JPH0453623A - Nc研削盤における複リードウォームの研削方法 - Google Patents

Nc研削盤における複リードウォームの研削方法

Info

Publication number
JPH0453623A
JPH0453623A JP16130090A JP16130090A JPH0453623A JP H0453623 A JPH0453623 A JP H0453623A JP 16130090 A JP16130090 A JP 16130090A JP 16130090 A JP16130090 A JP 16130090A JP H0453623 A JPH0453623 A JP H0453623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
grinding
thread
grinding wheel
lead surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16130090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2955947B2 (ja
Inventor
Osamu Ogata
尾形 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd filed Critical Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd
Priority to JP16130090A priority Critical patent/JP2955947B2/ja
Publication of JPH0453623A publication Critical patent/JPH0453623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955947B2 publication Critical patent/JP2955947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ねじ山の一方および他方のリード面のリード
の相異するウオームをNC装置において自動ねじ研削す
るNC研削盤における複リードウオームの研削方法と装
置に関する。
[従来の技術] バックラッシュを除去する目的や、インジェクション装
置における送りねじのように往復両工程の送り速度に若
干の変化を与える必要のある送りねじ機構として複リー
ドウオームが使用される場合が多い。複リードウオーム
1は第2図に示すように1つのねじ山の一方のリード面
3のリード(L、)と他方のリード面4のリード(L2
)とがそれぞれ相異するものである。すなわち、第3図
に示すように、横軸にねじ山2のピッチ円周長(πD)
をとり、縦軸にリードLを取ると、リード面3,4のリ
ード面β0.β2が図示のように相異するものである。
複リードでない一定のリードのねじ山をねじ研削する場
合には、ねじ山の形状に見合ったねじ山形状を有する砥
石をねじ山のリード面に同時に接触させ、研削代に応じ
て何回かの切り込みを与えながら所定のリードに従って
、両リード面と研削し、研削仕上げするのが普通である
。NC研削盤においてもウオームを回転駆動する第1の
モータと、テーブルを往復動させる第2のモータとを前
記所定のリードに対応させて同期制御して研削を行うよ
うにしている。また、NC研削盤以外のねじ研削盤では
、駆動源と主軸およびテーブルとの間に歯車機構を設け
、前記リードに対応させて歯車機構を組み立て、前記主
軸およびテーブルを同期駆動するようにしてねじ研削を
行うのが普通である。
[発明が解決しようとする課題] 複リードウオームを前記歯車機構を有する普通のねじ研
削盤によりねじ研削するには、まず、−方のリード面を
所定のリードでねじ研削すべく前記歯車機構を組み立て
、所定の研削代だけねじ研削した後、他方のリード面を
前記と相異する所定のリードでねじ研削すべく前記歯車
機構を組み換えて所定の研削代だけねじ研削し、再び一
方のリード面を研削し、更に、他方のリード面を研削す
ることを交互に繰り返してねじ研削を完了させるしかな
かった。すなわち、一方のリード面から他方のリード面
に移り変るたびに前記歯車機構を組み換える必要があり
、研削代が大きい場合には、その繰り返し数が多回のも
のとなり、極めて長い研削時間を必要とする問題点があ
った1例えば、−本の複リードウオームをねじ研削する
に8時間を要する場合もある。更に、高精度のねじ研削
を行うには砥石と被加工物とのねじ山との位置合わせを
高精度に行う必要があり、前記歯車機構を用いる場合に
はその都度、位置合わせを行わねばならず1位置合わせ
るための段取り時間が長くなると共に、熟練度を必要と
する問題点があった。
本発明は、複リードウオームを短時間に自動ねじ研削し
、作業効率を向上させると共に、高精度のねじ研削を可
能とするNC研削盤における複リードウオームの研削方
法と装置とを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は1以上の目的を達成するために、ねじ山の一方
のリード面のリードと他方のリード面のリードとが相異
する複リードウオームの研削方法において、研削盤に付
設されるNC装置に、前記各リード、研削開始時のテー
ブルの初期位置、テーブルストローク前記一方のリード
面と他方のリード面との間の砥石の移動量(オフセット
量)。
研削始めから研削終了までの砥石の送り移動回数(シフ
ト数)等の各諸元を入力し、前記一方のリード面と他方
のリード面との間にねじ山の研削溝よりも小巾寸法の砥
石を入れ、該砥石を前記シフト数だけ往復動させながら
前記それぞれのリードに従って両リード面を自動ねじ研
削するNC研削盤における複リードウオームの研削方法
を特徴とすると共に、ねじ山の研削溝よりも小巾の砥石
と、複リードウオームを回転駆動する第1のモータと、
テーブルを往復動させる第2のモータと、前記両モータ
に連結しそれ等を前記リードに対応させて動作制御する
NC装置と、該NC装置に前記各リード、研削開始時の
テーブルの初期位置、テーブルストローク前記一方(オ
フセット量)、研削始めから研削終了までの砥石の移動
回数(シフト数)等の各諸元値を入力させる諸元入力手
段とから構成され、前記小巾の砥石をねじ山のリード面
と他方のリード面とに順次に係合させながら前記諸元入
力手段の指令値に基づき前記NC装置により前記砥石、
第1および第2のモータを制御動作し。
両リード面を所定のリードにねじ研削するように構成さ
れるNC研削盤における複リードウオームの研削装置を
その手段とするものである。
[作用] 諸元入力手段により、複リードウオームのねじ研削に必
要な各諸元が予めNC装置に入力される。
複リードウオームの最小の研削溝巾よりも小巾の砥石を
用い、まず、一方のリード面の研削を行う。
すなわち、NC装置の指令により、テーブルは所定の初
期位置に位置決めされ、研削開始指令により一方のリー
ド面が所定の研削代置だけ研削される。次に、所定のオ
フセット量だけ砥石は自動的に移動し、他方のリード面
のねじ研削が行われる。
次に、再び一方のリード面側に砥石は戻り、一方のリー
ド面を所定の研削代に従って、ねじ研削する。
次に、再び他方のリード面側に砥石は移動され。
他方のリード面のねじ研削が行われる。予め入力された
シフト数分だけ砥石は順次往復動し、一方および他方の
リード面のねじ研削を完了させる。
砥石の送り量、オフセット量(往復移動量)、リード等
はすべてNC装置の指令により制御され。
自動的に複リード研削が行われることになる。そのため
、リード面が変るたびに機械を停止させて段取り換えす
る手間がなくなり、ねじ研削時間を大巾に短縮すること
が出来る。
[実施例] 以下1本発明の実施例に好適な一実施例を図面に基づき
説明する。
第2図に示すようなリードL1. L2のねじ山2を有
する複リードウオーム1は、第1図に示すように主軸セ
ンタ5と心押センタ6との間に支持され、主軸スピンド
ル7に係合する回路の回転手段により回転駆動される。
また、主軸スピンドル7を枢支する主軸台8および心押
センタ6を支持する心押台9はテーブル10上に載置さ
れる。また、主軸台8には主軸スピンドル7を回転駆動
する第1のモータ11が配置される。一方、砥石12は
回路の砥石台に紙面直角方向に往復動可能に支持される
テーブル10はベツド15上に摺動可能に支持され、テ
ーブル10に固定される送りナツト13には送りねじ1
4が螺合する。送りねじ14はベツド15側に固定され
るブラケット16.17に両端支持されると共に、歯車
機構18.減速機19を介し、テーブル10の送り用の
第2のモータ20に連結する。
第1のモータ11.第2のモータ20および砥石12は
NC装置21に連結し、NC装置21はこれ等をNC制
御するように構成される。NC装置!21には諸元入力
手段の1つであるMDI22が連結する。
複リードウオームlのねじ山2の研削用の砥石12は第
2図に示すように研削溝の各部の巾寸法aの内の最小の
巾寸法よりも小巾(第4図(a)に寸法すで示す)のも
のから形成され、リード面3.4と同一の傾斜面を有す
る形状のものから形成される。
MDI22によりNC装[21に入力される指令値とし
ては次のものが上げられる。すなわち。
ねじ山2の一方のリード面3のリードL□と他方のリー
ド面4のリードL3.砥石12のスタート位置に相当す
る研削開始時におけるテーブル10の初期位置、テーブ
ル10のストローク、リード面3とリード面4との間の
オフセット量(研削代により変化する値)、研削開始か
ら研削終了までの砥石12の送り移動回数すなわちシフ
ト数、砥石12の1回ごとの送り量等の各諸元が指令値
としてNC装!21に入力される。NC装M21は以上
の指令入力値に基づき必要な演算を行い、第1のモータ
11.第2のモータ20および砥石12の送り量を同期
制御すると共に、砥石12をその切り込み量に対応する
オフセット量だけ移動させながら、リード面3とリード
面4とを交互にねじ研削すべくテーブル10を位置決め
制御するように構成される。
次に、本実施例の作用を更に詳細に説明する。
第4図(a)に示すように、ねじ山2の最小の研削溝巾
寸法よりも小中すの砥石12を選定する。
ねじ山2の研削代を61とする。また、説明の都合上、
シフト数は2回とする。すなわち、2回の切り込みによ
りねじ研削が完了するものとするが実際上は5図乃至6
図程度のシフト数が必要となる。
まず、第4図(a)のように砥石12を一方のリード面
3に当接させる。次に、第4図(b)のように砥石12
を切り込み、研削代が62になるまでねし研削を行う。
ねじ研削は、まず、前記初期位置にあった砥石12がテ
ーブル1oの移動により複リードウオーム1のねじ山2
の位置まで移動され、リード面3のリードL1にょるね
じ研削が行われる。この場合、第1および第2のモータ
11.20はリードL□になるようにNC装置20によ
り同期制御される。
次に、第4図(c)に示すように、NC装N20の指令
により、砥石12はオフセットc1だけ移動し、他方の
リード面4側に当接させ、リード面4を第4図(d)に
示すように研削代δ2を残す位置までねじ研削する。次
に、第4図(e)に示すようにオフセット量c2だけ砥
石12を移動させ、第4図(f)に示すようにリード面
3側を最終形状に到るまでねじ研削する1次に、第4図
(g)に示すようにオフセット量C1たけ砥石12をリ
ード面4側に移動させ、リード面4を最終形状にねじ研
削する。
第4図(a)から第4図(g)に到るまでの砥石12と
複リードウオーム1との係合関係はすべてMDI22に
よって入力された指令値に基づきNC装置21により自
動制御される。そのため、研削途中においては人力によ
る調整作業は一切介入されない。
第5図は以上の動作をフローチャートにより表示したも
のである。
まず、小中の寸法すで所定の圧力面の砥石12が設定さ
れる。
次に、被加工物である複リードウオーム1が主軸センタ
5と心押センタ6間に保持され、芯出しされる。MDI
22により、リードL工、L2.テーブル10の初期位
置、テーブル10のストローク、オフセットC1,シフ
ト数、砥石の送り量等の各諸元がNC装置21に入力さ
れる。研削開始により、テーブル10が初期位置に位置
決めされ。
テーブル10の移動により複リードウオーム1側に砥石
12が近接する。吹に、リード面3のリードL1の第1
回のねじ研削が行われ、テーブル10は所定のストロー
クだけ位置し、もとの初期位置に戻る。次に、オフセッ
トC1だけテーブル10が移動し、リード面4のリード
し2による第1回のねじ研削が行われる。再びオフセッ
トC2だけテーブル10が移動し、リード面3のリード
L□の第2回のねじ研削が行われ、リード面3のねじ研
削が完了する。次に、オフセットC1たけテーブル10
は再びリード面4偏に移動し、リード面4のリードL2
による第2回のねじ研削が行われ、リード面4のねじ研
削が完了する。テーブル10が元の初期位置に復帰し、
ねじ研削が終了する。
前記したように1本実施例では2回のシフト数により研
削を終了させたが、勿論、数回、数10回のシフト数の
場合も同様である。また、切削溝巾が比較的広い場合に
はリード面3,4の研削の前に谷部のみを先に研削した
後に、前記したような交互のねじ研削を行うような研削
工程をレイアウトしても勿論構わない。
[発明の効果] 本発明によれば、次のような効果が上げられる。
1)必要の諸元をNC装置に予め入力することにより、
リード面の交互のねじ研削が完了する。
従って、従来技術のようにその都度歯車機構の段取り換
えをする必要がなく作業時間を大巾に短縮することが出
来、作業効率を向上することが出来る。
2)NC装置による自動研削のため、特に熟練を必要と
せず、入力値に誤りがなければ所望の形状の複リードウ
オームが容易に、かつ高精度に研削仕上げされる。
3)テーブルと砥石との関係位置がNC装置により自動
制御されるため、被加工物の位置合わせがその都度必要
でなく、高精度のねじ研削が行われる。
4)MDI等による入力のため、リード等の各諸元の数
値が変更しても容易に対応することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2図は複リ
ードウオームのねじ山形状を示す一部拡大断面図、第3
図は複リードウオームのリードしユ、L2の相異を説明
するための線図、第4図(、)乃至(g)は実施例の作
用を説明するための一部拡大断面図、第5図は実施例の
作用動作を説明するためのフローチャートである。 1・・・複リードウオーム、2・・・ねじ山。 3.4・・・リード面、5・・・主軸センタ、6・・・
心押センタ、7・・・主軸スピンドル、8・・・主軸台
、9・・・心押台、10・・・テーブル。 11・・・第1のモータ、12・・・砥石、13・・・
送りナツト、14・・・送りねじ、15・・・ベツド、
20・・・第2のモータ、21・・・NC装置、22・
・・MDI。 牙 図((2) 図−) 図(C) 閘(9) ニiロ冑 i] 二α口 ]■コ E口 7コニ ;− ヨコ 一一=門

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ねじ山の一方のリード面のリードと他方のリード面
    のリードとが相異する複リードウォームの研削方法にお
    いて、研削盤に付設されるNC装置に、前記各リード、
    研削開始時のテーブルの初期位置、テーブルストローク
    、前記一方のリード面と他方のリード面との間の砥石の
    移動量(オフセット量)、研削始めから研削終了までの
    砥石の送り移動回数(シフト数)等の各諸元を入力し、
    前記一方のリード面と他方のリード面との間にねじ山の
    研削溝よりも小巾寸法の砥石を入れ、該砥石を前記シフ
    ト数だけ往復動させながら前記それぞれのリードに伴っ
    て両リード面を自動ねじ研削することを特徴とするNC
    研削盤における複リードウォームの研削方法。 2)ねじ山の一方のリード面のリードと他方のリード面
    のリードとが相異する複リードウォームの研削装置にお
    いて、ねじ山の研削溝よりも小巾の砥石と、複リードウ
    ォームを回転駆動する第1のモータと、テーブルを往復
    動させる第2のモータと、前記両モータに連結し、それ
    等を前記り一ドに対応させて動作制御するNC装置と、
    該NC装置に前記各リード、研削開始時のテーブルの初
    期位置、テーブルストローク、前記一方のリード面と他
    方のリード面との間の砥石の移動量(オフセット量)、
    研削始めから研削終了までの砥石の移動回数(シフト数
    )等の各諸元値を入力させる諸兄入力手段とから構成さ
    れ、前記小巾の砥石をねじ山の一方のリード面と他方の
    リード面とに順次に係合させながら前記諸兄入力手段の
    指令値に基づき前記NC装置により前記砥石、第1およ
    び第2のモータを制御動作し、両リード面を所定のリー
    ドにねじ研削することを特徴とするNC研削盤における
    複リードウォームの研削装置。
JP16130090A 1990-06-21 1990-06-21 Nc研削盤における複リードウォームの研削方法 Expired - Lifetime JP2955947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16130090A JP2955947B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 Nc研削盤における複リードウォームの研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16130090A JP2955947B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 Nc研削盤における複リードウォームの研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453623A true JPH0453623A (ja) 1992-02-21
JP2955947B2 JP2955947B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=15732493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16130090A Expired - Lifetime JP2955947B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 Nc研削盤における複リードウォームの研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955947B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345224A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd ボールねじ溝の研削仕上げ加工方法
JP2001198729A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Toyoda Mach Works Ltd 複リードウォームの加工方法
CN112372090A (zh) * 2020-09-24 2021-02-19 常州市常光光学仪器有限公司 一种光学镜头多线螺纹研磨机及其加工工艺
JP2021041501A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 Dmg森精機株式会社 ウォームの製造方法および製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345224A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd ボールねじ溝の研削仕上げ加工方法
JP2001198729A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Toyoda Mach Works Ltd 複リードウォームの加工方法
JP2021041501A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 Dmg森精機株式会社 ウォームの製造方法および製造装置
CN112372090A (zh) * 2020-09-24 2021-02-19 常州市常光光学仪器有限公司 一种光学镜头多线螺纹研磨机及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2955947B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU680743B2 (en) Threaded grinding wheel, method of dressing, and grinding a workpiece therewith
DE60306066T2 (de) Numerisch gesteuerte (NC) Maschine mit integrierter Schleifeinheit
KR100291167B1 (ko) 분할동안에기어를가공하는방법
CA2581724C (en) Method and apparatus for manufacturing a face gear
US20110167968A1 (en) Method and apparatus for roll surface machining
US5076020A (en) Apparatus for in-situ dressing of threaded grinding wheels used in gear grinding machines
DE60122836T2 (de) Vorrichtung zum Erzeugen von Linsenoberflächen
DE4412370A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen asphärischer Linsenoberflächen
JP2000225522A (ja) ワ―クピ―スのグラインディング方法およびグラインディング装置
EP0174280B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung eines Stirnzahnrades mittels eines rotierenden, zahnradartigen Werkzeuges
US5181442A (en) Device for machining a non-circular sectioned workpiece
JPH01159126A (ja) スカイビング盤
JPH04300120A (ja) ベベルギヤ創成用回転工具
JPH0453623A (ja) Nc研削盤における複リードウォームの研削方法
DE69219261T2 (de) Drehbank zur Erzeugung von ophthalmischen Produkten aus Rohlingen und Verfahren zum Betrieb der Drehbank
EP0209634A2 (de) Verfahren zum Umfangsprofilieren eines Werkstückes
US20090060672A1 (en) Multiple Operation Gear Manufacturing Apparatus With Common Work Axis
US4694617A (en) Method for the precision working of the tooth system of bevel gears
EP0563412B1 (de) Werkzeugmaschine mit einer numerischen Steuerung zur Unterbrechung und Fortsetzung der Bearbeitung
US4215959A (en) Drive train for gear manufacturing machine
JP2000108029A (ja) 研削盤
JP3612726B2 (ja) 歯車ホーニング盤における内歯車形ホーニング砥石の機上成形方法
JPH09168923A (ja) 円周部分歯を有する歯車、この歯車の研削用砥石、歯車の研削方法および歯車の研削装置
JP2006224240A (ja) ホーニング砥石のドレス方法及びドレス装置
CN207077259U (zh) 移动式数控电子自动分度装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term