JPH0459806A - マクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法 - Google Patents

マクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0459806A
JPH0459806A JP17381490A JP17381490A JPH0459806A JP H0459806 A JPH0459806 A JP H0459806A JP 17381490 A JP17381490 A JP 17381490A JP 17381490 A JP17381490 A JP 17381490A JP H0459806 A JPH0459806 A JP H0459806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
mol
aldehydes
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17381490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Mori
森 忠弘
Kozo Kondo
近藤 幸三
Takeshi Nakano
中野 岳
Katsuyuki Mukai
克之 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17381490A priority Critical patent/JPH0459806A/ja
Publication of JPH0459806A publication Critical patent/JPH0459806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機物質の吸着、分離、精製、−及び酵素・
微生物等の生理活性物質のl電化用担体として用いられ
るマクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製
造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、大きな細孔径を有するマクロポーラス型フェノー
ル系樹脂としては、ブロック状のものを破砕し、分級す
る方法で製造されたものが知られている。
またポーラス型の球状フエ/−ル系樹脂の製造方法とし
て、特開昭53−113890号公報においては、樹脂
のオリゴマー パラトルエンスルホン酸あるいは無機塩
類を添加する方法が、特開昭53−113891号公報
においては、糖類や有機塩類を添加する方法が提案され
ている。
また特公昭62−36048号公報には、芳香族アミン
系のマクロポーラス型樹脂の製造方法が提案されており
、無機塩類及び親水性界面活性剤を用いる方法が記載さ
れている。
微粒球状樹脂の製造方法としては、特願平1−6337
4号に分散剤を用いる方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記のような従来法において、破砕型のマクロポーラス
型樹脂は球状の樹脂に比べてハンドリング性が悪く、使
用に際して樹脂塔へ充填する場合、均一な充填か困難で
一部空隙が生じて、塔内で液の流れのショートパスが生
じやすい問題上、使用中に樹脂の破壊が生じ易く、微細
粉が発生し、配管の詰りゃ、塔内の圧の上昇等が起る等
の問題があり、球状の樹脂が望まれていた。
また、特開昭53−113890号公報や特開昭53−
113891号公報に記載の樹脂のオリゴマー、無機塩
類や有機塩類、糖類を添加する方法は、小さな細孔の樹
脂しか得られず、当初の目的の吸着速度を上げることは
できたが、大きな細孔径を有し、しかも細孔構造の安定
したマクロポーラス型樹脂の製造は困難であった。それ
放水発明の目的とする有機物質の吸着、分離、精製や酵
素などの固定化担体として用いるには不十分なものであ
った。
また特公昭62−36048号公報は、芳香族アミン系
のマクロポーラス型樹脂に関するもので、アミノ基が架
橋反応に関与しており、官能基として有効に利用されな
い問題を有していた。その為、遊離アミン基を官能基と
して有するマクロポーラス型樹脂の製造方法が望まれて
いた。
また特願平1−63374号記載の微粒球状樹脂の製造
方法はゲル状の樹脂の製造方法に関するもので、本発明
の目的とするマクロポーラス型樹脂の製造方法には適応
できないものであった。
本発明、は、安定した大きな細孔構造を有する、即ちマ
クロポーラス型の球状のフェノールアルデヒド系樹脂及
びその製造方法を提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、この様な課題を解決するために鋭意検討
した結果、樹脂の重縮合に際して、事前に水溶性有機溶
媒と無機系充填剤を適当な割合で添加すれば、重縮合の
過程において、有機溶媒による反応生成物の溶解効果と
無機系充填剤による反応生成物の塩析効果との相互効果
により、大きな細孔を有する樹脂が製造できるという事
実を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、フェノール類とアルデヒド類(及
び/又は、フェノール類とアルデヒド類との初期縮合物
)、水と相溶性のある有機溶媒、及び水溶性無機系充填
剤を含む水溶液を触媒の存在下で反応させてプレポリマ
ー組成物を調製し、次いで該プレポリマー組成物を水と
相溶性のない有機溶媒中に加え懸濁重合を行なうことを
特徴とするマクロポーラス型球状フェノールアルデヒド
樹脂の製造方法を要旨とするものである。
本発明に用いられるフェノール類としては、フェノール
樹脂の調製に通常使用されるものでよく、例えばフェノ
ール自身、0−クレゾール、l−クレゾール、p−クレ
ゾール、0−エチルフェノール、l−エチルフェノール
、p−工・チルフェノール、’213−キシレノール、
2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3.5
−キシレノール等のアルキル置換フェノール;レゾルシ
ン、カテコール等の多価フェノール;α−ナフトール、
β−ナフトール等のフェノール性水酸基をもつ化合物等
があげられる。中でもフェ/−ル、0−クレゾール、■
クレゾール、p−クレゾール、3.5−キシレノール、
レゾルシン、カテコール等カ好マしい。
本発明に於いては又フェノール類として、脂肪族アミン
類を導入したフェノール類も使用出来る。
このようなフェノール類を使用することにより、遊離ア
ミ7基を官能基として有するマクロポーラス型球状フェ
ノールアルデヒド樹脂を製造することが可能となる。そ
のようなフェノール類は、例えば既知のアミノメチル化
反応等に従い、上記フェノール類、脂肪族アミン類、ア
ルデヒド類、及び酸触媒を攪拌混合することにより得ら
れる。
脂肪族アミン類としては、例えばジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジー1so−ブチ
ルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジー1sO−プロ
ピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、ジ−エチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミンなどがあげられ、好ましくは、ジエチルアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンで
ある。
アルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド等のアルデヒド誘導体、アセトアルデ
ヒドやプロピオンアルデヒド等の脂肪族アルデヒド;ヘ
ンズアルデヒド等の芳香族アルデヒド等かあげられる。
中でもホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等が好
ましい。
酸触媒としては、例えば塩酸等が挙げられる。
合成反応は、例えば上記アミン類1モルに対し、塩酸0
.5〜4.0モルを加え、これに前記フェノール類、ア
ルデヒド類を各々0.5〜4.0モルと、水10〜10
0gを加えて混合し、攪拌装置を備えた反応容器中で、
50〜80°Cに加温し、反応することによって得られ
る。
上記脂肪族アミン類を導入したフェノール類の具体例と
しては、例えばp−ジエチルアミノメチルフェノール、
m−ジエチルアミノメチルフェノール、0−ジエチルア
ミノメチルフェノール等が挙げられる。
本発明のフェノールアルデヒド樹脂の調製に於いては、
上記フェノール類は1種以上使用することが出来る。
本発明のフェノールアルデヒド樹脂の原料として使用す
るアルデヒド類としては、通常使用されるものでよく、
例えば上記脂肪族アミン類を導入したフェノール類の合
成に於いて例示したものか挙げられ、これらの1種以上
が使用される。
本発明に於いては、上記フェノール類−アルデヒド類混
合物と併用して又はこれの替わりに、フェノール類とア
ルデヒド類との初期縮合物を使用してもよい。初期縮合
物の原料となるフェノール類及びアルデヒド類としては
、それぞれ上記のものが例示される。
上記初期縮合物の調製法は通常のフェノールアルデヒド
重縮合法に従って行なってよく、例えばフェノール類、
アルデヒド類、及び縮合触媒を水なとの水性媒体中に於
いて懸濁下縮合を行なって調製される。
縮合触媒としては、フェノール−アルデヒド重縮合に通
常使用されるものでよく、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニ
ウム等の塩基性触媒、塩酸、硫酸、酢酸、ギ酸等の酸性
触媒等が挙げられる。
反応組成は、フェノール類1モルに対して、アルデヒド
類は0.2〜0,8モル、縮合触媒は0゜05〜0.2
モルが好ましい。
縮合条件は、例えば50〜90°Cで1〜5時間が好ま
しい。
上記のようにして調製される初期縮合物は、−般に重合
度1〜2を有する。
本発明においてプレポリマーの調製に用いられる水と相
溶性のある有機溶媒としては、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルピトール
、エチルカルピトール、エチレングリコール、ポリエチ
レングリコール(分子量2000以下)、メタノール、
エタノール、プロパツールなどのアルコール類があげら
れる。これらは1種または2種以上を用いることができ
る。
好ましくは、エチルセロソルブ、メチルカルピトール、
ポリエチレングリコール等である。
本発明に用いられる水溶性無機系充填剤は、プレポリマ
ーを塩析させ、樹脂にマクロポアを付与するものである
。そのような無機充填剤としては、例えば塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム等のアルカリ、あ
るいはアルカリ土類の塩化物、リン酸−カリウム、リン
酸二カリウム、リン酸〜ナトリウム、リン酸二ナトリウ
ム等のアルカリリン酸塩などがあげられ、これらの1種
以上が使用される。好ましくは、リン酸−カリウム、塩
化ナトリウム、塩化マグネシウム等である。
本発明においてプレポリマーの調製に使用する触媒とし
ては、前記初期縮合物に於いて例示したもの等が挙げら
れる。
本発明におけるプレポリマー組成物は、上記各配合剤を
水などの水性媒体に溶解(若しくは分散)させ、混合す
ることにより調製される。上記各配合剤の使用量は、フ
ェノール類1モルに対して、アルデヒド類は2〜10モ
ル、水と相溶性のある有機溶媒は0.1−10モル、水
溶性無機充填剤は0.02〜0.4モル、触媒は0.0
5〜0.2モルが、それぞれ好ましい。又、フェノール
類とアルデヒド類との初期縮合物を使用するときは、そ
の使用量としては、初期縮合物又は初期縮合物とフェノ
ール類との混合物1モルに対して、アルデヒド類2〜1
0モル、水と相溶性のある有機溶媒0.1〜10モル、
水溶性無機充填剤0.02〜0゜4モル、触媒0.05
〜0.2モル使用ればよい。
アルデヒド類の使用量が上記の範囲より少なすぎる場合
は、強固な樹脂が得られず、また上記の範囲より多すぎ
る場合は、アルデヒド類のロスか多くなり好ましくない
。水相溶性有機溶媒の使用量が0.1モルより少ないと
、樹脂の重縮合の際に、縮合生成物の充分な溶解かでき
ず、マクロポアの生成が起こりにくくなり、また10モ
ルを越えると、縮合生成物の析出が遅くなり、やはりマ
クロポアの生成が起こりにくくなる。水溶性無機充填剤
の添加量が、0.02モルより少ないと、縮合生成物に
対する塩析効果が低下し、マクロポアが生成しにくくな
り、0.4モルを超える場合、物理強度の低い樹脂を得
る結果となる。
本発明におけるプレポリマー組成物の調製に於いて、上
記各配合剤の添加順序等は特に限定されないが、例えば
フェノール類とアルデヒド類を投入した後、水相溶性有
機溶媒、水溶性無機系充填剤を添加するのが好ましい。
次いでこれらを攪拌装置を備えた反応容器中に投入し、
反応触媒を添加し、必要に応じて水1〜300gを加え
て30°C以下で30〜60分攪拌混合して調製される
次いま上記のようにして得られたプレポリマー組成物は
、好ましくは流動性を保持している間に水と相溶性のな
い有機溶媒に懸濁せしめ重縮合反応を行う。本発明に用
いられる水に不溶な有機溶媒の例としては、四塩化炭素
、クロロホルム、トリクロロエチレン、パークロルエチ
レン、ジクロルエチレン、ジクロルエタン、1.2−ジ
クロルプロパン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、
トルエン、0−キシレン、m−キシレン、p−キシレン
等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサノール、シクロペ
ンタノール等の環状アルコール類等があげられ、これら
の1種以上が使用される。好ましくは、四塩化炭素、パ
ークロルエチレンである。
尚、その他添加剤として、懸濁系を安定化させる助剤と
しての分散安定剤を用いてもよく、また水に不溶の有機
溶媒の粘度が低い場合は、増粘剤等を加えてもよい。
懸濁重合に際しては、上記の水と相溶性のない有機溶媒
を攪拌装置を備えた反応容器中に入れ、攪拌しながら、
前記プレポリマー組成物を投入し懸濁せしめるのが好ま
しい。この時のプレポリマー組成物と、水と相溶性のな
い有機溶媒との容量比は、1.5〜3が好ましい。懸濁
状態を攪拌により保持したまま加温し、水及びその他の
留出物を系外に留去させながら1〜5時間重縮合を行な
い、最終的に100〜120℃に到達させて反応を完結
させる。
尚、平均粒径l〜30μの微粒球状樹脂を得たい場合は
、攪拌装置として高速攪拌機を用いて、懸濁状態で高速
攪拌しながら加温し、樹脂が析出した時点で高回転の攪
拌を止め、前記の通常の懸濁重合法に移行し、重縮合を
完結させれば良い。
上記高速攪拌機としては、例えばホモジナイザーあるい
はウルトラディスパーサ−(ヤマト科学(株))等が好
ましく用いられ、攪拌速度としては、3000 rpm
以上が好ましい。
上記のようにして製造される本発明のマクロポーラス型
球状フェノールアルデヒド樹脂は、一般に平均粒径l〜
1000μm、比表面積20〜500m’/g、孔(ボ
ア)容積0.1〜0.6m(!/g、平均孔径20〜2
00人を有する。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によって、より具体的に説明する。
尚、本発明において、マクロポーラス型球状フェノール
系樹脂の比表面積、細孔容積、平均孔径は、流動相式比
表面積測定装置(カンタソーブ@、米・カンタクローム
社製)を用いて、N。
ガス吸着法により測定した。
(実施例1) 通常の攪拌装置を備えた、500−の三ツロフラスコに
レゾルシン0.5モル、塩化マグネシウム6水塩0.1
モルを入れ、水150gを投入して、レゾルシン、塩化
マグネシウムを溶解した。そこに、メチルセロソルブ0
.33モル、37%のホルムアルデヒド水溶液1モル、
24%の水酸化すト1功ム水溶液10gを投入し、3Q
’Ciこて、30分間反応を行い、樹脂組成物を得た。
この樹月旨組成物を、パークロルエチレン400m(!
を入れた10100Oセノスラブルフラスコ中ζこ投入
して加温し、水を系外に留去させた後、100°Cで懸
濁重合を行い、球状樹脂を得た。この球状樹月旨の比表
面積、細孔容積及び平均孔径を測定した結果を第1表に
示す。
(実施例2) 通常の攪拌装置を備えた500mQ三・ソロフラスコに
、フェノール0.25モル、37%ホルムアルデヒド水
溶液0.2モルを入れ、水100g、及び24%水酸化
ナトリム水溶液6gを投入した後、70°Cで2時間反
応させ初期縮合物を得た。
この後、レゾルシン0.25モル、塩化マグネシウム6
水塩0.2モルを投入し、溶解後、メチルセロソルブ0
.53モル、37%ホルムアルデヒド応させ、樹脂組成
物を得た。この樹脂組成物を、トルエン200m12、
四塩化炭素200mCの混合溶媒を入れた1000m1
2セパラブルフラスコ中に投入して加温し、水を系外に
留去させた後、100°Cで懸濁重合により、反応を行
い、球状樹脂を得た。この球状樹脂の各物性値を実施例
1と同様に測定した結果を第1表に示す。
(実施例3) 通常の攪拌装置を備えた500mC三ツロフラスコに、
0−クレゾール0.2モル、37%ホルムアルデヒド水
溶液0.18モル、20%水酸化カリウム水溶液10g
を入れ、水150gを投入した後、50°Cで5時間反
応を行い初期縮谷物を得た。そノ後、分子量400のポ
リエチレングリコール0。
05モル、メチルセロソルブ0.26モル、塩化バリウ
ム0.1モルを投入し、30°Cで30分間反応を行い
、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を、パークロルエ
チレン400mf2ヲ入れたlOOOm(!セパラブル
フラスコ中に投入して加温し、水を系外に留去させた後
、100℃で懸濁重合により、反応を行い、球状樹脂を
得た。この球状樹脂の各物性値を実施例1と同様にして
測定した結果を第1表に示す。
(実施例4) 通常の攪拌装置を備えた500ml!三ツロフラスコに
、フェノール0.25モル、37%ホルムアルデヒド水
溶液0.2モルを入れ、水15’Og、24%水酸化ナ
トリウム水溶液10gを投入した後、70’Cで5時間
反応を行い初期縮合物を得た。その後レゾルシン0.2
5モル、塩化マグネシウム6水塩0.1モル、ブチルセ
ロソルブ0.17モル、37%ホルムアルデヒド水溶液
0.8モルを投入した後、更に30°Cで1時間反応を
行い樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をパークロルエ
チレン400m12を入れた1000−セパラブルフラ
スコ中に投入して加温し、水を系外に留去させた後、1
00°Cで懸濁重合を行い、球状樹脂を得た。この球状
樹脂の各物性値を実施例1と同様にして測定した結果を
第1表に示す。
(比較例1) 実施例1の方法において、塩化マグネシウムを添加せず
に重縮合反応を行なった以外実施例1と同様に行ない、
得られた樹脂の物性値を実施例1と同様にして測定した
結果を第1表に示す。
(比較例2) 実施例1の方法において、メチルセロソルブを添加せず
に重縮合反応を行なった以外は実施例1と同様に行ない
、得られた樹脂の物性値を実施例1と同様にビて測定し
た結果を第1表に示す。
(参考例1 ニジエチルアミンを導入したフェノールの
調製) 攪拌装置を備えた500−三ツロフラスコに、ジエチル
アミン2.4モルを入れ、35%塩酸水溶液250gを
30℃以下でゆっくりと滴下して加え、その後、フェノ
ール2.4モルと水48g、更に92%バラホルムアル
デヒド2.4モルを加えて、70℃で2時間反応させ、
ジエチルアミンを導入したフェノールの水溶液を得た。
(実施例5) 通常の攪拌装置を備えた1000m12三ツロフラスコ
に、参考例1で得たフェノール水溶液を0。
6モル入れ、レゾルシン0.6モル、リン酸−カリウム
0.09モル、水80g、メチルセロソルブ1.56モ
ルを投入し、37%ホルムアルデヒド水溶液1.8モル
を加えた後、50°Cで15分間反応させ、樹脂組成物
を得た。この樹脂組成物をパークロルエチレン900m
f2を入れた2000m12セパラブルフラスコに投入
して加温し、水を系外に留去させた後、120’Cで懸
濁重合によって反応させ、球状樹脂を得た。この球状樹
脂の各物性値を実施例1と同様にして測定した結果を第
1表に示す。
(実施例6) 通常の攪拌装置を備えた500m12三ツロフラスコに
参考例1て得たフェノール水溶液を0.3モル、レゾル
シン0.3モル、リン酸−カリウム005モル、水40
g1メチルカルピトール0.5モルを投入し、37%ホ
ルムアルデヒド水溶液0゜9モルを加えた後、50℃で
15分間反応させ、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物
をパークロルエチレン450m12を入れた10100
O!セパラブルフラスコに投入して加温し、水を系外に
留去させた後、120 ’Cて懸濁重合によって反応さ
せ、球状樹脂を得た。この球状樹脂の各物性値を実施例
1と同様にして測定した結果を第1表に示す。
(比較例3) リン酸−カリウムを添加しなかった以外は実施例5と同
様の方法で重縮合反応を進め、得られた樹脂の物性値を
実施例1と同様にして測定した結果を第1表に示す。
(比較例4) メチルセロソルブを添加しなかった以外は実施例5と同
様の方法で重縮合反応を進め、得られた樹脂の物性値を
実施例1と同様にして測定した結果を第1表に示す。
(実施例7) 通常の攪拌装置を備えた500m(!三)ロフラスコに
、レゾルシン0.2モルを入h、水60g、 塩化マグ
ネシウム6水塩0.04モル、メチルセロソルブ0.1
3モルを投入した後、24%水酸化ナトリウム水溶液0
.024モル、37%ホルムアルデヒド水溶液0.4モ
ルを投入し、306Cで300分間反応せ、樹脂組成物
を得た。この樹脂組成物をパークロルエチレン200m
(!を入れたビーカー中に投入し、ウルトラティスパー
サー(ヤマト(株))にて、回転数400 Orpmで
攪拌しながら、加温し、水を系外に留去させた後、樹脂
の析出か確認された時点で、通常の攪拌機による懸濁重
合に移行し、100°Cに到達した時点で重合を終了し
て微小球状樹脂を得た。この球状樹脂の各物性値を実施
例1と同様にして測定した結果、及び、粒度分布を測定
した結果を、第1表に示す。
(実施例8) 実施例7と同様にして樹脂組成物を得、その後実施例7
の高速攪拌機の替わりに通常の攪拌機を用い実施例1と
同様にして懸濁重合を行ない、球状樹脂を得た。得られ
た球状樹脂の各物性値を実施例7と同様にして測定した
結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、大きな細孔径を有し、しかも細孔構造
が安定゛し、なおかつ/%ンドリング性良好な球状マク
ロポーラス型の、官能基(例えば、アミン基等)を有し
得る樹脂を簡便かつ容易に得る事ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェノール類とアルデヒド類(及び/又は、フェ
    ノール類とアルデヒド類との初期縮合物)、水と相溶性
    のある有機溶媒、及び水溶性無機系充填剤を含む水溶液
    を触媒の存在下で反応させてプレポリマー組成物を調製
    し、次いで該プレポリマー組成物を水と相溶性のない有
    機溶媒中に加え懸濁重合を行なうことを特徴とするマク
    ロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法
JP17381490A 1990-06-29 1990-06-29 マクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法 Pending JPH0459806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17381490A JPH0459806A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 マクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17381490A JPH0459806A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 マクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459806A true JPH0459806A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15967651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17381490A Pending JPH0459806A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 マクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459806A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070738A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Chan Sieh Enterprises Co Ltd フェノール樹脂球形粒子の硬化物の製造方法
JP2011084703A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Chan Sieh Enterprises Co Ltd 気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法
JP2011083758A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Chan Sieh Enterprises Co Ltd 球形活性炭及びその製造方法
JP2011168484A (ja) * 2000-08-09 2011-09-01 British American Tobacco (Investments) Ltd 多孔性炭素
JP2012532088A (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 エナジーツー・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 超高純度の合成炭素材料
US9269502B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Basf Se Carbon materials comprising enhanced electrochemical properties
US9412523B2 (en) 2010-09-30 2016-08-09 Basf Se Enhanced packing of energy storage particles
US9409777B2 (en) 2012-02-09 2016-08-09 Basf Se Preparation of polymeric resins and carbon materials
JP2016531195A (ja) * 2013-09-20 2016-10-06 ジョージア − パシフィック ケミカルズ エルエルシー 湿潤ゲルを製造するための方法およびその湿潤ゲルから乾燥ゲルを製造するための方法
US9680159B2 (en) 2010-03-12 2017-06-13 Basf Se Mesoporous carbon materials comprising bifunctional catalysts
US10141122B2 (en) 2006-11-15 2018-11-27 Energ2, Inc. Electric double layer capacitance device
US10147950B2 (en) 2015-08-28 2018-12-04 Group 14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US10195583B2 (en) 2013-11-05 2019-02-05 Group 14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
US10454103B2 (en) 2013-03-14 2019-10-22 Group14 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
US10490358B2 (en) 2011-04-15 2019-11-26 Basf Se Flow ultracapacitor
US10522836B2 (en) 2011-06-03 2019-12-31 Basf Se Carbon-lead blends for use in hybrid energy storage devices
US10590277B2 (en) 2014-03-14 2020-03-17 Group14 Technologies, Inc. Methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
US10763501B2 (en) 2015-08-14 2020-09-01 Group14 Technologies, Inc. Nano-featured porous silicon materials
US11174167B1 (en) 2020-08-18 2021-11-16 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11335903B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z
US11611071B2 (en) 2017-03-09 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials
US11639292B2 (en) 2020-08-18 2023-05-02 Group14 Technologies, Inc. Particulate composite materials

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168484A (ja) * 2000-08-09 2011-09-01 British American Tobacco (Investments) Ltd 多孔性炭素
JP4834281B2 (ja) * 2000-08-09 2011-12-14 ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・(インベストメンツ)・リミテッド 多孔性炭素
US10600581B2 (en) 2006-11-15 2020-03-24 Basf Se Electric double layer capacitance device
US10141122B2 (en) 2006-11-15 2018-11-27 Energ2, Inc. Electric double layer capacitance device
JP2010070738A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Chan Sieh Enterprises Co Ltd フェノール樹脂球形粒子の硬化物の製造方法
JP2012532088A (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 エナジーツー・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 超高純度の合成炭素材料
US9112230B2 (en) 2009-07-01 2015-08-18 Basf Se Ultrapure synthetic carbon materials
US10287170B2 (en) 2009-07-01 2019-05-14 Basf Se Ultrapure synthetic carbon materials
US9580321B2 (en) 2009-07-01 2017-02-28 Basf Se Ultrapure synthetic carbon materials
JP2011083758A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Chan Sieh Enterprises Co Ltd 球形活性炭及びその製造方法
JP2011084703A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Chan Sieh Enterprises Co Ltd 気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法
US9680159B2 (en) 2010-03-12 2017-06-13 Basf Se Mesoporous carbon materials comprising bifunctional catalysts
US9412523B2 (en) 2010-09-30 2016-08-09 Basf Se Enhanced packing of energy storage particles
US9985289B2 (en) 2010-09-30 2018-05-29 Basf Se Enhanced packing of energy storage particles
US9269502B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Basf Se Carbon materials comprising enhanced electrochemical properties
US10490358B2 (en) 2011-04-15 2019-11-26 Basf Se Flow ultracapacitor
US10522836B2 (en) 2011-06-03 2019-12-31 Basf Se Carbon-lead blends for use in hybrid energy storage devices
US9409777B2 (en) 2012-02-09 2016-08-09 Basf Se Preparation of polymeric resins and carbon materials
US11401363B2 (en) 2012-02-09 2022-08-02 Basf Se Preparation of polymeric resins and carbon materials
US11718701B2 (en) 2012-02-09 2023-08-08 Group14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US11732079B2 (en) 2012-02-09 2023-08-22 Group14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US11725074B2 (en) 2012-02-09 2023-08-15 Group 14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US10454103B2 (en) 2013-03-14 2019-10-22 Group14 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
US10714744B2 (en) 2013-03-14 2020-07-14 Group14 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
US11495793B2 (en) 2013-03-14 2022-11-08 Group14 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
JP2016531195A (ja) * 2013-09-20 2016-10-06 ジョージア − パシフィック ケミカルズ エルエルシー 湿潤ゲルを製造するための方法およびその湿潤ゲルから乾燥ゲルを製造するための方法
US10814304B2 (en) 2013-11-05 2020-10-27 Group14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
US11707728B2 (en) 2013-11-05 2023-07-25 Group14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
US10195583B2 (en) 2013-11-05 2019-02-05 Group 14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
US10711140B2 (en) 2014-03-14 2020-07-14 Group14 Technologies, Inc. Methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
US10590277B2 (en) 2014-03-14 2020-03-17 Group14 Technologies, Inc. Methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
US11661517B2 (en) 2014-03-14 2023-05-30 Group14 Technologies, Inc. Methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
US10763501B2 (en) 2015-08-14 2020-09-01 Group14 Technologies, Inc. Nano-featured porous silicon materials
US11942630B2 (en) 2015-08-14 2024-03-26 Group14 Technologies, Inc. Nano-featured porous silicon materials
US11611073B2 (en) 2015-08-14 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Composites of porous nano-featured silicon materials and carbon materials
US10756347B2 (en) 2015-08-28 2020-08-25 Group14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US11646419B2 (en) 2015-08-28 2023-05-09 Group 14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US10147950B2 (en) 2015-08-28 2018-12-04 Group 14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US10608254B2 (en) 2015-08-28 2020-03-31 Group14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US11495798B1 (en) 2015-08-28 2022-11-08 Group14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US11437621B2 (en) 2015-08-28 2022-09-06 Group14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US10923722B2 (en) 2015-08-28 2021-02-16 Group14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US10784512B2 (en) 2015-08-28 2020-09-22 Group14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US11611071B2 (en) 2017-03-09 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials
US11639292B2 (en) 2020-08-18 2023-05-02 Group14 Technologies, Inc. Particulate composite materials
US11611070B2 (en) 2020-08-18 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low Z
US11498838B2 (en) 2020-08-18 2022-11-15 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low z
US11335903B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z
US11492262B2 (en) 2020-08-18 2022-11-08 Group14Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11804591B2 (en) 2020-08-18 2023-10-31 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composite materials comprising ultra low Z
US11174167B1 (en) 2020-08-18 2021-11-16 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459806A (ja) マクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法
EP1874866B1 (en) Stable aqueous dispersions of hydrophilic phenolic resins having low xylenol and bisphenol-a content
US8557381B2 (en) Resol beads, methods of making them, and methods of using them
US20070207917A1 (en) Activated carbon monoliths and methods of making them
US20070191572A1 (en) Resol beads, methods of making them, and methods of using them
KR101412929B1 (ko) 레솔 비드, 이의 제조 방법, 및 이의 사용 방법
JP2001114852A (ja) 球状フェノール樹脂の製造方法
CN101384509A (zh) 活性炭珠和其制造方法
US4788236A (en) Process for producing particulate novolac resins and aqueous dispersions
JPS61258819A (ja) 微小球状硬化フエノ−ル樹脂粒子の製造法
JP2024037965A (ja) 気孔率が調整された材料ならびにその作製および使用方法
KR20110116739A (ko) 페놀수지 올리고머를 이용한 구형 페놀수지의 제조방법
CA1216697A (en) Process for producing particulate novolac resins and aqueous dispersions
CA1082383A (en) Aqueous phenolic resole dispersion containing certain hydroxyalkylated gums as interfacial agents
JP2000256431A (ja) 低密度球状フェノール樹脂硬化物の製造方法
KR101637623B1 (ko) 입상 에폭시 수지의 제조 방법
JPS6116511B2 (ja)
JPS6363727A (ja) フエノ−ル樹脂製多孔質成形体の製造法
US20090062501A1 (en) Resol beads, methods of making them, and methods of using them
JPS61108641A (ja) 発泡性レゾ−ル樹脂粒子及びその製造法
JPH036936B2 (ja)
JPS59196732A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS61127719A (ja) 難燃性微小球状レゾ−ル樹脂粒子及びその製造法