正孔輸送層、及び電子輸送層を設け
    た有機電界発光素子において、前記有機発光層、正孔輸
    送層、電子輸送層、及び電極の露出する部分の全てに、
    炭素を主成分とする気相重合膜を形成することを特徴と
    する有機電界発光素子の保護方法。
  6. 【請求項6】 気相重合膜を形成する前に、前記基体層
    の表面をプラズマ処理又は逆スパッタ処理した後、空気
    に露呈することなく引き続いて前記基体層の表面に気相
    重合膜を成膜することを特徴とする、請求項5に記載の
    有機電界発光素子の保護方法。
  7. 【請求項7】 プラズマ処理または逆スパッタ処理の際
    にグリッドと基体に−150〜−10kVの負電位を印
    加することを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光
    素子の保護方法。
JP28725991A 1991-10-08 1991-10-08 電界発光素子の保護 Expired - Fee Related JP3197306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28725991A JP3197306B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 電界発光素子の保護

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28725991A JP3197306B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 電界発光素子の保護

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05101886A true JPH05101886A (ja) 1993-04-23
JP3197306B2 JP3197306B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17715088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28725991A Expired - Fee Related JP3197306B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 電界発光素子の保護

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197306B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047189A1 (de) * 1997-04-11 1998-10-22 Robert Bosch Gmbh Elektrolumineszierendes bauelement
JPH11111456A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 多重型多色発光有機電界発光素子
WO2002021610A1 (de) * 2000-09-11 2002-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Plasmaverkapselung für elektronische und mikroelektronische bauelemente wie oleds
WO2002063698A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Protective encapsulation for organic electroluminescent devices
JP2002343559A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Rohm Co Ltd 有機el表示装置
KR100378843B1 (ko) * 2000-01-19 2003-04-07 김대용 다이렉트 프린팅 기법을 사용한 전계발광 시트의 제조방법
JP2005286025A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Asahi Kasei Corp 有機半導体素子
JP2006114519A (ja) * 2002-01-24 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2015122523A (ja) * 2012-01-10 2015-07-02 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 内部耐水性被覆を備える電子デバイス
US9236418B2 (en) 2002-01-24 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2017131106A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 国立大学法人京都大学 低密度ゲル体および低密度ゲル体の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047189A1 (de) * 1997-04-11 1998-10-22 Robert Bosch Gmbh Elektrolumineszierendes bauelement
JPH11111456A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 多重型多色発光有機電界発光素子
KR100378843B1 (ko) * 2000-01-19 2003-04-07 김대용 다이렉트 프린팅 기법을 사용한 전계발광 시트의 제조방법
WO2002021610A1 (de) * 2000-09-11 2002-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Plasmaverkapselung für elektronische und mikroelektronische bauelemente wie oleds
JP2004508685A (ja) * 2000-09-11 2004-03-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Oledのような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のためのプラズマ封入
WO2002063698A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Protective encapsulation for organic electroluminescent devices
JP2002343559A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Rohm Co Ltd 有機el表示装置
JP4647134B2 (ja) * 2001-05-18 2011-03-09 ローム株式会社 有機el表示装置
JP2006114519A (ja) * 2002-01-24 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US9236418B2 (en) 2002-01-24 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9653519B2 (en) 2002-01-24 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of preparing the same and device for fabricating the same
JP2005286025A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Asahi Kasei Corp 有機半導体素子
JP2015122523A (ja) * 2012-01-10 2015-07-02 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 内部耐水性被覆を備える電子デバイス
US9949377B2 (en) 2012-01-10 2018-04-17 Hzo, Inc. Electronic devices with internal moisture-resistant coatings
WO2017131106A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 国立大学法人京都大学 低密度ゲル体および低密度ゲル体の製造方法
CN108884175A (zh) * 2016-01-26 2018-11-23 国立大学法人京都大学 低密度凝胶体及低密度凝胶体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197306B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tadayyon et al. CuPc buffer layer role in OLED performance: a study of the interfacial band energies
Yamashita et al. Encapsulation of organic light-emitting diode using thermal chemical-vapour-deposition polymer film
Hung et al. Anode modification in organic light-emitting diodes by low-frequency plasma polymerization of CHF 3
Shaheen et al. Bright blue organic light-emitting diode with improved color purity using a LiF/Al cathode
Koch et al. Molecular orientation dependent energy levels at interfaces with pentacene and pentacenequinone
KR100902706B1 (ko) 기판 및 그 기판을 갖는 유기 전계 발광 소자
JP3524711B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3197306B2 (ja) 電界発光素子の保護
Dannetun et al. Interface formation between poly (2, 5-diheptyl-p-phenylenevinylene) and calcium: implications for light-emitting diodes
JP4516789B2 (ja) アノード表面改質層を用いる有機電界発光素子
JP3197305B2 (ja) 電界発光素子の保護
Angel et al. Effect of lithium and silver diffusion in single-stack and tandem OLED devices
Ma et al. A dinuclear aluminum 8-hydroxyquinoline complex with high electron mobility for organic light-emitting diodes
JP3691192B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
Destruel et al. Influence of indium tin oxide treatment using UV–ozone and argon plasma on the photovoltaic parameters of devices based on organic discotic materials
Zhang et al. Room-temperature electroluminescence from hydrogenated amorphous carbon nitride film
JP2013251191A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20060049754A1 (en) Anode for organic light emitting diode
Zheng et al. Surface and interface analysis of tris-(8-hydroxyquinoline) aluminum and indium–tin-oxide using atomic force microscopy (AFM) and X-ray photoelectron spectroscopy (XPS)
Park et al. Photoluminescence and Electroluminescence from Polymer-Like Organic Thin Films Deposited by Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition Using Para-Xylene as Precursor
JPH05101890A (ja) 電界発光素子の電極作製方法
JP2000223265A (ja) 発光素子
Jiang et al. Multilayer organic light-emitting diodes
JP4507305B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
TW418590B (en) Organic electroluminescent device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees