JPH0463477A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0463477A
JPH0463477A JP2175775A JP17577590A JPH0463477A JP H0463477 A JPH0463477 A JP H0463477A JP 2175775 A JP2175775 A JP 2175775A JP 17577590 A JP17577590 A JP 17577590A JP H0463477 A JPH0463477 A JP H0463477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode film
transparent electrode
energy beam
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175775A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Suzuki
康則 鈴木
Takashi Shibuya
澁谷 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2175775A priority Critical patent/JPH0463477A/ja
Publication of JPH0463477A publication Critical patent/JPH0463477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イノ産業上の利用分野 本発明は、複数の光起電力素子を電気的に直列接続した
集積型の光起電力装置の製造方法に関する。
イ、口)従来の技術 集積型の光起電力装置は、所定の光起電力を得るべく、
複数の光起電力素子を電気的に直列接続している。この
ような光起電力装置においては、各光起電力素子の電気
的接続部である隣接間隔部が発電無効領域となるため、
できるだけこの領域の面積を小さくすることが望ましい
。更に、各光起電力素子の分割及び電気的接続の工程を
容易に行い得ることが好適である。こうした点に鑑み、
レーザビームを用いて光起電力素子の分割及び接続を行
う方法が、特開昭62−33477号公報により提案さ
れている。
第7図は斯る公報の開示方法により製造された光起電力
装置を示す断面図である。
この装置は、まず、ガラス等の透明基板21上に複数の
透明電極膜22a、22bを所定の隣接間隔部を隔てて
分割配置する。そして、透明電極膜22 a、22bの
側縁近傍に沿って隣接間隔部と平行に、隣接間隔部に近
い側から帯状の導電ペースト23及び絶縁ペースト24
が、スクリーン印刷により並んで形成される。
次に、透明電極膜22 a、22b、導電ペースト23
及び絶縁ペースト24の表面を含んで基板の略全面に、
非晶質シリコン等の非晶質半導体からなる半導体膜25
a、25b及び金属電極膜26a、26bが、分割され
ることなく、この順に積層形成される。その後、導電ペ
ースト23及び絶縁ペースト24と対向する各位置で、
金属電極膜26a、26b上から導電ベスト23及び絶
縁ペースト24に達するようにレーザビーム、電子ビー
ム等のエネルギービームが照射され、接続部27及び分
離溝28が形成される。
以上の方法により、半導体膜25a、25b及び金属電
極膜26a、26bの分割が行われると共に、金属電極
膜26aと透明電極膜22bとが電気的に接続され、従
って、隣り合う光起電力素子が電気的に接続される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、上述の技術においては、一般に、導電ペース
ト23としてAgペーストを、また透明電極膜22a、
22bとしてAlが用いられるが、これらの密着性が悪
く、接触抵抗が大きくなってしまう。また、高温におけ
る信頼性も余り良くない。
更に、上述の導電ペースト23及び絶縁ペースト24は
、夫々幅が0.1511m−0,3μmであるため、各
光起電力素子の隣接間隔部を十分に小さくしているとは
言えない。
そこで、これらペースト23.24を用いることなく、
透明1極膜22bと金属電極膜26aとをエネルギービ
ームの照射により電気的に接続することも考えられるが
、その場合には、これら電極膜22b、26aの間に存
在する高抵抗の半導体膜25aが、画電極膜22b、2
6aの良好な電気的密着性を阻害する。更に、透明電極
膜22b及び金属電極膜26aを十分に電気的に接続す
るべく、エネルギービームの照射強度を大きくすると、
透明電極膜22bが照射エネルギービームによりダメー
ジを受ける。よって、電気的密着性は、上述の従来例よ
り却って悪くなり、接触抵抗が大きくなる。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の光起電力装置の製造方法は、 透光性基板の絶縁表面に、透明電極膜及び高仕事関数金
属または金属酸化物からなる薄膜を積層形成する工程と
、 上記薄膜上からエネルギービームを照射して、上記薄膜
及び透明電極膜を光電変換領域毎に分割する第1分割溝
を形成する工程と、 分割された上記薄膜上に跨って、半導体膜及び裏面電極
膜を積層形成する工程と、 上記裏面電極膜上から上記第1分割溝に沿ってエネルギ
ービームを照射して、裏面電極膜と透明電極膜とを電気
的に接続する接続部を形成する工程と、 上記第1分割溝とにより上記接続部を挾む位置に、上記
裏面電極膜上からエネルギービームを照射して、上記裏
面電極膜及び非晶質半導体膜を光電変換領域毎に分割す
る第2分割溝を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする。
(ホ)作用 本発明によれば、透明電極膜上に形成された高仕事関数
金属または金属酸化物からなる薄膜が、エネルギービー
ム照射による透明電極膜と裏面電極膜の電気的接続特性
を向上させると共に、上述の如き導電ペーストを不要と
する。
更に、上記薄膜は、次の工程で半導体膜が形成される際
に、透明電極膜を構成するIn、Sn又はO等の原子が
半導体膜中に混入することを防止する防止膜としても作
用する。
(へ)実施例− 第1図乃至第5図は本発明の製造方法を工程順に示す断
面図である。
第1図に示す工程において、ガラス、耐熱性プラスチッ
ク等の透光性材料からなる基板lの表面に、透明電極膜
2及び薄膜3が順に積層形成される。
透明電極膜2は、膜厚0.:?−111mのITO,S
now等の透光性導電酸化物(TCO)からなり、スパ
ッタ法や熱CV D法等により形成される。一方、薄膜
3は、膜厚10〜50人の八1またはPtの高仕事関数
の金属、あるいは膜厚10〜100人の\i0. Ti
e、 Ti0z、WO,、Fezes、〜205または
へ1,0.の金属酸化物からなり、スバンタ法等にて形
成される。
第2図に示す工程において、薄膜3上からエネルギービ
ームを照射して、薄膜3及び透明を極膜2を光電変換領
域毎の薄膜3a、3b及び透明電極膜2a、2bに分割
する第1分割溝4を形成する。エネルギービームとして
は、例えば、YAGレーザが用いられる。
第3図に示す工程において、薄膜3a、3bに跨って、
膜厚4000〜7000人程度の半導体膜薄層形成され
る。この半導体膜5は、膜面に平行なpn、 pin等
の半導体接合を有する非晶質シリコン(a−5i )、
非晶質シリコンカーバイド(a−5iC)等からなり、
プラズマCV D法により形成される。
この半導体膜5の形成時、基板1は20()〜300℃
に加熱されると共に、透明電極膜2a、2bがプラズマ
に曝されるため、透明電極膜2a、2bを構成するIn
、 Snまたは0原子が、不純物として半導体膜5中に
混入し、その膜特性を低下させる虞れがあった。
しかし乍ら、本発明によれば、透明電極膜2a、2bは
、薄膜3a、3bにて覆われているので、上述のような
虞れはない。
第4図に示す工程において、半導体lI’ii S上に
、膜厚4000人〜2μm程度の裏面電極膜6が形成さ
れる。裏面電極膜6は、真空蒸着やスパッタ等により形
成されたアルミニウム(A1)、銀(Ag)等の低抵抗
金属からなる。
最後に、第5図に示す工程において、裏面電極膜6上か
ら第1分割溝4の左隣に沿ってエネルギービームを照射
することにより、薄膜3bを介して裏面電極膜6と透明
電極膜2bとを溶着して、これらを電気的に接続する接
続部7を形成する。
更に、上記裏面電極膜6上から接続部7の左隣に沿って
エネルギビームを照射することにより、裏面電極膜6及
び半導体膜5を光電変換素子毎の裏面電極膜6a、6b
及び半導体膜5a、5bに分割する第2分離溝8が形成
される。
よって、裏面電極膜6aと透明電極膜2bとが、接続部
7において薄膜3bを介して電気的に接続される。
第6図は、透明電極膜及び裏面電極膜の接触抵抗値を示
す特性図であり、A、B及びCは、夫々、本発明、ペー
ストを用いる第1の従来例、及びペーストと本発明の薄
膜3とを用いることなく、エネルギービームのみを用い
て接続を行う第2の従来例における初期の接触抵抗値を
示す。また、A’ 、B“及びCoは、夫々、本発明、
第1の従来例及び第2の従来例において、90℃で10
00時間の高温処理を行った後の接触抵抗値を示してい
る。
この図から明らかなように、本発明によれば、初期の接
触抵抗値において、第1の従来例と変わらない優れた特
性を有しており、更に、高温処理後の抵抗値にあっては
、それよりも優れた特性である。
また、下表に、本発明、第1の従来例及び第2の従来例
の各々における開放′@匡(\oc)、短絡電流(Is
c)、曲線因子(FF)及び最大出力(Pmax)を示
す。なお、同表は、第2の従来例の値により規格化した
ものである。
本発明においては、各従来例と比べて、特に短絡電流(
lsc)が改善されている。これは、接触抵抗値の低減
、ペーストを用いないことによる有効受光面積の拡大、
及び薄膜3による透明型tfi2から半導体膜への不純
物の混入阻止が、影響しているものと考えられる。
(ト)発明の効果 本発明によれば、透明電極膜と裏面電極膜との接触抵抗
特性の改善及び接続部の信頼性を向上することができる
また、有効受光面積を大きくすることができる。
更に、透明電極膜から半導体膜への不純物の混入を防止
することができる。
従って、装置の出力特性、特に短絡電流を大きく向上す
る二とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の製造方法を工程順に示す断
面図、第6図は透明電極膜と裏面電極膜との接触抵抗値
を示す特性図、第7図は従来例を示す断面図である。 第0図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板の絶縁表面に、透明電極膜及び高仕事
    関数金属または金属酸化物からなる薄膜を積層形成する
    工程と、 上記薄膜上からエネルギービームを照射して、上記薄膜
    及び透明電極膜を光電変換領域毎に分割する第1分割溝
    を形成する工程と、 分割された上記薄膜上に跨って、半導体膜及び裏面電極
    膜を積層形成する工程と、 上記裏面電極膜上から上記第1分割溝に沿ってエネルギ
    ービームを照射して、裏面電極膜と透明電極膜とを電気
    的に接続する接続部を形成する工程と、 上記第1分割溝とにより上記接続部を挟む位置に、上記
    裏面電極膜上からエネルギービームを照射して、上記裏
    面電極膜及び非晶質半導体膜を光電変換領域毎に分割す
    る第2分割溝を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする光起電力装置の製造方法。
JP2175775A 1990-07-03 1990-07-03 光起電力装置の製造方法 Pending JPH0463477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175775A JPH0463477A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175775A JPH0463477A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463477A true JPH0463477A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16002049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175775A Pending JPH0463477A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463477A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195148B1 (en) Photovoltaic device and method of manufacture
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
US5259891A (en) Integrated type solar battery
EP0482511B1 (en) Integrated photovoltaic device
JPH03124067A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
KR101550927B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP3720254B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0463477A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0476227B2 (ja)
JP2000196117A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH11103079A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2648698B2 (ja) 耐熱型太陽電池
JP2021125603A (ja) 太陽電池ストリングおよび太陽電池ストリング製造方法
JP3170914B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2819538B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS60123072A (ja) 半導体装置作製方法
JP2997141B2 (ja) 太陽電池
JPS6242465A (ja) 光電変換装置
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPH03157977A (ja) 光起電力装置
JPS60231372A (ja) 半導体装置作製方法
JPS61234574A (ja) 光電池装置およびその製造方法
JPH02106978A (ja) 集積型太陽電池の製造方法
JPS60211881A (ja) 半導体装置作製方法
JPS60211817A (ja) 光電変換装置