JPH0498050A - 冷凍装置の運転制御装置 - Google Patents

冷凍装置の運転制御装置

Info

Publication number
JPH0498050A
JPH0498050A JP2214204A JP21420490A JPH0498050A JP H0498050 A JPH0498050 A JP H0498050A JP 2214204 A JP2214204 A JP 2214204A JP 21420490 A JP21420490 A JP 21420490A JP H0498050 A JPH0498050 A JP H0498050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
detection means
expansion valve
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2214204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833245B2 (ja
Inventor
Kenji Miyata
賢治 宮田
Takeo Ueno
武夫 植野
▲辻▼井 英樹
Hideki Tsujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2214204A priority Critical patent/JPH0833245B2/ja
Publication of JPH0498050A publication Critical patent/JPH0498050A/ja
Publication of JPH0833245B2 publication Critical patent/JPH0833245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冷凍装置の運転制御装置に係り、特に冷凍効
率の向上対策に関する。
(従来の技術) 従来より、例えば特開昭59−12942号公報に開示
される如く、圧縮機、凝縮器、電動膨張弁及び蒸発器を
順次接続してなる冷媒回路を備えた冷凍装置において、
冷媒の蒸発温度と凝縮温度とに基づき最適な冷凍効果を
与える吐出管温度の最適温度を算出し、吐出管温度がそ
の最適温度に収束するよう電動膨張弁の開度を制御する
ことにより、圧縮機の運転容量を変えることなく効率の
高い運転を確保しようとするものは公知の技術である。
(発明が解決しようとする課題) 従来のもののように、吐出冷媒の状態を適正状態に維持
することにより、圧縮機の容量制御を行うことなく冷媒
回路の円滑な作動を行うことができ、定容星形圧縮機を
使用して簡素な制御で済ませることかできる利点がある
。しかるに、反面、吐出冷媒の状態量のみを制御指標と
して電動膨張弁の開度を制御すると、運転条件によって
はその間蒸発器の能力が要求能力とは離れた値に放置さ
れる場合があり、要求能力が十分満足されない虞れが生
じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、吐出冷媒の状態を適正状態に維持しながら、蒸発
能力を要求能力に対応しうるよう制御することにより、
空調の快適性の向上を図ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため第1の解決手段は、第1A図に
示すように、圧縮機(1)、凝縮器(3又は6)、電動
膨張弁(5)及び蒸発器(6又は3)を順次接続してな
る冷媒回路(9)を備えた冷凍装置を前提とする。
そして、冷凍装置の運転制御装置として、上記蒸発器(
6又は3)における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度
検出手段(T he)と、上記凝縮器(3又は6)にお
ける冷媒の凝M温度を検出する凝縮温度検出手段(T 
he)と、上記蒸発温度検出手段(T he)及び凝縮
温度検出手段(T he)の出力を受け、冷媒の蒸発温
度と凝縮温度とに応じて、最適な冷凍効果を与える吐出
冷媒温度の最適温度を演算する最適温度演算手段(51
)と、吐出冷媒温度を検出する吐出温度検出手段(T 
h2)と、該吐出温度検出手段(T h2)の出力を受
け、吐出冷媒温度が上記最適温度演算手段(51)で演
算される最適温度に収束するよう上記電動膨張弁(5)
の開度を制御する通常域開度制御手段(52)とを設け
るものとする。
さらに、上記蒸発器(6又は3)の吸込空気温度を検出
する吸込温度検出手段(T hr)と、該吸込温度検出
手段(T hr)及び上記吐出温度検出手段(T h2
)の出力を受け、吐出冷媒温度が上記最適温度演算手段
(51)で演算される最適温度の上下一定範囲内に収束
すると、上記通常域開度制御手段(52)の制御を強制
的に停止させて、吸込空気温度とその設定値との吸込差
温に応じて上記電動膨張弁(5)の開度を制御する吐出
温収束域開度制御手段(53)とを設ける構成としたも
のである。
第2の解決手段は、第1B図に示すように、上記第1の
解決手段と同様の冷凍装置を前提とし、冷凍装置の運転
制御装置として、上記第1の解決手段と同様の蒸発温度
検出手段(The)、凝縮温度検出手段(The) 、
最適温度演算手段(51)、吐出温度検出手段(Th2
)及び通常域開度制御手段(52)とを設ける。
さらに、上記蒸発器(6又は3)の吸込空気温度を検出
する吸込温度検出手段(T hr)と、該吸込温度検出
手段(Thr)の出力を受け、吸込空気温度がその設定
温度の上下所定範囲内に収束すると、上記通常域開度制
御手段(52)の制御を強制的に停止させて、上記吐出
冷媒温度−最適温度の温度差及び吸込空気温度−設定温
度の差温に所定の重み付けをした値に基づいて上記電動
膨張弁(5)の開度を変化させるよう制御する能力収束
域開度制御手段(54)とを設ける構成としたものであ
る。
(作用) 以上の構成により、請求項(1)の発明では、冷凍装置
の運転中、最適温度演算手段(51)により、蒸発温度
検出手段(T he)で検出される冷媒の蒸発温度と凝
縮温度検出手段(T he)で検出される冷媒の凝縮温
度とに応じて最適な冷凍効果を与える吐出管温度の最適
温度が算出される。
そして、通常域開度制御手段(52)により、吐出冷媒
温度がその最適温度に収束するよう電動膨張弁(5)の
開度か制御されるので、圧縮機(1)の運転容量か固定
されていても、冷媒回路(9)における冷媒状態か適正
状態に維持されることになる。
その場合、このような冷凍状態たけに基づいて運転を行
うと、空調要求か無視される場合かあり、空調の快適性
か(iなわれる虞れか生しるか、本発明では、吐畠温収
束域間度制御手段(53)により、吐出冷媒温度がその
最適温度の上下一定範囲内に収束すると、吸込空気温度
検出手段(T hr)で検出される吸込空気温度とその
設定温度との差温に応して電動膨張弁(5)の開度が制
御されるので、蒸発器(6又は3)の能力か要求能力に
応した能力に制御され、空調の快適性か向上することに
なる。
請求項(2)の発明では、上記請求項(1)の発明と同
様に、通常域開度制御手段(52)により、電動膨張弁
(5)の開度か制御され、冷媒状態か適正状態に維持さ
れる。
そのとき、吸込温度検出手段(T hr)で検出される
吸込空気温度かその設定値に収束すると、能力収束域開
度制御手段(54)により、蒸発器(6又は3)の吸込
空気温度の変化と吐出冷媒温度の変化との間の相関関係
に基づき、吐出冷媒温度とその最適温度との温度差と、
吸込空気温度とその設定値との差温とに対し、両者に所
定の重み付けした値に応して電動膨張弁(5)の開度か
制御されるので、冷媒状態か適正状態に維持されるとと
もに、蒸発器(6又は3)の能力が要求能力に対応した
値に維持され、サーモオフ・オンの切換え回数の低減に
より、信頼性か向上することになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、第2図以下の図面に基
づき説明する。
第2図は本発明を適用した空気調和装置の冷媒配管系統
を示し、(1)は容量固定形のスクロルタイプ圧縮機、
(2)は冷房運転時には図中実線のごとく、暖房運転時
には図中破線のごとく切換わる四路切換弁、(3は冷房
運転時には凝縮器として、暖房運転時には蒸発器として
機能する熱源側熱交換器である室外熱交換器、(4)は
液冷媒を貯留するためのレシーノ<  (5)は冷媒の
減圧機能と冷媒流量の調節機能とを有する電動膨張弁、
(6)は室内に設置され、冷房運転時には蒸発器として
、暖房運転時には凝縮器として機能する利用側熱交換器
である室内熱交換器、(7)は圧縮機(1)の吸入管に
介設され、吸入冷媒中の液冷媒を除去するためのアキュ
ムレータである。
上記各機器(1)〜(7)は冷媒配管(8)により順次
接続され、冷媒の循環により熱移動を生せしめるように
した冷媒回路(9)か構成されている。
ここで、上記冷媒回路(9)の圧縮機(1)吐出側には
、吐出冷媒中の油を回収するための油回収器(10)が
介設されていて、該油回収器(10)から圧縮機(1)
−アキュムレータ(7)間の吸入管まで、油回収器(1
0)の油を圧縮機(1)の吸入側に戻すための油戻し通
路(11)か設けられている。そして、二〇浦戻し通路
(11)には、通路を開閉する開閉弁(12)が介設さ
れていて、該開閉弁(12)は常時は閉しられている一
方、圧縮機(1)の起動時等には所定の制御により開け
られて、圧縮機(1)の吸入側に油回収器(10)の油
及び吐出冷媒の一部を戻すようになされている。
また、冷媒回路(9)の液管において、上記レシーバ(
4)と電動膨張弁(5)とは、電動膨張弁(5)がレシ
ーバ(4)の下部つまり液部に連通ずるよう共通路(8
a)に直列に配置されており、共通路(8a)のレシー
バ(4)上部側の端部である点(P)と室外熱交換器(
3)との間は、レシーバ(4)側への冷媒の流通のみを
許容する第1逆止弁(21)を介して第1流入路(8b
)により、上記共通路(8a)の点(P)と室内熱交換
器(6)との間はレシーバ(4)側への冷媒の流通のみ
を許容する第2逆止弁(22)を介して第2流入路(8
C)によりそれぞれ接続されている一方、共通路(8a
)の上記電動膨張弁(5)側の端部である点(Q)と上
記第1逆止弁(21)室外熱交換器(3)間の点(S)
とは第1キヤピラリチユーブ(C1)を介して第1流出
路(8d)により、共通路(8a)の上記点(Q)と上
記第2逆止弁(22)−室内熱交換器(6)間の点(R
)とは第2キヤピラリチユーブ(C2)を介して第2流
出路(8e)によりそれぞれ接続されている。
すなわち、冷房運転時には、室外熱交換器(3)で凝縮
液化された液冷媒か第1逆止弁(21)を経てレシーバ
(4)に貯溜され、電動膨張弁(5)及び第2キヤピラ
リチユーブ(C2)で減圧された後、室内熱交換器(6
)で蒸発して圧縮機(1)に戻る循環となる一方、暖房
運転時には、室内熱交換器(6)で凝縮液化された液冷
媒が第2逆止弁(22)を経てレシーバ(4)に貯溜さ
れ、電動膨張弁(5)及び第1キヤピラリチユーブ(C
1)で減圧された後、室外熱交換器(3)で蒸発して圧
縮機(1)に戻る循環となるように構成されている。
なお、(8f)は、点(P)−点(S)間の第1流入路
(8b)において第1逆上弁(21)をバイパスして設
けられた液封防止バイパス路であって、該液封防止バイ
パス路(8f)には冷媒減圧用の第3キヤピラリチユー
ブ(C3)か介設されている。
また、空気調和装置には、センサ類が配置されていて、
(T h2)は圧縮機(1)の吐出管に配置され、吐出
管温度Tこを検出する吐出温度検出手段としての吐出管
センサ、(T he)は室外熱交換器(3)の液管に配
置され、冷房運転時に冷媒の蒸発温度を検出する凝縮温
度検出手段としての外熱交センサ、(T ha)は室外
熱交換器(3)の空気吸込口に配置され、外気温度を検
出する外気温センサ、(T he)は室内熱交換器(6
)の液管に配置され、冷房運転時に蒸発温度Teを検出
する蒸発温度検出手段としての内熱交センサ、(Thr
)は室内熱交換器(6)の空気吸込口に配置され、吸込
空気温度T「を検出する吸込温度検出手段としての室内
吸込センサてあって、上記各センサは、空気調和装置の
運転を制御するためのコントロラ(図示せず)に信号の
入力可能に接続されており、該コントローラにより、セ
ンナの信号に応して各機器の運転を制御するようになさ
れている。
次に、上記コントa−ラの制御内容について、第3図及
び第4図に基づき説明する。
第3図は冷房運′転時における冷凍効果EERを最大に
維持するためのEER制御の内容を示し、ステップS1
で、上記内熱交センサ(T he)で検出される蒸発温
度Te、外熱交センサ(T he)で検出される凝縮温
度Tc及び吐出管センサ(Th2)で検出される吐出管
温度T2をそれぞれ入力し、ステップS2で、下記(1
)式 %式%(1) に基づき、最適な冷凍効果EERを与える吐出管温度で
ある最適温度Tkを算出する。
次に、ステップS3で、式 Δr2=T2−Tkに基づ
き吐出管温度T2と最適温度Tkとの温度差ΔT2を算
出した後、ステップS4で、1ΔT21≦5か否か、つ
まり吐出管温度T2が最適温度Tkの上下一定範囲内に
収束したか否かを判別し、収束するまでは、ステップS
5に進んで、ΔT2か正か否か、つまり吐出管温度T2
か最適温度Tkよりも高いか否かを判別し、吐出管温度
T!の方か高ければステップS6で、電動膨張弁(5)
を中程度に開くよう制御する一方、吐出管温度T2の方
が低ければ、ステップS7で、電動膨張弁(5)の開度
を中程度に閉じるように制御する。
一方、上記ステップS4の判別で、1ΔT2≦5となり
、吐出管温度T:!が最適温度Tkの上下一定範囲内に
収束すると、ステップS8に移行して、下記のファジー
制御を実行する。
すなわち、第4図に示すように、ステップR1で、P−
1−Pとして、電動膨張弁(5)の開度駆動パルスPの
更新を行った後(P−1は前回の駆動パルス)、ステッ
プR2で、異常時に「1」となる吐出管センサ異常フラ
グFt2が「1」か否かを判別し、異常でなければ、ス
テップR3に進んで、上記室内吸込センサ(Thr)で
検出される吸込空気温度T「と設定温度Trsとの差温
ΔTr  (但し、冷房運転時にはΔTr −Tr−T
rsである)が25 deg以上か否かを判別して、Δ
T「≧2.5であれば、ステップR4に進んで、下記(
2)式%式%(2) に基づき、電動膨張弁(5)開度の駆動パルスPを演算
する一方、ΔTr≧2.5でなければ、つまり吸込空気
温度T「か設定温度TrSの上下所定範囲内に収束する
と、ステップR5に移行して、下記(3)式 %式%(3) に基づき電動膨張弁(5)開度の駆動パルスPを算出す
る。すなわち、上記(3)式では、吐土管温度下2−最
適温度Tkの温度差ΔT2と、吸込空気温度Tr一般定
温度Trsの差温ΔTrとに1対2の重み付けをした値
に基づいて電動膨張弁(5)の開度を制御するようにな
されている。
次に、上記ステップR4又はR5の制御を終了すると、
ステップR6に進んで、IP+≦5か否かを判別し、指
令される駆動パルスPか小さいときには、制御状態を変
更する必要性に乏しいと判断して、上記メインフローに
戻る一方、IPI≦5でなければ、ステップR7に進ん
て、P>Oか否かを判別する。そして、P>0て電動膨
張弁(5)の開度を増大させる指令であれば、ステップ
RIOで、P−1≦Pか否かつまり今回の駆動パルスP
が前回の駆動パルスP−1よりも大きいか否かを判別し
、今回の方か大きければ、ステップR11で、駆動指令
値Pの通りに電動膨張弁(5)の開度を開き、今回の駆
動指令1iI!Pが前回の駆動指令値P−1以下であれ
ば、そのままメインフローに戻る。
また上記ステップR6の判別て、P>0てないときには
、ステップR8に移行して、前回の駆動指令P−1より
今回の駆動指令Pが小さければつまり電動膨張弁(5)
の開度変更量が今回の方か大きいときには、ステップR
9て、その駆動指令Pに応して電動膨張弁(5)の開度
を閉しるよう制御する一方、今回の駆動指令Pによる変
更量のほうか小さいときには、電動膨張弁(5)の開度
変更を行うことなく、メインフローに戻る。
上記フローにおいて、ステップS2の制御により、冷媒
の蒸発温度Teと凝縮温度Tcとに応じて、最適な冷凍
効果を与える吐出管温度の最適温度Tkを演算する最適
温度演算手段(51)が構成され、ステップ85〜S7
の制御により、吐■冷媒温度T2か上記最適温度演算手
段(51)で演算される最適温度Tkに収束するよう上
記電動膨張弁(5)の開度を制御する通常域開度制御手
段(52)が構成されている。
また、ステップR3からR4に進んだ後ステップR6〜
R1+を実行する制御により、吐出冷媒温度T2か上記
最適温度演算手段で演算される最適温度Tkの上下一定
範囲内に収束すると、上記通常域開度制御手段(52)
の制御を強制的に停止させて、吸込空気温度Trとその
設定値Trsとの吸込差温ΔT「に応して上記電動膨張
弁(5)の開度を制御する吐出温収束域間度制御手段(
53)が構成されている。
一方、請求項(2)の発明では、ステップR3からR5
に移行した後ステップR6〜R1+を実行する制御によ
り、吸込空気温度Trがその設定温度の上下所定範囲内
に収束すると、上記通常域開度制御手段(52)の制御
を強制的に停止させて、上記吐出冷媒温度−最適温度の
温度差及び吸込空気温度−設定温度の差温に所定の重み
付けをした値に基づいて上記電動膨張弁の開度を変化さ
せるよう制御する能力収束域開度制御手段(54)が構
成されている。
したがって、上記実施例では、空気調和装置の運転中、
最適温度演算手段(51)により、内熱交センサ(蒸発
温度検出手段)  (The)で検出される冷媒の蒸発
温度Teと外熱交センサ(凝縮温度検出手段)  (T
he)で検出される冷媒の凝縮温度Tcとに応じて、上
記(1)式に基づき最適な冷凍効果EERを与える吐出
冷媒温度T2か算出される。
すなわち、第5図のモリエル線図に示すように、高圧側
圧力をHp、低圧側圧力をLpとし、圧縮機(1)にお
けるガス冷媒の入口温度をTI、出口温度をT、−(つ
まり、吐出管温度TIとすると、ポリトロープ圧縮にお
いて、下記(4)式%式%[4) (但し、nはポリトロープ指数であって、圧縮機(1)
の形式、容積等で定まる)が成立するか、高圧側圧力値
Hpは凝縮温度Tc、低圧側圧力値Lpは蒸発温度Te
でそれぞれ置き換えることかでき、また、過熱度shは
例えば2℃程度か最適と決定する(第5図2照)ことに
より、T2とT1との関係からT1は決定され、結局、
下記(5)式%式%(5) の形で表されることになる。そして、本実施例では、実
験により、最適な冷凍効果EERを与える吐出管温度T
この最適温度Tkは上記(1)式で表されるものとなる
したかって、通常域開度制御手段(52)により、吐出
管温度T2かその最適温度Tkに収束するよう電動膨張
弁(5)の開度が制御されるので、圧縮機(1)の運転
容量が固定されていても、冷媒回路(9)における冷媒
状態か適度な範囲に制御され、円滑な運転が維持される
ことになる。
その場合、このような冷凍状態だけに基づいて運転を行
うと、空調要求が無視される場合かあり、空調の快適性
が損なわれる虞れが生しるが、請求項(1)の発明では
、吐出温収束域間度制御手段(53)により、吐出管温
度T2がその最適温度Tkの上下一定範囲(上記実施例
では、±5deg  (第5図参照))内に収束すると
、室内吸込センサ(吸込温度検出手段)  (Thr)
で検出される吸込空気温度Trとその設定温度Trsと
の差温ΔT「に応して電動膨張弁(5)の開度か制御さ
れるので、室内熱交換器(6)における熱交換量か要求
能力に応した能力に制御され、空調の快適性か向上する
ことになる。
請求項(2)の発明では、上J己請求項(1)の発明と
同様に、通常域開度制御手段(52)により、上記(1
)式に基づき、電動膨張弁(5)の開度か制御され、冷
媒状態か適切な状態に維持される。
そのとき、吸込センサ(Thr)で検出される吸込空気
温度Trかその設定値Trsに収束した状態では、一般
的に微細な電動膨張弁(5)開度の調節が必要となるか
、基本的には、要求能力と冷媒状態の適性さとの両者を
満足する必要かある。
ところで、一般に、室内熱交換器(6)の吸込空気温度
Trの変化と吐出管温度T2の変化との間には相関があ
る。例えば、本実施例の場合、実験データから、吸込空
気温度Trが1 deg上昇すると、吐出管温度T2が
2deg上昇する。
ここで、請求項(2)の発明では、能力収束域開度制御
手段(54)により、吐出管温度T2とその最適温度T
kとの温度差ΔT2と、吸込空気温度Trとその設定値
Trsとの差温ΔTrとに対し、両者に所定の重み付け
した値に基づいて電動膨張弁(5)の開度が制御される
。すなわち、上記実施例の(3)式のように、ΔTrと
ΔT2との重み付けを2対1として、ファジー制御のプ
ロダクションルールに基づいた制御を行うことにより、
冷媒状態の適正さか維持されるとともに、室内熱交換器
(6)の能力が要求能力に対応した値に確保される。そ
して、そのことにより、空調の快適性を維持しながら、
サーモオフ・オンの切換え回数の低減による信頼性の向
上を図ることができるのである。
なお、上記実施例では、空気調和装置の冷房運転時につ
いて説明したか、本発明は暖房運転時についても適用し
うろことはいうまでもなく、また、空気調和装置たけて
なく、コンテナ冷凍装置等の冷凍機についても適用しう
るちのである。
次に、請求項(3)発明に係る第2実施例について説明
する。
第6図は、測定側−の内容を示し、ステップQ1で、室
内吸込センサ(Thr)及び室外吸込セン(Tha)の
信号から、室内吸込空気温度T「−設定温度の差温ΔT
r、室内吸込空気温度Tr及び室外吸込空気温度Taの
データを入力し、ステップQ2で、異常判定フラグをセ
ットし、ステップQ3で、上記差温ΔTrが異常のとき
に「1」となる差温異常判定フラグFΔTrが「0」か
否かを判別し、差温ΔTrが正常であればそのまま制御
を終了するが、正常でなければ、ステップQ4に移行し
て、室内吸込センサ異常フラグFtrか「0」か否かを
判別し、正常でなければ、ステップQ5に移行し、ΔT
r−0として、強制的にサーモオン状態に維持する。
一方、上記ステップQ4の判別で、室内吸込センサ(T
 hr)が正常であるときには、ステップQ6に進み、
室外吸込センサ(Tha)が異常のときこ「1」となる
室外吸込センサ異常フラグFtaが「0」か否かを判別
し、室外吸込センサ(T ha)か正常であれば、ステ
ップQ7て、(Ta −8)≧20(’C)としていわ
ゆる(Ta−8)の足切りを行った後、ステップQ8て
、下記式5式%) とし、室外吸込空気温度Taを利用した再代替運転を行
う。すなわち、差温ΔTrか異常のときには、マイコン
内部の異常と室内吸込センサ(Thr)自体の異常とが
あるが、マイコン内部の異常であって室内吸込センサ(
T hr)が正常であれば、室外吸込空気温度Taを利
用して差温ΔTrを算出する。つまり、通常、冷房運転
時には、室温か外気温度よりも所定値だけ低いときか快
適であることに鑑ろたものである。
一方、上記ステップQ6の判別で、室外吸込センサ(T
 ha)が異常のときには、ステップR9で、ΔTr 
−Tr −27 として、イニシャルセットの27(℃)を利用して、差
温ΔTrを算出するようになされている。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項(1)の発明によれば、圧
縮機、蒸発器、電動膨張弁及び蒸発器を順次接続してな
る冷媒回路を備えた冷凍装置において、吐出冷媒温度が
そのときの冷媒の蒸発温度と凝縮温度に基づいて算出さ
れる最適温度に収束するよう電動膨張弁の開度を制御す
る一方、吐出冷媒温度が最適温度の上下一定範囲内に収
束すると、吸込空気温度とその設定値との差温に応じて
電動膨張弁の開度を制御するようにしたので、冷媒状態
を適正に保持して良好な冷凍効果を確保しながら、空調
の快適性の向上を図ることかできる。
請求項(2の発明によれば、圧縮機、蒸発器、電動膨張
弁及び蒸発器を順次接続してなる冷媒回路を備えた冷凍
装置において、吐出管温度かそのときの冷媒の蒸発温度
と凝縮温度に基づいて算出される最適温度に収束するよ
う電動膨張弁の開度を制御する一方、吸込空気温度がそ
の設定値の上下一定範囲内に収束すると、吐出管温度−
最適温変量の温度差と吸込空気温度−設定値間の差温と
に応じて所定の重み付けをした値で電動膨張弁の開度を
制御するようにしたので、冷媒状態と蒸発器の能力とか
適正値になるよう微細に制御しながら、サーモオン・オ
フ回数の低減による信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図以下は本発明の実施例を示し、第2図は空気調和
装置の構成を示す冷媒配管系統図、第3図及び第4図は
コントローラの冷房運転時における制御内容を示し、第
3図はその電動膨張弁開度の制御のメインフロー、第4
図は該メインフローのうちファジー制御部分に係るサブ
フローをそれぞれ示すフローチャート図、第5図は吐出
管温度の最適制御の原理を説明するためのモリエル線図
である。 1  圧縮機 3  室外熱交換器 (凝縮器又は蒸発器) 5  電動膨張弁 6  室内熱交換器 (蒸発器又は凝縮器) 9  冷媒回路 51 最適温度演算手段 52 通常域開度制御手段 53 吐出温収束域間度制御手段 54 能力収束域開度制御手段 The  外熱交センサ (凝縮温度検出手段) The  内熱交センサ (蒸発温度検出手段) Th2  吐出管センサ (吐出温度検出手段) Thr  室内吸込センサ (吸込温度検出手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機(1)、凝縮器(3又は6)、電動膨張弁
    (5)及び蒸発器(6又は3)を順次接続してなる冷媒
    回路(9)を備えた冷凍装置において、 上記蒸発器(6又は3)における冷媒の蒸発温度を検出
    する蒸発温度検出手段(The)と、上記凝縮器(3又
    は6)における冷媒の凝縮温度を検出する凝縮温度検出
    手段(Thc)と、上記蒸発温度検出手段(The)及
    び凝縮温度検出手段(Thc)の出力を受け、冷媒の蒸
    発温度と凝縮温度とに応じて、最適な冷凍効果を与える
    吐出冷媒温度の最適温度を演算する最適温度演算手段(
    51)と、吐出冷媒温度を検出する吐出温度検出手段(
    Th2)と、該吐出温度検出手段(Th2)の出力を受
    け、吐出冷媒温度が上記最適温度演算手段(51)で演
    算される最適温度に収束するよう上記電動膨張弁(5)
    の開度を制御する通常域開度制御手段(52)とを備え
    るとともに、 上記蒸発器(6又は3)の吸込空気温度を検出する吸込
    温度検出手段(Thr)と、該吸込温度検出手段(Th
    r)及び上記吐出温度検出手段(Th2)の出力を受け
    、吐出冷媒温度が上記最適温度演算手段(51)で演算
    される最適温度の上下一定範囲内に収束すると、上記通
    常域開度制御手段(52)の制御を強制的に停止させて
    、吸込空気温度とその設定値との吸込差温に応じて上記
    電動膨張弁(5)の開度を制御する収束域開度制御手段
    (53)とを備えたことを特徴とする冷凍装置の運転制
    御装置。
  2. (2)圧縮機(1)、凝縮器(3又は6)、電動膨張弁
    (5)及び蒸発器(6又は3)を順次接続してなる冷媒
    回路(9)を備えた冷凍装置において、 上記蒸発器(6又は3)における冷媒の蒸発温度を検出
    する蒸発温度検出手段(The)と、上記凝縮器(3又
    は6)における冷媒の凝縮温度を検出する凝縮温度検出
    手段(Thc)と、上記蒸発温度検出手段(The)及
    び凝縮温度検出手段(Thc)の出力を受け、冷媒の蒸
    発温度と凝縮温度とに応じて、最適な冷凍効果を与える
    最適温度を演算する最適温度演算手段(51)と、吐出
    冷媒温度を検出する吐出温度検出手段(Th2)と、該
    吐出温度検出手段(Th2)の出力を受け、吐出冷媒温
    度が上記最適温度演算手段(51)で演算される最適温
    度に収束するよう上記電動膨張弁(5)の開度を制御す
    る通常域開度制御手段(52)とを備えるとともに、上
    記蒸発器(6又は3)の吸込空気温度を検出する吸込温
    度検出手段(Thr)と、該吸込温度検出手段(Thr
    )及び上記吐出温度検出手段(Th2)の出力を受け、
    吸込空気温度がその設定温度の上下所定範囲内に収束す
    ると、上記通常域開度制御手段(52)の制御を強制的
    に停止させて、上記吐出冷媒温度−最適温度の温度差及
    び吸込空気温度−設定温度の差温に所定の重み付けをし
    た値に基づいて上記電動膨張弁(5)の開度を変化させ
    るよう制御する能力収束域開度制御手段(54)とを備
    えたことを特徴とする冷凍装置の運転制御装置。
JP2214204A 1990-08-10 1990-08-10 冷凍装置の運転制御装置 Expired - Fee Related JPH0833245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214204A JPH0833245B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 冷凍装置の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214204A JPH0833245B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 冷凍装置の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498050A true JPH0498050A (ja) 1992-03-30
JPH0833245B2 JPH0833245B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16651958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214204A Expired - Fee Related JPH0833245B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 冷凍装置の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833245B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165267A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプの制御方法
JP2004085088A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Daikin Ind Ltd 故障診断装置および故障診断方法
JP2009281648A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Daikin Ind Ltd 暖房システム
WO2014196662A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 Smc株式会社 恒温液循環装置及び恒温液の温度調整方法
WO2016110974A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 三菱電機株式会社 空気調和機
CN110594981A (zh) * 2019-09-11 2019-12-20 南京晶华智能科技有限公司 一种空调蒸发温度间接获取方法、装置、***及存储介质
CN113494761A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 佛山市云米电器科技有限公司 送风控制方法、送风装置、送风***及存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165267A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプの制御方法
JP2004085088A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Daikin Ind Ltd 故障診断装置および故障診断方法
JP2009281648A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Daikin Ind Ltd 暖房システム
WO2014196662A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 Smc株式会社 恒温液循環装置及び恒温液の温度調整方法
US10401070B2 (en) 2013-06-04 2019-09-03 Smc Corporation Constant temperature liquid circulation apparatus and temperature adjustment method for constant temperature liquid
WO2016110974A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 三菱電機株式会社 空気調和機
JPWO2016110974A1 (ja) * 2015-01-08 2017-06-01 三菱電機株式会社 空気調和機
CN110594981A (zh) * 2019-09-11 2019-12-20 南京晶华智能科技有限公司 一种空调蒸发温度间接获取方法、装置、***及存储介质
CN113494761A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 佛山市云米电器科技有限公司 送风控制方法、送风装置、送风***及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833245B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2075519B1 (en) Air Conditoning system
AU2016234910B2 (en) Air conditioner
US20080197206A1 (en) Refrigerant System With Water Heating
JPH0226155B2 (ja)
JP4036288B2 (ja) 空気調和装置
JP2002081767A (ja) 空気調和装置
JPH0599525A (ja) 多室型空気調和機
JPH0498050A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH04324069A (ja) 冷凍装置
JPH1114165A (ja) 空気調和機
JP2893844B2 (ja) 空気調和機
JP2757685B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH10185343A (ja) 冷凍装置
JP2000097481A (ja) 空気調和装置
JP2800362B2 (ja) 多室式空気調和機
JPH04198672A (ja) 多室形空気調和機の電動膨張弁制御装置
JPH03251661A (ja) ヒートポンプシステム
JPH03122460A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH08128747A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0498049A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH03186156A (ja) 空気調和機の均圧装置
JPH0225103Y2 (ja)
KR100581566B1 (ko) 냉난방 겸용 히트펌프 공기조화기의 용기내부 액유면감지방법 및 그 장치
JPH085184A (ja) 多室型空気調和機
JPS5825233Y2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees