JPH0481665A - 生体アミノ酸分析法 - Google Patents

生体アミノ酸分析法

Info

Publication number
JPH0481665A
JPH0481665A JP2082277A JP8227790A JPH0481665A JP H0481665 A JPH0481665 A JP H0481665A JP 2082277 A JP2082277 A JP 2082277A JP 8227790 A JP8227790 A JP 8227790A JP H0481665 A JPH0481665 A JP H0481665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
amino acids
secondary amino
mobile phase
primary amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2082277A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sumiyoshi
住吉 孝一
Hiroyuki Murakita
宏之 村北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2082277A priority Critical patent/JPH0481665A/ja
Publication of JPH0481665A publication Critical patent/JPH0481665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、高速液体クロマトグラフィによる生体アミノ
酸の分析方法に関し、特に蛋白質を構成しているアミノ
酸の高速液体クロマトグラフィによる分析方法に関する
また、本発明は、食品、医薬品、生化学並びに医学の分
野における生体アミノ酸の分析方法に関する。
(ロ)従来の技術 例えば、蛋白質を構成するアミノ酸についての高速液体
クロマトグラフィによる分析は、アミノ酸が、β−メル
カプトプロピオン酸のような還元剤の存在下に、蛍光誘
導体化剤のオルト−フタルアルデヒドと反応して発蛍光
の誘導体を形成することを利用して、アミノ酸を前もっ
てラベル化しておき、このラベル化されたアミノ酸を高
速液体クロマトグラフィにより分離して、蛍光法により
夫々のアミノ酸を定量している。
くハ)発明が解決しようとする課題 しかし、蛍光誘導体化剤のオルト−フタルアルデヒドは
、−級アミノ酸について発蛍光の誘導体を形成するが、
二級アミノ酸については、発蛍光しないので、二級アミ
ノ酸については同時に分析することができず問題とされ
ている。
そこで、試料中の二級アミノ酸をFMOC(9フルオレ
ニルメチルクロロ示ルマート)と反応させて発蛍光誘導
体を形成させて、高速液体クロマトグラフィ分析法によ
り、二級アミノ酸について分析する方法が提案されてい
る。
この方法は、−級アミノ酸をオルト−フタルアルデヒド
により発蛍光誘導体化させ、次いでFM○Cにより、二
級アミノ酸を発蛍光の誘導体化させて、高速液体クロマ
トグラフィにより分離するものである。
この方法では、まず−級アミノ酸の誘導体の夫々が順次
溶出し、次ぎに二級アミノ酸が溶出するので、まず−級
アミノ酸の誘導体について、励起波長340nm、検出
蛍光波長450nm ″C測定し、その後、二級アミノ
酸について、検出波長を、励起波長が266 n、m、
蛍光波長が305nm に切り替えて測定が行われる。
しかし、この方法は、二級アミノ酸の溶出が一級アミノ
酸の溶出の後であるために、分析時間が長くなり、また
、二級アミノ酸の発蛍光誘導体の検出波長が一級アミノ
酸誘導体の場合より著しく短波長側であり、夾雑物によ
り影響を受は易く問題が残っている。
本発明は、高速液体クロマトグラフィによるアミノ酸分
析における二級アミノ酸の分析に基づく課題を解決する
ことを目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、試料中の一級アミノ酸及び二級アミノ酸につ
いて、プレカラム法で異なる検出波長で同時に測定する
ことができるアミノ酸分析法を提案するものである。
即ち、本発明は、試料中の一級アミノ酸を βメルカプ
トプロピオン酸の存在下にオルト−フタルアルデヒドと
反応させて発蛍光誘導体化させ、次いで、試料中の二級
アミノ酸を4−クロロ−7二トロベンゾー2−オキサ−
1,3−ジアゾールと反応させて発蛍光誘導体化させ、
この発蛍光誘導体化された試料を逆相クロマトグラフィ
相に通し、該逆相クロマトグラフィ相から溶出する発蛍
光誘導体について、異なる二つの波長帯域において同時
に蛍光検出することを特徴とする生体アミノ酸分析方法
にある。
本発明は、−級アミノ酸を β−メルカプトプロピオン
酸の存在下にオルトフタルアルデヒドにより発蛍光誘導
体化させ、次いで二級アミノ酸を2−オルト−フタルア
ルデヒドにより発蛍光誘導体化させることによって、二
級アミノ酸を一級アミノ酸と共に、高速液体クロマトグ
ラフィ法、特に逆相クロマトグラフィ法により測定する
ものである。
本発明において、試料中の一級アミノ酸の発誘導体化は
、従来法と同様にプレカラム法により、オルトフタルア
ルデヒドを、β−メルカプトプロピオン酸の存在下に試
料中の一級アミノ酸に反応させて行われる。この場合、
反応液のpH値を8乃至10とすると反応が円滑に進行
するので好ましい。
また、本発明において、試料中の二級アミノ酸の発誘導
体化は、誘導体化剤として4−クロロ7−ニトロベンゾ
−2−オキサ−1,3−ジアゾールを使用して、プレカ
ラム法により行われる。
この二級アミノ酸の発蛍光誘導体化反応はpH8乃至9
で行われるのが、反応の進行が円滑になって好ましい。
逆相クロマトグラフィにより第1級アミノ酸及び第2級
アミノ酸の分離を行うのに、使用される固定相がオクタ
デシル基を有しており、移動相としてpH6乃至7の緩
衝液と有機溶媒の混合液を使用するのが、第2級アミノ
酸を第1級アミノ酸と同時に検出することができるので
好ましい。
(ホ)作用 本発明は、−級アミノ酸の発誘導体化を、従来法と同様
に、β−メルカプトプロピオン酸の存在下においてオル
トフタルアルデヒドにより行い二級アミノ酸の発誘導体
化を、4−クロロ−7ニトロベンゾー2−オキサル1.
3−ジアゾールにより行うので、二級アミノ酸の保持時
間を一級アミノ酸の保持時間の範囲内に設定することが
できることとなり、二級アミノ酸の検出蛍光波長と一級
アミノ酸の検出蛍光波長帯域を異ならせることにより、
二級アミノ酸を一級アミノ酸と同時に蛍光検出すること
ができる。
したがって、本発明によると、高速液体クロマトグラフ
ィ法により、−級アミノ酸の蛍光検出する時間内に二級
アミノ酸の蛍光検出を行うことができる。
くホ)実施例 以下、添付図面を参照して、本発明の実施の態様の−に
ついて説明するが、本発明は、以下の説明及び例示によ
って何等限定されるものではない。
第1図は本発明の一実施例の高速液体クロマトグラフィ
装置の一例を示す概略の説明図であり。
第2図は第1図に示される実施例のクロマトクラムを示
す図である。
第1図の高速液体クロマトグラフィ分析装置1において
、メインカラム2は、内径6.00 mwで長さ150
 mmの逆相クロマトグラフィ用カラムShim−pa
ck CLC−ODS(商品名:株式会社島津製作所製
)が、高温槽CTO−6^(商品名8株式会社島津製作
所製)3内に収容されて使用された。このメインカラム
2の溶出口4の下流側には、二基の蛍光分光光度計RF
−535(商品名1株式会社島津製作所製)5及び6が
設けられている。本例において、蛍光分光光度計5は一
級アミノ酸の検出用であって、励起波長か340 nm
で、検出蛍光波長は460 r+nに設定されており、
蛍光分光光度計6は二級アミノ酸の検出用であって、励
起波長が490 nmで、検出蛍光波長530 nmに
設定されている。
一方、前記メインカラム2の流入ロアには、内径4.O
l、長さ 10 mmのガードカラムShimpack
 C;−0DS (4) (商品名°株式会社島津製作
所製)8が接続されており、そのガードカラム8の流入
側9は、試料の注入及び前処理用のオートサンプラー5
IL−6B (商品名二株式会社島津製作所製)10に
接続されている。オートサンプラー10は、試料の導入
部と誘導体化を行うところであり、混合機能を備えてい
る。オートサンプラー10の導入側11には、メインカ
ラム2の保護用の、内径4.0 mm、長さ 250 
mmプレカラムSh impack GRD−ODS 
(商品名6株式会社島津製作所製)12が接続されてい
る。プレカラム12の流入側13は、ミキシングユニッ
ト14の流出口15に接続している。ミキシングユニッ
ト 14には、二つの流入口16及び17が形成されて
おり、夫々移動相送出ポンプI8及び19の移動相流出
側20及び21に接続している。
移動相送出ポンプ18の移動相吸引側22は、メチルセ
ロソルブ5 mlを、くえん酸ナトリウム10 mM浴
溶液pH6,8) 2容量とアセトニトリル1容量の溶
液に溶解して、全容を11にした移動相23に先端が浸
漬されている管路24に接続している。
他方の移動相送出ポンプ19の移動相吸引側25は、流
路切換弁FCV−3^L(商品名・株式会社島津製作所
製)26の流出路27に接続している。
流路切換弁26の二つの流入側の流路28及び29の一
方の流路28は、くえん酸ナトリウム1゜1溶液(pH
6,8)の移動相30に先端が浸漬されている管路31
に接続しており、他方の流入側流路29は、洗浄用の8
0%アセトニトリル溶液32に先端が浸漬されている管
路33に接続している。この洗浄用のアセトニトリル溶
液は、分析終了時に分析装置内を清浄にするために流さ
れるものである。
本例においては、各移動相の送出量を制御すると共に、
恒温槽3の温度等を制御するためにンステムコントロー
ラ5CL−68(商品名3株式会社島津製作所製)34
が設けられている。また、二基の蛍光分光光度計5及び
6の蛍光検出データを処理して分析値を算出するように
、蛍光分光光度計5及び6に接続してデータ処理装置C
−R4八(商品名株式会社島津製作所製)35が設けら
れている。
本例は、上記第1図に示される逆相クロマトクラフイ装
置を用いて、血清中のアミノ酸について分析が行われた
オートサンプラー10に、血清試料10μ!を吸引採取
し、これにβ−メルカプト試薬(β−メルカプトプロピ
オン酸10μlと 100 mMはう酸塩緩衝液(pH
8,9> 10 mlの混合液)250μpを吸引混合
し、続いてオルト−フタルアルデヒド試薬〈オルト−フ
タルアルデヒド5IIII?、エタノール3社及び10
0 IIMのほう酸塩M樹液(pH8,9)10mlの
混合液)〈OPΔ試薬>250μZを吸引混合して、第
一アミノ酸についての誘導体化が室温において行われた
。続いて、この試薬混合試料に、NBD−CI試薬(4
−クロロ−7−ニトロベンゾ2−オキサ−1,3−ジア
ゾール100 mgとエタノール10 mRの混合液)
250μlを加え混合する。混合操作は、混合液を吸引
し次いで吐出して行われた。4回混合後、混合液は、3
分間放置され注入された 一方、システムコントローラ34により移動相送出用の
ポンプ19を作動させ、移動相30をメインカラム2に
送出する。
前記の混合試料の10μ!は、オートサンプラー 10
から分析装置1内に導入され、ガードカラム8を通して
移動相30と共にメインカラム2内に流入し、分析が開
始される。
恒温槽3の温度は予め45℃に、調整されている。移動
相の流量は1.0 me 7分であり、システムコント
ローラ34により、最初、移動相30が分析装置内に流
され、次いで、グラジェント溶出が行われる。グラジェ
ント溶出のために、移動相送出ポンプ18の作動が開始
され、移動相30へ移動相23の混合が開始される。移
動相30と移動相23の混合はミキシングユニット16
において行われる。移動相30への移動相23の混合比
は、順次増加され、グラジェント溶出か行われる。
グラジェント溶出の移動相30と移動相23の混合比の
調整は、システムコントローラ34により移動相送出ポ
ンプ18及び19の送出液量を制御して行われた。最終
的には、移動相送出ポンプ26の作動が停止されて、移
動相23のみがメインカラム2に送液された。
メインカラム2の溶出口4からの溶出液についての蛍光
検出は、蛍光分光光度計5及び6により行われた。−級
アミノ酸については、励起波長が340 nmで、検出
蛍光波長が460 runで、蛍光分光光度計5により
測定された。二級アミン酸については、励起波長が49
0 nmで、検出蛍光波長が530 nmで蛍光分光光
度計6により測定された。これらの測定結果は、データ
処理装置33によりデータ処理されて、第2図に示され
るクロマトグラムが得られた。
第2図において、上段のクロマトグラムは一級アミノ酸
についてのクロマトグラムであり、下段は二級アミノ酸
についてのクロマトグラムである。
本例に示されるように、二級アミノ酸の溶出は、−級ア
ミノ酸の溶出と平行して、同時に測定されている。
本例において、二級アミノ酸の蛍光検出波長は、530
 nmであり、従来法における蛍光検出波長の305 
nmに比較して長波長であり夾雑物の影響を受は難い。
(ト)発明の効果 本発明は、−級アミノ酸の発話導体化を、従来法と同様
に、β−メルカプトプロピオン酸の存在下においてオル
トフタルアルデヒドにより行うが、二級アミノ酸の発話
導体化を、4−クロロ−7二トロベンゾー2−オキサ−
13−ジアゾールにより行うので、従来の逆相クロマト
グラフィ法と比較して、アミノ酸−級及び二級アミノ酸
の分析時間を著しく短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の高速液体クロマトグラフィ
装置の一例を示す概略の説明図であり。 第2図は第1図に示される実施例のクロマトグラフィ 符号については、1は高速液体クロマトグラフィ分析装
置、2はメインカラム、3は恒温槽、4はメインカラム
の溶出口、5及び6は蛍光分光光度計、7はメインカラ
ムの流入口、8はガードカラム、9はガードカラムの流
入側、10はオートサンプラー、11はオートサンプラ
ーの導入側、12はプレカラム、13はプレカラムの流
入側、14ミキシングユニツト、15はミキシングユニ
ットの流出側、16及び17ミキシングユニツトの流出
口、18及び19は移動相送出ポンプ、20及び21は
移動相送出ポンプの流出側、22及び25は移動相流出
ポンプの移動相吸引側、23は移動相、24.31及び
33は管路、26は流路切換弁、27は流出路、28及
び29は流路切換弁の流路、30は移動相、32は洗浄
用のアセトニトリル溶液、34はシステムコントローラ
、35はデータ処理装置、である。 代 埋入

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料中の一級アミノ酸をβ−メルカプトプロピオ
    ン酸の存在下にオルト−フタルアルデヒドと反応させて
    発蛍光誘導体化させ、次いで、試料中の二級アミノ酸を
    4−クロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−
    ジアゾールと反応させて発蛍光誘導体化させ、この発蛍
    光誘導体化された試料を逆相クロマトグラフィ相に通し
    、該逆相クロマトグラフィ相から溶出する発蛍光誘導体
    について、異なる二つの波長帯域において同時に蛍光検
    出することを特徴とする生体アミノ酸分析方法。
JP2082277A 1990-03-29 1990-03-29 生体アミノ酸分析法 Pending JPH0481665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082277A JPH0481665A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 生体アミノ酸分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082277A JPH0481665A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 生体アミノ酸分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481665A true JPH0481665A (ja) 1992-03-16

Family

ID=13770006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082277A Pending JPH0481665A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 生体アミノ酸分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038674A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kazuaki Kakehi 糖たん白質糖鎖の分析方法及び非標識糖鎖の製造方法
JP2010071986A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Kazuhiro Imai 蛍光試薬
WO2010046624A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Oxtox Limited Assay method for detecting primary amines

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776455A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Kazuhiro Imai Novel method for detection and determination of amino acid and/or amine
JPS6180051A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd アミノ酸分析方法
JPS62209055A (ja) * 1986-02-26 1987-09-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd アミノ酸分析のためのアミノ酸蛍光誘導体混合物とアミノ酸分析のためのアミノ酸蛍光誘導体混合物の製造方法とアミノ酸蛍光誘導体混合物をアミノ酸分析に使用する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776455A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Kazuhiro Imai Novel method for detection and determination of amino acid and/or amine
JPS6180051A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd アミノ酸分析方法
JPS62209055A (ja) * 1986-02-26 1987-09-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd アミノ酸分析のためのアミノ酸蛍光誘導体混合物とアミノ酸分析のためのアミノ酸蛍光誘導体混合物の製造方法とアミノ酸蛍光誘導体混合物をアミノ酸分析に使用する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038674A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kazuaki Kakehi 糖たん白質糖鎖の分析方法及び非標識糖鎖の製造方法
JP4568551B2 (ja) * 2004-07-28 2010-10-27 一晃 掛樋 糖たん白質糖鎖の分析方法及び非標識糖鎖の製造方法
JP2010071986A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Kazuhiro Imai 蛍光試薬
WO2010046624A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Oxtox Limited Assay method for detecting primary amines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rigas Liquid chromatography—post-column derivatization for amino acid analysis: Strategies, instrumentation, and applications
Tsikas et al. Determination of S-nitrosoglutathione in human and rat plasma by high-performance liquid chromatography with fluorescence and ultraviolet absorbance detection after precolumn derivatization with o-phthalaldehyde
US3933430A (en) Constant flow system for detection of amino acids
CN102262163B (zh) 一种乳制品中三聚氰胺含量快速自动测定方法及装置
JPH0481665A (ja) 生体アミノ酸分析法
Fiorino et al. Liquid chromatographic analysis of amino and imino acids in protein hydrolysates by post-column derivatization with o-phthalaldehyde and 3-mercaptopropionic acid
Zacharis et al. On-line coupling of sequential injection with liquid chromatography for the automated derivatization and determination of γ-aminobutyric acid in human biological fluids
Theodoridis et al. Automated sample treatment by flow techniques prior to liquid-phase separations
JP2001515205A (ja) 作用物質を確認する方法および装置
JPH01126544A (ja) 生化学分析方法及び装置
Ogunkunle et al. Small molecules released from islets of Langerhans determined by liquid chromatography–mass spectrometry
Brown A study of 2, 4, 6-trinitrobenzenesulfonic acid for automated amino acid chromatography
JPH0650953A (ja) グルタチオン分析方法
JPH0552462B2 (ja)
Koupparis et al. Application of automated flow injection analysis (FIA) to dissolution studies
Scalia et al. HPLC assay of conjugated bile acids in human fluids using on-line sample pretreatment on a standard isocratic chromatograph
Li et al. Specific determination of unbound oxacillin in protein solution with cefoperazone by high‐performance frontal analysis with chemiluminescence detection
Turnell et al. Automated pre-column derivatization and its application to amino-acid analysis using high-performance liquid chromatography
JPS61254852A (ja) ヒスタミンの分析方法及び装置
US3505021A (en) Method of amino acid chromatography analysis
JPS61217765A (ja) 免疫性蛋白質の定量方法および定量装置
JPS6193956A (ja) 生体液の分析方法およびその装置
JPH0331766A (ja) 試料導入装置
CN214252161U (zh) 一种液相色谱-停流***和圆二色光谱仪联用装置
JPH0261560A (ja) ジゴキシン、及びその代謝物の分析方法