JPH0463890A - ダム底質土の利用方法及びダム底質土を用いた土壌改良材 - Google Patents

ダム底質土の利用方法及びダム底質土を用いた土壌改良材

Info

Publication number
JPH0463890A
JPH0463890A JP2176050A JP17605090A JPH0463890A JP H0463890 A JPH0463890 A JP H0463890A JP 2176050 A JP2176050 A JP 2176050A JP 17605090 A JP17605090 A JP 17605090A JP H0463890 A JPH0463890 A JP H0463890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
dam
cultivation
sediment
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2176050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571637B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Akaha
赤羽 英俊
Koji Miwa
孝司 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASEMURA
KENSETSUSHO CHUBU CHIHO KENSETSUKYOKU
TAKATOUMACHI
Original Assignee
HASEMURA
KENSETSUSHO CHUBU CHIHO KENSETSUKYOKU
TAKATOUMACHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASEMURA, KENSETSUSHO CHUBU CHIHO KENSETSUKYOKU, TAKATOUMACHI filed Critical HASEMURA
Priority to JP2176050A priority Critical patent/JPH0463890A/ja
Publication of JPH0463890A publication Critical patent/JPH0463890A/ja
Publication of JPH0571637B2 publication Critical patent/JPH0571637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はダム底に堆積した底質土の利用方法およびダム
底質土を用いた土壌改良材に関する。
(従来の技術) 作物の栽培、たとえばウリ科、ナス科などの野菜の栽培
においては移植栽培が一般的である。移植栽培とは育苗
用土で育苗した後、定植させるもので、野菜栽培では最
も順調な生育を促す栽培技術として普及している。
育苗は初期生育の均一性を保つと共に、無病で健全な苗
を得るためのもので、この育苗期は移植栽培においても
っとも重要な期間である。育苗期の苗の発育の良否が定
植後の生育をほとんど決定するからである。したがって
、栽培の際rこは育苗期に最も注意が払われ、なかでも
育苗用土には細心の注意が注がれる。
従来、育苗用土としては土壌に土壌物理性を改善させる
土壌改良資材、たとえばピートモス、バーミキュライト
、堆肥等を作物にあわせて混合し、各種栄養素としてさ
まざまな肥料を加えたものを用いている。
(発1力1解決しようとする課題) 育苗用土には土壌改良資材等が加えられるが、基本的に
は土壌の混合割合が最も多く、したがって育苗用土とし
て使用される土壌の量も当然多くなる。
ところで、土壌は無尽蔵と考えられてきたが長年にわた
る栽培の結果、近年では栽培に利用できる土壌が減少し
、育苗用に使用できる土壌を確保することが次第に困難
になってきている。そのため、育苗の際に栽培者は使用
済みの育苗上を再利用して育苗用土を確保するようにす
ることも多い。
しかしながら、使用済みの育苗上を無消毒でそのまま使
用すると土壌伝染病に罹りやすいという問題があり、ま
た土壌を消毒して使用する場合には、薬物で消毒する結
果、周辺環境あるいは使用者に悪影響を与えるという問
題点がある。
一方、全国各地において多数のダムが建設されてきたが
、これらのダムには流域からの流出土砂が予想以上に大
量に流れ込んだため、そのまま放置すればダム機能が発
揮されなくなるダムもでてきている。そこで、そのよう
なダムでは堆積土砂を排出してダム機能を回復しようと
する試みがなされている。
たとえば、堆積土砂のうち砂利、砂などは建設資材とし
て利用している例がある。しかしながら、堆積土砂のう
ち細粒土成分については、従来、適当な活用法がないの
が現状である。
そこで、本発明は上記問題点を解消すべくなされたもの
であり、その目的とするところは、育苗用土等として作
物栽培にきわめて有効に利用でき、作物を好適に生育さ
せることができるとともに、ダム底に堆積した堆積土砂
を有効に活用して利用できるダム底質上利用による土壌
改良材を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため次の構成をそなえる。
すなわち、ダム底に堆積する粘土、シルト等の細粒土で
ある底質土を作物栽培用土壌として用いることを特徴と
し、また、ダム底に堆積する粘土、シルト等の細粒土で
ある底質土に、ピートモス、バーク堆肥等の土壌改良資
材を加えてなることを特徴とする。
(発明の概要) 本発明はダム底に堆積する堆積土砂のうち粘土、シルト
等の細粒土成分を育苗用土等の作物栽培用の土壌として
利用することを特徴とする。
ダム底にはダム流域の土砂が流れ込んで堆積土砂となる
が、ダムは多く山岳地帯に建設されることから、ダム底
には周辺山岳水系から運ばれてきた土砂が堆積する。
これら山岳水系からの土砂は未だ農耕に使用されていな
い原生であること、水中に埋没していることから土壌伝
染病菌に汚染されず、また圧密に堆積されて空気が遮断
されることによって滅菌されて作物に被害を及ぼす土壌
伝染病菌に汚染されていない希少な土砂であるという特
徴がある。ダム底質土が土壌伝染病菌に汚染されていな
いことは後述する実験においても実証されている。
また、ダム底質土はダム周辺の山岳水系の流出土砂であ
ることから、山岳水系の土質を有しており一般の農耕用
土壌とは異なる化学成分を有する場合がある。たとえば
1通常の農耕上ではあまり含有されない元素を比較的多
く含んでいたり、有機質成分が少ない等の特徴を有する
から、この特徴を生かすことによって農耕用の土壌等と
して効果的に利用することが可能となる。
以下、ダム底質土を育苗用土など土壌改良材として利用
した例について説明する。
なお、以下の実施例において使用したダム底質土は英和
ダム(長野系)の堆積土である。
この堆積土の粒度組成は昭和63粘土の調査結果より、
粘土分とシルト分を合わせて8ozであった。
また、ダム底質上に含まれる主要鉱物は石英、長石、雲
母粘土鉱物、緑泥石であった。
ダム底質上の化学成分について分析した結果を表1に示
す。
表1 表1から、上記ダム底質土は鉄、カルシウム、マグネシ
ウム等のミネラル分をかなり多く含むものであることが
わかる。
〔試験例1〕 上記堆積土による野菜類の生育に及ぼす影響を調べると
ともに、土壌伝染病の汚染状況を調べるため、供試作物
としてホウレンソウを用いて生育試験を行った。
用土としては以下の■〜■の4種のものを用いた。
■ ダム堆積土のみを用いたもの ■ 堆積土と火山灰土を等体積量混合したもの■ 火山
灰上上に3cmの堆積土層を設けたもの■ 火山灰土の
みを用いたもの これら用土を調製したプラスチックプランタにホウレン
ソウを播種し、水溶液の肥料を与えて発芽率、発芽揃い
を調べたところ、発芽率は■、■、0区とも約92%で
ほとんど差がなく、0区は88Xでやや劣った。発芽揃
い日は0区が2日遅れ、地区は同日であった。
発芽に及ぼす影響については0区がやや劣るものの、さ
ほど大きな差はみられなかった。
表2に立ち枯れ病株数に関する試験結果を示す。
表中でa−eは約1週問おき程度ずつ日をおいて立ち枯
れ病が発生した株を数えたものである。
表2の結果は、■および0区すなわちダム堆積土を用い
たサンプルでは、他にくらべて立ち枯れ病株数の発生数
が非常に少ないという顕著な傾向を示している。
このことは、実施例のダム堆積土が土壌伝染病にほとん
ど汚染されていない良質の土壌であることを示している
〔試験例2〕 実施例の堆積土と土壌改良資材との適正な混合割合を調
べるため、数種の育苗用土に対してトマトとキュウリを
供試作物として生育実験を行った。
供試験作物であるトマト品種は「桃太部」、キュウリ品
種は「永緑」である。
なお、堆積土の無菌性を確かめるため、細菌と糸状菌の
苗密度の検定を合わせて行った。
サンプルとして用いた育苗用土は下記の5種である。そ
れぞれ、体積比で混合割合を示す。なお、畑土はあらか
じめ殺菌して用いた。
■畑土:ピートモス:バーク堆肥=2:1:1■川砂:
ピートモス:バーク堆肥=2:l:1■堆積土:ピート
モス:バーク堆肥=4:l:1■堆積土:ピートモス:
バーク堆肥=2:1:1■堆積土:ビートモス:バーク
堆肥=1 : 1 : 1はしめに、川砂を入れたバッ
ト内に播種しトマトは27℃で、キュウリは30℃で催
芽させた。
播種後10日後に上記■〜■の5種類の用土に調製した
1 2cmの黒色ポリポットに移植した。
移植後は、適宜液肥を与えた。
生育調査は地上部長と展開葉数について10日間隔で行
い、トマトについては1段花房の着果部位、キュウリは
雌花着果部位について適宜調査を行った。また、調査終
了時に地上部と地下部の生体重を測定した。
〈トマトの試験結果〉 (a)  第1図に上記■〜■の各サンプルの育苗用土
についてトマトの地上部長の生育の様子を調べた結果を
示す。
移植後10日口の地上部長はサンプル■畑土区のものが
26.2mmで地区にくらべて高い値となり活着のよい
ことが示された。
0区の地上部長は、その後も常に最も高い値を保ち続け
、定植適期直前の移植後40日日目は227゜6mmに
達した。
一方、他の■〜■のサンプルでは移植後20日0までは
ほとんど区間差が認められなかったが、30日日目は4
:l:1の堆積土の混合区である0区の地上部長が11
2.2mm 、■区の地上部長が73.5mmで、38
、7mmの差が生じた。
また、川砂を用いた0区と上記0区とは、移植後30日
0ではほぼ同じ地上部長であったが、その後の生育速度
に差が生じ、移植後40日日目は、■区は2:l:1の
堆積土の混合区である■区とほぼ同様の192.6mm
に生長し、一方、■区では畑土を使用した前記0区とほ
ぼ同様の218.8mmまで生長して、各区の間で有意
差が認められた。
■区では、移植後40日目での地上部長が154.4m
mで、最も高い値を示した0区と比べて73.2mmの
差が生じた。
(b)  第2図に上記各サンプルの育苗用土について
トマトの展開葉数について調査した結果を示す。
展開葉数についても地上部長とほぼ同様な結果が得られ
た。
移植後40日目では0区および■区がいずれも8゜1枚
、0区および■区が7.6枚、■区が6.7枚で、地上
部長の結果と合わせて考えると0区と■区ではほとんど
差はなく、いずれも順調な生育をすることが示された。
さらに、移植後40日目の植物体の地上部と地下部の生
体重を測定したところ、やはり地上部長との間に正の相
関が認められた。
また、第1花房の着果部位はいずれの処理区においても
8節であった。生育が信置にくらべて劣った■区も特に
花芽分化に対して影響を及ぼすほどの土壌条件ではない
と考えられる。
〈キュウリの試験結果〉 (a)  第3図に上記■〜■の各サンプルの育苗用土
についてキュウリの地上部長の生育の様子を調べた結果
を示す。
各サンプル区でのキュウリの生育はトマトの場合にくら
べ著しい差異が認められた。
移植後10日目の地上部はいずれの処理区においても5
6mm〜58mmと目立った差はみられなかったが、そ
れ以後、次第に生育差が生じ、キュウリの定植適期と思
われる移植後30日目には、■区のものの地上部長が3
07.3mm 、0区のものが259.0mm 、0区
のものが253.8mm +0区のものが244.1m
m 、■区のものが186.4mmで、■区がもっとも
高い値を示した。定植適期を過ぎた移植後40日目で調
査した場合もこの生育傾向は変わらなかった。
申) 第4図にキュウリの展開葉数について調査した結
果を示す。移植後30日目の展開葉数は、■区および0
区では5.5枚、0区では4.8枚、■区では47枚、
■区では2.7枚であった。■区および0区が他にくら
べて順調に生育することが示された。
さらに、移植後40日目の植物体の地上部と地下部の生
体重を測定したところ、やはり地上部長との間に正の相
関が認められた。
また、雌花の1番孔の着花部位は8aから11節の間で
個体差はみられたが、処理区間の有意差はVめられなか
った。
以上の、トマトおよびキュウリに関する試験結果から、
ダム堆積土が育苗用土として好適に利用可能であること
が確かめられた。また、上記実施例の堆積土ではピート
モスとバーク堆肥との混合土で堆積土、ピートモス、バ
ーク堆肥の混合割合が4:1:1のものがトマトおよび
キュウリの栽培に好適であると考えられる。
〈堆積土の苗密度検定結果〉 上記英和ダムの堆積土を供試材料として、実験圃場の畑
土壌を比較例として、糸状菌、細菌、放射菌の菌密度を
測定した。検定は希釈平板法によった。測定結果を表3
に示す。表中の値は軸上1gあたりのものである。
表3 上記検定結果から、糸状菌、細菌、放射菌とも実施例の
ダム堆積土は畑土壌と比較していずれも菌密度がはるか
に低く、育苗用土として土壌消毒なしで使用することが
できるものと考えられる。
このように、ダム底質土は作物栽培の土壌、特に育苗用
土としてきわめて好適に利用できるものであり、これに
より作物栽培にきわめて大きな寄与をなし得る。作物栽
培には大量の土壌を使用するからダム堆積土を排出する
利用法としてきわめて効率的であり、かつ作物栽培用土
壌の減少の問題点を解消し得る点で有効利用を図ること
ができる。
以上1本発明について好適な実施例を挙げて種々説明し
たが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、
他の種々の植物栽培に効果的に利用できるものであって
、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得
るのはもちろんのことである。
(発明の効果) 本発明によれば、上述したように、ダム底質土を作物栽
培の土壌として用いることによって作物を好適に生育さ
せることができ1作物栽培に有効に利用することができ
るとともに、ダム底質土の活用によりダムの堆積土を有
効に排出利用でき、ダム機能の回復を図ることができる
等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はダム底質土をトマト栽培に利用し
た試験での地上部長および展開葉数の変化の様子を示す
グラフ、第3図および第4図はダム底質土をキュウリ栽
培に利用した試験での地上部長および展開葉数の変化の
様子を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ダム底に堆積する粘土、シルト等の細粒土である底
    質土を作物栽培用土壌として用いることを特徴とするダ
    ム底質土の利用方法。 2、ダム底に堆積する粘土、シルト等の細粒土である底
    質土に、ピートモス、バーク堆肥等の土壌改良資材を加
    えてなる土壌改良材。
JP2176050A 1990-07-03 1990-07-03 ダム底質土の利用方法及びダム底質土を用いた土壌改良材 Granted JPH0463890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176050A JPH0463890A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 ダム底質土の利用方法及びダム底質土を用いた土壌改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176050A JPH0463890A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 ダム底質土の利用方法及びダム底質土を用いた土壌改良材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0463890A true JPH0463890A (ja) 1992-02-28
JPH0571637B2 JPH0571637B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=16006843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176050A Granted JPH0463890A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 ダム底質土の利用方法及びダム底質土を用いた土壌改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046757A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Akita Oil Storage Co Ltd 土壌改良材の製造方法
JP2017100074A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 五洋建設株式会社 粘性土の除塩方法および改良方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338527A (en) * 1976-09-17 1978-04-08 Kanagawa Prefecture Culture soil and its production for growing plant seedling
JPS5387551A (en) * 1977-10-24 1978-08-02 Japan Gasoline Method of treating bottom soil
JPS53107941A (en) * 1977-03-04 1978-09-20 Masamoto Shimizu Preparation of culture soil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338527A (en) * 1976-09-17 1978-04-08 Kanagawa Prefecture Culture soil and its production for growing plant seedling
JPS53107941A (en) * 1977-03-04 1978-09-20 Masamoto Shimizu Preparation of culture soil
JPS5387551A (en) * 1977-10-24 1978-08-02 Japan Gasoline Method of treating bottom soil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046757A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Akita Oil Storage Co Ltd 土壌改良材の製造方法
JP2017100074A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 五洋建設株式会社 粘性土の除塩方法および改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571637B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maynard Cumulative effect of annual additions of MSW compost on the yield of field-grown tomatoes
CN105409661A (zh) 一种水稻旱地直播种植方法
Osman et al. Sandy soils
Gouin et al. Deciduous Tree Seedling Response to Nursery Soil Amended with Composted Sewage Sludge1
Maboko et al. Swiss chard (Beta vulgaris L.) water use efficiency and yield under organic and inorganic mulch application
Nektarios et al. Substrate amendment effects on potted plant production and dry weight partition of Lantana camara
Mhango et al. Effect of growing medium on early growth and survival of Uapaca kirkiana Müell Arg. seedlings in Malawi
CN105123170B (zh) 野生华细辛的驯化与生防栽培方法
CN107996325B (zh) 一种采用漂盘育苗对高粱丝黑穗病进行防控的方法
JPS5920645B2 (ja) 有用植物の発芽発根促進剤
Gouin Conifer Tree Seedling Response to Nursery Soil Amended with Composted Sewage Sludge1
JPH0463890A (ja) ダム底質土の利用方法及びダム底質土を用いた土壌改良材
Tsakou et al. Growth of flax plants (Linum usitatissimum) as affected by water and sludge from a sewage treatment plant
JP3481439B2 (ja) 覆土材
CN113931204A (zh) 一种利用生物质粉屑结皮进行边坡植被修复的方法
Babarabie et al. Effect of various planting substrates on morphological and chlorophyll traits of Narcissus plant
JPH0965758A (ja) 育苗培地及び育苗方法
CN112913379A (zh) 一种旱地玉米高产栽培方法
Rahimian et al. The effect of three types of compost on grass water use efficiency
Konlan et al. Evaluation of river sand as a medium for raising cocoa (Theobroma cacao L.) seedlings
JP3136265B2 (ja) 植物育成培土
JPH05244824A (ja) 植物の栽培方法
Kautsar et al. Response of Turnera subulata cuttings to various types of compound fertilizers and growing medium
Diaz-Avelar et al. Effect of the application of acid treated biosolids on marigold (Tagetes erecta) development
JPS6328044B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term