JPH0474688A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0474688A
JPH0474688A JP2187091A JP18709190A JPH0474688A JP H0474688 A JPH0474688 A JP H0474688A JP 2187091 A JP2187091 A JP 2187091A JP 18709190 A JP18709190 A JP 18709190A JP H0474688 A JPH0474688 A JP H0474688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
light
conductive
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2187091A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishikawa
篤 石川
Kenichi Kamiyama
健一 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2187091A priority Critical patent/JPH0474688A/ja
Publication of JPH0474688A publication Critical patent/JPH0474688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、レーザ光により情報の書き込み及び/又は読
み取りが可能な光記録媒体に関するものである。
【発明の背景】
情報の記録再生方式として、これまで磁気による情報の
書き込み及び/又は読み取りを行う方式が広く用いられ
て来たが、最近に至り、レーザ光等の細かいビームを用
いて、高密度の情報の記録並びに再生を行う光記録媒体
が提案され、既に一部では実用化されて注目を集めてい
る。この方式によれば、従来の磁気記録再生方式に比較
して同一寸法の媒体に数千倍の情報を記録することが可
能であり、情報化社会において非常に有用な記録媒体で
ある。 このような光記録媒体には、光カード、ビデオディスク
、デジタルオーディオディスク、大容量静止画像ファイ
ル用及び大容量コンピュータ用ディスクメモリ等に代表
される光ディスクがある。 そして、このような光ディスクといった光記録媒体の基
本構成は、予め記録ピットや案内溝を形成した基板に反
射膜及び/又は記録膜を形成し、レーザ光を基板の一面
側から入射させ、反射膜もしくは記録膜による反射光を
受光し、この受光した光を光電変換素子で変換して情報
として再生されるのである。 光ディスクの基板には透明なガラスやポリメチルメタク
リレート、ポリカーボネート、非晶質ポリオレフィン等
のプラスチックが使用されており、記録膜や反射膜とし
ては記録再生方式に応じ種々の膜材料や膜構成が提案さ
れている。 ところで、光ディスクの基板としてガラスは非常に硬く
、傷つきにくい材料ではあるが、この為記録ピットや案
内溝等の形成が困難である。尚、ガラス基板に直接溝等
を形成するエツチング法や、ガラス基板にフォトポリマ
ーをコーティングし、型に押し付けて溝等を形成する2
P法が提案されているものの、これらの方法は量産性に
欠ける。 一方、プラスチックはマスタリング工程を経てスタンパ
を作ってしまえば、このスタンパを基にして射出成型に
より大量に生産できる利点を有している。 しかしながら、このプラスチックはガラスに比べ柔らか
い為、傷つき易く、記録膜や反射膜の形成後、基板表面
に保護膜を形成し、表面硬度を高くする必要があると言
われている。 すなわち、光ディスクへの情報の書き込み及び/又は読
み取りを行う場合、レーザ光の光ディスクへの入射面側
に傷などの損傷があるとエラーの原因となる。 そこで、かかるプラスチックを基板として用いた場合、
例えば紫外線硬化樹脂をスピンコータ法等で塗布し、硬
化させ、比較的硬度の高い透明な有機保護膜を形成した
り、透明な傷つきにくいフィルムを貼り合わせたりして
傷付きを防止している。 又、光ディスクへの情報の書き込み及び/又は読み取り
を行う場合、レーザ光の光ディスクへの入射面側に塵や
埃などが存在すると、これ、またエラーの原因となる。 この塵や埃の問題に関しては、第1の手段として基板の
射出成形段階で基板中に帯電防止剤を混入したり、第2
の手段として導電性膜の形成で帯電防止機能を持たせた
り、第3の手段として上記有機保護膜に界面活性剤や金
属あるいはカーボン等の導電性材料を添加したりする方
法が考慮される。 しかしながら、第1の方法は、記録膜、反射膜との密着
性や膜腐食の問題があり、未だ十分ではなく、又、第2
の方法の光デイスク基板表面に導電性膜を形成する場合
、傷発生の問題が起きる。 さらに、第3の方法の有機保護膜への導電性材料の添加
は、膜の不均一による光学特性の劣化や新たなゴミの発
生要因といった問題が起こり、例えば有機保護膜に界面
活性剤を混合した場合、高温高温条件下での耐久性テス
トでも判るように、界面活性剤がマイナス要因となり、
基板が曇ってしまうという問題がある。
【発明の開示】
本発明の第1の目的は、傷が付きにくく、書き込み及び
/又は読み取りにエラーが起きにくい光記録媒体を提供
することである。 本発明の第2の目的は、塵や埃が付きにくく、書き込み
及び/又は読み取りにエラーが起きにくい光記録媒体を
提供することである。 本発明の第3の目的は、生産性が高い光記録媒体を提供
することである。 上記本発明の目的は、レーザ光による情報の書き込み及
び/又は読み取りが可能な光記録媒体であって、レーザ
光の光記録媒体への入射面側には導電性を有する光透過
性粒子を含有する層が構成されてなることを特徴とする
光記録媒体によって達成される。 尚、この光記録媒体において、導電性を有する光透過性
粒子を含有する層は放射線硬化型樹脂が用いられて構成
されてなるものが好ましく、又、導電性を有する光透過
性粒子はシランカップリング剤及びチタンカップリング
剤の群の中から選ばれる少なくとも一種のもので表面処
理されてなることが好ましい。 すなわち、本発明者は、上記の問題点、特に傷付きの解
決手段として、有機保護膜の構成に着目したのである。 傷付きによる光記録媒体(光ディスク)基板の損傷は材
料であるプラスチックの硬度に依存する。 通常、光デイスク基板用のプラスチック原料はポリメチ
ルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリオレフィン
等の熱可塑性樹脂が用いられており、硬度はあまり高く
ない。さらに、射出成型性や複屈折等の基板の光学特性
を考慮して、原料樹脂の分子量は比較的低いものが用い
られており、この為ますます硬度は低くなっている。従
って、通常のプラスチック製の光デイスク基板の表面は
比較的傷つき易いのである。 ところで、基板の傷付き防止の為に、射出成型以外の方
法を採用したり、原料樹脂を変更するこは、光デイスク
基板としての特性を維持する上で非常に困難であること
が判明して来た。 そこで、基板のレーザ光の入射面側に有機保護膜を形成
する技術を検討してみた。 その結果、この有機保護膜としては、すなわち丈夫で硬
い膜を形成し、傷つき防止機能を持たせる為には、有機
保護膜材料の弾性率を上げ、架橋密度を上げることが重
要で、具体的には三次元網目構造を有するような有機保
護膜を形成すれば良いことが判って来た。 そして、さらに研究を進めて行った結果、このような保
護膜形成材料としては多官能のエポキシ系材料、アクリ
ル系材料、不飽和ポリエステルなどの種々の材料が考え
られるが、中でも硬化方法の簡便さからアクリル系材料
を用いて有機保護膜を構成するのが好ましい。 例えば、エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルへキシルアクリレート、フェニルアクリ
レート、フェニルセロソルブアクリレート、イソボルニ
ルアクリレート、ジシクロペンタジェンオキシエチルア
クリレートなどの単官能アクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、■、6−ヘキサンジオールジアクリレート、
ポリエチレングリコールジアクリレートなどの二官能ア
クレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールへキサアクリ
レートなどの多官能アクリレートであるアクリル酸エス
テルのモノマー、ポリウレタンアクリレート、ポリエス
テルアクリレート、ポリオールアクリレート等の中から
選ばれる一種以上のモノマー又はポリマーを適宜用いて
構成したアクリル系の有機保護膜がレーザ光の光ディス
クへの入射面側に設けられていると、上記の目的が効果
的に達成される。 尚、上記アクリル系材料としてはアクリレート系のもの
しか挙げなかったが、メタクリレート系のものも含まれ
る。さらに、アクリル酸エステルモノマーに関しては、
カプロラクタム、エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド等を付加したものであっても良い。 又、有機保護膜の擦傷性向上には、放射線による硬化後
の架橋密度を上げられ、三次元網目構造となりやすい多
官能のアクリレニドをベースにしたものが好ましい。そ
して、粘度調整や膜の密着性等の特性を考慮して各種ア
クリレートが混合される。 塵や埃の付着による書き込み及び/又は読み取り時のエ
ラー発生の原因は、帯電によるところが大きく、この問
題も前記傷付き防止と同時に解決する為に鋭意検討した
結果、上記の例えばアクリル系材料に帯電防止機能を有
する導電性の光透過性微粒子を混合し、例えば紫外線や
電子線といった放射線により硬化させれば、静電気によ
る塵や埃などの付着も防止できることが見出された。 尚、このような導電性の光透過性微粒子としては、例え
ば酸化インジウム、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸
化スズアンチモン、酸化スズカドミウム、フッ化酸化ス
ズ、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム等が挙げられる。 上記のような微粒子をアクリル系材料に混合した場合、
微粒子の凝集や沈降の現象が起き易いので、シランカッ
プング剤やチタンカップリング剤により微粒子を表面処
理しておくことが好ましい。 このようなシランカップリング剤としては、γ−(2−
アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、T
−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、T−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、T−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン等が挙げられ、又、チタンカップリン
グ剤としてはテトラ−1−プロポキシチタン、テトラ−
n−ブトキシチタン、チタニウムステアレート、イソプ
ロピルトリメチルメタクリルチタネート、ジメタクリル
エチレンナタネート、イソプロピルトリアクリルチタネ
ート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソ
プロピルトリステアロイルチタネート等が挙げられる。 そして、このようなシランカップング剤やチタンカップ
リング剤が添加されてなるベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メチルエチルケトン等の不活性な有機溶媒の中に、
上記導電性の光透過性微粒子を添加、混合、攪拌するこ
とにより、導電性の光透過性微粒子表面にシランカップ
ング剤やチタンカップリング剤が吸着し、表面処理は完
了する。 尚、シランカップング剤やチタンカップリング剤の使用
量は、導電性の光透過性微粒子100重量部に対して約
1〜10重量部の程度である。 このカップリング剤により表面処理された微粒子を、多
官能ベースのアクリル系材料と均一に混合し、スピンコ
ータ法などによって光デイスク基板上に塗布し、紫外線
や電子線で硬化させれば、本発明になる光記録媒体が得
られる。 紫外線硬化の場合には、1−ヒドロキシシクロへキシル
フェニルケトン、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベ
ンゾインエチルエーテル等の光重合開始剤を添加してお
く。 尚、導電性の光透過性微粒子がアクリル系材料のような
有機樹脂材料中に含有される割合については10〜70
重量%程度であり、帯電防止特性の点から考慮すれば導
電性の光透過性微粒子は多い方が好ましく、しかしなが
ら均一分散の点から考慮すれば多くない方が好ましく、
このような点から約20〜50重量%程度が好ましい。 そして、上記のように構成されてなる本発明の光記録媒
体は、傷が付きにくく、かつ、塵や埃が付きにくく、書
き込み及び/又は読み取りにエラーが起きにくいもので
あり、さらにこの光記録媒体は生産性良く得られるもの
である。 τ実施例1】 第1図は、本発明に係る光記録媒体の1実施例を示す概
略断面図である。 同図中、1は記録ビットや案内溝、2は記録ピットや案
内溝1を形成した基板、3は反射膜又は記録膜、4は保
護膜、5は本発明の特長を持たらす有機保護膜であり、
レーザ光を基板2の上側から入射させ、反射膜もしくは
記録[13による反射光を受光し、この受光した光を光
電変換素子で変換して情報として再生されるように構成
されたものである。 尚、記録膜3は、追記型ディスク用には、例えばフタロ
シアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、シアニン系
色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、ベ
ンゼンジチオール金属錯体系色素など半導体レーザの発
振波長領域に吸収能と反射特性を有する色素を、基板材
料を熔解しない溶媒に溶解し塗布するか、あるいは蒸着
させ、通常20〜500nmの厚さの薄膜を形成させる
ことで構成できる。 この場合、色素と共に可溶の樹脂成分を混合使用しても
よく、又、異なる種類の色素薄膜を積層してもよい。 書換可能型ディスクでは、SiN 、 AIN 、 S
ing等の誘電体膜を10〜200 nmの厚さに形成
後TbFeCo等の希土類遷移金属薄膜を20〜110
0nの厚さ形成させ、さらに保護膜としてSiN 、 
AIN、SiO□等を20〜1100nの厚さにスパッ
タリング等の方法で形成させる。 上記の構成は、−船釣な光磁気記録媒体のものであり、
直線偏光のレーザを入射させ、その時のカー回転角を利
用して情報を書込又は読み取るものである。 又、反射膜は、例えばアルミニウム材料などを蒸着させ
ることで構成できる。 この光記録媒体の基板2の有機保護膜5は以下の工程に
より作製された。 すなわち、紫外線硬化ハードコート剤(大日本インキ化
学工業■製EX−704)70重量部と沈降防止処理し
た酸化スズアンチモン微粒子30重量部とを均一に混合
し、スピンコータ法により所定厚塗布し、その後紫外線
照射を行った。尚、ハードコート剤には光重合開始剤及
び光増感剤が含まれているから新たな添加はしない。 このようにして構成された光ディスクの特性を調べる為
、有機保護膜5と同じ構成の有機保護膜を10IJm厚
設けたポリカーボネート基板の引っ掻きテストをスチー
ルウールで行ったが、基板材料であるポリカーボネート
を直接擦るのに比べ、引っ掻き傷は著しく少なかった。 又、塵や埃の付着性を示す帯電防止特性を調べる為、表
面電気抵抗を測定したところ、本実施例のものは酸化ス
ズアンチモン微粒子を混合させずに紫外線硬化ハードコ
ート剤(EX−704)のみを塗布して有機保護膜を形
成したものに比べて、−段と表面電気抵抗値が低く、塵
や埃の付着しにくいものであった。 さらに、光透過率も良いものであった。
【実施例2】 実施例1における有機保護膜5の構成材料として、次の
ものを用いた。 ペンタエリストールトリアクリレート40重量部、トリ
メチロールプロパン35重量部、ウレタンアクリレート
10重量部、ジエチレングリコールジアクリレー)12
重量部と光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロへキ
シルフェニルケトン3%を混合し、紫外線硬化型の樹脂
を調整する。 そして、r−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリ
エトキシシラン3重量部を用いてシランカップリング処
理した酸化インジウムスズ微粒子20重量部と、前記の
紫外線硬化型樹脂80重量部とを均一に混合し、実施例
1と同様にして行った。 引っ掻きテスト、塵や埃の付着性を示す帯電防止特性及
び光透過率の特性は、実施例1の場合と同様価れたもの
であった。
【実施例3】 実施例2において、γ−(2−アミノエチル)アミノプ
ロピルトリエトキシシランの代わりに、テトラ−1−プ
ロポキシチタンを3重量部用いてチタンカップリング処
理した酸化スズ微粒子35重量部と、実施例2の紫外線
硬化型樹脂65重量部とを均一に混合し、実施例2と同
様にして行った。 引っ掻きテスト、塵や埃の付着性を示す帯電防止特性及
び光透過率の特性は、実施例2の場合と同様価れたもの
であった。
【効果】
本発明に係る光記録媒体は、レーザ光による情報の書き
込み及び/又は読み取りが可能な光記録媒体であって、
レーザ光の光記録媒体への入射面側には導電性を有する
光透過性粒子を含有する層が構成されてなるので、書き
込み及び/又は読み取り時に発生するエラーの原因であ
る傷付きや、埃、塵の付着を効果的に防止でき、かつ、
導電性を有する層は透明性に優れており、高品質の光記
録媒体を生産性良く提供できる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光記録媒体の1実施例の断面概
略図である。 1・・・記録ピット、2・・・基板、 3・・・反射膜又は記録膜、4・・・保護膜、5・・・
有機保護膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光による情報の書き込み及び/又は読み取
    りが可能な光記録媒体であって、レーザ光の光記録媒体
    への入射面側には導電性を有する光透過性粒子を含有す
    る層が構成されてなることを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体において
    、導電性を有する光透過性粒子を含有する層は、放射線
    硬化型樹脂が用いられて構成されてなるもの。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光記録媒
    体において、導電性を有する光透過性粒子は、シランカ
    ップリング剤及びチタンカップリング剤の群の中から選
    ばれる少なくとも一種のもので表面処理されてなるもの
JP2187091A 1990-07-17 1990-07-17 光記録媒体 Pending JPH0474688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187091A JPH0474688A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187091A JPH0474688A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474688A true JPH0474688A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16199950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187091A Pending JPH0474688A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474688A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122845A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Chem Corp 光ディスク保護膜用組成物
US7705872B2 (en) 2007-09-04 2010-04-27 Ricoh Company, Limited Optical writing device and image forming apparatus
US7880760B2 (en) 2008-02-29 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Optical writing device and image forming apparatus
US7986334B2 (en) 2007-09-10 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, optical writing device, and optical writing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122845A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Chem Corp 光ディスク保護膜用組成物
US7705872B2 (en) 2007-09-04 2010-04-27 Ricoh Company, Limited Optical writing device and image forming apparatus
US7986334B2 (en) 2007-09-10 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, optical writing device, and optical writing method
US7880760B2 (en) 2008-02-29 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Optical writing device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292568A (en) Optical disk having a hard coat layer
US5714222A (en) Optical recording medium and process for producing same
JPH08203126A (ja) 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法
Chang et al. Synthesis and characteristics of protective coating on thin cover layer for high density-digital versatile disc
JPH0474688A (ja) 光記録媒体
JP4241547B2 (ja) 光情報記録担体
US20030165110A1 (en) Write-once high density optical storage medium and process for fabricating the same
JPH03290286A (ja) 光記録媒体
JP3293293B2 (ja) 光記録材料
JPH04181528A (ja) 光記録媒体
JP3491340B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH04122689A (ja) 光記録媒体
JPH04181529A (ja) 光記録媒体
JPS63153745A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPH03272891A (ja) 光記録媒体
JPH07109657B2 (ja) 光デイスク
KR100207582B1 (ko) 광기록매체
Yasufuku Progress in materials application for optical disks in Japan
JP3096129B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2514848B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH07244869A (ja) 有機光記録媒体及びその再記録防止方法
JPH0460934A (ja) 光記録媒体
JPH04212734A (ja) 光ディスクおよび光ディスク用塗料組成物
KR19980021101A (ko) 광기록 매체 및 그 제조방법
JPH0319150A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法