JPH0452375A - 逆打ち工法における後打ち部材の構築方法 - Google Patents

逆打ち工法における後打ち部材の構築方法

Info

Publication number
JPH0452375A
JPH0452375A JP16210090A JP16210090A JPH0452375A JP H0452375 A JPH0452375 A JP H0452375A JP 16210090 A JP16210090 A JP 16210090A JP 16210090 A JP16210090 A JP 16210090A JP H0452375 A JPH0452375 A JP H0452375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
placing
hose
formwork
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16210090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Shigemoto
重本 保則
Itoshi Izumi
和泉 意登志
Toshio Saito
俊夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP16210090A priority Critical patent/JPH0452375A/ja
Publication of JPH0452375A publication Critical patent/JPH0452375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、逆打ち工法における後打ち部材の構築方法に
関する。
「従来の技術」 逆打ち工法とは、山留め壁を支持する仮設部材(山留め
部材)の切ぼり・復起しを用いず、掘削とともに地下躯
体の床スラブ−1梁、柱を施工し、これに土庄、水圧を
負担させながら順次堀り下げていく工法である。
この工法は、地下躯体の梁、床スラブを山留め部材とし
て利用するので、他の工法にくらべて発生応力は少ない
、また、1階の床がまず施工され、山留壁頭部が固定さ
れるので、根切り期間中の変形量は比較的小さい。1階
床スラブは作業床として早くから利用でき、地上階、地
下階も同時に施工されるため工期は短縮される。よって
、山留め部材として利用しない柱、壁等は後打ち部材と
して、地下階の床スラブの施工後に構築される。その施
工態様は、第2.3図に示される通りである。
すなわち、第2図は、壁等の型枠1の上端からコンクリ
ート打設用ホース2を、挿入並びに空気抜き出来るよう
斜め上方に向けてアゴ出し3させて開口し、この開口部
よりコンクリート打設用ホース2を挿入し、コンクリー
ト4を打設するとした場合である。
一方、第3図は、壁等の型枠1の上端に上階床スラブ5
を貫通して取付けたコンクリート打設用のスリーブ6を
接続させて、コンクリート4を当該スリーブ6を介して
打設するとした場合である。
尚、地下1階フロアに相当する上記のスラブ5の階にお
ける後打ちは、図示の如く1階床スラブ7より粱8を垂
下貫通してスリーブ9を挿着し、当該スリーブ9を介し
て打設されることもある。これは、1階では未だ壁構築
がなされていないため、下階の壁厚部に垂下貫通がとり
行なえるからである。
叙上の第3図に示す後打ちは、上端が粱8で閉塞された
条件のもとでなされるので、既述のアゴ出し3の如く、
壁等の型枠1の上端部には、空気抜きを確保しなければ
ならない。
第4図a −dは、この各種の空気抜き手段を示す。す
なわち、梁8下端面に突き合う壁型枠1を所定間隙(1
0前程度)のスリット10を介して突き合わせる(a)
。壁等の型枠1を粱8の先端面より所定間隙(10m程
度)前方にずらして設置して、スリット11を介在させ
る(b)。粱8下端面に突き合う壁等の型枠1上端部に
所定径(10〜18 mm程度)の透孔16群を穿設す
る(c)。粱8下端面に突き合う壁等の型枠1上端部に
所定間隔をもって減圧管12を設置する(d)。
「発明が解決しようとする課題」 従来の後打ちにあっては、第2図の場合では、アゴ型枠
を設置しなければならず、また、コンクリート打設に際
して足場13が必要となるばかりでなく、この足場13
上でホース2を支持するという重労働に耐えねばならな
い。さらに、型枠l脱型後、第5図に示す如く連らなっ
て突き出たアゴ部のコンク!I −) 14を折らなけ
ればならない煩わしさがある。
尚、このアゴ部の折りは、第6図a、bに示されるが、
上階の床スラブ5等がフラットスラブでなく、粱8下端
と床スラブ5との間に充分な間隔が確保されている場合
(a)には差し支えは無いが、フラットスラブであって
充分な間隔が確保し得ない場合(b)には、頭がつかえ
て、無理な姿勢が強いられ、危険であると共に非能率と
なる。かかる事情は第2図に示すコンクリート打設に際
しても同じである。
第3図の場合では、コンクリート打設後スリーブ6.9
を取り除かねばならない、スリーブ入れが極めて困難で
ある、スリーブ抜き跡の孔埋めをしなければならない等
の煩わしさがある。さらに、いずれの場合にあっても、
上方からコンクリートを投入するため、コンクリートの
自由落下高さが大きくなり、また落下途中で鉄筋等の障
害物に衝突し、コンクリートの骨材分離を生起し易く、
特に階高が高い場合や、鉄筋が輻検して配設されている
場合等にこのような影響が出易い、またコンクリート落
下時の巻込み空気によって打上りコンクリートにジャン
カ、大きな気泡の発生を生起する、等の問題点がある。
本発明は、不安定な足場上でのコンクリート打設ホース
の支持やアゴ研りのような厳しい作業や、スリーブを介
してのコンクリート打設の要、さらには、上方からコン
クリートを打設することに起因する不都合を全て解消し
た後打ち部材の構築方法を提供することを目的としてい
る。
「課題を解決するだめの手段」 上記目的を達成するために、本発明の構築方法にあって
は、後打ち部材のコンクリート打設を型枠下部よりコン
クリートを圧入してするとしたものである。
「作用」 上記のように構成された後打ち部材の構築方法によるな
らば、既述した上方からコンクリートを投入する場合に
発生した問題は全て解消する。すなわち、コンクリート
を上方より投入するのではなくして、下部より圧入する
とした工法は、順打ち工法のもとで、特開昭56−93
974号公報、特開昭64−62555号公報等に提案
されているが、このように下部よりコンクリートを圧入
することにより空気を巻込む事なく連続して打設する事
が出来、圧入範囲のコンクリートはコンクリート圧送装
置による加圧力と、自重とによって加圧された状態で打
設されるので、コンクリート内部に含まれようとする空
気も上部に押し出されるのでコンクリートの中間に空洞
部が残ることなく密実で強度があり、耐久性のあるコン
クリートが打設され、且つコンクリートが骨材分離のな
い平均した混合状態のまま上昇するので、鉄筋等が障害
となることがなく、比重差によるコンクリート内部の質
変差もなく平均した強度を持ったコンクリート壁等を形
成することができる。
さらに、コンクリート打設用ホース2は壁等の型枠1の
下部に接続されることとなる結果、不安定な足場上での
該ホース2支持、アゴ発生、スリーブを介してのコンク
リート打設の要が全て無いものとなる。
「実施例」 実施例について図面を参照して説明すると、第1図にお
いて、コンクリート打設用ホース2は型枠1の下部に接
続される。
当該ホース2は上方よりコンクリートを打設する場合と
異なり、打設したコンクリートの圧を受けることとなる
ので、先端に何んらかの対型枠取合用の治具15を介在
させて取り行なわれると共に当該治具15等に圧入コン
クリートの逆流を阻止する逆留め弁機構を確保するとし
なければならない。
例えば、前記公報に提案のものにあっては、開閉弁を備
えた圧入口金物を型枠下部に穿孔の接続孔外側に取り付
け、これにコンクリートホース2の先端を接続している
型枠1の上端については、梁8で閉塞されることは、下
部よりの打設にあっても障害となることは変わりがなく
、第4図a −dに列挙の処置は同様に採られる。
しかして、後打ち部材はコンクリートの骨材分離、ジャ
ンカ、気泡の発生等の不都合を伴うことなくしてコンク
リートの打設がなされる。また、コンクリート打設に際
しては、足場13は不要であり、アゴの発生も無く、ス
リーブの煩わしさも存在しない。
「発明の効果」 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
(1)型枠は従来通りでよい(アゴ型枠が無い)。
(2)コンクリートの打込みに伴う足場は不要となり、
安全である。
(3)型枠上端に確保せねばならない開口部はコンクリ
ート打設用ホース挿入用ではなく、空気抜きのための小
開口であるため、コンクリートのこぼれが少なく、しい
ては、仕上げ折りも簡易な突起しか残らない。
(4)アゴが生じることがなく、アゴ研りの必要がない
ので、面倒な補修が存在しなくなる。
(5)打設コンクリートを沈下のない (体積変化のな
い)ものにすると、打継部のグラウトも不要となり、省
力化になる。
(6)コンクリートの材料分離、多大な空気の差込みが
極めて少なくなる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明方法の説明図、第2.3図は従来の方法
の説明図、第4図a % dは型枠における空気抜き手
段の各側の説明図、第5図はアゴの説明図、第6図a、
bはアゴ研り作業の説明図である。 1・・・型枠、  2・・・コンクリート打設用ホース
、3・・・アゴ出し、  4・・・コンクリート、  
5・・・上階床スラブ、  6・・・スリーブ、  7
・9.1階床スラブ、8・・・梁、  9・・・スリー
ブ、 1o・・・スリット、 11・・・スリット、 
12・・・減圧管、 13・・・足場、コンクリート、
 15・・・治具、 16・・・透孔。 14・・・ ブラシ7ソ 2−−−コン7リートj1叙唱−丁一ス5−−−上?7
床スラづ 8−’J!   9 12−璃1c+   13 16−、l)L ドー型棹 4−−−コン7+1−ド アー1 ?1殊スラづ 11−m−スリット 15−−−シ舎コ( 3−−−アコ′tし 6−−−スリーづ′ スリー7゛   1o−一一スリット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後打ち部材のコンクリート打設を型枠下部よりコ
    ンクリートを圧入してするとしたことを特徴とする逆打
    ち工法における後打ち部材の構築方法。
JP16210090A 1990-06-20 1990-06-20 逆打ち工法における後打ち部材の構築方法 Pending JPH0452375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16210090A JPH0452375A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 逆打ち工法における後打ち部材の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16210090A JPH0452375A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 逆打ち工法における後打ち部材の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452375A true JPH0452375A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15748059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16210090A Pending JPH0452375A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 逆打ち工法における後打ち部材の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272380A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Osaka Gas Co Ltd 逆巻き工法におけるコンクリートの打設方法および打設用シュート
KR101230986B1 (ko) * 2010-06-16 2013-02-15 주식회사 한빛구조엔지니어링 역류방지형 콘크리트 타설구 및 바이브레이터 근입구가 구비된 거푸집을 이용한 지하외벽 선시공 공법
JP2016204835A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社竹中工務店 外壁の増打ち方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272380A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Osaka Gas Co Ltd 逆巻き工法におけるコンクリートの打設方法および打設用シュート
KR101230986B1 (ko) * 2010-06-16 2013-02-15 주식회사 한빛구조엔지니어링 역류방지형 콘크리트 타설구 및 바이브레이터 근입구가 구비된 거푸집을 이용한 지하외벽 선시공 공법
JP2016204835A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社竹中工務店 外壁の増打ち方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1117280A (en) Method of forming and pouring manhole bases
JPH0452375A (ja) 逆打ち工法における後打ち部材の構築方法
JP4611108B2 (ja) 杭と柱の一体化施工方法
JPH05118036A (ja) 腹起こし材
CN211173101U (zh) 免吊洞式预埋套管装置
JPH0820945A (ja) 基礎杭の先端根固め工法およびその装置
CN212153437U (zh) 一种大体积混凝土承台后浇带施工的钢筋连接构造
JPH07324376A (ja) 鉄筋コンクリート造構造物の構築方法
CN215211038U (zh) 简易式混凝土护壁浇筑辅助装置
CN218405887U (zh) 一种钢结构建筑用隔墙连接结构
JP5608060B2 (ja) 躯体構築方法および後行躯体用型枠
CN209975867U (zh) 一种预制构造柱结构
JPH10331568A (ja) 中空内部にコンクリートを打設する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JPS62244965A (ja) コンクリ−トバケツト装置
JPH0688342A (ja) 柱の構築方法
JP3021610U (ja) パイプ配管用床孔埋め工事用金網わく
JPH11141126A (ja) 逆打ち工法における打ち継ぎ部の処理方法
JPH04119053U (ja) 鋼管柱充填コンクリート打設装置
JP2024016574A (ja) 型枠構造、鋼矢板壁補修方法
JPS58156661A (ja) コンクリ−トの土間打ち工法
JPS6062328A (ja) 場所打ち杭の杭頭処理方法
JPS6335767B2 (ja)
JP4524755B2 (ja) 地下タンクの側壁施工方法
JPH0260809B2 (ja)
JPS60192019A (ja) 地中連続壁の継手構造