JPH0494669A - 脳機能改善用食品又は医薬品組成物並びにその製造方法 - Google Patents

脳機能改善用食品又は医薬品組成物並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH0494669A
JPH0494669A JP2208172A JP20817290A JPH0494669A JP H0494669 A JPH0494669 A JP H0494669A JP 2208172 A JP2208172 A JP 2208172A JP 20817290 A JP20817290 A JP 20817290A JP H0494669 A JPH0494669 A JP H0494669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecithin
vitamin
composition
brain
rats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2208172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3073224B2 (ja
Inventor
Yasunobu Masuda
泰伸 増田
Toyohiko Kokubu
国分 東洋彦
Tokumitsu Yamagata
徳光 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP02208172A priority Critical patent/JP3073224B2/ja
Publication of JPH0494669A publication Critical patent/JPH0494669A/ja
Priority to US08/631,883 priority patent/US5994322A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3073224B2 publication Critical patent/JP3073224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/688Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols both hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. sphingomyelins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7135Compounds containing heavy metals
    • A61K31/714Cobalamins, e.g. cyanocobalamin, i.e. vitamin B12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用公費〉 本発明は、新規な健脳組成物に関する。
〈従来の技術〉 近年、学習能力や記憶力の低下を防止したり、痴呆症を
回復させたりするために、脳機能の改善に作用する物質
や組成物の開発が進められている。
その中で、レシチンは自然界に広く分布し、服用した際
の副作用もほとんどなく、脳機能の改善に効果があると
いうことで種々の研究がなされ始めており、レシチンの
投与によ秒、情報伝達の媒介をするといわれているアセ
チルコリンの含量が脳中で増加したなどの報告がなされ
ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、レシチンの投与による場合、脳中のアセ
チルコリンの含量が増加するといってもわずかであり、
また、その改善効果は顕著ではないので、−段と高い効
果を得られる健脳用物質が求められている。
本発明はこのような事情に鑑み、前記レシチンを利用し
つつ、脳機能の改善に一段と高い効果を有する健脳組成
物を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 前記目的を達成する本発明に係る健脳組成物は、レシチ
ンとビタミンB、*とを含んでなることを特徴とする。
本発明において、レシチンとは、ホスファチジルコリン
(リゾ化物を含む)単独、又はホスファチジルコリンと
ホスファチジルコリン以外のリン脂質(リゾ化物を含む
)や中性脂質の混合物をいい、具体的には、卵黄レシチ
ン、大豆レシチン等の粗製のレシチン或いは粗製のレシ
チンを精製してホスファチジルコリンの含量を高めたレ
シチン、純度100%のホスファチジルコリン等ヲいう
また、ビタミンB1□とは、コバルトを含んだポルフィ
リン(porphyrin) II似のコルリン(eo
rrin)環からなるものをいい、特に、イミダゾール
基を含むものが望ましい。具体的には、ジアノコバラミ
ン、ヒドロキソコバラミン、アクオコバラミン、ニトリ
ルコバラミン、5′−デオキシアデノシルコバラミン、
メチルコバラミンなどが挙げられる。
さらに、健脳組成物とは、痴呆の回復や痴呆の予防のた
めに用いられる食品、経口用医薬、注射用医薬、又はこ
れらの原料となり得る物質をいう。
本発明の健脳組成物を得るには、まず、原料のレシチン
とビタミンBI2を用意する。これらの原料は市販品を
用いても差し支えない。
次に、用意した原料のレシチンとビタミンB1□、所望
により他の原料(食品原料、医薬原料)の適宜量を混合
すれば本発明の健脳組成物を得る乙とができる。
例えば、市販の卵黄レシチン(液状)とビタミンB (
粉末状)とを混合すれば液状の組成物が得られ、また、
市販の大豆レシチン(粉末状)とビタミンBI 2とを
混合すれば粉末状の組成物が得られ、さらに、この粉末
状の組成物に水あめ等の固型剤を加えて成型すれば錠剤
状の組成物を得る乙とができる。尚、このようにして得
られた組成物は、そのまま、或いは食品に添加して摂取
することができる。
また、小麦粉等の澱粉質原料、砂糖等の甘味料、カラギ
ーナン等のゲル化剤等所望の食品原料を用い、この食品
原料にレシチンとビタミンB とを添加した後、常法に
より食品を製すれば、流動食、菓子、ゼリー等の食用の
組成物を得ることができる。
さらに、生理食塩水にレシチンとビタミンB12とを添
加し、常法により乳化すれば、腹腔部投与用又は静脈注
射用の組成物を得ることができる。
組成物中のレシチンとビタミンB12の含量は、レシチ
ン中のホスファチジルコリンの純品を用いた場合、組成
物の1日の摂取量当り(成人男子基準で)、レシチン5
〜50g。
ピタiiンB、21〜100μgとするのが望ましい。
両者の含量が少な過ぎると脳機能を改善する効果が生じ
なくなる傾向にあり、またその含量が多過ぎると、余剰
のものは脳内に移行せず、折角の有効成分が無駄になる
傾向にあるからである。
く作   用〉 本発明の健脳組成物は、後の試験例にも示すように、レ
シチン単独又はビタミンB、2単独の摂取に比べて、−
段と高い脳機能の改善効果を示す。
その原理については定かではないが、レシチンとビタミ
ンB、2を摂取させることにより、ホスファチジルコリ
ンを含むリン脂質の脳内への取り込みを促進し、脳神経
終末でのアセチルコリン濃度を高め、さらにビタミンB
が情報伝達機構でのアセチルコリンの働きを活性化させ
るためではないがと推察される。
く実 施 例〉 友立■ユ 大豆サラダ油5kg、卵黄レシチン(キューピー■製、
商品名rPL−100LEJ、ホスファチジルコリン(
す下、PCと略す。)含量88パーセント)3kg、ビ
タミンB(Sigma社製、商品名rVITAMIN 
B  J )Igを均一になるまでよく混合した。
一方、ゼラチン60%(重量%をいう。
す下回し)、グリセリン30%、清水10%をよく混合
し、フィルム状にした後、内容量8001Igのカプセ
ル状に射出成形した容器に上記混合物を800■ずつ注
入し、注入口を加熱・密封し、カプセル詰めの健脳組成
物9900粒を製造した。
このカプセルを痴呆症患者に対し、1日当たり10粒ず
つ服用させ、痴呆症の回復剤とした。
東m 以下の原料を用意した。
豆乳 9kg く試 上白糖             2 kg大豆レシチ
ン(pc含量80%)      5kgビタミンB1
2(メチルコバラミン)      1+sg各原料を
ミキサーで混合後、ホモゲナイザーで200kg/cj
にて乳化し、得られた乳化物を200グラムずつ感に充
填・密封したt&116℃で30分間レトルト殺菌し、
次いで冷却して缶詰の健脳組成物(流動食)450缶を
製造した。
この缶詰を1缶/日ずつ老人30名に与えて、記憶力の
低下防止剤とした。
験 例〉 ウィスター系ラット雄11週齢を用いて次のような条件
で試験を行なった。
(飼育方法) 実験期間を通じての飼育方法は、環境は同一のものとし
、給餌のみ変化させた。
共通の餌としては、ラットの成長に支障がないように調
整した20%カゼイン食を作成し、これを用いた。
給餌方法は、スペースド フィータング法(5pace
d feeding法)を用イテ、毎日定時04時間中
に15gを摂取するようにした。
尚、水は自由摂取とした。
(記憶保持障害の発症方法) イボテン酸(Sigma社製、商品名 rlBOTENIc ACIDJ)を生理食塩緩衝液(
phosphate−buffered joline
)に溶解して30nモル/μlのイボテン酸溶液とした
次にラットを麻酔して脳室固定下にマイクロシリンジを
ラット脳の中1i11核(A53、LOoo、Ho、 
5、Kanig & K11ppelの脳図譜に従う)
に挿入し、上記イボテン酸溶液0.6μIを5分間かけ
て注入した。逆流防止のため5分間静置した後マイクロ
シリンジを抜去し、記憶保持障害ラットとした。
(学習訓練) 学習訓練としては、水迷路課題を与えた。
水迷路課題の装置としては、直径120 am 。
高さ40cIt+の水槽で深さ25cLr+まで21℃
の水をはり、水面下1mの位置に表面が10(7)X1
0anの避難場所を設けた。水面には粒状の発泡スチロ
ールを浮かせて、ラットに避難場所が見えないようにし
た。
水槽の縁には東、西、南および北の4ポイントを取り、
水面を4分画した。装置の周囲には実験者、照明用蛍光
灯などのラットにとって視覚約手がかりとなる事物があ
り、これらの視覚約手がかりは水槽内のラットからは見
えるものであり、実験期間を通じて一定とした。
学習訓練は、ラットを水槽中に入れ、避難場所にたどり
着くまでを1試行とし、少なくとも、10分間以上の間
隔をあけて1日に4試行行なうこととした。
(記憶保持力の確認試験) 水迷路課題の条件より避難場所を除去し、ラットを水槽
中に放してから60秒間のうち、避難場所のあった区域
に留まる時間を計測した。
臥i+工 記憶保持障害ラットと対照としてイボテン酸を注入しな
い以外は前記と同様の処理を行なったラット各20匹ず
つを用意した。
これらのラットを17日間共通の餌のみで飼育した。
17日間のうち、14日目上16日目の計3日間に前記
の学習訓練を行ない、17日目上記憶保持力の確認試験
を行なった。
その結果を表−1に示す。
表ニュ 尚、表中の数値は、ラットが避難場所区域に留まった時
間についての各々のラット20匹の平均値であり、数値
の大きいほど記憶保持力が優れていることを示す。
表−1よりイボテン酸により記憶保持障害が起こってい
ることが確認される。
臥負1」− 記憶保持障害ラット80匹を用意し、給餌のallによ
って下記の4群に20匹ずつ分け、試験例1と同様の試
験を行なった。
その結果を表−2に示す。
A群 共通の餌14.2g中に卵黄レシチン(キューピ
ー■製、商品名rPL −100LEJ )0.8 gを混合した餌を与え、ま
た、ビタミンB (ジアノコバラミン)を蒸留水に 8群 0群 り群 溶解した溶液(3,5μs/mj)を ゾンデを用いてラットの体重1kg 当たりビタミンBi2が25μg摂 取できるように投与した。
共通の餌のみを与えた。
A群と同じ餌を与えた。(レシチ ンを摂取させた。) 共通の餌を与え、A群と同じ条件 でビタミンB12を投与した。
表−2 尚、表中の数値は、ラットが避難場所区域に留まった時
間についてのサンプル20匹の平均値であり、数値の大
きいほど学習訓練の効果が大きいことを示す。
表−2よりレシチンとビタミンB とを投与すると記憶
保持力が向上していることが判る。
また、卵黄レシチンとビタミンB とを混合したを餌を
ラットに与えても記憶保持力については試験例2のA群
と同様の結果が得られた。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の健脳組成物は、レシチン
とビタミンB12とを含んでなるので、この組成物を摂
取すると、脳神経終末でのアセチルコリンの働きを活性
化させるためか学習向上効果を一段と高めることができ
る。
したがって、本発明の健脳組成物は、痴呆の回復や痴呆
の予防などを目的とした食品の原料や薬品として好適で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レシチンとビタミンB_1_2とを含んでなることを特
    徴とする健脳組成物。
JP02208172A 1990-08-08 1990-08-08 脳機能改善用食品又は医薬品組成物並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP3073224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02208172A JP3073224B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 脳機能改善用食品又は医薬品組成物並びにその製造方法
US08/631,883 US5994322A (en) 1990-08-08 1996-04-16 Compositions for preventing dementia

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02208172A JP3073224B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 脳機能改善用食品又は医薬品組成物並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494669A true JPH0494669A (ja) 1992-03-26
JP3073224B2 JP3073224B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16551855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02208172A Expired - Fee Related JP3073224B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 脳機能改善用食品又は医薬品組成物並びにその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5994322A (ja)
JP (1) JP3073224B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005319A1 (en) * 1992-09-02 1994-03-17 Taiyo Gyogyo Kabusiki Kaisya Brain function ameliorant composition, learning capacity enhancer, mnemonic agent, dementia preventive, dementia curative, or functional food with brain function ameliorant effect
FR2704395A1 (fr) * 1993-04-29 1994-11-04 Boiron Complément nutritionnel absorbable per-os destiné à améliorer l'activité cérébrale.
JPH08266255A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Taiyo Kagaku Co Ltd 学習能力向上組成物
US6569445B2 (en) 2000-12-05 2003-05-27 Pbm Pharmaceuticals, Inc. Food bars containing nutritional supplements and anti-constipation and regularity maintaining-agents
JP2009007329A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Tomoyuki Nishizaki 認知障害を伴う疾患又は状態の予防又は治療用の組成物
JP2009132658A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Q P Corp ソフトカプセル剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733797B1 (en) 2000-11-15 2004-05-11 William K. Summers Neuroceutical for improving memory and cognitive abilities
US20030211133A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Special Ops Nutrition, L.L.C. Ingestible composition for enhancing athletic performance
WO2007108695A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Memoran As Preparation for prophylactic or therapeutic treatment of lapse of memory
US20090110674A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Loizou Nicos C Health supplement
GB2471827B (en) * 2009-05-11 2013-11-20 Med Eq As Treatment of stress
JP5896474B2 (ja) 2010-12-29 2016-03-30 株式会社 西崎創薬研究所 認知機能改善用併用剤
US8349376B1 (en) 2011-03-08 2013-01-08 Bezzek Mark S Anti-dementia regimen
US8846061B1 (en) 2011-03-08 2014-09-30 Mark S. Bezzek Multivitamin-mineral regimens for longevity and wellness
KR101588247B1 (ko) * 2013-04-17 2016-01-25 경희대학교 산학협력단 뇌졸중 또는 퇴행성 뇌질환 예방 또는 치료용 조성물
KR101792661B1 (ko) * 2015-11-27 2017-11-01 하도균 절약형 용기
CN110404049A (zh) * 2019-07-23 2019-11-05 张明 通过雾化吸入防治心脑血管病和老年痴呆的组合物及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216122A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Meiji Milk Prod Co Ltd ヒスチジン血症乳幼児用栄養調製物
US4657866A (en) * 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
CH669890A5 (ja) * 1986-12-05 1989-04-28 Nutricia Nv
US5000975A (en) * 1988-12-29 1991-03-19 American Home Products Corporation Randomized palm oil fat composition for infant formulas

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005319A1 (en) * 1992-09-02 1994-03-17 Taiyo Gyogyo Kabusiki Kaisya Brain function ameliorant composition, learning capacity enhancer, mnemonic agent, dementia preventive, dementia curative, or functional food with brain function ameliorant effect
FR2704395A1 (fr) * 1993-04-29 1994-11-04 Boiron Complément nutritionnel absorbable per-os destiné à améliorer l'activité cérébrale.
JPH08266255A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Taiyo Kagaku Co Ltd 学習能力向上組成物
US6569445B2 (en) 2000-12-05 2003-05-27 Pbm Pharmaceuticals, Inc. Food bars containing nutritional supplements and anti-constipation and regularity maintaining-agents
JP2009007329A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Tomoyuki Nishizaki 認知障害を伴う疾患又は状態の予防又は治療用の組成物
JP2009132658A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Q P Corp ソフトカプセル剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3073224B2 (ja) 2000-08-07
US5994322A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0494669A (ja) 脳機能改善用食品又は医薬品組成物並びにその製造方法
US10668013B2 (en) Chewable gelled emulsions
US5716926A (en) Composition of pyruvate and protein and method for increasing protein concentration in a mammal
KR101067266B1 (ko) 영양 조성물
EA006141B1 (ru) Приготовление эмульсий витаминов и их концентратов
JP2004501170A (ja) 体重管理のための組成物及び方法
CN101384252A (zh) 可咀嚼的胶囊
JPH07252156A (ja) 骨粗鬆症予防治療材
EP3287013A1 (en) Gel composition and method for manufacturing same
JPS6024767B2 (ja) 腸溶性硬カプセル剤
JP2009046412A (ja) ペット用経口投与補助剤組成物
AU666157B2 (en) Body tissue omega-3 fatty-acid-augmenting agent and nutrient composition containing the same
US20050100593A1 (en) Capsule film composition and gelatin capsule
JPS63246333A (ja) 抗パントテン酸欠亡成分を主剤とする腸管活性型ソフトカプセル製剤
JPH0413626A (ja) 健脳組成物
JPH09194364A (ja) ビタミンa吸収促進剤
EP0073006B1 (en) Medicinal composition and method of making same
AU2014237237A1 (en) Soft gel encapsulation
KR100197548B1 (ko) 건뇌 조성물
EP1075257A1 (en) Use of triclosan for the treatment of helicobacter pylori infections
JPH0670719A (ja) ミネラル吸収促進剤
WO2018194116A1 (ja) 脂質吸収促進剤
JP2003063970A (ja) 抗骨粗鬆症組成物
WO2006080522A1 (ja) ミネラル含有乳酸菌を含んでなる食品または医薬品
CN106963748A (zh) 口腔内快速释放的维生素补充剂及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees