JPH0470530B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470530B2
JPH0470530B2 JP61268413A JP26841386A JPH0470530B2 JP H0470530 B2 JPH0470530 B2 JP H0470530B2 JP 61268413 A JP61268413 A JP 61268413A JP 26841386 A JP26841386 A JP 26841386A JP H0470530 B2 JPH0470530 B2 JP H0470530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
air
combustion
flow rate
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61268413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63123920A (ja
Inventor
Katsuhiko Yanagisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61268413A priority Critical patent/JPS63123920A/ja
Publication of JPS63123920A publication Critical patent/JPS63123920A/ja
Publication of JPH0470530B2 publication Critical patent/JPH0470530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N3/00Regulating air supply or draught
    • F23N3/002Regulating air supply or draught using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/02Air or combustion gas valves or dampers
    • F23N2235/06Air or combustion gas valves or dampers at the air intake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、燃焼用空気流量制御方法に係り、特
に、同時に複数の炉で燃焼を行う高炉用熱風炉の
燃焼用空気流量制御に用いるのに好適な、複数の
燃焼系統に共通の空気供給ヘツダーから燃焼用空
気を供給する際の燃焼用空気流量制御方法の改良
に関する。
【従来の技術】
従来、複数の燃焼炉10A,10B,10C,
10Dに対して、共通の空気供給ヘツダー12を
用いて流量制御を行う場合には、第3図に示す如
く、空気供給ヘツダー12のある一点に圧力発信
器14を設け、この一点での圧力が一定圧になる
よう、送風機16側で、例えば圧力指令器18、
圧力コントローラ20、吸込ダンパ22からなる
制御系で制御した上で、各炉毎に空気流量調節弁
用の空気量コントローラ24A〜24Dを用い
て、絞り弁からなる空気流量調節弁26A〜26
Dによる空気流量制御を行うのが一般的である。 第3図において、17は前記送風機16を駆動
するためのモータ、28A〜28Dは空気流量
計、30は燃料供給ヘツダー、32A〜32Dは
燃料流量計、34A〜34Dは燃料量コントロー
ラ、36A〜36Dは燃料制御弁、38A〜38
Dはバーナ、40A〜40Dは各燃焼炉10A〜
10Dの温度を検出する温度検出器、42A〜4
2Dは該温度検出器40A〜40Dの出力に基づ
いて前記空気量コントローラ24A〜24D及び
燃料量コントローラ34A〜34Dに指令値を出
力する温度コントローラである。 しかしながら、第3図に示したような方法で
は、ガスカロリー変動あるいは燃焼量指令の突然
の変更といつた不測の事態に対応するため、絞り
弁(空気流量調節弁26A〜26D)を全開にし
て使用することは不可能である。そのため、送風
機16側は常に流量調整の絞り弁で生ずる圧力降
下を補う分を余計に昇圧しなければならず、多大
の送風動力を要し、エネルギーロスを生じてい
た。又、余分な昇圧を行う関係から、設備容量も
大きくせざるを得ず、初期投資の増大を招いてい
た。更に、洩れのある空気予熱器を送風機16と
空気供給ヘツダー12の間に設けた場合には、空
気側の圧力が高いため、多大の洩れを誘発し、空
気流量の15〜20%が無駄になつていた。加えて、
排ガスとの熱交換による予熱器では、冷風の排ガ
ス側への洩れにより排気ガス温度の低下が発生
し、熱交換効率の低下や煙突ドラフトの低下とい
つた2次的な悪影響を発生していた。 このような問題点を解決するべく、特開昭57−
169006では、第4図に示す如く、各バーナ38A
〜38Dの所要空気量のうち最大の所要空気量比
率を呈するものに合せて、送風機16の回転数を
可変速モータ17で制御するようにしたものが開
示されている。 第4図において、10は燃焼炉、50はセレク
タ、52は送風機制御盤である。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、特開昭57−169006で開示された
方法であつても、個々の炉の空気量制御は、相変
わらず個々の空気流量調節弁26A〜26Dで行
わざるを得ず、空気流量調節弁を全開で使用する
ことはできない。従つて、省エネルギ効果も部分
的なものに留まつてしまう。又、風量変更を送風
機16の可変速モータ17の回転数制御に頼つて
いるため、反応性が悪く、且つ、高頻度の変更
は、モータ17あるいは送風機16の疲労寿命の
観点から不向きであるという問題点を有してい
た。 これら従来技術の有する問題点は、各炉毎の最
終的な空気流量制御を、送風機以後の可変絞り機
構(空気流量調節弁等)のみに頼つているため、
送風機以後の系全体の抵抗係数が高くなつてしま
うという点である。このため、部分負荷効率の良
好な送風機を使用したとしても、その恩恵は限ら
れたものとなる。 又、前記可変絞り機構には、通常バタフライ弁
が用いられるが、絞り込むにつれて動作角1゜当り
の風量変更量が増大するため、実質的にゲインが
増したことになり、場合によつては系全体が発振
のような不安定現象を引き起す場合もあり、制御
上問題となることが多かつた。
【発明の目的】 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくな
されたもので、送風機以後の系等の圧力損失を最
小限に抑えて、各燃焼系統毎に所要の空気流量を
得ることができる燃焼用空気流量制御方法を提供
することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、複数の燃焼系統に共通の空気供給ヘ
ツダーから燃焼用空気を供給する際の燃焼用空気
流量制御方法において、1つの燃焼系統の空気流
量調節弁を全開乃至はそれに近い状態に固定し、
残りの燃焼系統の空気流量調節弁をそれ自身の空
気量コントローラで制御すると同時に、各燃焼系
統の指令空気流量の総和と実際の空気流量の総和
との比較に基づいて、送風機専用空気量コントロ
ーラで動翼可変式軸流送風機自身の動翼角度を制
御することにより、前記目的を達成したものであ
る。
【作用】
本発明は、前記のような従来技術の問題点に対
して抜本的な解決手段を与えるものである。即
ち、まず、各燃焼系統の空気流量指令の総和及び
実風量の総和を送風機専用空気量コントローラに
送つて比較し、その出力信号により送風機自身の
吐出風量を制御する全体流量制御ループを設け
る。その上で、各燃焼系統の圧力損失係数比を制
御するループを設け、これにより流量分配比を制
御して、各燃焼系統毎に所要の空気流量を得る。
この際、送風機以後の系の圧力損失を最小限に抑
えるため、最大の空気流量が流れる燃焼系統の可
変絞りである空気流量調節弁を全開乃至はそれに
近い状態に固定し、残りの燃焼系統の可変絞りで
ある空気流量調節弁をそれ自身の空気量コントロ
ーラで制御することで、初期の目的を達成するこ
とができる。 即ち、各燃焼系統の空気流量調節弁の開度は、
全体として、従来の燃焼用空気流量制御方法に比
べ開くことができる。従つて、これにより、圧力
損失を低減することができる。 更に、本発明においては、共通の空気供給ヘツ
ダーへ空気を供給する送風機には、特に、動翼を
動かすことで風量を制御することができる動翼可
変式軸流送風機が用いられている。即ち、空気供
給ヘツダー中の合計風量の制御には、エネルギー
ロスを生じる絞り弁、及びこれに類する流量調整
手段を用いる必要がない。 従つて、前述の、燃焼系統の空気流量調節弁で
のエネルギーロス低減作用をより有効にすること
ができる。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明に係る燃焼用空気
流量制御方法の実施例を詳細に説明する。 本発明の第1実施例は、炉2基燃焼の場合に本
発明を適用したもので、第1図に示す如く、合計
流量を制御する総流量制御ループと、各炉への流
量分配比を制御する流量分配比制御ループの2つ
の制御ループを含んでいる。なお、図が複雑化す
るのを避けるため、燃料系統は図示を省略してい
る。 前記総流量制御ループは、空気流量指令入力端
子60A,60Bと、加算器62,66と、空気
流量計28A,28Bと、送風機用空気量コント
ローラ64とから主に構成されている。 この総流量制御ループでは、適正空燃比制御に
基づいて設定され、空気流量指令入力端子60
A,60Bから入力される各炉10A,10Bの
指令空気流量の総和を加算器62で演算し、その
出力を基準信号として送風機用の空気量コントロ
ーラ64に入力すると同時に、各炉の実空気流量
を空気流量計28A,28Bにより測定し、その
総和を加算機66で演算し、その出力を前記送風
機用空気量コントローラ64に入力する。該送風
機用空気コントローラ64は、各炉の指令空気流
量の総和と実際の空気流量の総和との差に基づい
て、動翼可変式軸流量送風機65の動翼を動か
し、所要の合計風量に保つ。 この第1実施例に用いられる動翼可変式軸流送
風機65、及び第2図を用いて後述する第2実施
例の動翼可変式機軸流送風機65は、動翼角度を
制御することにより、送風される空気流量を制御
することができる。この点で、第3図を用いて前
述した従来例の送風機16等と異なる。即ち、本
発明の第1実施例及び第2実施例の動翼可変式軸
流送風機65は、空気流量を減少させる際にエネ
ルギーロスを生じる絞り弁等を用いることなく、
応答性良く空気流量を制御することができる。 一方、前記流量分配比制御ループは、空気流量
調節弁26A,26Bのうち全開固定するものを
選択するセレクタ70と、各炉毎に流量制御を行
うための空気流量調節弁用空気量コントローラ2
4A,24Bと、空気流量計28A,28Bと、
空気流量調節弁26A,26Bから主に構成され
ている。 前記セレクタ70は、指令空気流量の多い方の
炉を選択する比較器72と、該比較器72の出力
を導通又は遮断する遮断スイツチ74Aと、コン
バータ76を介して入力される前記比較器72の
出力を導通又は遮断する遮断スイツチ74Bと、
空気流量調節弁26A,26Bにそれぞれ設けら
れた100%開度リミツトスイツチ84A,84B
出力の論理積を出力するAND回路86と、該
AND回路86の出力によりトリガパルスを出力
するシングルシヨツト回路88と、該シングルシ
ヨツト回路88の出力により作動するフリツプフ
ロツプ回路90と、コンバータ92を介して入力
される該フリツプフロツプ回路90の出力を導通
又は遮断する遮断スイツチ94と、該遮断スイツ
チ94の出力と前記遮断スイツチ74Aの出力を
加算する加算器96Aと、該加算器96Aの出力
によつて切換えられ、前記空気量コントローラ2
4A又は100%指令器98Aのいずれか一方の出
力を前記空気流量調節弁26Aに伝達する切換ス
イツチ100Aと、前記遮断スイツチ74Bの出
力と前記フリツプフロツプ回路90の出力を加算
する加算器96Bと、該加算器96Bの出力によ
つて切換えられ、前記空気量コントローラ24B
又は100%指令器98Bのいずれか一方の出力を
前記空気流量調節弁26Bに伝達する切換スイツ
チ100Bとから構成されている。 このセレクタ70では、原則として指令空気流
量の多い方の炉を比較器72により選択するよう
になつており、このセレクタ70により選択され
た指令空気流量の多い方の炉では、空気流量調節
弁が100%指令器98A又は98Bの指示により、
強制的に全開状態にホールドされ、残りの炉で
は、従来通りの空気量コントローラ24A又は2
4B、空気流量計28A又は28B、空気流量調
節弁26A又は26Bによる流量制御が行われ
る。 但し、経時変化等で小流量側の炉の固定管路抵
抗が異常に増大し、流量分配を適正に行うために
は大流量側の炉の空気流量調節弁を絞り、他の流
量の少ない方の炉の空気流量調節弁を全開固定す
る場合も想定される。従つて、作動させている空
気流量調節弁26A又は26Bの開度を常時100
%開度リミツトスイツチ84A,84Bでモニタ
リングし、全開に達した場合には、指令空気流量
の多少に拘わらず、強制的に空気流量調節弁を動
かす炉を他方の系統へ切換えることが必要とな
る。 そのため、各空気流量調節弁26A,26Bに
は、全開か否かを検出する100%開度リミツトス
イツチ84A,84Bが設けられており、これら
の出力はAND回路86に入力される。今、例え
ば空気流量調節弁26Bが全開固定で、空気流量
調節弁26Aを制御している場合、制御している
側の空気流量調節弁26Aが全開に達すると、
AND回路86が作動し、シングルシヨツト回路
86が1トリガパルスを出力する。このトリガパ
ルス入力によりフリツプフロツプ回路90が作動
し、その出力により遮断スイツチ96A,96B
が働き、比較器72からの指令空気流量の出力信
号が遮断される。その上でフリツプフロツプ回路
90の出力信号は直接あるいはコンバータ92を
介して、それぞれ切換スイツチ100A,100
Bに入力され、全開固定する空気流量調節弁が2
6Bから26Aに切換えられる。 この第1実施例においては、本発明を炉2基燃
焼の場合に適応しているので、制御ループの構成
が簡略である。 なお、3基以上の炉で同時に燃焼制御を行う場
合には、第1実施例の方法で制御することは難し
いので、その場合には、セレクタで各炉系列毎の
実圧力損失の比較を行い、圧力損失の最も大きい
炉の空気流量調節弁を全開乃至はそれに近い状態
に固定するとよい。即ち、各炉の固定抵抗による
圧力損失を常時モニタリングしておき、そのうち
最大のものを選んで空気流量調節弁の全開固定を
指令する。 このような方法により、本発明の制御方法を炉
4基燃焼の場合に適用した、第2図に基づき、以
下詳細に説明する。 この第2実施例において、固定抵抗部の圧力損
失に関しては、空気供給ヘツダー12の上流部の
一点と各炉10A〜10Dの空気流量調節弁26
A〜26Dの直前の差圧がそれぞれ差圧発信器1
10A〜110Dにより測定され、空気流量調節
弁26A〜26Dの直後と下流合流管までの差圧
がそれぞれ差圧発信器112A〜112Dにより
測定される。各差圧発信器110A〜110D、
112A〜112Dの出力は、各炉系列毎に加算
器114A〜114Dで加算され、各炉系列毎の
和がセレクタ116に入力される。セレクタ11
6は、差圧発信器出力の和が最大である炉系列を
選定して、それに対応する切換スイツチ100A
〜100Dを切換えることにより、その炉系列の
空気流量調節弁を全開固定する。これによつて、
炉2基燃焼の場合と同様に最も低い系の圧力損失
を保ちつつ、空気流量制御を行うことができる。 なお前記実施例においては、本発明が炉2基燃
焼の場合と炉4基燃焼の場合に適用されていた
が、本発明の適用範囲はこれに限定されず、複数
の燃焼系統を用いた単数又は複数の炉に同様に適
用できることは明らかである。 又、前記実施例においては、本発明が高炉用熱
風炉に適用されていたが、本発明の適用範囲はこ
れに限定されず、他の工業用燃焼炉にも同様に適
用できることは明らかである。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、送風機以
降の系の圧力損失を最小に保つた上で、部分負荷
効率が高く且つ自身で風量変更能力のある動翼可
変式軸流送風機を用いて風量制御を行うことがで
きる。従つて、従来の弁だけによる制御では圧力
損失が大きいためそれだけ送風機動力を余計に消
費するが、本発明では、送風機の送風量調整であ
るため、必要最小限の動力で済み、極めて大きな
省エネルギ効果を生むことができる。又、動翼可
変式軸流送風機であるこの送風機の送風量調整
は、動翼を動かすというものであり、エネルギー
ロスが少なく、前記省エネルギー効果を最大限に
生かすことができる。1台の送風機で複数の燃焼
系統の燃焼用空気の供給を賄うことができる上、
送風機自身の昇圧能力も低くて済み、小型化が可
能となるため、設備費を低減できる等の優れた効
果を有する。 更に、洩れのある予熱器送風機と燃焼炉の間に
設けた場合でも、送風機吐出圧が低いので洩れが
少なくて済む。又、系の安定性、制御性が向上す
る等の副次的な効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、炉2基燃焼の場合に適用した本発明
の第1実施例の構成を示す管路図、第2図は、炉
4基燃焼の場合に適用した本発明の第2実施例の
構成を示す管路図、第3図は、従来一般的に行わ
れていた制御方法を実施するための構成を示す管
路図、第4図は、特開昭57−169006で開示された
従来技術の構成を示す管路図である。 10A〜10D……燃焼炉、12……空気供給
ヘツダ、16……送風機、24A〜24D……空
気流量調節弁用空気用コントローラ、26A〜2
6D……空気流量調節弁、28A〜28D……空
気流量計、60A〜60D……空気流量指令入力
端子、62,66……加算器、64……送風機用
空気量コントローラ、65……動翼可変式軸流送
風機、70,116……セレクタ、98A〜98
D……100%指令器、100A〜100D……切
換スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の燃焼系統に共通の空気供給ヘツダーか
    ら燃焼用空気を供給する際の燃焼用空気流量制御
    方法において、 1つの燃焼系統の空気流量調節弁を全開乃至は
    それに近い状態に固定し、 残りの燃焼系統の空気流量調節弁をそれ自身の
    空気量コントローラで制御すると同時に、 各燃焼系統の指令空気流量の総和と実際の空気
    流量の総和との比較に基づいて、送風機専用空気
    量コントローラで動翼可変式軸流送風機自身の動
    翼角度を制御することを特徴とする燃焼用空気流
    量制御方法。
JP61268413A 1986-11-11 1986-11-11 燃焼用空気流量制御方法 Granted JPS63123920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268413A JPS63123920A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 燃焼用空気流量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268413A JPS63123920A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 燃焼用空気流量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123920A JPS63123920A (ja) 1988-05-27
JPH0470530B2 true JPH0470530B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=17458133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268413A Granted JPS63123920A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 燃焼用空気流量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088905Y2 (ja) * 1992-12-08 1996-03-13 大協株式会社 カップホルダ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136817A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Kawasaki Steel Corp 加熱炉燃焼空気送風ブロアの速度制御方法
JPS6019201A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Yokogawa Hokushin Electric Corp ブロワ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136817A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Kawasaki Steel Corp 加熱炉燃焼空気送風ブロアの速度制御方法
JPS6019201A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Yokogawa Hokushin Electric Corp ブロワ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088905Y2 (ja) * 1992-12-08 1996-03-13 大協株式会社 カップホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63123920A (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0470530B2 (ja)
JP3122978B2 (ja) 送水圧力制御装置
JPH0151756B2 (ja)
JP2000146263A (ja) エンジン燃料供給装置及びこのエンジン燃料供給装置を備えた空気調和装置
JPH11117894A (ja) ガス圧縮設備及びその運転方法
JPH05248631A (ja) 炉温度制御方法
JPS5811341A (ja) 空気調和装置
JP2667318B2 (ja) 外気導入型空調装置
JPH04270851A (ja) 空気調和装置
JPH05187629A (ja) 炉温度制御方法
JPH07332658A (ja) 複合給湯器
JPS6025681B2 (ja) ボイラ炉内圧制御装置
JPH05214956A (ja) ガスタービン発電プラント
JP2669662B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP2023034570A (ja) ボイラ
JPH0379601B2 (ja)
JPH033796Y2 (ja)
JPH03199892A (ja) 廃熱ボイラの供給ガス量制御方法
JPH0629672B2 (ja) ガス湯沸器の安全装置
JP2728685B2 (ja) 一次通風機制御装置
JPH048829A (ja) ガスタービン制御装置
JPH02294592A (ja) スクリュー圧縮機の容量制御装置
JPH09269121A (ja) 燃焼機器
JPS61268943A (ja) ガス瞬間式給湯機
JPS6243082B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees