JPH049457Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049457Y2
JPH049457Y2 JP7577084U JP7577084U JPH049457Y2 JP H049457 Y2 JPH049457 Y2 JP H049457Y2 JP 7577084 U JP7577084 U JP 7577084U JP 7577084 U JP7577084 U JP 7577084U JP H049457 Y2 JPH049457 Y2 JP H049457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft end
axle
collar
retaining ring
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7577084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188060U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7577084U priority Critical patent/JPS60188060U/ja
Publication of JPS60188060U publication Critical patent/JPS60188060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049457Y2 publication Critical patent/JPH049457Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「技術の利用分野」 本考案は鉄道車輌に組込まれる車軸用軸受の固
定装置の改良に関する。
「従来技術」 従来の車軸用軸受の固定装置は、第3図に示す
ように、車軸1の軸端部に設けたねじ部2には前
蓋3が螺合し、この前蓋3には車軸の端面4を覆
う小蓋5がボルト6によつて固定され、この小蓋
5の中央部には車軸1に固定した複列ころ軸受7
内へグリースを補給するグリースニツプル8が装
着されていた。
ところで車輌の運行によつて摩耗する車輪の外
周面の転削は定期的に行われているが、車輪転削
を行なうには車軸の端面4に設けたセンタ穴9を
露出する必要があり、センタ穴9を露出するため
にはボルト6をゆるめて小蓋5を取外すという面
倒な手間がかゝる。
また車軸1に亀裂が発生しているか否かの検査
は超音波探傷法によつて定期的に行われている
が、車軸探傷を行うには車軸の端面4を全面的に
露出することゝ車軸の端面4より軸方向外側には
み出しているものを取外すことが車軸探傷装置の
関係上必要であり、車軸探傷を行うためには小蓋
5と前蓋3とを取外すという面倒な手間がかゝ
る。
さらにグリースニツプル8が小蓋5の中央部に
固定されているので車輪転削および車軸探傷を行
うときには複列ころ軸受7内へグリースを補給す
るグリース流通路10が露出するので複列ころ軸
受7内へ切り粉等の異物が侵入する危険がある。
(実公昭58−20454号公報参照) そこで、車軸用軸受の固定装置の問題点を解決
すべく、第4図に示す如く車軸21の軸端に該軸
端側の側壁をこの軸21の径方向面にした環状の
溝37を形成し、この溝37の前記側壁に係合す
る突起部分41bを有する係止部材41に軸方向
のねじ孔41aを設けるとともに、第2押え部材
42に軸方向のボルト挿通孔43を設け、係止部
材14の突起部分41bが前記溝37と係合する
位置に配置してボルト44を前記第2押え部材4
2のボルト挿通孔43を通して係止部材41の前
記ねじ孔41aにねじ止めし、第2押え部材42
と係止部材41とを締結することにより前記内輪
22を第2押え部材29からの押圧力により第1
押え部材29と後蓋26との間で軸端に固定し、
かつ該固定時に前記溝37の反軸端側の側壁39
と係止部材41の突起部分との間または第2押え
部材42係止部材41との対向面の間の少なくと
も一方に〓間46が形成されるように構成されて
いるものが提案されている。(実開昭59−29424号
公報) ところが、該固定装置では組込上係止部材41
を円周方向に数多くのセグメントにしなければな
らない。
したがつて、組込みの際、係止部材41のねじ
孔と前蓋(第2押え部材42)のボルト挿通穴4
3の位置合わせに手間がかゝるなどの組立上に困
難さを伴う。
また、係止部材41がセグメントのため、振動
および遠心力によるセグメントの拡径に対する防
止手段がないため、環状の溝37から逸脱する恐
れがあり、きわめて危険である。
「考案の目的」 本考案の技術的課題は、内輪を反軸端側に押圧
し、かつ定位置に固定する手段が容易であり、そ
して固定後の止め輪の拡径防止並びに脱落防止機
能がカラーに形成されているから保守管理が簡単
にして実用的な車軸用軸受の固定装置を提供する
ことにある。
「考案の構成」 上記技術的課題を解決する本考案の構成すなわ
ち技術的手段は次のとおりである。
車輌用軸受の内輪を、車軸の軸端側に配置する
押え部材と該軸の反軸端側に配置する位置決め部
材との間の車軸上に設け、前記車軸の軸端部に刻
設された周溝と、該周溝に嵌着する分割形の止め
輪と、該止め輪の反軸端側に位置し、前記軸端部
に遊嵌し、軸端側の側面が前記止め輪の反軸端側
の側面に当接し、かつ、軸方向に複数個のねじ孔
を有するカラーと、前記止め輪に対し前記カラー
の位置とは軸方向反対位置に配置され、前記ねじ
孔に対応するボルト挿通孔を有し、前記押え部材
の軸端側端面に当接する前蓋と、前記ボルト挿通
孔を挿通し、前記ねじ孔に螺着するボルトからな
り、前記ボルトを締結することにより、前記前蓋
を押圧し、前記内輪を車軸に固定する車輌用軸受
の固定装置であつて、前記カラーは該カラーの軸
端側側面から軸端側に突出する突出部を有し、該
突出部の内径が前記止め輪の外径より大きくして
前記止め輪の拡径を防止している車軸用軸受の固
定装置にある。
「考案の効果」 上述した構成からなるので、車軸用軸受の止め
輪とカラーの組込みおよび分解時において、分解
形の止め輪をセツトし、カラーを引き戻すことに
よつて、カラーの段部のオーバハングにより止め
輪を押え込むことができる。
そのため、止め輪の拡径防止が有効に作用し、
併せて分割形のカラーは取付けのための治工具を
用いないでセツトできる。
したがつて、前蓋の取付け、取外し作業が非常
にやり易く車軸探傷も十分に行え、きわめて実用
的である。
また、両面段付きカラーは対象形のため組込時
の方向性を必要としない特徴がある。
また、止め輪およびカラーの製作に格別(セグ
メント形の係止部材)困難さはなく2部材となる
も安価に提供できる本考案特有の作用効果を奏す
る。
「実施例」 以下の本考案の一実施例を示す添付図の第1図
および第2図に基いて詳細に説明する。
第1図は本考案の実施例に係る車軸用軸受の固
定装置の断面図である。
なお、この装置は車軸の軸線に沿つて上半分の
みが図示され、下半分は対称構造につき図示、説
明が省略されている。
第2図は第1図の要部拡大縦断面図である。
101はその両端部内面に軸受をシールするオ
イルシール102,103付きメタルケース10
4,105が固定された外輪、106は車軸10
7にしまりばめにより固定されている内輪、10
8,109はそれぞれ保持器1081,1091
に保持案内される円筒ころである。
外輪101はその内周面の中央にのみ円筒ころ
108,109を案内し、同時にスラスト負荷を
受ける固定つば110を有し、その両端側にはつ
ばが形成されていない。
内輪106は反軸端側に前記円筒ころ108,
109を案内し、スラスト負荷を受ける前記内輪
106と一体の固定つば111を有し、軸端側に
は押え部材112を有し、前記外輪101の固定
つば110と対向する位置にころ案内用間座11
3を嵌合する。
そして、軸端に向つて内輪106に加わるスラ
スト荷重は、前記外輪101の固定つば110と
前記内輪106の固定つば111間のころ列のみ
ぞ幅を軸端側のころ列のみぞ幅よりも小さくし
て、反軸端側のころ列の円筒ころ108によつて
受ける。
オイルシール102,103のうち、反軸端側
のオイルシール102のメタルケース104が外
輪101の反軸端側の段部に固定され、オイルシ
ール102は位置決め部材114の外周面に接触
している。
他方前記オイルシール103のメタルケース1
05が外輪101の軸端側の段部に固定され、オ
イルシール103はカツプ状押え部材112の外
周面に接触している。
前記位置決め部材114は内輪106の反軸端
側の端面側に位置して車軸107に嵌合され、該
車軸107の段部1071と前記内輪106の固
定つば111側端面とに接して軸端に向つて前記
車軸107に加わるスラスト荷重を前記内輪10
6に伝える。
また、前記カツプ状の押え部材は内輪106の
軸端側に位置して車軸107に嵌挿されている。
115は車軸107の軸端部116に刻設され
た周溝で、該周溝115に分割型の止め輪117
を嵌着し、該止め輪117により軸端部116に
遊嵌したカラー118の軸端方向への逸脱を防
ぐ、該カラー118は軸端側側面から軸端側に突
出する突出部1181および反軸端側に突出する
突出部1182が形成され、該突出部1181,
1182の内径1183,1184が前記止め輪
117の外径より大きくすなわち外径を覆う寸法
になるように断面略T字形を示す。
該カラー118は軸方向に複数個のねじ孔11
85が形成される。
119は前蓋であつて、該蓋119は前記止め
輪117に対し、前記カラー118の位置とは軸
方向反対位置に配置され、前記カラー118のね
じ孔1185に対応するボルト挿通孔1191が
複数個形成されている。120はボルトで、前記
前蓋119のボルト挿通孔1191に挿通し、前
記ねじ孔1185に廻り止め座金121を介して
螺着する。
「作用について」 まず、車軸107に位置決め部材114、内輪
106を含む転がり軸受および押え部材112を
圧入し、続いて、軸端部116にカラー118を
一旦押え部材112の側面まで嵌入し、2分割の
止め輪117,117にグリース等の油を塗布し
ておき、周溝115に入れる。グリースの粘着力
によつて、しばらくの間、止め輪117,117
は下に落ちることなく周溝115内に繋留され
る。
カラー118のねじ孔1185を利用しカラー
118を軸端部側に引き寄せる。次に前蓋119
を取りつけ、ボルト挿通孔1191とカラー11
8のねじ孔1185を一致させ、ボルト120を
締める。
これによりカラーの突出部1181の内径に止
め輪117が遊嵌されるので、該止め輪117は
突出部の内径1183すなわち段部に当接する。
さらに、ボルト120を締め上げ、反力でもつ
て押え部材112を反軸端側へ押圧し、内輪10
6を車軸に確実に固定することができる。
なお、車軸の軸方向の長さを極力小さくするた
めにつば輪112の側面とカラー118の側面と
の間隔Aは突出部1181の軸方向突出量Bより
僅かに大きい寸法とする。
上記せる如く、本願考案の円環のカラーには軸
方向に突出部が形成されることにより、該突出部
の内径、すなわち段部が形成されるので、該段部
が止め輪の外径を覆う形となり、止め輪117の
拡径並びに脱落防止機能を備え、これによりカラ
ーは所定位置に停止し、締結機能を如何なく発揮
することができる。
更に、上記実施例の如く、カラーに突出部を対
称に形成すれば組込時にカラーの方向性を考慮す
る必要がない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す車軸用軸受の
固定装置の縦断面図、第2図は本考案装置の要部
拡大断面図、第3図乃至第4図は従来の鉄道車輌
の車軸装置の断面図である。 106……内輪、118……カラー、112…
…押え部材、117……止め輪、1181……突
出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車輌用軸受の内輪を、車軸の軸端側に配置す
    る押え部材と該軸の反軸端側に配置する位置決
    め部材との間の車軸上に設け、前記車軸の軸端
    部に刻設された周溝と、該周溝に嵌着する分割
    形の止め輪と、該止め輪の反軸端側に位置し、
    前記軸端部に遊嵌し、軸端側の側面が前記止め
    輪の反軸端側の側面に当接し、かつ、軸方向に
    複数個のねじ孔を有するカラーと、前記止め輪
    に対し前記カラーの位置とは軸方向反対位置に
    配置され、前記ねじ孔に対応するボルト挿通孔
    を有し、前記押え部材の軸端側端面に当接する
    前蓋と、前記ボルト挿通孔を挿通し、前記ねじ
    孔に螺着するボルトからなり、前記ボルトを締
    結することにより、前記前蓋を押圧し、前記内
    輪を車軸に固定する車輌用軸受の固定装置であ
    つて、前記カラーは該カラーの軸端側側面から
    軸端側に突出する突出部を有し、該突出部の内
    径が前記止め輪の外径より大きくして前記止め
    輪の拡径を防止している車軸用軸受の固定装
    置。 (2) 前記カラーは反軸端側の側面より反軸端側に
    突出する軸端側と対称形をなす突出部を有し、
    断面がほゞT字形である実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の車軸用軸受の固定装置。
JP7577084U 1984-05-25 1984-05-25 車軸用軸受の固定装置 Granted JPS60188060U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7577084U JPS60188060U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 車軸用軸受の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7577084U JPS60188060U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 車軸用軸受の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188060U JPS60188060U (ja) 1985-12-13
JPH049457Y2 true JPH049457Y2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=30617294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7577084U Granted JPS60188060U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 車軸用軸受の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188060U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188060U (ja) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2565903C (en) Taper lock bearing assembly
CA2536729C (en) Journal bearing backing ring
US6145632A (en) Wheel hub bearing unit and brake connection
US5564839A (en) Bearing unit for wheel with speed sensor
US6247219B1 (en) Method for producing a vehicle hub, bearing and brake disc assembly
US5782565A (en) Ball bearing for an automobile wheel hub
US4427242A (en) Unitized tapered roller bearing
CA1090104A (en) Preloading nut for wedge sleeve
JP2000035035A (ja) 軸受ユニット装置
JPS62171522A (ja) シ−ル付軸受装置
JPH02278012A (ja) 転がり軸受
JPH07164809A (ja) 締結構造
JPS59205023A (ja) 転がり軸受ユニツト
JPH049457Y2 (ja)
JPH0331442Y2 (ja)
US5707157A (en) Bearing retention mechanism
JP2003021154A (ja) 複列円すいころ軸受装置およびその組立て方法
JP2001182754A (ja) 分割型転がり軸受装置
JPH02366Y2 (ja)
JP2008020017A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007069746A (ja) 軸受ユニット
JPH0245114Y2 (ja)
JPH0141649Y2 (ja)
JP2023159645A (ja) ころ軸受
JP7524811B2 (ja) 転がり軸受装置