JPH0491302A - 軸流タービンの翼 - Google Patents

軸流タービンの翼

Info

Publication number
JPH0491302A
JPH0491302A JP20244490A JP20244490A JPH0491302A JP H0491302 A JPH0491302 A JP H0491302A JP 20244490 A JP20244490 A JP 20244490A JP 20244490 A JP20244490 A JP 20244490A JP H0491302 A JPH0491302 A JP H0491302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
snubber
contact
blades
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20244490A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhide Suzuki
篤英 鈴木
Toru Murakami
透 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20244490A priority Critical patent/JPH0491302A/ja
Publication of JPH0491302A publication Critical patent/JPH0491302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は軸流タービンの翼に係わり、特に振動低減およ
び減衰効果を持つ軸流タービンの翼構造に関するもので
ある。
(従来の技術) 軸流タービンはおもに発電プラントに使用される蒸気タ
ービンなどに用いられるが、近年の発電プラント大容量
化にともない、軸流タービンの作動流体量(蒸気タービ
ンでは蒸気量)も増大しており、タービンの翼(動翼)
にとっては振動力も増大し、翼長も増加する傾向にある
。したがって振動に対する配慮すなわち翼にいかに振動
低減および振動減衰効果を持たせるかが重要な課題とな
ってきている。
翼の振動低減および減衰効果を持つ構造としてよく知ら
れているものに翼頂部あるいは真中間部に設置される、
スナッバ構造がある。またこれに似た構造で一般に翼先
端部に設置されるカバーセグメント構造とよばれるもの
がある。
スナッバ構造の代表的な一例を第12図に示す。
第12図は翼1を車軸2に組込んだ状態を示す。翼の先
端部には隣接する翼どうしの突起3が回転中に接触する
ように設置されている。この隣接する突起3どうしは通
常組立時には微小な間隙(この間隙をスナッバ間隙とよ
ぶ)を持って組立てられ、回転中には遠心力によって翼
のねじれが戻る現象によって間隙がなくなり隣接する突
起どうしが接触し、この接触による制振効果によって振
動を抑えるものである。
この場合型が振動しようとしてもスナッバ構造の接触面
で振幅自体が抑えられるほか、振動しても接触面が擦れ
て振動のエネルギを吸収するため、振動低減および減衰
効果が生じるのである。
このように翼の先端部あるいは中間部に突起あるいは棚
状の構造を設け、この接触によって振動低減および減衰
効果を持たせる構造をスナッバ構造と称する。
このスナッバ構造についてさらに説明する。
第13図は第12図の翼を翼先端側より見おろした図で
ある。破線が組立時であり、実線が回転中の状態を示す
。組立時には隣接する突起3どうしにスナッバ間隙があ
るが、回転中には遠心力によって翼のねしわが戻る現象
によってこの間隙がなくなって接触する。
次に、翼が回転中にねじりが戻る理由を第14図により
説明する。
翼を単純化してねじれた板で示すと実線1のようになる
。このようにねじれた板を矢印4のように両端から引張
ると破線のようにねじりが戻る。
翼は回転中には矢印と同じ方向に遠心力で引張られるた
め、この板と同じようにねじりが戻るものである。
スナッバ構造では、このようなねじりが戻る現象を利用
して組立時に微小な間隙を有していたものを、回転中に
接触させ振動低減および減衰効果を持たせるのが特徴で
ある。
またカバーセグメント構造とよばれるものも従来からよ
く使用されている。第15図にはカバーセグメント構造
を持つ翼を示す。翼1の先端には穴5があり、この穴5
に突起6を持ったカバーセグメント7と呼ばれる部材が
組込まれ隣接する翼ど一 うしを接続する。翼が振動しようとしても、カバーセグ
メント7によって拘束されているため振幅は抑えられる
ばか振動しても穴と突起のあいだの摩擦によって振動エ
ネルギが吸収されるため、この構造によっても振動低減
および減衰効果が得られる。
スナッバ構造およびカバーセグメント構造が有効な振動
低減および減衰効果を持つ理由には以上に述べたほかに
、全周の翼を連結構造で一群にできることがあげられる
第16図(a)のように翼1の先端に突起8を設けこれ
にシュラウドとよばれる板9をはめ隣接する翼の突起ど
うしを結合する方法では板を全周でいくつかに分割して
いるため結合されている翼群が一体となってゆれる振動
モードがあり、同図(b)に示すように特に破線で示し
た接線方向振動モードは防止しにくい。このモードは比
較的低次であるため翼としては注意しなければならない
モードである。
全周の翼を連結構造で一群にした場合はこのモ一 一ドに対しても抑制効果が太きいた、め、スナッバ構造
およびカバーセグメント構造は翼の防振構造としてきわ
めて有効なものといえる。
(発明が解決しようとする課題) このようにスナッバ構造およびカバーセグメント構造は
翼の防振構造としてきわめて有効なものではあるが、そ
れぞれ未だ解決すべき問題がある。
まず従来のスナッバ構造についてその問題点を説明する
従来のスナッバ構造では回転が低い状態では遠心力が小
さく翼のねじりの戻りが小さいためスナッバの突起どう
しが接触していないため、振動低減および減衰効果は期
待できないという問題がある。
翼は通常定格回転数で固有振動数と回転数の倍周波成分
を離調するように設計する。これは翼にかかる励振力の
ほとんどが回転数の倍周波成分を持つためである。
よって起動時の回転上昇あるいは停止時の回転降下にお
いては固有振動数と回転数の倍周波成分の合致は避けら
れず、このような状況で突起どうしが接触していない場
合、翼が大きく振動し最悪の場合には翼が破損する可能
性がある。
翼の理想的な状態は回転上昇、回転降下、定格回転数な
どのすべての運転状況下でつねに振動低減および減衰効
果を有していることであり、このためにはスナッバ間隙
を常にOとし、どのような運転状況下にあっても隣接す
る翼どうしが接触している・必要がある。
そのためには組立時からスナッバ間隙をOとすることが
必要であるが、これが以下の点で非常に困難である。
まず翼と車軸の間の植込部には必ずガタがあるため、回
転が上がり始める時にはその遠心力でそのガタの分翼が
外周側へ移行するほか、遠心力によって翼が伸び、両者
の結果としてスナッバ部の径が組立時(静止時)より大
きくなる。
つまり組立時のスナッバ接触部のピッチ(以下これを幾
何学的ピッチと称す)、 π×(静止時のスナッバ部の直径)÷(翼の′全周枚数
)どおりに精度よくスナッバ部の加工を行い組立時にス
ナッバ間隙を0とするようにしても、回転中のスナッバ
接触部のピッチは π×(回転中のスナッバ部の直径)÷(翼の全周枚数)
となるが、 (回転中のスナッバ部の直径)〉(組立時のスナッバ部
の直径)であるため、スナッバ部の回転中のピッチは幾
何学的ピッチより大きくなる。
スナッバ間隙の変化を第17図を用いて説明する。
図の横軸は回転数r、縦軸はスナッバ間隙dを示し、上
方向を間隙の広がる方向、下方向を間隙のせばまる方向
を示す。組立時間隙が0として設定された翼のスナッバ
部の直径が大きくなることによる間隙の広がりd工は、
回転上昇とともにガタの分で急激に広がり、その後遠心
力によるスナッバ部の直径の増大で間隙はなだらかに増
大しようとする。これにたいして遠心力によって翼のね
じれが戻る現象による間隙のせばまりd2は回転上昇と
ともにしだいに間隙をせばめようとする。この間隙の広
がりdlとせばまりd2の合計が実際のスナッバ間隙d
3である。スナッバ間隙d3は組立時にOとしても、ガ
タの分の影響に支配されて広がり、接触回転数r1で再
びOとなる。接触回転数r1以下の回転数ではスナッバ
間隔d3は開いておりスナッバによる振動抑制の効果は
期待できない。
接触回転数r0以上の高い回転数ではスナッバは接触し
ておりこの領域では翼のねじれが戻る現象による間隙の
せばまりd2は一点鎖線dzaのようにせばまろうとす
るが接、触によってそれ以上せばまることができないの
でdzbのように変化する。この−点鎖線dZaと実線
d2bの差は接触部の面圧すなわち接触部から翼が受け
る反力の高まり、翼のねじれの戻りが拘束されているこ
とを示す。この分を斜線でハツチングしているが、この
部分では回転上昇により次第に接触面圧が上昇している
この図でわかるように、組立時にスナッバ間隔をOとし
ても、ガタの影善や遠心力によるスナッバ部の直径の増
大に伴うスナッバ間隔の広がりが翼のねじれ戻る現象に
よる間隙のせばまりより先行して、結局接触回転数まで
はスナッバ間隙が生じてしまうことになることがわかる
また振動の減衰効果に着目すれば、振動エネルギを接触
面の摩擦のエネルギに変換することが有効であるので、
ある程度接触面圧は大きいほうが摩擦のエネルギへの変
換効率は良くなり、減衰効果は大きくなる。すなわち接
触面はただ当たっているだけではなく、ある程度の面圧
をもっていたほうが減衰効果は大きくなる。しかしなが
ら、あまり大きな面圧となると、振動が起きた場合に接
触面は擦り合うことなくあたかも一体の部材のように固
着して動かないため減衰効果は接触していない場合より
はあるものの、適正な面圧の場合よりは劣ってくる。
従来のスナッバ構造では、接触回転数で接触を開始しく
面圧O)回転をあげるにしたがい面圧はしだいに上がっ
てくる。従って定格回転数にて適正な面圧となるように
設定していた。そのため遠心力による翼のねじれの戻り
の大きい翼では、組立時にはスナッバ間隙を大きくとっ
ておく必要があり、結果として接触回転数が高い回転数
になってしまうことがある。つまり接触回転数は低けれ
ば低いほどよいが接触面圧を考慮するとそれができない
場合がでてくる。
さらにスナッバ部には、遠心力によるものと接触の反力
によるものの合計の応力が加わるため、当部の応力が厳
しい場合、定格回転数においてあまり面圧を高くするこ
とができない場合がある。
この場合は定格回転数において面圧を応力的に許容され
る値以下にするため、組立時にはスナッバ間隙を大きく
とり接触回転数が高い回転数になってしまうことがある
以上により従来のスナッバ構造の問題点が明確になった
。これから、スナッバ構造において翼に理想的な振動低
減および減衰効果を実現するため、および応力面からも
問題ない翼とするには、以下を実現できればよいことが
分かる。
・組立時から回転上昇、回転降下、定格回転数などのす
べての運転状況下でつねにスナッバが接触していること
・その接触面圧が回転数によらずほぼ一定で適正な範囲
にあること ・とくに応力の厳しい場合は定格回転数においてあまり
面圧が高くならないこと 次に、従来のカバーセグメント構造についてその問題点
を説明する。
第18図に組立時のカバーセグメント構造の状態を実線
で示し、回転中の状態を破線で示す。回転中には翼のね
じれが戻る現象によって翼1とセグメント7の間には隙
間があく。このため、翼の振動低減効果が小さくなって
くる問題がある。すなわち翼はこの隙間分の大きさの振
幅が生じ得るわけである。
振動減衰効果については常にセグメントの突起6と翼の
穴5の間の摩擦によって充分にあると考えられるが、振
幅の抑制の面で問題がある。
また回転中にはこの隙間を通過して作動流体(蒸気等)
が漏洩するため、漏洩損失が生じ性能面でも好ましくな
い。
よってカバーセグメント構造については回転中にも隙間
が生じない構造を実現する必要がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
スナッバ構造においては、組立時から回転上昇、回転降
下、定格回転数などのすべての運転状況下でつねにスナ
ッバが接触し、かつその接触面圧が回転数によらずほぼ
一定で適正な範囲にあるとともにスナッバ部の応力が厳
しい場合、その接触面圧が回転が上昇するに従いしだい
に小さくなり、回転中に接触部付近の応力が厳しくなる
ことを防止するような翼構造を提供することであり、ま
たカバーセグメント構造においては、回転中にも隙間が
生じない翼構造を提供することである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために軸流タービンの翼先
端あるいは真中央部にスナッバを設け、このスナッバを
回転中に隣接する翼どうしで接触させるように構成した
軸流タービンの翼において、スナッバの接触面をタービ
ンの軸方向に対してある角度を持たせ、その角度は翼先
端における翼断面の翼弦がタービンの軸方向に対してな
す角度と逆方向にとると同時に、接触部間のピッチをこ
のスナッバの接触部の直径および翼枚数より算出される
幾何学的ピッチより大きくし、さらに翼の根元部からス
ナッバまでの間にねじりを与え、スナッバの接触部のピ
ッチを幾何学的ピッチに合わせるように構成したことを
特徴とするものである。
(作用) 本発明は上記のように構成されているので回転上昇、回
転降下、定格回転数などのすべての運転状況下でつねに
翼の先端あるいは中間部に設けられたスナッバ構造の接
触面は常に接触しているため、すべての運転状況下にて
振動低減および減衰効果を翼に持たせることができる。
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例であり、翼先端部より翼を見
た図である。図はスナッバ部の組立ての様子を示したも
のである。翼1のスナッパビッチ10は組立時のスナッ
バ直径から求まる幾何学的ピッチ、すなわち π×(組立時のスナッバ部の直径)÷(翼の全周枚数)
より大きく作られている。このためそのまま組立ててい
くと、まず実線のように隣接する翼lどうしが当たって
しまう。これをさらに組込むとスナッバどうしがより強
く接触し翼1がねじれて破線のようになって組立てられ
る。これが正規組立て状態である。
この関係をスナッバ形状を単純化して分かり易く説明す
る。第1図のスナッバ構造は第2図のように単純化でき
る。すなわち突起3どうしの接触状況を第2図では翼1
の先端部につけた菱形の棚11に置き換えて示している
。第2図(a)では翼を組立しようとしたときにスナッ
バピッチ10が大きすぎ翼1aのスナッバの棚11aと
翼1bのスナッバの棚11bとが接触した状況を示す、
翼1aと翼1bを無理やり近づけると同図(b)のよう
に翼が組立時のスナッバねじり角度θ1だけねじられる
ことで組立時のスナッバ部のピッチ12(ピッチ12は
ピッチ10より小さい)すなわち幾何学的ピッチとなり
正規組立て状態となる。
第1図の場合は組立時のねじり方向と遠心力での翼のね
じれの戻り方向が逆のため接触面圧は回転によらずほぼ
一定にできる。これを第3図によって説明する。図の横
軸に回転数r、縦軸に接触面圧Pを示している。Poは
組立時の接触面圧を示し、P、は回転を上昇させ始めた
時に翼の植込部のガタがなくなる等によってスナッバ部
の直径が大きくなることによる接触面圧のもどりを示す
。遠心力によって翼が伸びこれによってスナッバ部の直
径が大きくなりスナッバ間隙が広がろうとする度合い(
接触面圧の低下度合い)と遠心力によって翼のねじれが
戻ろうとする度合い(接触面圧の増大度合い)をほぼ同
一とできれば定格回転数までにこの差Pfだけ接触面圧
の変化が生じる。この接触面圧の変化の度合いは第2図
の接触面傾き角θ2によりいかようにも調整できる。こ
れについて以下詳細に述べる。
接触面の傾き角度θ2の向きは翼先端部の翼弦の方向が
軸方向に対してなす角度θ3と逆としである角度を持た
せている。ここで、組立時のねじり角度θ1は角度θ、
と逆であるため、遠心力によって翼のねじれが戻ろうと
する向きは翼弦の方向が軸方向に対してなす角度θ3と
逆で、角度θ2と同じ向きとなり、角度θ1と逆となる
。よって、遠心力によって翼のねじれが戻る現象は接触
面圧の上昇につながる。ここで、角度θ2が小さいとこ
れを小さくできる。角度θ2の大きさを調整すれば、遠
心力による翼のねじれの戻りに伴う接触面圧の増大度合
いと遠心力によって翼が伸びこれによってスナッバ部の
直径が大きくなりスナッバ間隙が広がることによる接触
面圧の低下度合いをほぼ等しくやき、第3図の接触面圧
の変化pfをほとんどなくすことができる。これによっ
てすべての回転数範囲でスナッバは接触しており、その
接触面圧は回転数によらずほぼ一定とすることができる
ため、減衰特性面からも良好な面圧範囲に設定できる。
これにより、あらゆる運転状況下で良好な振動低減およ
び減衰効果を期待できる。
しかしスナッバ部の応力が厳しく接触面圧による応力を
定格回転数では小さくしたい場合がある。
この場合は回転数によって接触面圧を下げるように設定
する。以下にかかる実施例について説明する。
第4図は本発明の他の実施例であり、翼先端側より翼を
見た図である。図はスナッバ部の組立ての様子を示した
ものであり、翼1のスナッバピッチIOは組立時のスナ
ッバ部のピッチより大きく作られている。このためその
まま組立てていくと、まず実線のように隣接する翼どう
しが当たってしまう、これをさらに組込むとスナッバど
うしがより強く接触し翼がねじれて破線のようになって
組立てられる。これが正規組立て状態であり、これは第
1図と同じである。
この関係をスナッバ形状を単純化してWi、5図に示す
。第5図(a)では翼を組立ようとしたときにスナッバ
ピッチ10が大きすぎ翼1aのスナッバの棚1.1aと
翼1bのスナッバの棚11bとが接触した状況を示す。
翼1aと翼1bを無理やり近づけると同図(b)のよう
に翼が組立時のスナッバねじり角度θ1だけねじらおる
ことで組立時のスナッバ部のピッチ16(ピッチ12は
ピッチ10より小さい)となり正規組立て状態となる。
ここで本実施例では接触面の傾き角度02の向きは翼先
端部の翼弦の方向が軸方向に対してなす角度θ、と同一
としである角度を持たせている。すると1組立時のねじ
り角度O□は02と逆であるため、遠心力によって翼の
ねじれが戻ろうとする向きは翼弦の方向が軸方向に対し
てなす角度θ3と逆で、θ2と逆向きとなり、角度θ、
と同一の向きとなる。よって、遠心力によって翼のねじ
れが戻る現象は接触面圧の低下につながる。そのため接
触面圧は第6図のように(縦軸、横軸のとりがたは第3
図と同じ)変化する。ここでは組立時接触面圧P。から
回転上昇にしたがい、まずガタの分、接触面圧の戻りP
工があり、その後遠心力によって翼のねじれが戻る現象
による接触面圧の低下分と遠心力によって翼が伸びこれ
によってスナッバ部の直径が大きくなりスナッバ間隙が
広がることにともなう接触面圧の低下分によって、接触
面圧の低下pdが生じる。この低下Pdの度合いは接触
面の傾き角度θ2が小さいほど少なくなり定格回転数に
おいてもある程度の面圧があるよう調整できる。これに
は、組立て時のねじりは少なくとも定格回転における翼
のねじれの戻りより大きくすることが必要である。
これにより回転が上がるにつれ接触面圧は組立時より次
第に小さくでき、かつ定格回転数においても応力的に許
容できる程度の接触面圧を持つ状態が実現でき、高回転
数でのスナッバ部の応力が過大になることを防止でき、
応力的に厳しい翼について有効である。
この場合にも、スナッバ部はすべての運転範囲で接触し
ているため、振動低減および減衰効果を期待することが
できる。
第7図はさらに他の実施例であり、翼のスナッバ形状を
単純化した図である。図では翼1の棚11は隣接する翼
どうしの接触面の角度が異なる形状をしており、第7図
(a)では翼を組立ようとしたときにスナッバ構造の棚
が接触した状況を示す。
翼どうしを無理やり近づけると同図(b)のように翼が
ねじられることで近づき正規組立て状態となる。これに
よりスナッバは組立時およびすべての運転状況下で接触
した状況にでき、振動低減および減衰効果が期待できる
第8図は本発明の別の実施例であり、翼の先端側より翼
を見た図である。同図(a)は翼を無理にねじることな
くカバーセグメント無しで単独で組立てた場合である。
カバーセグメント7の幅13は翼のカバーセグメント取
付部の翼の間の幅14より大きく作っであるため、これ
を入れるためには翼は組立時から遠心力によって翼のね
じれの戻る方向に無理にねじり、同図(b)のように組
立られる。
この場合組立て時にねじる景を回転によって翼のねじれ
の戻る量と同等かそれ以上にしておけば定格回転におい
ても隙間が生じることがない。隙間がないため、翼の振
幅は制限され従来より振動抑制効果の高い翼とすること
ができる他、この部分からの作動流体の漏洩がなく効率
のよい翼とすることができる。
上記各実施例では接触面が直線の例を説明したが、接触
面は円弧状そのほかの曲線の場合、接触面が数箇所にわ
たる場合も考えられ、それらについてもスナッバ部の幾
何学的ピッチより大きい寸法でスナッバピッチが設定さ
れれば同じ効果がもたされる。
第9図乃至第11図はそれぞれさらに別の実施例の翼の
スナッバ部の組立状態を示す図であり、第9図は接触面
15が円弧状の場合の正規組立て状態を示している。第
10図は接触面15が組立てていく段階ではまず1カ所
接触するが、第42図のように正規組立て状態では接触
面I5が2カ所となる例を示した。
なお実施例のすべては翼先端に設置するだけでなく、重
電間部に設置してもよく、翼長方向に数箇所設置しても
同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば回転上昇、回転降
下、定格回転数などのすべての運転状況下でつねに翼の
先端あるいは中間部に設けられたスナッバ構造の接触面
は常に接触しているため、すべての運転状況下にて振動
低減および減衰効果を翼に持たせることができる。また
カバーセグメント構造ではより振動抑制効果を高めるこ
とができる。これによって翼が過大な振動を起こすこと
がなくなり、翼の信頼性を大幅に向上させることができ
、その結果プラントの信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の翼の組立ての様子を説明す
るための図、第2図は第1図を簡略化して示した図、第
3図は第1図の接触面圧の変化を示す図、第4図は本発
明の他の実施例の翼の組立ての様子を説明するための図
、第5図は第4図を簡略化して示した図、第6図は第4
図の接触面圧の変化を示す図、第7図はさらに他の実施
例の翼の組立ての様子を説明するための図、第8図は本
発明の別の実施例の翼の組立ての様子を説明するための
図、第9図乃至第11図はそれぞれさらに別の実施例の
翼の組立ての様子を説明するための図、第12図は従来
の翼を車軸に組込んだ斜視図。 第13図は第12図のスナッバ構造を説明するための図
、第14図は遠心力により翼のねじれが戻る現象を説明
するための図、第15図はカバーセグメント構造を持つ
従来の翼の斜視図、第16図は全周一群構造でないシュ
ラウドを使用する翼とその低次振動モードを説明するた
めの図、第17図は従来のスナッバ構造のスナッバ間隙
の変化を説明するための図、第18図は従来のカバーセ
グメント構造の組立時と回転中の変化を説明するための
図である。 law lb・・・翼     2・・・車軸3・・・
突起      4・・・引張力5・・・穴     
  6・・・突起7・・・セグメント   8・・・突
起9・・・板       10.12・・・スナッバ
ピッチ11、lla、11b=・棚   13.14・
・・棚15・・・接触面 (8733)代理人弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1名
)(b) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸流タービンの翼先端あるいは翼中央部にスナッバを設
    け、このスナッバを回転中に隣接する翼どうしで接触さ
    せるように構成した軸流タービンの翼において、スナッ
    バの接触面をタービンの軸方向に対してある角度を持た
    せ、その角度は翼先端における翼断面の翼弦がタービン
    の軸方向に対してなす角度と逆方向にとると同時に、接
    触部間のピッチをこのスナッバの接触部の直径および翼
    枚数より算出される幾何学的ピッチより大きくし、さら
    に翼の根元部からスナッバまでの間にねじりを与え、ス
    ナッバの接触部のピッチを幾何学的ピッチに合わせるよ
    うに構成したことを特徴とする軸流タービンの翼。
JP20244490A 1990-08-01 1990-08-01 軸流タービンの翼 Pending JPH0491302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244490A JPH0491302A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 軸流タービンの翼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244490A JPH0491302A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 軸流タービンの翼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491302A true JPH0491302A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16457629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20244490A Pending JPH0491302A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 軸流タービンの翼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491302A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340201A (ja) * 1992-03-05 1993-12-21 Westinghouse Electric Corp <We> タービンにおけるテーパ付きのねじれ動翼及び翼配列
US6317550B2 (en) 1997-05-07 2001-11-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Lensed optical fiber
JP2007303440A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Corp タービンおよびタービン動翼
JP2010133410A (ja) * 2008-12-01 2010-06-17 Alstom Technology Ltd 流体機械
JP2020066994A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社東芝 動翼翼列

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340201A (ja) * 1992-03-05 1993-12-21 Westinghouse Electric Corp <We> タービンにおけるテーパ付きのねじれ動翼及び翼配列
US6317550B2 (en) 1997-05-07 2001-11-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Lensed optical fiber
JP2007303440A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Corp タービンおよびタービン動翼
JP2010133410A (ja) * 2008-12-01 2010-06-17 Alstom Technology Ltd 流体機械
JP2020066994A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社東芝 動翼翼列

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341941B1 (en) Steam turbine
JP3034417B2 (ja) 軸流タービンの動翼制振装置
US6568908B2 (en) Steam turbine
US6065938A (en) Rotor for a turbomachine having blades to be fitted into slots, and blade for a rotor
US5211540A (en) Shrouded aerofoils
US4022545A (en) Rooted aerodynamic blade and elastic roll pin damper construction
US4182598A (en) Turbine blade damper
KR100362833B1 (ko) 터빈 동익 조합체, 터빈 노즐익 조합체 및 증기 터빈
US5435694A (en) Stress relieving mount for an axial blade
RU2580447C2 (ru) Система лопаток и соответствующая газовая турбина
US4710102A (en) Connected turbine shrouding
JPH1061494A (ja) ロータに偶発的偏心が現われた後に航空機用ターボエンジンの運転を維持するための方法及びベアリングサポート
US5695323A (en) Aerodynamically optimized mid-span snubber for combustion turbine blade
CN111630249B (zh) 阻尼装置
KR20080031801A (ko) 증기 터빈 회전 날개
US5445498A (en) Bucket for next-to-the-last stage of a turbine
JP2007187053A (ja) タービン動翼
JPH0475361B2 (ja)
JPH0491302A (ja) 軸流タービンの翼
US4191508A (en) Turbine rotor construction
JP4891257B2 (ja) 回転流通装置用ホイール
JP2895157B2 (ja) インテグラルシュラウド翼
JP3782161B2 (ja) 軸流タービンの動翼連結装置
RU2022120C1 (ru) Рабочее колесо осевой турбомашины
GB2071775A (en) Turbomachine Blade Vibration Damping