JPH0495853A - 非接触半導体評価装置 - Google Patents

非接触半導体評価装置

Info

Publication number
JPH0495853A
JPH0495853A JP21171690A JP21171690A JPH0495853A JP H0495853 A JPH0495853 A JP H0495853A JP 21171690 A JP21171690 A JP 21171690A JP 21171690 A JP21171690 A JP 21171690A JP H0495853 A JPH0495853 A JP H0495853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
semiconductor
wafer
light beam
photovoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21171690A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Honma
本間 則秋
Tadasuke Munakata
忠輔 棟方
Hisayuki Kato
久幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21171690A priority Critical patent/JPH0495853A/ja
Publication of JPH0495853A publication Critical patent/JPH0495853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窒化膜の検査装置に係わり、特に膜形成直後の
窒化膜の膜質変動を電極形成なしで評価するのに好適な
非接触窒化膜検査装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、反応炉で形成された後の窒化膜の評価はエリプソ
メータにより膜厚についての品質管理が行われている。
これに対して窒化膜の電気的特性に関する膜質の評価は
、チャージ・ストレージ・アンドディストリビューショ
ン イン ザ ナイトライド レイヤー オブ ザ メ
タル−ナイトライド−オキサイド セミコンダクター 
ストラクチャーズ ブイ、ジェ、カプーア アント ア
ール、ニーφツーリ、 Charge storage
 anddistribution j、n the 
n1trjde 1ayer of themetal
−nitride−oxide se+++1cond
uctor 5tructures。
J、Appl、Phys、 52 (1)、 Janu
ary  1981  V、J。
にapoor and R,A、Turiの第312頁
Fig2に記載さているように、M N OS (Me
tal N1trideOxide Sem1cond
uctor)構造の試料を造り、C−V(容量−電圧)
法などによって行なわれている。
この方法は、MNO8構造の試料にバイアス電圧を印加
し、その時に生じる静電容量変化からフラットバンド電
圧を求めて、窒化膜の膜電荷を評価する技法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
電気特性に関する窒化膜膜質評価の従来法は、C−v法
に代表されるように、試料に電極を形成する必要がある
。このため、電極形成工程が追加されるので電極形成時
に発生する汚染や歪みなどの影響のために試料の特性が
変化してしまう問題がある。また、バイアス電圧印加に
より被測定試料の電気的特性が変化する懸念がある。し
かも、窒化膜は膜中の欠陥密度が酸化膜に比べて数桁大
きいのでリーク電流も大きく、窒化膜の膜厚が薄くなる
とC−■法による測定は困難になる。このため、集積度
が増すにつれて薄くなるDRAM用窒化膜の膜質を評価
できない問題がある。
本発明の目的は、試料に電極形成が不要かつバイアス電
圧の印加も不要な非破壊測定で、10nm以下の薄い窒
化膜の評価が可能な非接触半導体評価装置を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、半導体試料を断続光照射して生じる交流光
電圧を、試料表面上に空隙を介して設置した透明電極か
らなる静電容量結合を利用して非接触で測定し、それを
信号処理して窒化膜の膜質に変換することにより達成さ
れる。
窒化膜は酸化膜に比べて多量の欠陥密度を持っており、
それらの欠陥は電子や正孔に対するトラップ準位をつく
る。これまで公になった論文から、トラップは、正の電
荷を持つ場合と負の電荷を持つ場合があることが知られ
ている。
半導体の表面に形成された窒化膜中に電荷が存在すると
、その電荷Q snが半導体表面に表面電荷Qs を誘
起し、表面電位Φ5を発生させることば知られている。
半導体がn型の場合、Qsn〉0であれば表面電位によ
りn型半導体表面には空乏層が形成される。同様に、n
型の場合は、Qs−<0の時に空乏層が形成される。表
面が弱反転か空乏状態にある時、空乏層幅WとQsとの
間には次の関係がある。
Q s = q N s w            
−(1)ここで、qは電子電荷、Nsは半導体の不純物
濃度である。空乏層があると、空乏容量cm  (単位
面積あたりの空乏容量Qa=εs/w)が存在する。こ
こで、εSはシリコンの誘電率である。
次に、窒化膜の付いた半導体に周波数J(角周波数ω)
で強度変調した光を照射すると、交流光電流工、が空乏
層容量に流れ、交流光電圧Vphが発生する。
周波数fが電界誘起型接合の遮断周波数fcよりも高く
てf>fcの時、Vphは Vph= K(I ph/ ωC4)        
−(2)で表される。ここで、Kは光反射率や光強度で
きまる定数である。照射光に対する半導体の吸収係数を
αとし、半導体におけるキャリア拡散長をLとすると、
αL)1の時IphはLに依存しない一定値となる。こ
れよりV p hは空乏容量にのみ依存するようにでき
る。従って、窒化膜電荷Qsイが変化すると表面電荷Q
sが変化し、空乏容量cdも変化する。C−が変化する
と光電圧v0が変化する。これより、逆にVphの変化
からQ s nの変化がわかる。
n型半導体の場合はQ s nの符号が反応になるだけ
で、P型と同様である。
〔作用〕
酸化膜に比べて誘電率の大きい窒化膜はDRAM用キャ
パシタの絶縁膜として用いられる。この場合、窒化膜の
電気的特性がキャパシタの性能を左右する6一方、窒化
膜は通常、熱CV[) (ChemicalVapor
 Deposition)法で形成される。この時、量
産工程では一度に反応炉で100枚前後のウェハ試料に
窒化膜を形成する。通常、ウェハはLoan前後の間隔
で反応炉内に並べられるが、温度や反応ガスの不均一性
のため、形成される窒化膜の特性がウェハ面内で変化し
、そしてウェハ毎にも変動することがある。このような
特性の違いがあると、結果的に素子特性変動あるいは素
子特性不良を引き起こし、歩留まりを低下させる。
本発明は、反応炉で形成した直後の窒化膜を交流光電圧
を利用して非破壊評価し、膜質変動の大きい窒化膜試料
を選別することによって、上記問題点を解決する。
第2図は、窒素膜厚を一定にした時の交流光電圧の生成
ガス流量比r g (r g = N H3のガス流量
/5iH2CQ2のガス流量)依存性についての実験結
果を示す。生成ガスの一つ83H2CQ2がもう一方の
反応ガスNH1に比べて流量が大きくなるにつれて、形
成される窒化膜の組成がSi、N。
からずれて81リツチな膜質になることが知られている
。また、交流光電圧は窒化膜電荷の変化を反映するが、
第2図ではrgが減少するとp型ウェハの光電圧が上昇
している。この実験結果は、Siがリッチな膜質になる
と窒化膜中に正の電荷が増え、p型ウェハにおける交流
光電圧が上昇することを表わしている。従って、本発明
によれば、交流光電圧の大きさから窒化膜の膜質を評価
できる。
第3図はrgを一定にして交流光電圧の窒化膜厚依存性
を測定した結果を示す。10nm以下の膜厚でも数μ■
以上の信号強度がある。信号検出の雑音レベルは約1μ
V以下なので、この結果は10nm以下の膜厚について
も十分に評価可能であることを示す。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。被測
定試料であるシリコン・ウエノX1は、ウェハカセット
23の中からロボットアーム機構22により取り出され
、ウェハ受は台25に載せられる。ロボットアーム機構
22がウェハ1から離れた後にウェハ受は台25が下降
し、ウェハ1を金属試料台2に設置する。金属試料台2
はウェハの交換時にはa′で示す位置にあるが、ウエノ
A設置後は上下移動機構21により、aで示す位置に移
動する。この時、ウェハ上方にあるガラス板4の下面に
付いている透明電極3とウェハ表面との空隙は50μm
程度にする。一方、半導体ウェハ1のキャリア拡散長よ
りも十分に浅い侵入長を持つ光源6からの光は、発振器
8からの電気信号を入力信号とする光変調器7によって
強度変調される。この結果、光変調器7からでる光は断
続光となっている。断続光ビームは、ガルバノミラとレ
ンズからなる光ビーム走査光学系9を経て、透明電極3
とガラス4を透過した後、半導体ウェハ1の所望の位置
を照射する。断続光5の照射により半導体ウェハ1には
交流光電圧が発生する。発生した交流光電圧は、透明電
極3と試料表面間の空隙からなる静電容量結合により、
非接触で検出される。透明電極によって検知された交流
光電圧信号は、高入力インピーダンスから低インピーダ
ンスへインピーダンス変換可能な前置増幅器11で増幅
されたあと、同期検波器12で発振器8の電気出力信号
と同期検波される。同期検波器12の出力信号はA/D
変換器13でデジタル信号とされ、インターフェイス1
4を介してマイクロ・コンピュータ15で処理される。
処理された結果は測定値記憶装置18に記録されると同
時に、表示装置16に出力される。ここで、第2図に示
した交流光電圧の生成ガス流量比依存性のデータを、入
力端末17から参照データ記憶装置18′に入力してお
けば、マイクロ・コンピュータ15により測定値記憶装
置18のデータと参照データ記憶袋@18′のデータと
の比較を行ない、測定した交流光電圧からガス流量比に
対応する窒化膜の膜質を評価可能にする。さらに、従来
法で測定して予め組成が既知である窒化膜によって目標
値を決定し、その結果を参照データ記憶装置18′に記
憶しておけば、マイクロ・コンピュータ15を用いて測
定結果を目標値比較することにより、膜質変動の大きい
試料を判別できる。面内分布の測定は、ガルバノミラ制
御駆動回路10に指令を出して光ビーム走査光学系9の
ガルバノミラを走査させることにより、ウェハ全面につ
いての測定も可能になる。測定終了後は、マイクロ・コ
ンピュータ15が移動台制御駆動回路21に指令をだす
ことにより、試料台2がa′の位置に移動し、ウェハ受
は台25がウェハ交換の位置まで上昇する。
次に、ロボットアーム機構22がウェハ裏面に侵入し、
ウェハを吸着してカセットに戻す。この時測定値が目標
値の許容限度以内にあれば、マイクロ・コンピュータ1
5はロボットアーム制御駆動回路19に指令をだし、ウ
ェハを元のウェハカセット23に戻す。しかし、測定値
が許容限度を越えた値の場合、マイクロ・コンピュータ
15は、そのウェハをウェハカセット24に入れるよう
指示する。このようにして窒化膜の選別を行なう事がで
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、交流光電圧を利用することにより非接
触・非破壊で窒化膜の膜質を評価できるので、反応炉で
形成した直後の時点で窒化膜の膜質不均一性を検査でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、第2図は交流光電圧
の窒化膜生成用ガス流量比依存性についての実験結果を
示す図、第3図は、交流光電圧の窒化膜依存性について
の実験結果を示す図である。 1・・・半導体ウェハ、2・・・金属性試料台、3・・
・透明電極、4・・・ガラス板、5・・・断続光、6・
・・光侵入長の浅い波長の光源、7・・・光変調器、8
・・・発振器、9・・・光ビーム走査光学系、10・・
・ガルバノミラ制御駆動回路、11・・・前置増幅器、
12・・・同期検波器、13・・・A/D変換器、14
・・・インターフェイス、15・・・マイクロ・コンピ
ュータ、16・・表示装置、17・・・入力端末、18
・・・測定値記憶装置、18′・・・参照データ記憶装
置、19・・・ロボットアーム制御駆動回路、2o・・
・移動台制御駆動回路、21・・・上下移動機構、22
・・・ロボットアーム機構、23.24・・・ウェハカ
セット、25・・ウェハ受け葉 図 θノ /θ /iρ )・N)−/3/、S・/hCノ2 生八力゛ス)配置比ノ / /ρ /ρθ ≦i41  刊爽ノ’3L笥〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体ウェハを載せ、かつ一方の電極を兼ねる金属
    性試料台と、該金属性試料台に設置された半導体ウェハ
    の表面と空隙を介して対向設置された透明電極と、該半
    導体ウェハのキャリア拡散長よりも十分に浅い侵入長を
    もつ光波長の光源と、該光源から放射される光ビームを
    強度変調する光変調器と、該光変調器の変調入力信号源
    となる発振器と、強度変調を受けた光ビームを上記透明
    電極を通して半導体ウェハの所望の位置へ所望の光ビー
    ムスポット直径で照射するための光学系と、変調光照射
    により発生した交流光電圧を高感度で検出する同期検波
    型増幅器からなる交流光電圧利用の非接触半導体評価装
    置において、交流光電圧の大きさから半導体表面に形成
    した窒化膜の膜電荷を求める信号処理手段を付加し、窒
    化膜の膜質を判別する判別手段と該判別された半導体ウ
    ェハを選別する選別手段とを有することを特徴とする非
    接触半導体評価装置。
JP21171690A 1990-08-13 1990-08-13 非接触半導体評価装置 Pending JPH0495853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21171690A JPH0495853A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 非接触半導体評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21171690A JPH0495853A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 非接触半導体評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495853A true JPH0495853A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16610419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21171690A Pending JPH0495853A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 非接触半導体評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774396B1 (en) * 1999-01-20 2004-08-10 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor type optical sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774396B1 (en) * 1999-01-20 2004-08-10 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor type optical sensor
US6953978B2 (en) 1999-01-20 2005-10-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor type optical sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954492B2 (ja) 半導体材料から成る試料の少数キャリアの表面再結合の寿命定数の決定方法
US4827212A (en) Noninvasive method and apparatus for characterization of semiconductors
US4393348A (en) Method and apparatus for determining minority carrier diffusion length in semiconductors
JPS6258143A (ja) 半導体材料の欠陥の光学的検出方法
JPH08316276A (ja) 電荷測定装置
JPH0684942B2 (ja) 薄層試料の厚さと組成変数との両方を求める装置
JPS60154224A (ja) 熱波顕微鏡
JPH02119236A (ja) 直線状定フォトン束光電圧測定値から少数担体拡散長を判定するための方法および装置
JPH11101624A (ja) 欠陥評価装置およびその方法並びに半導体の製造方法
EP0118199A1 (en) An apparatus for measuring carrier lifetimes in a semiconductor
JP4783801B2 (ja) 非振動式接触電位差センサおよび制御された照射を利用した半導体検査システムおよび装置
US20080036464A1 (en) Probes and methods for semiconductor wafer analysis
WO1997035162A1 (fr) Procede et dispositif permettant de mesurer les defauts d'un cristal a partir de la surface de ce dernier
Sakai et al. Noncontact, electrode-free capacitance/voltage measurement based on general theory of metal-oxide-semiconductor (MOS) structure
JP4690584B2 (ja) 表面評価装置及び表面評価方法
JPH0495853A (ja) 非接触半導体評価装置
Huang et al. Self-eliminating instrumental frequency response from free carrier absorption signals for silicon wafer characterization
JP4808861B2 (ja) 表面評価方法
JP3730289B2 (ja) 半導体ウェーハの欠陥測定方法及び同装置
JP3650917B2 (ja) 表面光電圧による半導体表面評価方法及び装置
JPH033946B2 (ja)
JPS6242537Y2 (ja)
JPS61173171A (ja) 半導体ウエハの抵抗率測定法
JPH0518901A (ja) ウエーハ表面検査装置
JPS61140811A (ja) 電子ビ−ム測長装置