JPH04506474A - 移動層反応装置 - Google Patents

移動層反応装置

Info

Publication number
JPH04506474A
JPH04506474A JP2507333A JP50733390A JPH04506474A JP H04506474 A JPH04506474 A JP H04506474A JP 2507333 A JP2507333 A JP 2507333A JP 50733390 A JP50733390 A JP 50733390A JP H04506474 A JPH04506474 A JP H04506474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
reaction chamber
granule
bed reactor
moving bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2507333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794010B2 (ja
Inventor
グロチヨフスキー,ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6380968&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04506474(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04506474A publication Critical patent/JPH04506474A/ja
Publication of JPH0794010B2 publication Critical patent/JPH0794010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • B01D53/08Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds according to the "moving bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds
    • B01D2257/602Mercury or mercury compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • B01D2258/0291Flue gases from waste incineration plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40077Direction of flow
    • B01D2259/40081Counter-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • B01D53/10Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds with dispersed adsorbents
    • B01D53/12Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds with dispersed adsorbents according to the "fluidised technique"

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 移動層反応装置 本発明は9請求項1又は2の上位概念に記載のt粉粒体として存在する固体によ って流体を向流法で処理するための移動層反応装置に関するものであり!これら の上位概念はt請求項1によればt少なくとも上側の反応室から粉粒体を取り出 すための9流入底の下に配置された1つ又は複数の粉粒体取出し管又は粉粒体取 出し円筒が設けられており!他方り請求項2によれば!少なくとも1つの反応室 へ粉粒体を供給するための1つ又は複数の粉粒体分配管又は粉粒体分配円筒が設 けられていることで互いに興なる。本発明はt粉粒体取出し管又は粉粒体取出し 円筒と粉粒体分配管又は粉粒体分配円筒が設けられているような移動層反応装置 に関するものであるのが好ましい。この壇の移動層反応装置は.R知のごとく一 流体成分のうちの1つ又は複数が粉粒体で吸着される流体の浄化過程のために! あるいは又触媒反応及び他の多くの過程のために使用可能である。この意味にお いてI流体の「処理」という概念は!非常に広範な適用可能性と解される。
冒頭に挙げた種類の移動層反応装置はラ ドイツ連邦共和国特許1g 8835 98号明細書から公知である。これらの公知の移動層反応装置において,堆1種 類の粉粒体は一互いに重なっているすべての反応室を相次いで通って行く。この 目的のために,一番上の反応室の上に粉粒体分配パン力が配置されており一一番 下の反応室の下に粉粒体収集装置が配置されている・。これらの公知の移動層反 応装置では,まったく特別な流体処理しかできない。なぜならば粉粒体分配及び 粉粒体取出しに関してはとんど適応性がないからである。
そのことから出発して9本発明の基礎になっている課題は!冒頭に挙げた種類の 移動層反応装置を改良することである。特に9互いに重なっている反応室への粉 粒体分配又はこれらの反応室からの粉粒体取出しの際の一層大きい適応性が望ま れている。
この課題は$粉粒体取出しの際の改善された適応性に関しては穿請求項lの特徴 により解決され9粉粒体分配の際に改善された適応性に関してはt請求項2の特 徴により解決される。両方の解決策は互いに組み合ねされるのが好ましい。従っ て本発明はt粉粒体が反応室の上の区域から反応室を通って+5E応盟の内部に ある粉粒体から分離されてーこの反応室の下の区域へ導入されるように?菅又は 円筒をp互いに重なっている反応室のそれぞれ又は複数の反応室の内部に配置し かつ上側及び/又は下側の室端部に配置された少なくとも1つの流入底の中に通 すという根本思想に基づいている。
本発明によりラ異なる体積流量及び/又は興なる前段階及び/又は興なる種類の 粉粒体が一互いに関係なくν互いに重なっている反応室の中に通され得るという 利点が得られる。互いに上下に配置された反応室内において同じ処理を同時に又 は互いに時間をずらして行うことも可能である。この場合を本発明による移動層 反応装置の全高又は重量は比較的小さい。比較的大きい流入面を,比較的小さい 空間及び特に非常に小さい底面に置くこともできる。それにも拘らず1個々の反 応室への均一な粉粒体分配又はこれらの反応室からの非常に均一な粉粒体取出し が可能である。特にt粉粒体をほぼ平行に個々の反応室の中に通すことが可能で ある。流体も非常に均一な分配でかつ特にほば同じWI餡期間で個々の反応室内 の粉粒体層の中に通され得る。
粉粒体を興なる反応室の中に非常に均一に通すこと1粉粒体を場所を節約して移 動層反応装置へ供給し又は移動層反応装置から排出すること1そしているいろな 種類の流体処理及び種々の反応条件のための!特に場所を節約するような柔軟な 使用可能性を保証するt本発明対象の好ましい構成は!他の請求項に含まれてい る。
本発明により使用されるべき構成部材又は方法段階はりその大きさ!形状!材料 選択及び技術的構想又は方法条件に関して特別な例外条件を受けないのでtそれ ぞれの適用分野において周知の選択基準が無制限に適用され得る。特に?これら の構成部材又は方法段階は?互いに関係なくt本課題又は少なくとも1つの部分 課題の解決のために有利に使用可能である。
本発明対象のそれ以外の詳細!特徴及び利点は一本発明による移動層反応装置の 好ましい実施例が示されている添付の図面の簡単な説明から明らかになる。
図1は9図2の!−111に沿う移動層反応装置(第1の実施例)の垂直断面図 である。
111172は、同じ移動層反応装置の上側流入底を上から見た図(図1による 平面図〜である。
図3aは!同じ移動層反応装置の1図2によるIIIaItIa線に沿う上側流 入底の個別モジュールの垂直断面図である。
図3bは、同じ移動層反応装置の1図2によるl1lb−111b線に沿う上側 流入底の別の垂直断面図である。
図3cはt同じ移動層反応装置の上側流入底の下側樋を上から見た図(図3a/ bによる平面図C)である。
図48はt同じ移動層反応装置の下側流入底を上から見た区(図1による平面図 B)である。
図4bは穿同じ移動層反応装置の粉粒体排出装置を上から見たIIIU(III Hlによる平面図D)である。
図40は、同じ粉粒体排出装置の1図1より拡大された詳細図である。
図58は、2つの代案としての構成を部分的に示したt別の流入底の1図38に 対応する)垂直断面図である。
図5bは嘗流入十字形部分なしのt同じ流入底の中間モジュールを上から見た図 (図5aによる平面図E)である。
図6aは、2つの代案としての構成の別の流入底の(図38に対応する)垂直断 面図である。
図6bは!同じ流入底の粉粒体排出装置の(図6aによる平面図Fに対応する) 平面図である。
図6cは同じ流入底の平面図(r!gJ6mによる平面図F)である。
v!IJ7mは別の移動層反応装置(第2の実施例)の(図1と同じ作図の仕方 による)垂直断面図である。
図7bはり同じ移動層反応装置の!上側流入底の下にある粉粒体分配及び導出装 置の斜視図である。
TyJ8は!別の移動層反応装置(11g3の実施例)の1図1と同じ作図の仕 方による垂直断面図である。
図98は!二重粉粒体収集漏斗の1図1と同じ作図の仕方による垂直断面図であ る。
図9bはt同じ粉粒体収集漏斗の1別の粉粒体排出装置の(図9aから90″回 転せしめられた)K大側面図である。
図10は、別の二重粉粒体収集漏斗の9図9aと同じ作図の仕方による垂直断面 図である。
図11は1別の移動層反応装置(第4の実施例)の1図1と同じ作図の仕方によ る垂直断面図である。
図12mは!第4の実施例の代案としての移動層反応装置(第5の実施例)の1 図1と同じ作図の仕方による垂直断面図である。
1112bはt同じ移動層反応装置のt上側流入底を上から見た図(平面図G) である。
図12cはlX1lc XlIc線に沿う同じ移動層反応装置の垂直断面図であ る。
図13a1.t+第5の実施例の代案としての移動層反応装置(第6の実施例) のT図12cと同じ作図の仕方による垂直断面図である。
図13bは1図13mによるν同じ移動層反応装置の下側粉粒信号v3r!Eを 上から見た図(平面図H)である。
図1に移動層反応装置lが示されており!この膠画層反応装置は任意の!なるべ くガス状の流体を処理するために使われかつ唯1種類の粉粒体2を月いて向流法 で運転される。原則として、以下に説明されるすべての移動層反応装置の場合の ようにt単に流体の流れ方向が反対方向に変えられるだけでt並流法による運転 が可能であることはもちろんである。
粉粒体2は!(両方向矢印で示されているようにン興なる層高さを得るために高 さ調節可能であり得る粉粒体分配底4Aと場合によっては粉粒体分配管34Aと を持つバンカ3Aを経て第1の(上側の)反応室5Aに入る。反応室5Aの下側 端部に流入底6Aが存在する。この流入底は多機能を持っている。即ち!先ずN lにtこの流入底はり反応fi5A内で処理されるべき流体を反応g5Aの底面 へ均一に分配するために使われる。従って。
移動層反応1Iifjlが向流法で運転される場合I流体は流入底を通って反応 M5A内へ入れられる。第2に9流入底6Aは粉粒体を反応室5Aから下方へ排 出するために使われる。第3・にt流入底6Aは!その下にある反応i5Bの横 断面にわたって粉粒体を分配するための粉粒体分配底4Bとして使われる。流入 底6A及び後で説明される(その下に位置している)流入底6Bは9本出願人の 国際出願公開第88708746号明細書に記載されているのと同じやり方で形 成されているのが好ましい。即チ嘗 この流入底ばI少なくとも1つのpなるべ く複数の2並列及び/又は直列に設けられた漏斗状又は樋状素子28及び/又は 29から雷なるべくモジュール構造様式で、形成されており、これらの素子はそ れぞれ1つ又は複数の!互いに間隔を置いて配置された粉粒体流通ロアAを持っ ている。見やすくするために9図1には漏斗状素子(二重漏斗28+29)だけ が示されており、他方2例えば図38ないし3cとの関連で後で説明されるよう な9樋にまとめられた漏斗は好んで用いられる。
単一漏斗29又は互いに上下に配置された2つの漏斗29及び28(二重漏斗) が使用されるかどうかにかかわりなく9モジユールのそれぞれ上側の(又は唯1 つの)!II斗29は屋根状の分配素子8を持っており、二゛れらの分配素子の 形成可能性&よ信々に国際出顕公開第88108746号明細書から分かる(図 6Cも参照)。
粉粒体は流入底6Aの粉粒体流通ロアAを経て下側の反応室5Bと!粉粒体流通 ロアAの下に間隔を置いてかつこれらの粉粒体流通口に対して同心的に配置され た粉粒体取出しW9Aとへ入る。粉粒体取出し管9Aはほぼ垂直に下方へ反応室 5B及び付属の流入底6Bの中に通されている。こうして!上側流入底6Aから 下方へ出る粉粒体は!上側が開いている粉粒体取出し管9Aへ入り込むことがで きかつこれらの粉粒体取出し管の下側端部において連続的に又はWlr続的に取 り出され得る。これは、更に以下に説明される。
(下側の)流入底6Bは(上側の)流入底6Aとほぼ同じやり方で形成されてお り、この場合9平面がほぼ同じ大きさの漏斗モジュールは(上側の)流入底6A の9その上にあるモジュールの下に垂直に一直線をなして配置されている。(下 側の)流入底6Bは―先ずIglにt下から移動層反応装置へ供給された流体を (下側の)反応室5Bの横断面にわたって均一に分配しかつ第2に粉粒体を゛反 応g5Bから粉粒体流通ロアBを経て下方へ通す役目をする。
しかしt例えば一層低く位置している反応MFBに反応室横断面にわたって均一 化された層高さを得るために!互いに重なっている反応室の流入底の漏斗又は樋 はり互いにずらされて配置され得る。これは!水出願人の国際出願公開第871 00768号明細書から基本的に既に公知であるから1図面に特に示されてい反 応g5Bから上方へ1破線でボした粉粒体円錐及び粉粒体流通ロアAを経てaる 流体は直列で相次いでWIB方の反応室5B及び5Aを通って流れる。
移動層反応装置lの下側端部に粉粒体収集漏斗10Aが存在し。
この粉粒体収集漏斗の下側端部において粉粒体が移動層反応装置の両方の反応室 から導出され得る。この目的のためにツ粉粒体は両方の反応室から一緒に粉粒体 収集漏斗10Aに収集され得る。しかし通常は!互いに重なっている両反応室か らの粉粒体は!互いに分離されて移動層反応装置から導出されることが好まれる 。この場合には、互いに独立して操作可能な粉粒体排出装置43A及び43Bを (下側の)流入底6Bの下に設けることが必要である。これは!詳細に更に以下 に説明されている。
図1による実施例はI待にt塵芥焼却装置からの排気ガスからの好ましくない成 分の吸着過程に厘しており!これらの成分から9例えば重金IL特に水銀及び例 えば酸化硫黄又は酸化窒こうして前浄化された排気ガスは上側の反応室の中で好 ましくないガス成分を全部又は一部取り除かれる。そのaI上述のガス状成分が 既に前付着している吸着剤は常に下側反応室へ入り!他方!上側反応室へ新しい 又は再生された粉粒体が供給される。
上側反応室の中で前付着された粉粒体は!既に例として説明されたようにり下側 反応室内の吸着過程に侍に適していることが分かった。互いに重なっている両反 応室から粉粒体を別々に取り出すことができるこiQこよってt両反応室内の粉 粒体のt非常に興なる滞留時間又は移動速度が実現され得る。両反応室に対する I!5)粒体の取出しサイクルは通常互いに興なるからt興なって付着された両 穏の粉粒体は9互いに分離されて収集されかつ互いに分離されて粉粒体収集漏斗 10Aから導出され得る。
図2に1(上側の)流入底6Aの概要が平面図で示されている。
この流入底は、(!ff示した例ではl密に並列及び直列に配置されp実線で示 された9つの漏斗モジュールから成る。各漏斗モジュールは9十字形に配置され た屋根状分配素子8を持っており。
これら分配素子のうち1尾やすくするためにI 1点鎖線の屋根棟だけが示され ている。
図33ないし3Cに+ylJtに対する代案としての流入底の実施例が示されて いる。具体的にこの実施例は(上側の)流入底6Aに関するものであるが1しか し1列の漏斗素子を1つの樋にまとめるという同じ根本思想は1他の流入底にも 使用可能である。
111ff13aないし3cによる各機は!互いに平行に延び1下方へ円錐状に 少し狭まる上側漏斗29用側壁11と下側漏斗28用側1212とを持っている 。各機にはt樋の直角方向に延びp対をなして下方へ互いに向かって集まる側壁 13及び14が組み込まれているのでt平面が正方形の漏斗が生ずる。この配置 は比較的曲げに強くかつ通常!付加的な補強素子なしでもt流入底を押し付ける 粉粒体の押圧力を吸収することができるのでt自立している流入底が得られる。
側壁11及び12から形成された上側漏斗29は會既に上述したツ+字形に配置 された屋根状分配素子8を持っている。これらの分配素子が側壁11及び13に 続く所でtこれらの分配素子は三角形の流体通過開口15を覆い!これらの流体 通過開口は側壁l】及び13に設けられている。樋の隣接する漏斗の間の三角面 にl流体に対する低損を減少させるためにν別の流体通過開口16又は17を設 けることができる。これはTWPに図1において下側流入底の下に設けられてい るような管状中間片を挿入することによっても行える。
上側流入底の目的のために!下側樋の側壁12の間の下側間隙18は完全に關い たまCまであり得る。各二重漏斗モジュールの下の中間範囲においてのみうその 上に位置している反応室用の粉粒体取出し管9Aが側1312に取り付けられて いる。しかし粉粒体取出し管9Aの上側開口の正確な高さ位置はt更に以下に説 明されるように1原則として自由に選択可能である。
図48には+(下側の)流入底6Bの1IllU2にM応する平面図Bが示され ている。両方の図4a及び2は1図4aでは粉粒体取出し管9aが各漏斗モジュ ールの分配素子8の交差点を通されておりツ管9Aの正71F形の断面がt分配 素子8により交差範囲で覆われた面と丁度同じ大きさでありかつ反応室へかつ反 応室からの粉粒体用の他の分配及び導出管と同じ横断面を持っていることでのみ !互いに異なる。
図4bから分かるようにt(下側の)流入底6Bでは下側漏斗モジュール28は 正方形ではなく長方形の開口断面を持っておりVこの開口断面は粉粒体取出し管 9Aの断面のほぼ3倍の大きさである。従って粉粒体取出し菅9Aの右側及び左 側にν横断面がほぼ同じ大きさの2つの粉粒体流通ロアBを設けることができる 。特別な実施例では膠粉粒体取呂し菅9Aが粉粒体流通ロアBより少し低い所で 開口している。
[4cから一層良く分かるように!各(下側)ill斗(又は樋)のrrrnm 粒体流通ロアBの下に滞留板19が配置されている。これらの滞留板19と粉粒 体取出し管9Bの開口部の右側及び左側区画部との間の何方に残っている間隙は 9はぼ垂直な滞留板20により閉鎖される。滞密板19はそれぞれ個々の粉粒体 流通ロアBにのみ対応しておりツ他方!滞餡板20は+1列に前後に位置してい る複数の漏斗又は樋モジュールのために軍制の形でまとめられ得る(図4b1# 照)。それによりすべての滞留板20は横支柱21を介して互いに結合されかつ 押しやり/引っ張り機構22によって前進及び後退せしめられ得る。各粉粒体流 通ロアBに摺動板23が付属しておりツこの摺動板はほぼ指状に形成されており かつ滞留板20にほぼ水平に延びるように取り付けられている。押しやり/引つ 撫り機構22+FII支柱21及び滞留板20を介して摺動板23が粉粒体流通 ロアBの下で往復運動せしめられるとう粉粒体が滞留板19から前方又は後方へ 放出され得る。
こうして11ff量された粉粒体量が下側反応g5Bから排出され得る。粉粒体 取出し管9A用の粉粒体排出装置43Aも同じようなやり方で構成することがで き費この粉粒体排出装置はtWI留板24及び25と、これらのW@留根板25 間に配置された棒状摺動体26とを備えている。両方の粉粒体排出装置の不作動 位置において生ずる粉粒体円錐は(他の図の場合のように)点線で示されている 。
原則として?粉粒体流通ロアB用の粉粒体排出装置を曾隣接する(同じでない) III斗又は樋の互いに最も近く位置している粉粒体流通口に対をなして対応せ しめられているように構成することも可能である。
従って上述の粉粒体排出装置により1反応室からその中に入っている粉粒体の少 量だけを排出することが可能である。この場合す前述の流入底の特別な形成によ り1粉粒体層の下側端部にあるt粉粒体のほぼ平行な層を反応室から排出するこ とができる。従って1例えば吸着能力が使い果たされたために流体の更なる処理 にもはや適していない粉粒体層だけを排出することが可能である。反応室内で一 層高い所に位置している粉粒体層はt向流運転の際に!大抵の湯合9一層長時間 の流体処理に適しており、特に吸着過程の際に反応室内の粉粒体の付着度は下方 から上方へ低下する。
これに対して9反応室の全粉粒体を交換することが望まれる場合は、これは9例 えば図6a/bとの関連で後で説明されるような粉粒体排出装置により全く可能 である。両方の場合において1反応室からの粉粒体の取出しは!一層高い所に位 置しているバンカから新しい粉粒体が滑ることを引き起こす。この滑りは賢形成 される粉粒体円錐の先端が1その上に位置している粉粒体流入口に達したらすぐ ひとりでに終わる。
図5a/bに!本発明により有利に使用可能な流入底の別の代案としての実施例 が示されている。この実施例では1図3a/bに示された下側漏斗又は樋が省か れている。この構成は雪特に図1による移動層反応装置と相まって上側の流入底 として使用可能である。即ちt′粉粒体の点で表わされた上側区画線が示してい るように1この流入底の下にある反応室内の粉粒体層は漏斗の下縁にまで達して いる。従って図1による実施例と比べて一層小さい全高が得られる。しかし少な くとも下側の漏斗又は樋の重量及び費用は節約される。
rI!J5mから支にI粉粒体取出し管9Aの上にある流入底に関して粉粒体取 出し管9Aの特別な配置が分かる。先ず1glに1粉粒体取出し管9Aの上側開 口は上方へt浄に漏斗状に断面拡大されている。更に、粉粒体取出し管9の粉粒 体流入開口部は。
漏斗又は樋の側壁11及び13の仮想の直線状延長部(破線で丞されている)の 周囲線上に位置するように配置されている。これらの両手段のそれぞれによって t粉粒体取出し管9Aによる粉粒体取出し特性が改善される。こうして粉粒体取 出し管9Aにより取り出された粉粒体がり粉粒体層の中に粉粒体取出し管9Aが 通されている反応室を通って流れた流体と接触することを甘受しさえすればよい 。しかしこれは!反応室内の層高さが適当であれば!不利でない。この層高さが 十分に高く又は粉粒体がこの反応室から十分早期に取り出されるならば!流体の 流量が通常同じ面内で終わる粉粒体取出し管9Aの粉粒体流入開口部の高さレベ ルに達した場合に既にこの反応室内の流体処理は終了する。これらの場合に、全 高の節約は下側漏斗の重量及び費用節約より重要でなく會これらの漏斗は先ず第 1に!粉粒体を穿比較的小面積の粉粒体流通口を通ってt一層高く位置している 反応室から導出する機能を持っている。
図58には中間モジュールの例で!粉粒体取出し管9Aの粉粒体流入端部が高さ 変化可能に形成され得ることが示されている。
これによって!流体処理の際に変化する過程条件を考慮に入れることができるよ うになる。特にこの高さ調節可能性により。
これらの粉粒体取出し管が通されている反応室内の有効層高さが変化可能である 。
図5mには―中間モジュールの例で!流入底の別の代案としての構成可能性が丞 されている。そこでは+[1ltt及び+3が他のモジュールの場合より一層下 方へ延びている(破線で示されている)。下方への側壁のこれらの延長部には周 囲に分布されて切欠き27が存在し!これらの切欠きを通ってt粉粒体がt既に 比較的上方に位置している点において漏斗から何方へ流出することができ、それ により流入底の下に位置している反応室へ粉粒体を供給することができる。この 場合1粉粒体取出し管9Aが漏斗の下側開口に直接接続されるようにすることが できる(特に図示されていない)。しかしこのような側壁切欠き又は下方への漏 斗側壁の少なくとも部分的な延長部により9流入底の中に通される粉粒体の一部 が9比較的高く位置している点においてその下に位置している反応室に流入する ことができることが達成されるのみならず?粉粒体取出し管により取り出される 粉粒体部分が特に問題なく下方で取り出され得ることも達成される。
115bで1図58による流入底の中間モジューJしを上刃)ら見ることができ 、この場合、見やすくするためGこ屋根状分配素子が省かれている。もちろんt この流入底も樋状酪こツ即ち4図3a/bに示された実施例のように形成され得 る。更4こt切欠き27が縁切欠きとして漏斗の下縁から形成され得ることは自 明のことである。
図6aに9図1の代案としての流入底配置が示されており一流大底の上側漏斗と 下側漏斗(二重漏斗)の間でずらされた配置の根本原理は、原則として移動層反 応装置のすべての流入底に適している。図示された具体的実施例は特に?互いに 上下に配置された流入底のうちの一番下の流入底のために構想されている。流入 底の上側漏斗又は樋29は1図1による(下側の)流入1i1i6Bの場合と同 じやり方で形成されており、![1ちツこれらの漏斗又は樋は、十字形に配置さ れた屋根状分配素子8(図6C参照)とりこの屋根状分配素子8のすぐ下の側壁 11及び13にある流体通過開口15とを備えている。更に1各上側漏斗29は 屋根状分配素子8の交差点の範囲においてt一層高く位置している反応室からの 粉粒体取出し管9Aにより貫通される。この運出からかつ上側漏斗又は樋29と 下側漏斗又は樋28との間でずらされた配置により堂図示された(下側の)流入 底用の粉maE流通ロアBが粉粒体取出し管9Aの下側開口に対してずらされて 。
特にこれらの粉粒体取出し管と同じ面内で開口することが達成される。このずら された配置は+GUa&及び6Cから特に&まっきりと分かる。
図63の左側半分に示されているように9付加的に中間漏斗又は樋30を設ける ことができ、これらの中間漏斗又4*a Gよ。
IIIから分かる二重漏斗の場合と同じよう【こ形成及び配置されている。これ らの中間漏斗により!流入底の下の流体分布の均一性が改善される。
ずらされた漏斗又は極配置により!例えば唯1つの摺動板31の形の9特に簡単 な粉粒体排出装置が実現されtこの摺動板lよすべての粉粒体流出開口部の下で 一図68に示された両方向欠口の方向に移動可能である。摺動板31はこの目的 のために通過開口32及び33を持っており!これらの通過開口はt位置に応じ て渉遍択的に粉粒体取出し管9A(図68の場合のように)又は9Bと一直線を なし又はこれらの粉粒体取出し管のどれとも−[11をなさない。
因6bに?すべての粉粒体開口に対する閉鎖位置にある摺動板が示されている。
因の面において摺動板31を下方へ移動させることにより9通過量口32を粉粒 体流通ロアBに合致させることができる。反対に移動させるとJ通過開口33は 粉粒体取出し菅9Aに合致せしめられる。
(下側の)流入底6Bの漏斗又は樋が(上側の)流入底6Aの漏斗又は樋に対し てずらされて配置されている場合は+ 6にょる実画例においても2簡車化され た同じ粉粒体取出し装置が実現され得る。それにより、粉粒体取出し菅9Aは分 配業子8の交差範囲を貫通せずI隣接する漏斗又は樋の接触範囲を貫通する。こ の代案としての可能性はT図4aの5下に代案として破線で示されている。
I!gi7aないし7cに9本発明による移動層反応装置1の代案としての実施 例(第2の実施例)が示されている。この実施例では審両方の反応室5A及び5 Bから粉粒体が互いに分離されて取り出されるのみならず2両方の反応i5A及 び5Bは争粉粒体の入った共通なバンカ3Aから新しい粉粒体を供給される。こ の目的のために9上側が開いているツ特に漏斗状に拡大された粉粒体分配管34 Bが設けられており!これらの粉粒体分配管はバンカ3Aから下方へ向かってお りがつバンカ3Aの粉粒体分配底4Aとt(図示されているン1つ又は(図示さ れていない)W数の、供給されるべき反応g5Bの上に位置している反応室5A と1付属の流入底6Aに同心的に通されている。特別な実施例ではt粉粒体分配 管34Bが流入底6Aの粉粒体流通ロアAの中心に通されている。粉粒体分配管 34Bは!隣接する漏斗又は樋の接触点において(上側の)流入底6Aの中に通 され得る。
図示された実画例ではT(上側の)流入底6Aの下に1図1による(下側の)流 入底6Bとの関連で説明されたようにI粉粒体を導く管の同じような配置ができ る1、図1における問題との相違点は1図7aによれば粉粒体分配管34Bから の粉粒体が粉粒体排出装置を介して取り出される必要がなく、(下側の)反応室 5Bへ供給されなければならないということに存する。この理由からI(上側の )流入底6Aの粉粒体流通ロアAに粉粒体取出し管9AがY字状管結合片35を 介して接続される。これらの粉粒体流通ロアAの間に配置された粉粒体分配管3 4BはY字状管結合片35の三角形部分へ開口しているので+I)粒体分配管3 4Bからの粉粒体はY字状管結合片35内の粉粒体に対して90’ずらされて側 方へ(下側の)反応室5Bから流出しかっこの反応室へ流入することができる。
図73にう他の変った点として中間底36が設けられており。
この中間底は(上側の)流入底6Aの下に配置されておりかっこの流入底6Aの 下に位置している反応室5Bからこの流入底6Aの上に位置している反応室5A への流体通過を防止する。この場合1各友応冨は独自の流体入口37A又は37 Bと独自の流体出口38A又は38Bとを持っている。このような中間底と1各 反応室用の分離された流体入口及び流体出口が!本発明による移動層反応装置の すべての実施例において実現可能であることは゛もちろんである。
Q47aによれば9すぺでの流体入口は37において同じ粗ガスを供給される。
従ってこの実施例はν使える底面が僅かな場合にt数倍も大きい反応M賓断面を 実現させるのに特に適している。
このag2の実施例のその他の詳細は+ f91による第1の実施例と一致して いる。
図8(移動層反応装置の第3の実画例)において2変った点は。
互いに独立している複数のバンカ3A及び3Bが設けられておりかつ互いに上下 に配置されていることに存する。互いに上下に重なっている反応室5A及び5B が興なる粉粒体を供給され得るようにするために1図73によるag2の実施例 とは興なりν粉粒体分配管34が(上側の)バンカ3Bの下に位置しているバン カ3Aの中に通されている。
図8に!他の変った点として(下側の)反応室5Bの流体出口38Bが(上側の )反応室5Aの流体入口37Aと接続されている。
それによりI唯1つの流体流が相次いで両方の反応室を通って流れ、この流体流 れは!これらの反応室のそれぞれにおいて。
互いに興なる粉粒体で処理され得る。流体のこの直列流はもち迂回導管388. 374の中でl流体の中間処理を例えばNH3の噴射が行える。このような処理 は酸化硫黄及び酸化ggが相次いで除去されなければならない排気ガスの浄化に 適している。両方の反応室の中にある異なる粉粒体をSOx又はNoX分離のた めに使える可能性はtそれぞれの流体処理にとって最適な粉粒体。
例えばベルクバウフオルシュング・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル ・ハフラング(BF1社により製造されるような活性コークスを下側反応室内の SO2分離のために使用しかつラインブラウン社により製造されるような平炉活 性コークスを上側反応室内のNoX分離のために使用することを可能にする。
図9aにラ一番下の流入底の下に2つの粉粒体収集漏斗+OA及びIOBを互い に上下に配置できる第1の可能性が示されている。この目的のために!上下に重 なっている両反応嘗のうち上側反応室から粉粒体が排出される粉粒体取出し管9 A又はこの粉粒体取出し管9Aの延長片39Aが(上側の)粉粒体収集漏斗10 Bを通って(下側の)粉粒体収集漏斗10Aに通されている。従って(上側の) 粉粒体収集漏斗10Aの下glI關atは(下側の)粉粒体収集漏斗10Bの中 に通されている。
図9bに−これらの両粉粒体収集漏斗にも拘らず+(上側の)粉粒体収集漏斗1 0Bの内部にだけ;上下に重なっている興なる反応室用の粉粒体排出装置を収容 することが可能である。この目的のために1図4cによる粉粒体排出装置が遷し ている。側方の粉粒体排出装置用の滞留板19及び24は適当に寸法設定されさ えすればよ<、Bち、(上側の)滞留板19は(下側の)滞留板−24より長く なければならずかつ上側開口端部における延長片39Aは十分大きくなければな らず又は十分に断面拡大されていなければならず!それにより1摺動板26によ り滞留板24から放出された粉粒体を捕捉することができ!しかもその際!粉粒 体は上側滞侃板から1出された粉粒体と混合することがない。
見やすくするために1図9bによる粉粒体排出amは図98の詳細図として拡大 されかつ90″回転せしめられて示されている。
11ffllOにν図9の代案としての実施例が示されており、この実画例では 1両方の1出粒体収集漏斗10A又はIOBのそれぞれに互いに独立した粉粒体 排出装置が設けられておりずしかしこれらの粉粒体排出装置はその他の点では! 既に説明した粉粒体排小装置と同じやり方で形成され得る。
その他の点ではt粉粒体収集漏斗は1隔N40により一番下の流入底の下の流体 流入空間から分離され得る。
図40又は図6a/bによる粉粒体排出装置の代わりに、各粉粒体取出し口又は 2つの隣接粉粒体取出し口にそれぞれ粉粒体捕捉容器を付属させることも可能で ある。この粉粒体捕捉容器を。
上側及び下側が開いている管部分の形で形成することができかつ/又は2つの底 の間に配置することができ−これらの底は所定の位置に粉粒体通過開口を持って おり9これらの底の一方及び/又は両方及び/又は管部分を相対して又は反応室 の粉粒体排出口に対してほぼ水平に移動可能に配置することができる。
gtt及び12aないし12cにt本発明による移動層反応装置の2つの代案と しての実施例(第4及び@5の実施例)が示されており、これらの実施例では両 方の場合共を各反応室のすぐ上に独自のバンカ3A及び3Bが設けられている。
一層低く位置しているバンカ3Bへ粉粒体を供給するための粉粒体分配管34は 、一層高く位置しているバンカ3Aから下方へ向いておりかつ上側の反応室5A 及び付属の流入底6Aの中に通されている。
図12a以下に9バンカ3Aへ供給するために水平コンベヤ41が設けられてい る。
図11ないし図13bにおいて、粉粒体分配管34及び粉粒体取出し管9Aの横 断面は少なくとも流入底又は粉粒体分配底の範囲にtこの位置に省かれている漏 斗モジュールの場所をとるように寸法設定及び配置されている。
図11に示された第4の実施例では、(上側の)反応g5aからの粉粒体は、付 属の流入底6aのすぐ下で複数の粉粒体収集漏斗10Aに捕捉されかつそこから 延長片39Aを経てその下の反応室5B及び付属の流入底6Bを通って導かれる 。これらの延長片39Aは円筒駅に形成されておりかっ粉粒体分配底4B又は流 入底6B用の漏斗モジュールの横断面を持っている。更にtバンカ3Bの上側に 対する独自の流体密封のために中間底44が設けられ得る。
第5の実施例では1図12a及び12eにより1粉粒体供給用の水平コンベヤ4 1及び粉粒体取出し用の水平コンベヤ45が使用される。特にスクレーパ鎖コン ベヤが適している。粉粒体取出し用の水平コンベヤ45は粉粒体取出し5ii1 0Bの流出端部に配置されかつ粉粒体分配素子46により屋根状に覆われておリ ラこれらの粉粒体分配素子は樋10Bの側壁と共に粉粒体流出間隙47を形状し ている。ここを通って粉粒体1は水平コンベヤ45の下側ベルト45Bへ落下す る。図11によるIgaの実施例との別の相違点は+(下側の)バンカ3Bへの 供給が9粉粒体分配管34が下側端部において二叉状に又は同じようなやり方で 分岐されていることによって粉粒体表面の波形に関しい均一化されることに存す る。
最小の空間にできるだけ大きい流入面を実現させかつモジュール構造様式を可能 にするためにツ第5及び第6の実施例(図12mないし12c又は13a/b) によれば!隣接するブロック(モジュール)IA及びIBの間に流体案内ハウジ ング48を設けることがで含−この流体案内ハウジングは移動層反応装置lの複 数の反応室からの一緒の流体供給及び−緒の流体取出しを可能にする。この目的 のために2流体案内ハウジングは穿蛇行して配置された隔壁49により流体供給 空間48A及び流体導出空間48Bに分割されているので!反応室5A及び5B 用のすべての流体入口37A及び37Bとすべての流体出口38A及び38Bと が流体導出空間48Bに対応せしめられている。この対応は+ m +2cによ る石側の四半分から特にはっきり分かる。
r!gII2cの左側半分に1参考のためにIM置ブロックIAの内部の流体案 内ハウジングの向こう側に生ずる。N々の組込み体の図が破線で示されている。
視角を90”変えて図示されている13!ff12mと比較して、特に、全部で 4つの部分管又は部分シュートへの粉粒体分配管34の:又状分割が行われてい ることが分かる。r!!J12と比較することにより!これらの部分管のそれぞ れが6つの漏斗モジュールへ粉粒体を供給することが分かる。
これらの漏斗モジュールは9見やすくするためにす単にX形の十字により示され ている。
このような移動層反応装置(図13a/bも参照)は特に火星装置に適している 。
図13m及び13bに9第6の実施例として9特に面の大きい流入底6VBを持 つ移動層反応装置において(下側の)反応M5Bのための粉粒体分配がどのよう にして実現可能であるかが示されている。この巨的のために嘗粉粒信号記菅34 の下m端部に分岐管50Aないし50Eの系が設けられておリラこれらの分岐管 のうちの分岐管50A及び500の上a*gだけがW&粒体信号管34の下側端 部に付いており!他方9分岐管50B、 50C及び50Eは分岐管50A及び 500から分岐されている。こうして+ 11713bから分かるようにt唯1 つの粉粒体分配管34から24の漏斗モジュールの区域へ粉粒体を供給すること ができ!この場合り各漏斗モジュールに独自の分岐管が付属している。これによ って1反応型内のsi)粒体層の表面の極めて有利な形成において!簡歳な!動 作の確実なかつ場所を節約する粉粒体分配ができる。それによって電に9第2の (下側の)バンカの費用を節約することが、できる。分岐管50Aないし50E は粉粒体分配84Bを形成している。その他の点では1この実施例の構成は第5 の実施例(図12mないし12cによる)と同じである。図の(左側のン第3の 四半分にはすこの実施例の場合にも参装置ブロックIAの側壁が見やすくするた めに省かれている。
前述の個所から分かるようにり本発明の意味における「粉粒体分配底」という概 念は1尺応盟IF断面へ粉粒体を均一に分配するための各装置と解され9しかも 狭い意味での「底」ではなくI同じように作用するt分岐管などから成る系であ る場合にもそのように解される。
特表平4−506474 (11) 貴 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成3年り1月!5日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1つ又は複数の粉粒体取出し管(9A)又は粉粒体取出し円筒が少なくとも 1つの,一層低く位置している反応室(5B)及びこの反応室に付属する流入底 (6B)の中に通されていることを特徴とする, a)反応室の中に粉粒体を通すために各反応室当たり少なくとも1つの入口及び 少なくとも1つの出口b)反応室内にある粉粒体の中に流体を通すために各反応 室当たり少なくとも1つの別の入口及び少なくとも1つの別の出口 c)各流入底が,1つ又は複数の,互いに間隔を置いて配置された粉粒体流通口 を持つ少なくとも1つの漏斗又は樋状素子から成り,流体を反応室の横断面にわ たって分配しかつ粉粒体を下方へ通すために各反応室当にり1つの流入底d)粉 粒体を反応室の横断面にわたって分記するために各反応室当たり1つの粉粒体分 配底 を持つ,少なくとも2つの,互いに上下に配置された反応室から成り,更に,少 なくとも1種類の粉粒体及び少なくとも1種類の流体を反応室へ供給しかつ反応 室から導出する手段と,少なくとも1つの上側反応室から粉粒体を取り出すため の,流入底の下に配置された1つ又は複数の粉粒体取出し管又は粉粒体取出し円 筒から成る,少なくとも1種類の粉粒体が上から下へ移動しかつ少なくとも1種 類の流体が下から上へ流れる向流法で,粉流体として存在する固体によって流体 を処理するだめの移動層反応装置。 2.下側の反応室(5B)へ粉粒体を供給するために,1つ又は複数の粉粒体分 配離(34,34A)又は粉粒体分配円筒が,これらの下側反応室(5B)の上 に位置している1つ又は複数の反応室(5A)及び付属の流入底(6A)の中に 通されていることを特徴とする, a)反応室の中に粉粒体を通すために各反応室当たり少なくとも1つの入口及び 少なくとも1つの出口b)反応室内にある粉粒体の中に流体を通すために各反応 室当たり少なくとも1つの別の入口及び少なくとも1つの別の出口 c)各流入底が,1つ又は複数の,互いに間隔を置いて配置された粉粒体流通口 を持つ少なくとも1つの漏斗又は樋状素子から成り,流体を反応室の横断面にわ たって分配しかつ粉粒体を下方へ通すにめに各反応室当たり1つの流入底d)粉 粒体を反応室の横断面にわたって分配するために各反応室当たり1つの粉粒体分 配底 を持つ,少なくとも2つの,互いに上下に配置された反応室から成り,更に,少 なくとも1種類の粉粒体及び少なくとも1種類の流体を反応室へ供給しかつ反応 室から導出する手段と,少なくとも1つの反応室へ粉粒体を供給するための1つ 又は複数の粉粒体分配管又は粉粒体分配円筒から成る,少なくとも1種類の粉粒 体が上から下へ移動しかつ少なくとも1種類の流体が下から上へ流れる向流法で ,粉流体として存在する固体によつて流体を処理するための移動層反応装置。 3.1つ又は複数の粉粒体取出し管(9A)又は粉粒体取出し円筒と1つ又は複 数の粉粒体分配管(34,34A)がそれぞれ少なくとも1つの反応室(5A) 又は(5B)の中に通されていることを特徴とする,請求項1及び2のうち1つ に記載の移動層反応装置。 4.一番上の反応室(5A)の上に1つ又は複数の粉粒体バンカ(3A,3B) が配置されていることを特徴とする,請求項1ないし3のうち1つに記載の移動 層反応装置。 5.複数の粉粒体バンカが互いに上下に配置されておりかつ高い方の粉粒体バン カから1つ又は複数の粉粒体分配管(34又は34A)又は粉粒体分配円管が下 方へ,その下に位置している粉粒体バンカの中に通されていることを特徴とする ,請求項4に記載の移動層反応装置。 6.1つ又は複数の粉粒体バンカが,下方へ向いた1つ又は複数の粉粒体分配管 (34,34A,34B)又は粉粒体分配円筒を備えておりかつ一層高く位置し ている粉粒体バンカの粉粒体分配管又は粉粒体分配円筒が,一層低く位置してい る粉粒体バンカの粉粒体分配管の中に通されていることを特徴とする,請求項4 又は5に記載の移動層反応装置。 7.1つ又は複数の粉粒体バンカが,下方へ向いた1つ又は複数の粉粒体分配管 又は粉粒体分配円筒を備えておりかつ一層低く位置している反応室(5B)用の 粉粒体分配管(34)又は粉粒体分配円筒が,一層高く位置している流入底(6 A)の粉粒体流通口(7A)の中に通されていることを特徴とする,請求項4な いし6のうち1つに記載の移動層反応装置。 8.各反応室(5A及び5B)のすぐ上に,独自の粉粒体バンカが配置されてお りかつ一層低く位置している粉粒体バンカヘ,一層高く位置している粉粒体バン カから粉粒体を供給するための1つ又は複数の粉粒体分配管(34A)又は粉粒 体分配円筒が,下方へ向くように配置されていることを特徴とする,請求項1な いし7のうち1つに記数の移動層反応装置。 9.一番下の流入底の下に1つ又は複数の粉粒体収集漏斗(10A,10B)が 互いに並んで又は互いに上下に配置されていることを特徴とする,請求項1ない し8のうち1つに記載の移動層反応装置。 10.互いに上下に配置された粉粒体収集漏斗(10A,10B)において,反 応室(5A,5B)のうちの少なくとも1つの反応室からの粉粒体用の1つ又は 複数の粉粒体取出し菅(9A,39A)が,一層低く位置している粉粒体収集漏 斗(10B)に対する,一層高く位置している粉粒体収集漏斗(10A)の中に 通されていることを特徴とする,請求項9に記載の移動層反応装置。 11.流入底(6A,6B)のうちの少なくとも1つの流入底の,少なくとも各 上側漏斗(29)又は各上側樋の内部に,屋根状の分配素子(8)が配置されて おり,これらの分配素子が,付属の粉粒体流通口(7A,7B)の少なくとも中 央面範囲,なるべく全面範囲を屋根状に覆い,分配素子(8)が各漏斗又は各樋 の側壁(11,13)と共に粉粒体流通口を形成しかつ分配素子(8)が漏斗の 内側又は樋の内側において側壁(11,13)から漏斗の内側又は樋の内側へ突 き出ておりかつ漏斗の周囲にわにつて又は樋に沿つて分布されて配置されており ,そして漏斗又は樋の側壁に流体通過開口(15)が配置されていることを特徴 とする,請求項1ないし10のうち1つに記数の移動層反応装置。 12.上側の漏斗(29)又は樋のすぐ下に,下側の漏斗(28)又は下側の樋 が一直線をなして又はすらされて設けられていることを特徴とする,請求項1な いし11のうち1つに記載の移動層反応装置。 13.上側漏斗(29)又は上側樋と,その下にずらされて配置された下側漏斗 (28)又は下側樋との間に中間漏斗(30)又は中間樋が設けられていること を特徴とする,請求項12に記載の移動層反応装置。 14.1列に相並んで配置された漏斗(28又は29又は28及び29)が,互 いに対向する2つの側に,樋を形成する共通な側壁(11,12)を備えている ことを特徴とする,請求項1ないし13のうち1つに記載の移動層反応装置。 15.樋の縦方向に延びる側壁(11又は12又は11及び12)の間に,漏斗 を形成する側壁(13文は14又は13及び14)が配置されていることを特徴 とする,請求項14に記載の移動層反応装置。 16.樋の縦方向に延びる共通な側壁(11又は12又は11及び12)に,側 方で隣接する漏斗の間の範囲に流体通過開口(16,17)が設けられているこ とを特徴とする,請求項14又は15に記載の移動層反応装置。 17.粉粒体分配管(34,34A,34B)又は粉粒体分配円筒又は粉粒体取 出し管(9A,9B)又は粉粒体取出し円筒が粉粒体流通口又は流体通過開口に 対して一直線をなして又はずらされて又は両者に対してずらされて流入底(6A ,6B)の中に通されていることを特徴とする,請求項1ないし16のうち1つ に記載の移動層反応装置。 18.粉粒体分配管(34,34A,34B)又は粉粒体分配円筒又は粉粒体取 出し管(9A,9B)又は粉粒体取出し円筒が,隣接する漏斗又は樋の接触範囲 に又は粉粒体流通口に対して同心的に流入底(6A,6B)の中に通されている ことを特徴とする,請求項11ないし16のうち1つに記載の移動層反応装置。 19.互いに上下に配置された流入底(6A,6B)の漏斗又は樋が一直線をな して又は互いにずらされて配置されていることを特徴とする,請求項11ないし 18のうち1つに記数の移動層反応装置。 20.上側流入底(5A)の粉粒体流通口(7A)と粉粒体取出し管(9A)と の間の範囲に,流入底(6A)の上にある反応室(5A)又は粉粒体バンカから 流入底(6A)の下にある反応室(5B)への粉粒体用の流出口(42)又は切 欠き(27)が存在することを特徴とする,請求項11ないし19のうち1つに 記載の移動層反応装置。 21.粉粒体取出し管(9A)が垂直方向に間隔を置いて粉粒体流通口(7A) の下で始まることを特徴とする,請求項1ないし20のうち1つに記載の移動層 反応装置。 22.粉粒体取出し管(9A)の粉粒体流入開口部が高さ調節可能であることを 特徴とする,請求項21に記載の移動層反応装置。 23.粉粒体取出し管(9A)の粉粒体流入開口部の近くの範囲が上方へ断面を 拡大されていることを特徴とする,請求項21又は22に記載の移動層反応装置 。 24.1つ又は複数の漏斗又は樋から成る流入底(6A)において,粉粒体取出 し管(9A)の粉粒体流入開口部が漏斗又は樋の側壁(11,13)の仮想の直 線状延長部の周囲線上に位置していることを特徴とする,請求項21ないし23 のうち1つに記載の移動層反応装置。 25.1つ又は複数の漏斗又は樋から成る流入底(6A)において,粉粒体流通 口(7A)の範囲に側壁(11,13)の少なくとも1つの切欠き(27)又は 部分的延長部が設けられていて,粉粒体の一部が一層高く位置している点で側方 へ流出することができかつ粉粒体の他方の部分が更に下方へ導かれることを特徴 とする,請求項21ないし24のうち1つに記載の移動層反応装置。 26.少なくとも1列の粉粒体取出し管(9A,9B)又は粉粒体取出し円筒又 は粉粒体流通口(7A,78)の下側開口部が,互いに上下に配置された異なる 反応室(5A,5B)からほぼ唯1つの面へ開口しておりかつ遮断機構(31) により反応室に対して選択的に別々に又は一緒に開放又は開鎖可能であることを 特徴とする,請求項1ないし25のうち1つに記載の移動層反応装置。 27.隣接する粉粒体取出し管(9A,9B)又は粉粒体取出し円筒の下側開口 部が,互いに上下に配置された異なる反応室(5A,5B)から2つの異なる面 へ開口しておりかつ粉粒体取出し管(9A,9B)又は粉粒体取出し円筒又は粉 粒体流通口(7A,7B)の下側開口部用の開数及び閉鎖可能な遮断機構又は粉 粒体排出装置が,開口部の下に間隔を置いて配置された粉粒体滞留板(19)又 は(24)と,開口部と滞留板との間に側方移動可能な排出摺動板(23)又は (26)とから成ることを特徴とする,請求項1ないし26のうち1つに記載の 移動層反応装置。 28.下側流入底(6B)の下及び上側流入底(6A)の上に流体用の入口及び 出口が配置されていて,流体が,互いに上下に位置している反応室(5B)及び (5A)を順々に通つて流れることを特徴とする,請求項1ないし27のうち1 つに記載の移動層反応装置。 29.上側流入底(6A)の下に,この流入底の下に位置している反応室(5B )からこの流入底の上に位置している反応室(5A)内へ流体通過を阻止する中 間底(36)が存在しかつ両方の反応室(5A)及び(5B)と付属の流入底( 6A,6B)がそれぞれ独自の流体用入口(37A,37B)及び出口(38A ,38B)を持つていて,両方の反応室が同じ流体により又は異なる流体により 並列で又は唯1種類の流体により相次いで貫流可能であることを特徴とする,請 求項1ないし28のうち1つに記載の移動層反応装置。 30.粉粒体が,一番下の流入底の下で,互いに上下に配置された反応室から一 緒に又は別々に取り出されることを特徴とする,請求項1ないし29のうち1つ に記載の移動層反応装置。
JP2507333A 1989-05-19 1990-05-12 移動層反応装置 Expired - Lifetime JPH0794010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3916325A DE3916325A1 (de) 1989-05-19 1989-05-19 Wanderbettreaktoranlage
DE3916325.3 1989-05-19
PCT/EP1990/000768 WO1990014156A1 (de) 1989-05-19 1990-05-12 Wanderbettreaktoranlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506474A true JPH04506474A (ja) 1992-11-12
JPH0794010B2 JPH0794010B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=6380968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507333A Expired - Lifetime JPH0794010B2 (ja) 1989-05-19 1990-05-12 移動層反応装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5441704A (ja)
EP (2) EP0574675B1 (ja)
JP (1) JPH0794010B2 (ja)
AT (2) ATE102850T1 (ja)
AU (1) AU629351B2 (ja)
DD (1) DD294425A5 (ja)
DE (3) DE3916325A1 (ja)
DK (1) DK0472565T4 (ja)
ES (1) ES2053188T3 (ja)
HU (1) HU209790B (ja)
RU (1) RU2095132C1 (ja)
WO (1) WO1990014156A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508212A (ja) * 1999-09-06 2003-03-04 グロコウスキー、ホルスト 少なくとも1つのバルク材料層により流体を処理するための方法、装置および設備
JP2010512984A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 グロコウスキー、ホルスト 金属製造における鉱石および/または他の金属含有材料の焼結工程の排ガスを浄化する方法および装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004911C2 (de) * 1990-02-16 1999-09-23 Horst Grochowski Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von wenigstens einem Fluid mittels eines als Schüttgut vorliegenden Feststoffes in einem Wanderbettreaktor
DE4142806A1 (de) * 1991-12-23 1993-06-24 Krantz H Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum reinigen eines gas- und/oder dampffoermigen mediums
DE4238717A1 (de) * 1992-07-02 1994-01-13 Bergwerksverband Gmbh Schüttgutreaktor mit im unteren Reaktorbereich angeordneten dachförmigen Schüttgutverteilerböden und steuerbaren Abzugsvorrichtungen
US6554061B2 (en) * 2000-12-18 2003-04-29 Alstom (Switzerland) Ltd Recuperative and conductive heat transfer system
EP1484343A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-08 Universiteit Twente Process for the catalytic polymerization of olefins, a reactor system and its use in the same process
DE102007054212A1 (de) * 2007-11-12 2009-05-14 Grochowski, Horst, Dr. Fluidbehandlungsanlage mit parallel betriebenen Schüttgutbetten sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Anlage
WO2009138111A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Horst Grochowski Vorrichtung zum austragen von schüttgütern aus mündungsenden von fallrohren
CN103551088B (zh) * 2007-11-12 2016-12-07 霍斯特·格罗霍夫斯基 具有平行地操作的松散材料床层的流体处理设备
CN102021038B (zh) * 2009-09-14 2012-10-10 新奥科技发展有限公司 一种煤炭气化制取富甲烷气体的多层流化床气化炉
WO2011029285A1 (zh) * 2009-09-14 2011-03-17 新奥科技发展有限公司 多层流化床气化炉
KR101257047B1 (ko) 2011-03-31 2013-04-22 현대제철 주식회사 배기가스 처리 장치
KR101257049B1 (ko) * 2011-03-31 2013-04-22 현대제철 주식회사 배기가스 처리 장치
KR101277736B1 (ko) * 2011-06-28 2013-06-24 현대제철 주식회사 배가스 처리 장치 및 방법
KR101330700B1 (ko) * 2011-10-28 2013-11-18 현대제철 주식회사 배가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
KR101320086B1 (ko) * 2011-10-28 2013-10-18 현대제철 주식회사 배가스 정화 장치
KR101412097B1 (ko) 2012-03-29 2014-06-26 현대제철 주식회사 배기가스 처리 장치
CN102716643B (zh) * 2012-05-31 2014-06-11 东南大学 一种高温脱除垃圾焚烧烟气中酸性气体的装置及其方法
US9327232B2 (en) * 2013-10-04 2016-05-03 Marsulex Environmental Technologies Corporation Circulating dry scrubber system and method
FR3082125B1 (fr) * 2018-06-06 2021-05-21 Ifp Energies Now Dispositif de distribution de melange polyphasique dans une enceinte comportant un milieu fluidise
WO2023020694A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Horst Grochowski Verfahren zum reinigen von zumindest sox und nox enthaltenden industriellen abgasen sowie abgasreinigungsvorrichtung zum durchführen dieses verfahrens
CN113828111B (zh) * 2021-09-02 2023-02-24 中国华能集团有限公司 具有分布器的移动床吸附塔和烟气净化***
CN113828108B (zh) * 2021-09-02 2023-03-10 中国华能集团有限公司 烟气净化***、移动床吸附塔

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2509019A (en) * 1943-09-21 1950-05-23 Socony Vacuum Oil Co Inc Method and apparatus for conversion of hydrocarbons with moving bed of solids
US2550955A (en) * 1947-02-21 1951-05-01 Union Oil Co Adsorption process and apparatus
US2509014A (en) * 1947-03-04 1950-05-23 Socony Vacuum Oil Co Inc Method and apparatus for heattreating particle form solids
US2519874A (en) * 1947-05-29 1950-08-22 Union Oil Co Adsorption process and apparatus
DE883598C (de) * 1949-06-14 1954-03-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bewegung von Adsorptionsmitteln oder Katalysatoren
US2656007A (en) * 1949-06-14 1953-10-20 Metallgesellschaft Ag Apparatus for the gravity conveyance of adsorption media
DE909567C (de) * 1949-09-29 1954-04-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen oder diskontinuierlichen UEberfuehrenvon Adsorptionsmitteln, Katalysatoren od. dgl. aus einem Behandlungsraum in einen darunterliegenden
US2891847A (en) * 1956-03-02 1959-06-23 Union Oil Co Hydrocarbon upgrading apparatus
US3622441A (en) * 1969-10-07 1971-11-23 Improved Machinery Inc Multiple discharge stock treatment apparatus and method
JPS525031A (en) * 1975-07-02 1977-01-14 Hitachi Ltd Induction heating apparatus
DE3228984C2 (de) * 1982-01-29 1984-04-26 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Wanderbett-, insbesondere Adsorptionsfilter
JPS59160531A (ja) * 1983-03-01 1984-09-11 Nippon Oil Co Ltd 粒体の加熱処理方法およびその装置
DE3523417A1 (de) * 1985-03-23 1987-01-08 Kernforschungsanlage Juelich Wanderbettreaktor fuer adsorptive und/oder katalytische reaktionen
DE3528222A1 (de) * 1985-08-06 1987-02-12 Grochowski Horst Wanderbettreaktor
DE3732567A1 (de) * 1987-05-07 1988-11-24 Horst Dr Grochowski Anstroemboden fuer wanderbettreaktoren sowie verfahren zum betreiben dieser vorrichtung
DE8706539U1 (ja) * 1987-05-07 1987-06-25 Grochowski, Horst, Dr., 4200 Oberhausen, De
DE3805198A1 (de) * 1988-02-19 1989-08-31 Nymic Anstalt Einrichtung zur abscheidung von in gas enthaltenen komponenten vorzugsweise schwermetalle, schwefeldioxyd und zur entstaubung von gasfoermigen mit feststoffen beladenen medien

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508212A (ja) * 1999-09-06 2003-03-04 グロコウスキー、ホルスト 少なくとも1つのバルク材料層により流体を処理するための方法、装置および設備
JP2010512984A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 グロコウスキー、ホルスト 金属製造における鉱石および/または他の金属含有材料の焼結工程の排ガスを浄化する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK0472565T4 (da) 2002-10-14
DK0472565T3 (da) 1994-08-01
EP0472565A1 (de) 1992-03-04
RU2095132C1 (ru) 1997-11-10
EP0472565B1 (de) 1994-03-16
DE3916325A1 (de) 1990-11-22
DD294425A5 (de) 1991-10-02
AU5644590A (en) 1990-12-18
HU209790B (en) 1994-11-28
ES2053188T3 (es) 1994-07-16
HU904390D0 (en) 1992-02-28
AU629351B2 (en) 1992-10-01
HUT59849A (en) 1992-07-28
EP0574675A1 (de) 1993-12-22
WO1990014156A1 (de) 1990-11-29
US5441704A (en) 1995-08-15
JPH0794010B2 (ja) 1995-10-11
DE59009752D1 (de) 1995-11-09
EP0574675B1 (de) 1995-10-04
ATE128641T1 (de) 1995-10-15
EP0472565B2 (de) 2002-08-21
DE59005033D1 (de) 1994-04-21
ATE102850T1 (de) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506474A (ja) 移動層反応装置
US5344616A (en) Apparatus for the separation of undesirable constituents from a waste gas
JPH05503659A (ja) 粉粒体として存在する固体により向流法で流体を処理する方法及び装置
EP0117338A1 (en) Method and apparatus for removing pollutants from aluminium plant emissions
US4451272A (en) Moving bed filter, especially an adsorption filter
JPH02503291A (ja) 移動層反応装置及びその運転方法
US3615256A (en) System for separating catalyst from a fluid bed reactor
RU2012391C1 (ru) Шахта с подвижным слоем из сыпучего материала
US3896026A (en) Methods and apparatus for forming a dense phase catalyst transfer system
US5177876A (en) Reactor installation for countercurrent treatment of gases and bulk solids
JP5355835B2 (ja) 少なくとも1つのバルク材料層により流体を処理するための方法、装置および設備
US4012210A (en) Granular gas filter arrangement
US4622008A (en) Method of and apparatus for the thermal regeneration of adsorbents
JP3068856B2 (ja) 流体から望ましくない成分を分離するための吸着反応器
RU48812U1 (ru) Устройство для сорбционной нейтрализации газов
US5766555A (en) Feed inlet floor for mobile bed reactors
US2202258A (en) Apparatus for filtering gas and the like
JP3351658B2 (ja) 乾式脱硫・脱硝装置
JP2004529770A5 (ja)
JPS6329106A (ja) 流動床内で燃焼を行なう動力装置
SU1458028A1 (ru) Пневмоагрегат дл разделени зерновых материалов
US812218A (en) Gas-purifier.
JPS587339B2 (ja) キユウチヤクサレタキユウチヤクザイノネツテキサイセイノタメノカリユウソウハンノウロ
SU1191098A1 (ru) Устройство дл очистки газов
CA2233638A1 (en) A fume-filtration system having a moving bed of stone chippings