JPH0468440B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468440B2
JPH0468440B2 JP59152665A JP15266584A JPH0468440B2 JP H0468440 B2 JPH0468440 B2 JP H0468440B2 JP 59152665 A JP59152665 A JP 59152665A JP 15266584 A JP15266584 A JP 15266584A JP H0468440 B2 JPH0468440 B2 JP H0468440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
main
bypass
shield
main tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59152665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131594A (ja
Inventor
Norio Kainuma
Ryusaburo Ootsuka
Minoru Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP15266584A priority Critical patent/JPS6131594A/ja
Publication of JPS6131594A publication Critical patent/JPS6131594A/ja
Publication of JPH0468440B2 publication Critical patent/JPH0468440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、バイパストンネル工法に係り、特に
既存の本トンネルの所定箇所の必要断面積を広く
とりたい場合に、立坑を掘削することなく必要断
面積を確保することができ、工事費の削減化、工
期の短縮化を達成することができるバイパストン
ネル工法に関する。
[従来の技術」 一般に、電力或いは通信ケーブルを布設したり
或いは上下水等を流通させる地下トンネルにおい
ては、必要に応じてその所定の箇所の必要断面積
を周囲よりも広く採る必要が生ずる。例えば電
力、通信ケーブルを布設する地下トンネルにあつ
ては、必然的にケーブルのジヨイント部が生ずる
ことからこれを収容するためにこの部分のトンネ
ル断面積を周囲よりも大きく形成しなければなら
ない。
この場合、トンネル内部から拡幅工事を行なう
ことも考えられるがトンネル内壁を支持するセグ
メントには比較的高い土圧などが付加されている
のでセグメントをトンネル内から取り外すことは
困難である。
そこで、従来にあつては、地上からトンネルの
所定の箇所に向けて立坑を掘削し、拡幅工事など
を行なつていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来工法にあつては、必ず立坑
を必要とすることから、これを掘削するための費
用が嵩むばかりか工期を長期化する傾向にあつ
た。特に、トンネルがより深い地中に掘削される
傾向にある今日にあつては、上記問題点が助長さ
れる傾向にある。
また、拡幅工事に先立つてその部分の広範囲の
地盤に多量の薬剤を注入し、破砕防止のための地
盤改良を施さねばならず、この点からしても上記
問題点を助長していた。
更に、立坑の設置位置は地上条件に左右される
ことから、家屋密集地においては立坑用地の確保
が非常に困難になつていた。
[発明の目的] 本発明は以上のような問題点に着目し、これを
有効に解決すべく創案されたものである。
本発明の目的は、既存本トンネルの所定箇所の
必要断面積を広くとりたい場合に、立坑を掘削す
ることなくバイパストンネルを形成して、これら
の断面積の総和が必要断面積以上となるように
し、もつて工事費の削減化、工期の短縮化を達成
することができるバイパストンネル工法を提供す
るにある。
[課題を解決するための手段および作用] 本発明は、セグメントで構成された本トンネル
にシールド掘進機によりバイパストンネルを形成
する工法において、バイパストンネルの結合部と
なる本トンネルの外周に薬剤を注入して地盤改良
部を形成した後、上記結合部のセグメントを除去
して開口部をそれぞれ形成し、これら開口部に本
トンネルの内側から本トンネルの軸線に対して所
定の角度で傾斜してサヤ管を取付けると共に該サ
ヤ管内に充填材を注入して地盤改良部と一体的に
固化させ、次いで上記シールド掘進機を本トンネ
ルの内壁で反力を受けサヤ管で案内しながら地中
に掘進させて他方の開口部に到達させることを特
徴とする。
これによれば、シールド掘進機を本トンネルの
軸線に対して斜めに発進および到達させるため、
本トンネルに近接したバイパストンネルを効率よ
く形成することができ、この場合、サヤ管内には
充填材が注入されて地盤改良部と一体的に固化さ
れているので、シールド掘進機には無理な片側応
力が作用することがなく円滑に掘り進むことが可
能となる。また、本トンネル内をシールド掘進機
の発進および到達基地とするため、本トンネルの
施工と並行してバイパストンネルの施工を進める
ことが可能となり、工期の短縮が図れ、しかもバ
イパストンネル用のシールド掘進機を本トンネル
内に回収することが可能となる。
[実施例] 以下に、本発明方法の好適一実施例を添付図面
に基づいて詳述する。
第1図乃至第8図は本発明方法を説明するため
の工程図、第9図及び第10図は本発明方法を実
施するためのシールド掘進機を示す図、第11図
及び第12図は本発明方法を実施するための元押
し装置を示す図、第13図及び第14図は本発明
方法を実施するための中押し装置を示す図であ
る。
まず、本発明の使用装置について説明する。本
発明にあつては、既に掘削の完了した本トンネル
内を発進基地としてその側壁を貫通するが如くシ
ールド掘進機により掘削するので、これをトンネ
ル内に収容可能にすべく第9図に示すシールド掘
進機1の径(約1メートル)は本トンネルの内径
(数メートル)よりも小径に形成されている。こ
のシールド掘進機1としては従来公知のものが使
用され、円筒状のシールドフレーム2の先端に回
転自在にカツタ面板3を取付けると共に、この回
転軸4にはモータのごとき駆動源5が連結されて
いる。カツタ面板3の後方に形成されるカツタ室
6に掘削土を排出するズリ排出管7,7が接続さ
れている。
シールドフレーム2は前側シールドフレーム2
aと後側シールドフレーム2bとに前後に2分割
され、これらは図示しない自在継手よりなる中折
れ機構を有し、適宜角度だけ屈曲自在に構成され
ており、曲線状トンネルの掘削を可能にしてい
る。図示例にあつては前側シールドフレーム2a
が角度αだけ屈曲している状態を示す。前側シー
ルドフレーム2aの屈曲角調整は、このフレーム
2aと後側シールドフレーム2bとの間に連結さ
れ、その周方向に沿つて4基配設された油圧ジヤ
ツキ8…のストローク差によつて行なう。
尚、このシールド掘進機1の掘進は前記元押し
装置及び中押し装置により行なう。
第11図及び第12図に示す元押し装置9は本
トンネル内に固定れて後述する推進管や前記シー
ルド掘進機1等押し進めるものであり、第11図
及び第12図に示す如く本トンネル内に固定され
ることになる元押し基台10と、所定長だけ布設
されたレール11上を移動する断面L字状の元押
し台車12とにより主に構成されており、この元
押し台車12は元押し基台10に固定された計4
基の元押し油圧ジヤツキ13…各ロツド14…の
先端に取付けられてロツド14…の出没により元
押し台車12を前後方向に移動するようになつて
いる。尚、この台車12上に仮想線に示す推進管
15を搭載することになる。
第13図及び第14図に示す中押し装置16は
シールド掘進機1の直後に設置され、シールド掘
進機1に直接接してこれを推進させるものであ
り、円筒状の中押し基台17と、これに固定され
た計4基の中押し油圧シリンダ18…の各ロツド
19…の先端に取付けられた円板状の押し台20
とにより主に構成され、この押し台20を前後移
動させることによりシールド掘進機1の後端を押
すようになつている。
前記装置を用いて第1図乃至第8図を参照しつ
つ本発明方法を具体的に説明する。
第1図は既にシールド掘削された本トンネルを
示し、第2図は第1図中−線矢視断面図を示
す。この本トンネル21内に例えば通信、電力ケ
ーブル等が布設されることになり、これらのジヨ
イント部が位置するトンネル内の所定の箇所P
(図示例にあつてはトンネルの長手方向中央部)
においてその必要断面積が周囲に比較して大きく
なる。この部分すなわち所定の箇所Pは本トンネ
ルの設計段階において予め決定されているので、
この部分を中心にして上流側と下流側とをバイパ
ストンネル22,23で接続することになる。
尚、図示例にあつては左側を上流側とし右側を下
流側とする。また、図示例にあつては、2本のバ
イパストンネル22,23を形成することになつ
ているが、これらの本数は限定されず、これら各
バイパストンネルの断面積と本トンネルの断面積
との総和が必要断面積以上となるように本数を設
定する。従つてバイパストンネル1本の断面積が
大きくなれば、その分バイパストンネルの本数が
減少することになる。
バイパストンネル22,23の結合部となるシ
ールド掘進機の発進基地24及び到達基地25を
画する区画壁はこの取り外しを容易にするため予
めスチールセグメント26,27により構成して
おき、他の部分は安価なコンクリートセグメント
28により構成しておく。尚、発進基地24と到
達基地25は本トンネルの上下流側逆にしてもよ
い。
まず、バイパストンネル22の結合部となるべ
き部分すなわちスチールセグメント26,27の
外周全体に予め薬剤注入をして第2図に示す如く
地盤改良部29,30を形成し、掘進時のくずれ
を防止する。特に、到達基地側の地盤改良部30
を肉厚にして掘削誤差に対応できるようにする。
次に発進基地24側のスチールセグメント26
の内バイパストンネルの開口部となる部分を切断
除去して地盤改良部29をトンネル内に露出させ
ると共に、第3図に示す如く、この露出部分に、
その開口端31aを本トンネル21側に臨ませ
て、掘削初期のシールド掘進機の案内を行なうス
チール製のサヤ管31を本トンネルの長手方向
(軸線)に対して所定の角度をもつてスチールセ
グメント26の開口円周端部に溶接接続する。
尚、開口端31aには盲板32が取付けられ、こ
れを閉塞している。サヤ管31の内径はバイパス
トンネル用シールド掘進機1を収容する必要から
その外径よりも若干大きく形成されている。この
場合、サヤ管31の開口端31aの近傍にシール
ド掘進機が設置できるように本トンネルに対する
サヤ管31の角度を決定する。次に、第4図に示
すようにサヤ管31の開口端31aに取付けた盲
板32に臨ませてシールド掘進機1及び元押し装
置9の順序でセツトする。この場合シールド掘進
機1を元押し台車12上に載置して、この台車上
幅方向に取付けた1対の支持片33により掘進機
1の転がりを防止する(第11図参照)。そして、
元押し装置9の基端部に接してシールド掘進機推
進時の反力を受けるための反力壁34をコンクリ
ート等により強固に構築する。
次に、サヤ管31の開口端31aを閉塞する盲
板32を取外すと共に、第5図に示す如く元押し
油圧ジヤツキ13を適宜ストロークだけ伸長させ
てシールド掘進機1の先端部をサヤ管31内へ挿
入し、再度開口端31aを閉塞する。そして、サ
ヤ管31とシールド掘進機1との間に形成された
クリアランス部へ樹脂或いは貧配分コンクリート
よりなる充填材35を注入し、この部分を所定の
硬度に固める。後述する如く、これを掘進してい
ることにより、シールド掘進機に無理な片側応力
が付着されることなく円滑に地盤側に掘り進むこ
とが可能となる。従つて、上記充填材35の強度
は地盤G或いは地盤改良部29の強度とほぼ同程
度にすることが望ましい。
次に、元押し油圧ジヤツキ13を伸長しつつシ
ールド掘進機1を駆動させて掘削を開始すると共
に、元押し油圧シリンダ13を伸長させて充填材
35中を掘進してゆく。元押し油圧ジヤツキ13
の全ストローク分掘進したならば第6図に示す如
く元押し油圧ジヤツキ13を縮退させてこれをリ
セツトし、次に、この元押し台車12上に中押し
装置16を載置して再度元押し油圧ジヤツキ13
を伸長させて掘進を開始する。そして、元押し油
圧ジヤツキ13が全ストローク伸長したならば、
再度これをリセツトし、今度は元押し台車12上
に環状の推進管15をセツトする。そして、以後
の掘進は元押し油圧ジヤツキ13の全ストローク
伸長、リセツトを繰り返しながら第7図に示す如
く、順次推進管15…を連続的に接続して行くこ
とにより行なう。シールド掘進機1と中押し装置
16は連続して進行して行き、中押し油圧ジヤツ
キ18を適宜伸長することによりこの押し台20
に接する掘進機1を前進させて先行掘削を行なう
と共に、元押し装置9により元押しを行なうこと
により連結された推進管15…全体を順次圧入し
て行く。これにより、掘進機1は地盤改良部29
を貫通して地盤G中に掘り進んでゆく。
掘進方向の設定は、掘進機1の油圧ジヤツキ8
にストローク差を設けることにより前側シールド
フレーム2aの屈曲角度を変化させて所望する方
向に掘進する(第9図参照)。また、掘進方向の
修正は、中押し装置16の中押し油圧ジヤツキ1
8…にストローク差を設けることにより行なわ
れ、これらの組み合せで所望の推進方向に確実に
進めて行く。
一方、このようにして、一連の掘進作業が行な
われている間に、到達基地25においては、前記
発進基地24に設けたと同様にして到達用サヤ管
36が取付けられ(第8図参照)、この中に充填
材を充填して掘進機の到達を待つている。そし
て、必要距離だけ掘削した掘進機1はその掘進方
向を徐々に変えつつ到達用サヤ管36内にまで掘
り進み、最終的にその開口端31aから掘進機1
の先端を露出してバイパストンネル22の掘削を
完了する。
バイパストンネル22が復帰必要ならば、前記
同様な操作を順次繰り返して複数のトンネルを掘
削する。第15図は以上のような方法により、本
トンネル21に沿つて複数のバイパストンネル2
2…を形成した状態を示す斜視図である。このよ
うにして、本トンネル21とバイパストンネル2
2との断面積の総和により必要断面積以上を確保
し、本トンネル21内の所定の箇所Pで或いは、
これに並設したバイパストンネル22,23内で
ケーブル等のジヨイントを行なうことになる。
一方、再度本トンネル内に回収されたシールド
掘進機1及び中押し装置16は分解されて、再度
利用されることになる。
尚、上記実施例にあつては、掘進機1の発進基
地24と到達基地25にそれぞれサヤ管を溶接接
続して設けたが、サヤ管は少なくとも発進基地に
設けていればよく、これにより掘進機を本トンネ
ル内から地中に容易に発進させることができる。
また、上記実施例は元押し装置により全体を押
し込むいわゆる押管工法であるが、トンネル系が
大きい場合にはバイパストンネル構築方法を従来
のセグメントを組みながら推進するシールド機械
による方法も可能である。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、シールド掘進機
を本トンネルの軸線に対して斜めに発進および到
達させるため、本トンネルに近接したバイパスト
ンネルを効率よく形成することができ、この場
合、サヤ管内には充填材が注入されて地盤改良部
と一体的に固化されているので、シールド掘進機
には無理な片側応力が作用することがなく円滑に
掘り進むことができる。また、本トンネル内をシ
ールド掘進機の発進および到達基地とするため、
本トンネルの施工と並行してバイパストンネルの
施工を進めることができ、工期の短縮が図れると
共に、バイパストンネル用のシールド掘進機を本
トンネル内に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明方法を示す工程図で
あり、第1図は本トンネルを示す縦断面図、第2
図は第1図中−線矢視断面図、第3図は地盤
改良部にサヤ管を取付けた状態を示す平面図、第
4図はサヤ管にシールド掘進機をセツトした状態
を示す平面図、第5図はサヤ管内に充填材に装填
した状態を示す平面図、第6図はシールド掘進機
と元押し装置との間に中押し装置を取付ける状態
を示す平面図、第7図はバイパストンネル掘削中
のシールド掘進機を示す平面図、第8図はシール
ド掘進機が到達基地に到達した状態を示す平面
図、第9図はシールド掘進機を示す縦断面図、第
10図は同部分断面平面図、第11図は元押し装
置を示す側面図、第12図は同部分断面平面図、
第13図は中押し装置を示す側断面図、第14図
は同部分断面平面図、第15図は多数のバイパス
トンネルが形成された本トンネルを示す斜視図で
ある。 尚、1はシールド掘進機、9は元押し装置、1
6は中押し装置、21は本トンネル、22,23
はバイパストンネル、24は発進基地、25は到
達基地、31はサヤ管、Pは所定の箇所である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セグメントで構成された本トンネルにシール
    ド掘進機によりバイパストンネルを形成する工法
    において、バイパストンネルの結合部となる本ト
    ンネルの外周に薬剤を注入して地盤改良部を形成
    した後、上記結合部のセグメントを除去して開口
    部をそれぞれ形成し、これら開口部に本トンネル
    の内側から本トンネルの軸線に対して所定の角度
    で傾斜してサヤ管を取付けると共に該サヤ管内に
    充填材を注入して地盤改良部と一体的に固化さ
    せ、次いで上記シールド掘進機を本トンネルの内
    壁で反力を受けサヤ管で案内しながら地中に掘進
    させて他方の開口部に到達させることを特徴とす
    るバイパストンネル工法。
JP15266584A 1984-07-23 1984-07-23 バイパストンネル工法 Granted JPS6131594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266584A JPS6131594A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 バイパストンネル工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266584A JPS6131594A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 バイパストンネル工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131594A JPS6131594A (ja) 1986-02-14
JPH0468440B2 true JPH0468440B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=15545409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15266584A Granted JPS6131594A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 バイパストンネル工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131594A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103291316B (zh) * 2013-06-14 2015-12-09 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 大型地下洞室群布置设计方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59495A (ja) * 1982-06-24 1984-01-05 日立建機株式会社 シ−ルド掘進機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59495A (ja) * 1982-06-24 1984-01-05 日立建機株式会社 シ−ルド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131594A (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109026035B (zh) 隧道环向变截面扩挖方法
KR100639789B1 (ko) 터널 형성용 터널구조물을 설치하기 위한 메인관 시공방법및 그 시공구조
JPH0468440B2 (ja)
JP3170215B2 (ja) 管体の推進埋設方法
JP4083336B2 (ja) トンネルの築造方法
JP3181242B2 (ja) 中押工法用設備
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP3703638B2 (ja) 電力等地中線ケーブルの多条管の施工方法
JPH11148296A (ja) トンネル掘進機及び連絡トンネルの施工方法
JPH0369438B2 (ja)
JPS6145037B2 (ja)
JP2516582B2 (ja) トンネル構築方法
JPH0468188A (ja) トンネル拡幅区間の施工方法
JP3347810B2 (ja) シールド坑拡幅工法および装置
EP1711683A1 (en) Apparatus for supporting injected wet concrete during the formation of a concrete tunnel
JP3713094B2 (ja) シールド工法による地下の既設管と新設管の接続方法
CA2024423C (en) Plant for digging and shoring up the walls of tunnels during excavation
JP3789572B2 (ja) トンネル掘進装置およびトンネル掘進工法
JP2024067095A (ja) トンネル連絡坑の構築方法
US5090844A (en) Plant for digging and shoring up the walls of tunnels during excavation
JP2620133B2 (ja) シールド機
JPH1018757A (ja) パイプルーフの構築方法及び連結管並びに掘進装置
JP3182100B2 (ja) 管体の推進埋設方法とこの方法に使用する筒体
JPH03267494A (ja) パイプルーフ工法
JPH08121078A (ja) トンネルの構築方法およびそのトンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term