JPH0465064A - 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法

Info

Publication number
JPH0465064A
JPH0465064A JP2177134A JP17713490A JPH0465064A JP H0465064 A JPH0465064 A JP H0465064A JP 2177134 A JP2177134 A JP 2177134A JP 17713490 A JP17713490 A JP 17713490A JP H0465064 A JPH0465064 A JP H0465064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
carbon dioxide
fuel cell
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2177134A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Nakazawa
中沢 健三
Noboru Kinoshita
木之下 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2177134A priority Critical patent/JPH0465064A/ja
Publication of JPH0465064A publication Critical patent/JPH0465064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換させるエネルギ一部門で用いる燃料電池のう
ち、特に、溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法に関するも
のである。
[従来の技術] 現在までに提案されている燃料電池のうち、特に溶融炭
酸塩型燃料電池は、電解質として溶融炭酸塩を多孔質物
質にしみ込ませてなるターイル(電解質板〉を、アノー
ド(燃料極)とカソード(酸素極)で両面から挟み、ア
ノード側に燃料ガスを供給すると共にカソード側に酸化
ガスを供給することによりアノード側とカソード側で反
応が行われて発電が行われるようにしたものを1セルと
し、各セルをセパレータを介して多層に積層した構成の
ものとしである。
上記溶融炭酸塩型燃料電池を用いた発電システムにおい
て、燃料として天然ガスあるいは都市ガスを用いる場合
は、これら天然ガス、都市ガスを改質して燃料ガスとし
燃料電池のアノードに供給するようにしである。
上記天然ガスの改質の型式どしては、外部改質型と内部
改質型とが従来より知られている。
従来の外部改質型のものとしては、第2図に概略を示す
如く、燃料電池aのアノードbに供給する燃料ガスとし
て、メタン(CH,)を改質して用いる場合、メタン(
CH,)を水蒸気Sと共に改質器dに入れ、ここで吸熱
反応により得られた水素(H2)と−酸化炭素(Co)
を燃料ガスとしてアノードbに供給して一部発電に消費
させるようにし、又、7ノードbから排出された7ノー
ド出ロガスは、燃料電池内で発生した炭酸ガス(CO2
)、水(H2O)のほかに、未利用のメタン(CH4)
、水素(H2)、−酸化炭素(Co)を含むので、改質
器dの燃焼室へ導入して燃焼させるために、ラインeに
て改質器dの燃焼室に空気Aと共に供給し燃焼させて改
質に必要な熱量を供給させられるようにし、改質器dの
燃焼室から排出されたCO2を含むガスはラインfを通
り空気へと合流させてカソードCに送り電池反応に利用
させるようにしたものが一般的である。
一方、内部改質型のものとしては、第3図に示す如く、
メタン(CH,)に水蒸気Sを混合したものを燃料電池
a内の改質器dに供給し、改質に必要な熱量を電池反応
から得られるようにしたものがある。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記外部改質型のものの場合、改質反応に必
要な水蒸気を供給する必要があるため、水蒸気発生装置
及び熱量が必要となり、又、改質反応にも熱が必要であ
るため、燃料の利用率を高くできない、という問題があ
る。一方、上記内部改質型のものの場合、改質に必要な
熱量供給のための燃料消費はないが、やはり水蒸気の供
給が必要であり、又、この方式の電池は改質率を高くし
ないと燃料利用率を高くてきないが、改質触媒が劣化し
易いためそれが難しく、更に、電池では未利用の燃料が
あるため、発電効率を低下させる欠点がある。
そこで、本発明は、水蒸気発生装置を用いることなく改
質に必要な水蒸気が得られるようにし、且つ全体として
の燃料利用率を高めることができるような溶融炭酸塩型
燃料電池の発電方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、溶融炭酸塩型燃
料電池のアノードから排出された7ノード出ロガスを該
アノード出口ガスのもつ顕熱及び水蒸気を利用して改質
反応を行わせ、次いで、この改質ガスに含まれる炭酸ガ
スの一部を分離除去した残りのカスをリサイクルして上
記アノードに燃料ガスとして供給するようにし、上記改
質ガスから除去した炭酸ガスを空気と共に上記燃料電池
のカソードに供給することを特徴とする溶融炭酸塩型燃
料電池の発電方法とする。
[作  用] アノードから出たアノード出口ガスには、未利用の燃料
、水素、−酸化炭素のほかに、燃料電池内で発生した炭
酸ガス、水蒸気が含まれているため、上記水蒸気及び自
身の顕熱を利用して改質を行わせることができ、更に、
改質されたガスから炭酸ガスの一部を分離除去した残り
のガスを電池にリサイクルさせ発電に利用すると、改質
率は低いが、未改質燃料が循環されることにより完全に
改質させることができる。又、同様(、電池を通過する
燃料の利用率は低いか、循環利用により完全に発電反応
に利用することができる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の発電方法の実施に用いる発電装置のシ
ステム系統構成図を示すもので、1は溶融炭酸塩がしみ
込ませであるタイル2をアノード3とカソード4とで両
面から挟んでなる溶融炭酸塩型の燃料電池、5は燃料供
給ライン、6は該燃料供給うイン5の途中に設けた予熱
器、7はアノード出口ガスライン8に設けた改質器であ
って、改質室のみからなるものであり、アノード出口ガ
スのもつ顕熱及びアノード出口ガスに含まれる水蒸気を
利用してアノード出口ガス中の燃料を改質するようにし
である。9は上記アノード出口ガスライン8の改質器7
よりも下流側に設けたクーラー、10は該クーラー9よ
りも下流側に設けたシフトコンバータ、11は該シフト
コンバータ10よりも更に下流側に設けたクーラー、1
2は炭酸ガス分離装置で、該炭酸ガス分離装置12は、
−例として、50wt%DEA(ジェタノールアミン)
水溶液を吸収液に用いて該吸収液により炭酸ガスを吸収
させるようにする吸収塔12aと、吸収液を再生させる
再生塔12bと、吸収液を再生塔12bに供給する吸収
液供給ライン12cと、再生塔12bで再生された吸収
液を吸収塔12aに戻す吸収液戻しライン12dとから
構成されている。13は炭酸ガス分離装置12で炭酸ガ
スの一部が分離除去されて吸収塔12aから取り出され
る残ガス(炭酸ガス、メタン、水素等を含む〉を燃料供
給ライン5の予熱器6の上流側に供給するためのリサイ
クルライン、14は該リサイクルライン13の途中に設
けた残ガス予熱器、15は炭酸ガス分離装置12の再生
塔12bの下部に接続した空気供給管、16は炭酸ガス
分離装置12で分離された炭酸ガスを含む空気を再生塔
12bより取り出して燃料電池1のカソード4に供給す
る空気供給ライン、17は該空気供給ライン16の途中
に設けた熱交換器、18は該熱交換器17よりも下流側
に設けた補助燃焼器、19は燃料電池1のカソード4が
ら排出されるカソード出ロガスを上記熱交換器17て冷
却してから大気へ放出させるようにしたカソード出ロガ
スラインである。
今、燃料供給ライン5に供給する燃料として、メタン(
CH4)を用いる場合を示すと、メタン(CH4)は予
熱器6で予熱されてから燃料供給うイン5により燃料電
池1のアノード3に入り、電気化学反応に利用された後
、アノード出口ガスフィン8を通り改質器7に送られる
。アノード3から排出されるアノード出口ガスには、未
利用のメタン(CH4)、水素(H2)、−酸化炭素(
CO)のほかに燃料電池1内で発生した炭酸ガス(CO
2)、水蒸気(H2O)を含んでいるため、上記水蒸気
及び自身の顕熱を利用して改質器7で改質反応が行われ
る。改質器7で改質されたガスは、クーラー9で冷却さ
れ、シフトコンバータ10へ送られ、更にクーラー10
で冷却されて水(H2O)が分離された後、炭酸ガス分
離装置12の吸収塔12aに送り込まれる。吸収塔12
aに送り込まれたガス中の炭酸ガスの一部は吸収液に接
触することにより吸収されて除去され、炭酸ガスの一部
が分離除去されて残った未反応のメタン、未利用の水素
等を含む残ガスは、吸収塔12aの頂部よりリサイクル
ライン13に取り出され、予熱器14て予熱されて燃料
供給ライン5の予熱器6の上流側に入り、燃料供給ライ
ン5を通して供給されるメタンと混合されて燃料電池1
のアノード3に供給される。一方、上記吸収塔12aで
炭酸ガスの一部を吸収した吸収液は、吸収液供給ライン
12cを経て再生塔12bに供給され、ここで、空気供
給管15より供給される空気によって炭酸ガスはストリ
ップされ、炭酸ガスを分離した吸収液は吸収液戻しライ
ン12dにより吸収塔12aに戻されて炭酸ガスの吸収
に用いられる。再生塔12bで炭酸ガスを含んだ空気は
、熱交換器17で予熱され、更に補助燃焼器18で燃料
電池1へ供給できる温度まで昇温された後、燃料電池1
のカソード4に空気供給ライン16により供給され、こ
こで、酸素と炭酸ガスは電気化学反応に利用される。又
、カソード4から排出されたカソード出ロガスは熱交換
器17て冷却された後、大気へ放出される。
本発明においては、上述したように、アノード出口ライ
ン8に設けた改質器7により、高温のアノード出口ガス
がもつ顕然とそれに含まれる水蒸気を利用して改質反応
を行わせ、更に、この改質ガスを炭酸ガス分離装置12
で処理して炭酸カスの一部を分離除去した俊、リサイク
ルライン13を通して燃料供給ライン5内のメタンと混
合して燃料電池1のアノード3に循環供給するようにし
たので、改質器7での1回の改質率は低くても、何回も
循環させることにより未改質燃料を完全に改質でき、更
にこの際、改質に必要な水蒸気及び熱量はアノード出口
ガス自身が有するものを利用しているので、水蒸気発生
器及びその熱量が不要であり、又、同様に、燃料電池1
を通過する燃料の1回の利用率は低くても、循環利用に
より完全に発電反応に供することができるため、システ
ム全体としては燃料利用率を高くすることができる。
上記において、燃料電池1に常圧型のものを用いて実験
を行ったところ、アノード出口ガスを1゜07Kg7/
cdAで700℃て循環させた場合、アノード3ではガ
ス中のメタンの約30%が電極の触媒作用で改質され、
更に改質器7でも改質反応が起り、残りの炭化水素の約
40%が改質され、温度は571℃まで低下した。この
ガスをクーラー9で180℃まで冷却してからシフトコ
ンバータ10へ供給したところ、ここで約77%の一酸
化炭素が変成反応を起し、ガス温度は275℃まで上昇
した。更にこのガスをクーラー11で40℃まで冷却し
、水分の一部を凝縮して除去した。このガスを吸収塔1
2aに供給し、炭酸ガスの43%が吸収液に吸収されて
除去されたものをリサイクルして燃料と共にアノード3
に供給することにより、燃料の利用率を高めることがで
きた。
一方、炭酸ガスを吸収した吸収液を再生塔12bに送っ
て炭酸ガスを空気によりストリップさせた後、炭酸ガス
を含む空気を熱交換器17でカソード出ロガスと熱交換
させることにより477℃まで上昇させ、更に補助燃焼
器18で昇温させてから、カソード4に供給したところ
、このときの燃料電池1での単セル当りの電圧は、平均
728m Vでおった。
なお、上記実験例では、燃料電池1内で改質反応が一部
起きているが、本発明は燃料電池1内での改質反応に関
係なく適用できること、又、炭酸ガス分離装置としては
、吸収液としてDEA水溶液以外に炭酸カリ水溶液など
他の吸収液を利用したものや、分離膜を利用したものや
、PSA (Pressure Swing Adso
rber )を利用したもの等を採用してもよいこと、
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変
更を加え得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の溶融炭酸塩型燃料電池の発電
方法によれば、次の如き優れた効果を発揮する。
(:)アノード出口ガスのもつ顕然及び水蒸気を利用し
て改質反応を行わせるため、改質器の構造をシンプルに
できて改質用燃料を不要にできると共に、改質に必要な
水蒸気の発生装置及びその熱量を不要にすることが可能
となる。
(―)  アノード出口ガス中の炭酸ガスの一部を分離
除去して電池での未利用の燃料を電池にリサイクルさせ
るようにしたので、電池を通過するガス中の電池での燃
料利用率は低くても、発電システム全体としての燃料利
用率を高めることができる。
(iii)  上記(1)と同様に、未改質燃料を循環
させることにより1回の改質率は低くても燃料の改質を
完全に行うことができる。
特 外部改質型式であっても内部改質型式であっても、
又、その両方を併用した型式であっても適用することが
でき、システムをフレキシブルに構成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法の実
施に用いる発電システムの一例を示す系統図、第2図は
従来の外部改質型の燃料電池発電システムの概略図、第
3図は従来の内部改質型の燃料電池発電システムの概略
図である。 1・・・溶融炭酸塩型燃料電池、3・・・アノード、4
・・・カソード、5・・・燃料供給ライン、7・・・改
質器、8・・・アノード出口ガスライン、12・・・炭
酸ガス分離装置、13・・・リサイクルライン、15・
・・空気供給管、16・・・空気供給ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融炭酸塩型燃料電池のアノードから排出された
    アノード出口ガスを該アノード出口ガスのもつ顕然及び
    水蒸気を利用して改質反応を行わせ、次いで、この改質
    ガスに含まれる炭酸ガスの一部を分離除去した残りのガ
    スをリサイクルして上記アノードに供給するようにし、
    上記改質ガスから除去した炭酸ガスを空気と共に上記燃
    料電池のカソードに供給することを特徴とする溶融炭酸
    塩型燃料電池の発電方法。
JP2177134A 1990-07-04 1990-07-04 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法 Pending JPH0465064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177134A JPH0465064A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177134A JPH0465064A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465064A true JPH0465064A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16025777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177134A Pending JPH0465064A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530351A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 燃料電池システムを運転するためのシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530351A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 燃料電池システムを運転するためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0376219B1 (en) Electric power producing system using molten carbonate type fuel cell
US9373856B2 (en) Method of recycling and tapping off hydrogen for power generation apparatus
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
JPH0364866A (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
JPS61114478A (ja) 燃料電池装置
JP2006031989A (ja) 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
JPH02301968A (ja) 燃料電池の稼働方法
JPH03225770A (ja) 燃料電池パワープラント
JP2007128680A (ja) 燃料電池システム
JP2009230926A (ja) 燃料電池システム
JP4624670B2 (ja) 燃料電池発電装置の多数の構成部品の機能の統合化
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
JP2009117054A (ja) 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
JP5618680B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
CN100470909C (zh) 具有冷却装置的高温燃料电池***及使该***运行的方法
JP4419329B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
US7122269B1 (en) Hydronium-oxyanion energy cell
JPH0465064A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法
JP6755424B1 (ja) 燃料電池システム
JP2000090948A (ja) 燃料電池発電装置
JPS59224074A (ja) 燃料電池用燃料の処理方法
JP3837662B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH04101364A (ja) 燃料電池