JPH0457911A - 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法 - Google Patents

保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0457911A
JPH0457911A JP16893990A JP16893990A JPH0457911A JP H0457911 A JPH0457911 A JP H0457911A JP 16893990 A JP16893990 A JP 16893990A JP 16893990 A JP16893990 A JP 16893990A JP H0457911 A JPH0457911 A JP H0457911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cellulose acetate
acrylonitrile
yarn
water retention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16893990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yanagi
柳 康夫
Fumio Takemoto
竹本 富美男
Taku Tabuchi
田渕 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP16893990A priority Critical patent/JPH0457911A/ja
Publication of JPH0457911A publication Critical patent/JPH0457911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は保水性の良好なアクリル系繊維及びその製造方
法に関する。
更に詳しくは、アクリロニトリル系重合体と酢酸セルロ
ースを含有する混合原液を紡糸、延伸、乾燥緩和処理後
、更に酢酸セルロースのみを選択的に溶剤にて抽出除去
することによって得られる、優れた光沢および糸物性を
有し、かつ高保水率を有する多孔性アクリル系繊維およ
びその製造方法に関するものである。
[従来の技術] アクリル系繊維はその優れた発色性、保温性、耐光性等
を生かして肌着、スポーツウェア等の衣料や寝装用に幅
広い商品展開が計られている。
近年ではこれらの特性に加えて制電性・吸水性・保水性
及び消臭性等の機能付与が求められている。一般に合成
繊維は吸水性・保水性の面で天然繊維に劣っておりアク
リル系繊維もその例外ではない。
アクリル系繊維の吸水性・保水性の向上に関して従来よ
り種々の検討がなされ、特に湿式紡糸においては特公昭
48−6649号公報、特公昭48−6650号公報の
ように温和な乾燥条件を選択する事により多孔質のアク
リル系繊維を得る方法、また特公昭48−8285号公
報、特公昭48−8286号公報のようにあらかじめ膨
潤ゲルドウ中に充填した水滴性化合物を後工程で溶出さ
せボイドを再生させる方法等が開示されている。
同じくアクリロニトリル系重合体と酢酸セルロースとか
らなる重合体を混合、溶解、湿式紡糸することにより、
繊維断面にボイドを発生させ吸湿性、吸水性を賦与させ
たものには特公昭31−968号公報、特公昭33−2
317号公報等がある。本発明者等も特願平2−292
04号公報にアクリロニトリル重合体組成等を検討する
ことにより、従来保水性の低かった乾式アクリル系繊維
にて、優れた風合い、糸物性および保水性が得られるこ
とを開示している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、特公昭31−968号公報、特公昭33
−2317号公報に示される方法では、酢酸セルロース
の混合比率を50重量%まで高めても得られる繊維の保
水率は高々25%程度であり、延伸性の低下および乾燥
緩和処理時の収縮性の低下により充分な糸物性が得られ
ず、紡績等後工程通過性にも問題がある。また、特願平
2−29204号公報に示される方法で得られる繊維の
保水率は高々35%である。
本発明者等は更に検討を重ねた結果、特定の組成範囲に
あるアクリロニトリル系重合体と酢酸セルロースとを溶
解、混合した紡糸原液を紡糸、延伸、乾燥緩和処理して
得られた繊維中の酢酸セルロースのみを選択的に除去す
ることにより従来得られなかった30ないし80%とい
う高保水率を有し、かつ糸物性が向上した繊維を提供す
るに至った。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、 (1)85重量%以上のアクリロニトリルを含有する9
2.5重量%以上のアクリロニトリル系重合体と75重
量%未満の酢酸セルロースとより構成され、保水率30
%以上であることを特徴とする保水性の良好な多孔性ア
クリル系繊維。
f2185重量%以上のアクリロニトリルを含有するア
クリロニトリル系重合体50ないし85重量%と酢酸セ
ルロース50ないし15重量%とからなる重合体混合物
を溶剤に溶解、混合した紡糸原液を紡糸し、次いで2な
いし5倍に延伸し乾燥緩和処理にて5%以上の収縮を施
し、さらに該繊維中の酢酸セルロースを85%以上溶剤
にて抽出除去することを特徴とする保水性の良好な多孔
性アクリル系繊維の製造方法。
を要旨とするものである。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の対象となるアクリロニトリル系重合体は、少な
くとも85重量%のアクリロニトリルを含有することが
必要である。アクリロニトリルの含有率がこれより少な
い場合は、衣料用繊維として必要な繊維物性、とりわけ
形態安定性が低下してしまうので好ましくない。アクリ
ロニトリルと共重合可能な単量体としてはアクリル酸メ
チル、メタアクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エ
ステル類、酢酸ビニル、スチレン、アクリルアミド類が
上げられる。これらの共重合率は通常の場合3ないし1
0重量%である。また、染色性改良のために(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アリルスルホン酸やビニルベンゼン
スルホン酸とそれ等の塩類、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ビニルピリジン類を共重合させるこ
ともある。これら単量体の共重合率は通常の場合3重量
%以下である。
該重合体は、通常の懸濁重合、溶液重合、乳化重合など
のいかなる方法によっても製造できる。
重合体の重合度はその比粘度(重合体0.1グラムを0
.1Nのロダンソーダを含有するジメチルホルムアミド
100mβに溶解し、25℃で測定)で表わして0.1
Oないし0.20の範囲が好ましい。
本発明で使用する酢酸セルロースとは、二酢酸セルロー
ス、三酢酸セルロースである。
さらに、アクリロニトリル系重合体と酢酸セルロースの
ほかに紡糸性・延伸性及び糸物性の改良を目的として可
塑剤物質、自席向上剤、熱安定剤、及び酸化チタン等を
添加しうることはもちろんである。
本発明で使用する紡糸溶剤としては、アクリロニトリル
系重合体および酢酸セルロースの共通溶剤であるジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド等が使用され、これらの有機溶剤は溶剤回収の
容易性の面からも好ましく使用される。
アクリロニトリル系重合体と酢酸セルロースとの混合方
法は特に限定されるものではないが、混合原液中の重合
体の濃度は20ないし40重量%であることが必要であ
る。
紡糸方法は、通常アクリル系繊維の製造に採用される湿
式、乾湿式、乾式のいずれの方法でもよいが、好ましく
は、紡糸時に緻密な繊維構造が形成され、紡糸工程や後
続の延伸工程等にて繊維表面のフィブリル化およびそれ
に伴う酢酸セルロースの脱落が避けられる乾式紡糸が望
ましい。
紡糸後の未延伸糸中に占める酢酸セルロースの比率が1
5重量%未満の場合は、後続の酢酸セルロースの抽出除
去の際充分な抽出が行えず、本発明に言う30%以上の
高保水性の繊維は得られない。一方50重量%を超えた
場合、保水率はより高くなるが、未延伸糸の延伸性の低
下および乾燥緩和処理時の収縮性の低下により強伸度、
結節強伸度等の糸物性が乏しく、衣料としての使用は困
難である。
未延伸糸は熱水中延伸を施すことにより強度が付与され
る。延伸温度は80ないし95℃、延伸倍率は2ないし
5倍が良い。延伸倍率が2倍未満の場合、得られる繊維
に十分な強度が付与されず紡績工程等でケバが頻発し、
後加工性が不良となる。一方5倍を超えると、繊維表面
のフィブリル化が顕著となり糸切れが発生する。未延伸
糸中に占める酢酸セルロースの比率が高いほど、延伸倍
率は低く抑えるのが好ましい。
未延伸糸は上記延伸処理と同時あるいはその前後を通じ
て熱水中で洗浄される。洗浄温度は80ないし100℃
が好ましい。延伸洗浄された繊維束は油剤を付与した後
、乾燥及び緩和処理を施す。乾燥及び緩和の方法につい
ては特に限定するものではないが、本発明者らは延伸洗
浄後の繊維束を無緊張下に湿潤状態のまま相対湿度10
ないし40%、温度130ないし160℃の加熱空気下
で処理し乾燥と緩和を同時に施す方法を主として用いた
。上記のごとき方法にて該繊維に5%以上の緩和を施す
。収縮率が5%未満の場合、結節強伸度等の糸物性が劣
り、紡績等の後退構成が不良となる。
乾燥緩和処理された繊維は乾燥緩和処理直後あるいは紡
績、編織を経た後酢酸セルロースの溶剤抽出除去処理を
行なう。酢酸セルロースの抽出率は85%以上、好まし
くは90%以上であることが必要である。抽出率が85
%未満の場合、繊維表面に酢酸セルロースが残留し、風
合いが固くなり、衣料用には不適なものとなる。
ここで驚くべきことには、酢酸セルロースの抽出除去後
に得られる繊維の糸物性はほとんど低下せず、結節強伸
度等紡績性に要求される糸質は抽出除去以前のものより
格段に向上していることである。詳細な原因は不明であ
るが、抽出除去後の繊維には繊維断面方向の体積収縮や
アクリロニトリル系重合体によるネットワーク構造が認
められ、これが糸質向上に寄与しているものと推定され
る。
本抽出除去処理に使用される溶剤は、酢酸セルロースを
選択的に溶解する溶剤であれば特に制限はなく、具体的
には二酢酸セルロースの場合、アセトン、メチルエチル
ケトン、塩化メチレン、酢酸メチル、ジオキサン等、三
酢酸セルロースの場合、塩化メチレン、クロロホルム、
酢酸メチル、ジオキサン等が挙げられる。
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
なお得られた繊維の保水率は以下の方法で測定した。実
施例中の%表示は特に断わらないかぎり重量%を示す。
〈保水率〉 常法により精練した繊維をイオン交換水中に24時間浸
せきした後、100OGの加速度のもとて10分間遠心
脱水した原綿の重量(Wl)を測定する。この繊維を1
05℃で3時間熱風乾燥し、デシケータ−中で30分放
冷した後の重量(W2)を測定し下式に従って保水率を
算出した。
[実施例] 実施例1 アクリロニトリル93重量%、酢酸ビニル7重量%から
なる比粘度0.175  (0,1%ジメチルフォルム
アミド(DMF)溶液、25%℃測定)のアクリロニト
リル系共重合体90ないし40重量%と二酢酸セルロー
ス(酸化度55%)10ないし60重量%をジメチルホ
ルムアミドに溶解、混合し固形分濃度28%の原液を調
整した。
上記の原液を1)0℃に加熱した後、孔数600、孔径
015mlffφのオリフィスより230℃に加熱され
た不活性ガス中に吐出し未延伸糸を得た。この未延伸糸
を収束し20万デニールの繊維束とし、熱水中で2.0
ないし4.0倍に延伸し、更に熱水中で洗浄、油剤付与
を施した後得られた繊維束を無緊張下に相対湿度40%
、温度150℃で乾燥・緩和処理を行なった。更に、得
られた繊維をアセトン浴にて十分に洗浄し、得られた各
繊維の糸物性、保水率を第1表に示した。
実施例2 アクリロニトリル93.5重量%、アクリル酸メチル6
重量%、メタリルスルホン酸ソーダ0.5重量%からな
る比粘度0.161  (0,1%DMF溶液、25%
℃測定)のアクリロニトリル系共重合体90ないし10
重量%と二酢酸セルロース(酢化度55%)10ないし
90重量%をジメチルホルムアミドに溶解、混合し固形
分濃度30%の原液を調整した。
上記の原液を130℃に加熱した後、孔数600、孔径
0.15■■φのオリフィスより230℃に加熱された
不活性ガス中に吐出し未延伸糸を得た。この未延伸糸を
収束し20万デニールの繊維束とし、熱水中で2.0な
いし4.0倍に延伸し、更に熱水中で洗浄、油剤付与を
施した後得られた繊維束を無緊張下に相対湿度40%、
温度150℃で乾燥・緩和処理を行なった。更に、得ら
れた繊維を熱アセトン浴にて十分に洗浄し、得られた各
繊維の糸物性、保水率を第2表に示した。
実施例3 アクリロニトリル93.5重量%、アクリル酸メチル6
重量%、メタリルスルポン酸ソーダ0.5重量%からな
る比粘度0.161  (0,1%DMF溶液、25%
℃測定)のアクリロニトリル系共重合体70ないし50
重量%と二酢酸セルロース(酸化度55%)30ないし
50重量%をジメチルホルムアミドに溶解、混合し固形
分濃度30%の原液を調整した。
上記の原液を130℃に加熱した後、孔数600゜孔径
0.15i1■φのオリフィスより230℃に加熱され
た不活性ガス中に吐出し未延伸糸を得た。この未延伸糸
を収束し20万デニールの繊維束とし、熱水中で2.0
ないし4.0倍に延伸し、更に熱水中で洗浄、油剤付与
を施した後得られた繊維束を無緊張下に相対湿度40%
、温度150℃で乾燥・緩和処理を行なった。更に、得
られた繊維を熱アセトン浴にて抽出率を変更しなから二
酢酸セルロースを除去し、得られた各繊維の保水率、風
合い評価結果を第3表に示した。
[発明の効果] 本発明による繊維は、優れた光沢および糸物性を有し、
かつ従来アクリル系繊維では得られなかった高い保水性
を有する新規な多孔性アクリル系繊維およびその製造方
法を提供するもので、肌着を初め衣料等への幅広い展開
が期待でき、その産業上の意義は大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)85重量%以上のアクリロニトリルを含有する9
    2.5重量%以上のアクリロニトリル系重合体と7.5
    重量%未満の酢酸セルロースとより構成され、保水率3
    0%以上であることを特徴とする保水性の良好な多孔性
    アクリル系繊維。
  2. (2)85重量%以上のアクリロニトリルを含有するア
    クリロニトリル系重合体50ないし85重量%と酢酸セ
    ルロース50ないし15重量%とからなる重合体混合物
    を溶剤に溶解、混合した紡糸原液を紡糸し、次いで2な
    いし5倍に延伸し乾燥緩和処理にて5%以上の収縮を施
    し、さらに該繊維中の酢酸セルロースを85%以上溶剤
    にて抽出除去することを特徴とする保水性の良好な多孔
    性アクリル系繊維の製造方法。
JP16893990A 1990-06-27 1990-06-27 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法 Pending JPH0457911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16893990A JPH0457911A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16893990A JPH0457911A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457911A true JPH0457911A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15877346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16893990A Pending JPH0457911A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0457911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109440A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Kaneka Corporation 軽量アクリル系合成繊維の製造方法
JP2007182641A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系複合繊維及びこれを含有する不織布、ならびにアクリル系複合繊維の製造方法
USRE47038E1 (en) 2002-04-19 2018-09-11 Bose Corporation Multichannel power amplifying

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47038E1 (en) 2002-04-19 2018-09-11 Bose Corporation Multichannel power amplifying
WO2006109440A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Kaneka Corporation 軽量アクリル系合成繊維の製造方法
JP2007182641A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系複合繊維及びこれを含有する不織布、ならびにアクリル系複合繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501356A (ja) セルロースファイバ
US4316937A (en) Water absorbent acrylic fiber
US2907096A (en) Shaped polyacrylonitrile structures
US4997610A (en) Process for producing filaments and fibers of acrylic polymers which contain carboxyl groups
JPS6021905A (ja) 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法
JP3728862B2 (ja) 吸水性アクリル繊維
JPH0457911A (ja) 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法
JP2008038309A (ja) 抗ピル性アクリル系繊維とその製造方法
JP3168057B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JPS6342910A (ja) 炭素繊維製造用アクリロニトリル系繊維束の製造法
JPS6130042B2 (ja)
JP4102582B2 (ja) アクリル系異形断面細繊度繊維の製造方法
US3122443A (en) Process for preventing cohesion between acrylonitrile polymer fibers with certain pentanediols
JPH0364605B2 (ja)
US2726220A (en) Shaped articles of acrylonitrile polymers
JPH03234807A (ja) 保水性の良好なアクリル繊維及びその製造方法
JPH11107034A (ja) 湿熱特性の優れたアクリル繊維及びその製造方法
JPH04272220A (ja) アクリル系中空芯鞘繊維
JPH05148709A (ja) アクリル系異形断面繊維及びその製造方法
JPH03234808A (ja) 保水性の良好なアクリル系繊維及びその製造方法
JPS6122046B2 (ja)
JPS6356323B2 (ja)
JPH0559608A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造法
JP2001055620A (ja) 不織布加工に適したアクリル繊維
JPS6214643B2 (ja)