JPH04502323A - Cck作動薬用テトラペプチド誘導体 - Google Patents

Cck作動薬用テトラペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH04502323A
JPH04502323A JP90501412A JP50141290A JPH04502323A JP H04502323 A JPH04502323 A JP H04502323A JP 90501412 A JP90501412 A JP 90501412A JP 50141290 A JP50141290 A JP 50141290A JP H04502323 A JPH04502323 A JP H04502323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asp
trp
phe
boc
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90501412A
Other languages
English (en)
Inventor
シオサキ,カズミ
ナドザン,アレツクス・エム
コペツカ,ハナ
シユー,ユー―コン
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH04502323A publication Critical patent/JPH04502323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/595Gastrins; Cholecystokinins [CCK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
CCK作動薬用テトラペプチド誘導体 産業上の利用分野 本発明はコレシストキニン、セルレイン及びガストリンと類似の作用を有する新 規の有機化合物及び組成物、かような化合物の製造方法、これらの方法に使用す る合成中間体、並びにかような化合物を用いて消化器疾患、中枢神経系疾患、イ ンスリン関連性疾患を治療し、又は陣痛を増強し、又は食欲を調節する方法に関 する。 発明の背景 コレシストキニン(CCK)は39アミノ酸から成るポリペプチドホルモンであ る。CCK及びそ33アミノ酸フラグメント(CCK33)は豚腸管から始めて 分離された(Mu口及びJo+pc+。 Biochee、1. 125628(1981))。近頃CCK33は脳の中 に見出されていて、そこでは2つのより小さいフラグメントであるオクタペプチ ドCCK8とテトラペプチドCCK4の前駆物質であると思われる(Dockr r7. N!1are 264402(+979)) o脳の皮質におけるこれ らのフラグメントの存在は、CCKが一次感覚機能及び運動機能の記憶、学習及 び調節の重要な神経修飾物質であり得ることを示唆している。CCKとそのフラ グメントは食欲調整と飽満に重大な役割を演じると考えらえる(Delta−F eτ鳳。 5cienct 2064710979) ; S*No ら、N*1mrs  289599(1981) ;及びSm1th、 Eating ■d Ilz  Disorders 、編集発行R*ve+Press 、ニューヨーク6?  (1984))。多食症の患者は血漿中のCCK水準が正常よりも低いことが 近頃判明した(Gcrtciojiら、1lev Enltnd Jo+un* I of Medicinz、319683(19B8))。末梢中のCCKの 補助的な役割はインスリンの放出を調整することである。CCKは哺乳動物に投 与する場合インスリンの水準を増大することが判明している(Risb&koj I ら、 J、 Cl1n。 E++doc+1no1. Mel*b、 65395(1987))。 CCKのC−末端フラグメントはCCK受容体拮抗剤として機能することが最近 報告されている( Jense++ら、 Biochem。 Bioph7s、Acts 、?57 、 250(1983) ; Sp*n ttkel、1. Rial。 Cbea、2511 、6746(1983)) 、旧71Gらの日本特許出願 第45710506号では、抗ガストリン活性を有するガストリンのカルボキシ 末端配列のテトラペプチド誘導体を(L、−Trp −L−L4s−L−Asp  −L−Phe−NH2)開示している。 対照的に、本発明はCCK活性の拮抗剤として機能するテトラペプチド類似体に 関する。CCK拮抗剤は、動物、特にヒトの消化器系の食欲及びインスリンの調 整系のCCK関連疾患(なかんづく、肥満病及び多食症)の治療と予防に有用で ある。 CCK拮抗剤は中枢神経抑制剤としても有用であり、中枢神経系疾患に対して他 の作用以外に、抗精神性、神経弛緩性、抗不安性及び抗痙撃性の作用を呈するこ とができる。 図面の簡単な説明 図1は、賦形剤、CCK −8(10aaol/ kg)又は実施例180の化 合物(1u+ol/ kOを長期投与後、流動食摂食(ml)の平均水準を比較 する図である。 図2は、賦形剤、CCK −8(10++aol/ kH) 、又は実施例!8 0の化合物(l gaol/ kffi)を長期投与後、体重(g)の平均変化 を比較する図である。 発明の要約 本発明は次式のコレシストキニン拮抗剤又はその薬学的に許容される塩を提供し ている。 Y−X−Z−Q I 式中、Yは 又は であり、c式中、 (1)AはN−保護基であって、 Bは−N(R)−(ここにR21は水素又は低級アルキル)であるか、又は Aは存在しないでBはハロゲン、シアハもしくは−oR22(ここに、R22は 水素、アルカノイル、アルコキシカルボニル又は低級アルキルである)であり、 Uは−CH−であり、 Lは−CH2−であり、 R1は二環式の炭素環又は二環式の複素環であフて;(b) AとBが存在せず 、 UとLは一緒になってフルキレン基又はアルケニレン基であり、 R1は二環式炭素環又は二環式複素環であって、R2Oは一〇(0)−又は−C H2−であり、又は(e) Aが存在せず、 Bが存在しないか、又はUがNである場合に、Bは水素、低級アルキル若しくは −(CH2) 、 OR23(ここにXは2〜6であり、R23は水素、低級ア ルキル、アリール又は複素環である)であり; UはN、0又はSであり、 Lは−CH2−であり、 Rtは二環式炭素環又は二環式複素環であって、Rは−〇 (=R24) −( ここにR24はO,S、NH又はG NRであり、R25は低級アルキルである)であり、又は(d) Aはアルコキ シ、アシロキシ、二環式炭素環又は二環式複素環であり、 Bはアルキレン基であり、 UはCHであり、 Lはアルキレン基であり、 R1はアルコキシ、アシロキシ、二環式炭素環又は二環式複素環であって、 Rは−C(0)−又は−CH2−であり;又は(e) AとBは存在せず、 Uは一〇 H2−であり、 LliO,S又ji−N (R26) −(−コニR26は水素又は低級アルキ ルである)であり、 R1は二環式炭素環又は二環式複素環であって、Xは であり[式中、 リ ; R2?は水素又は低級アルキルであり、Tri−C(0)−又1t−CH2−’ t’あり、EはO,S、 −N (R2O) −(ここにR30は水素又は低級 アルキル)であるか、又はEは−CH2C(0)−。 −C(0)CH2+、−CH2CH,、−、−CH=CH−。 −c (=R2,) R23−、−R22C(=R21)−若しくは−RC(= R24) R23−(ここに、R21はO又はSであり、RはN (R28)  、 O又はSであり、R23はそれぞれの場合N (R2g) 、 O又はSか ら独立に選択され、R24はo、s又はNHである(ここにR2gとR29は水 素と低級アルキルから独立に選択される))であるが、但し、R22がNHであ り、■がアルケニレンである場合、NHはアルケニレン基の二重結合と直接には 結合することなく; Rは−CH7(ここに、Gは存在しないか、c −c アルキレン、C2〜C4 アルケニレン又はシアノ基若しくはN−保護アミノ基により置換されている01 〜C4アルキレン若しC””−CI 2アルケニル、アダマンチル、アリール、 アリ−ルアルキル、複素環、シクロアルキル、置換された低級アルキル(ここに 低級アルキル基はアルコキシ、チオアルコキシ、ハロR7は置換されたシクロア ルキル(ここに、シクロアルキル環は、低級アルキル、ハロ及びアルコキシから 独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)であるが、但しEが−N HC(0)NH−である場合はGは存在せず、かっR23がNHであり、GがC 2〜C4アルケニレンである場合は、NHはアルケニレン基の二重結合と直接に は結合することない)であるコ であり[式中、Rは−CHCo R(ここに、R32は水素又は低級アルキル) であるか又はR3はであり、Rは水素又は低級アルキルであり、R25は−C( 0)I −又は−CH2−であって、 Rは−〇 R82(ここに、R82は水素又は低級アルキル)であるか、又はR 81は Qは である[式中、R4はシクロヘキシル、低級アルキル、アリール、アリールアル キル、複素環又は(複素環)アルキルであり、R5は水素又は低級アルキルであ り、 Dは−NRR(ここに、R34は水素、ヒドロキシ又は低級アルキルであって、 R2Oは水素又は低級アルキルである)であるか、Dは−SR(ここに、R35 は水素又は低級アルキルである)であるか、又はDは一〇R(ここにR36は水 素、低級アルキル又はアルカノイルである]。 本文中の用語「低級アルキル」とは、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分子 鎖のアルキル基を指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ ソブチル、l!c−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等を含むが、これに 限定するものではない。 本文中の用語「シクロアルキル」とは、3〜7個の炭素原子を有する脂肪族環を 指し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を含 むが、これに限定するものではない。 本文中の用語「アルケニル」とは、炭素−炭素二重結合を含む、01〜C1□の 炭素原子の直鎖又は分子鎖を指し、たとえばアリル、プロペニル、ブテニル、イ ンプレニル等である。 本文中の用語「アルキレン」とは、1〜6個の炭素の直鎖又は分枝鎖のジラジカ ルを指し、−CH2−1−CH(CH)−1−CHCHCH2−1−CH(CH 5)CH2CH2−等を含むが、これに限定するものではない。 本文中の用語「アルケニレン」とは、炭素−炭素二重結合を含む、2〜6個の炭 素の直鎖又は分枝鎖のジラジカルを指し、−CH=CH−1−CH=CHCH2 −1−CH=CHcH(CH3)−1 −C(CH3’)=CHCH2−1−CH2CH=CHCH2−等を含むが、こ れに限定するものではない。 本文中の用語「ハロ」又は「ハロゲン」とは、クロロ、ブロモ、ヨード又はフル オロを指す。 本文中の用語「ハロアルキル」とは、1個の水素原子がハロゲンにより置換えら れている低級アルキルを指し、クロロメチル、2−フルオロエチル等を含むが、 これに限定するものでは4ν 本文中用語「ポリハロアルキル」とは、2個以上の水素原子がハロゲンにより置 換えられている低級アルキル基を指し、トリフルオロメチル、ジクロロエチル等 を含むが、これに限定するものではない。 本文中の用語「アルコキシ」とは、−0R8(ここにR8は低級アルキル)を指 す。 本文中の用語「チオアルコキシ」とは、−3R9(ここにR9は低級アルキル) を指す。 本文中の用語「アシルオキシ」とは、−oc (o)Rlo(ここにR10は低 級アルキル)を指す。 本文中の用語「アルカノイル」とは、R83C(o)−(ここにR83は低級ア ルキル基)を指す。 本文中の用語「アルコキシカルボニル」とは、R84c(o)−+ (ここにR 84はアルコキシ基)を指す。 本文中の用語「アリールオキシ」とは、R850−(ここに、’ R85はアリ ール基)を指す。 本文中の用語「アルキルアミノ」とは、−NHRll(ここに、L R11は低 級アルキル)を指す。 本文中の用語「ジアルキルアミ八とは、N RL2R13(ここに、R12とR 13は低級アルキルから独立に選択される)を指す。 本文中の用語「二環式炭素環」とは、2個の縮合炭素環を有するグループであっ て、それぞれの環が、5.6又は7個の炭素原子を有し、かつそれぞれの環が完 全に飽和、一部飽和又は芳香族であるものを指す。二環式炭素環基には、ナフチ ル、テトラヒドロナフチル、デカリン、インダニル、インデニル等を含むが、こ れに限定されない。二環式炭素環基は、置換されていないか、又は低級アルキル 、ハロアルキル、ポリハロアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アリールオ キシ、ベンジルオキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アシルオキシ、 アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、メルカプト、 ニトロ、−0303H,カルボキシアルデヒド、カルボキシ及びカルボキサミド から独立に選択される1゜2又は3個の置換基により置換することができる。 本文中の用語「アリール」とは、1個以上の芳香族環を有する単環式又は二環式 の炭素環系を指し、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、 インデニル等を含むが、これに限定されるものではない。又は「アリール」とは 、下記定義のような複素芳香族環を示す。アリール基は置換していないか、又は 低級アルキル、ハロアルキル、ポリハロアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ 、アリールオキシ、ベンジルオキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、ア シロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、メ ルカプト、ニトロ、−0SO3H,カルボキシアルデヒド、カルボキシ及びカル ボキサミドから独立に選択される、1,2又は3個の置換基で置換することがで きる。 本文中の用語「アリールアルキル」とは、低級アルキルに付属するアリール基を 指し、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等を含むが、これに限定するもの ではない。 本文中の用語「複素環基」又は「複素環」とは、酸素、窒素及び硫黄から選択さ れるヘテロ原子を含む3員環若しくは4員環、又は窒素、酸素及び硫黄から成る グループから選択される1〜3個のへテロ原子を含む5員環若しくは6員環を指 す。その5員環は0〜2個の二重結合を有し、6員環は0〜3個の二重結合を有 する。その窒素及び硫黄のへテロ原子は場合により酸化され得る。その窒素へテ ロ原子は場合により第4級化し得る。前記の複素環がベンゼン環又は前記に独立 して定義したもう1つの5員若しくは6員の複素環と縮合している二環式の基が 含まれる。複素環には、キノリル、イソキノリル、インドリル、ベンゾフリル、 ベンゾチェニル、ピリジル、イミダゾリル、フリル、チェニル、ピラジニル、ピ ロリル、ピリミジル等が含まれるが、これに限定するものではない。 複素環は置換していないか又は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ(=O) 、アミノ 、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、チオアルコキシ、カルボキ シ、アルコキシカルボニル、低級アルキル、シクロアルキル、−0SO3H,ポ リハロアルキル及びハロアルキルから独立に選択される置換基によりモノ置換又 はジ置換することができる。 本文中の用語「(複素環)アルキル」とは、低級アルキル基に付属する複素環基 を指し、キノリルメチル、イミダゾリルメチル、ベンズイミダゾリルメチル等を 含むが、これに限定するものではない。 本文中の用語「二環式複素環」とは、2個の縮合環を有し、その1つ又は両方が 本文中に定義した複素環である基を指す。 両方の環とも複素環である場合を除き、一方の環は炭素環であって、飽和、一部 飽和又は芳香族であり、好ましくは縮合ベンゼン環である。二環式複素環基は置 換されないか、又はヒドロキシ、ハロ、オキソ(=O) 、アミノ、アルキルア ミノ、シアルキルアミノ、アルコキシ、チオアルコキシ、カルボキシ、アルコキ シカルボニル、低級アルキル、シクロアルキル、−0303H,ポリハロアルキ ル及びハロアルキルから独立に選択される置換基によりモノ置換若しくはジ置換 することができる。 本文中の用語「N−保護」又は「N−保護基」とは、合成操作中望ましくない反 応に対しアミノ酸若しくはペプチドのN−末端を保護するとか、アミノ基を保護 するとか、化合物に対するエキソペプチダーゼの攻撃から守るとか、化合物の溶 解度を増加するような意図をもつ基を指し、スルホニル、アセチル、ピバロイル 、t−ブチルオキシカルボニル(Boc ) 、ベンジルオキシカルボニル(C bり、ベンゾイル又はL−若しくはD−アミノアシル残基で、それ自体が同様に N−保護し得る基を含むが、これに限定するものではない。 本文で確認するアミノ酸残基はすべて、特記しない限り天然のし一立体配置であ り、D−配置のときはrD−J (たとえばD−T+p)と表示される。標準的 なペプチド命名法1. Biol。 Chel、 、 243: 355T〜59 (1969)と合わせて、本文中 でアミノ酸残基の略語を使用した。本文に使用した略語を次の対照表に示す。 対照表 Leg L−ロイシン −03O3H−フェニル)プロピオニル)l−Alp −Pbe −N H2; t−ブトキシカルボニル−Trp −Lys (ε−N −(3−カルボキシキ ノリル)) −Asp −Phe −N H2;t−ブトキシカルボニル−Tr p −L7t (g−N −(4−ヒドロキシフェニルアセチル)) Asp  Phe NH2;t−ブトキシカルボニル−Tap −L7t (ε−N=(4 −ヒドロキシシンナモイル)) Atp Pbt −N H2;t−ブトキシカ ルボニル−Trp −Lys (ε−N −(4−08O3H−シンナモイル) ) −Asp −Ph< −N H2;t−ブトキシカルボニル−Tap −L TI (ε−N −(3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)) −A sp −Ph+ −N H2;t−ブトキシカルボニル−Tap −L7襲 ( ε−N−(3−(3−OSO3H−フェニル)プロピオニル))−Alp −P he −N H2; t−ブトキシカルボニル−Trp −L7霧 (ε−N−(3−(4−クロロフ ェニル)プロピオニル))−人sp −Phe−NH2;t−ブトキシカルボニ ル=Trp −L7s (ε−N−(4−フェニルブチリル))−Asp −P he−NH2;t−ブトキシカルボニル=Trp −Ly+ (ε−N −(3 −(4−メトキシフェニル)プロピオニル)) −Asp−Pbe−NH2;t −ブトキシカルボニル−Tap −L7s (ε−N −(3−(4−メチルフ ェニル)プロピオニル))−八+p −Phe−NH2;t−ブトキシカルボニ ル−Trp −LFI (ε−N −(3−ヒドロキシシンナモイル)) −A sp −Phe−N H2;t−ブトキシカルボニル−Trp −L4s (e −N −(3−08OH−シンナモイル)) −Asp −Phe −N H2 ;t−ブトキシカルボニル−Ttp −L7s (ε−N −(4−メチルシン ナモイル))−Alp Phe NH2;t−ブトキシカルボニル−Tap − LYs (ε−N −(4−フルオロシンナモイル)) −Asp −Phe  −N H2;t−ブトキシカルボニル−Trp −LYs (g−N −(4− トリフルオロメチルシンナモイル)) −Alp −Pbe −N H2;t− ブトキシカルボニル−Tap −L7s (g−N −(3−(3−ピリジル) アクリリル)) −Asp −f’h!−N H2;t−ブトキシカルボニル− Trp −LTI (5−N −(3−(4−フルオロフェニル)プロピオニル ))−Asp −Phe−NH12;t−ブトキシカルボニル− −トリフルオロメチルフェニル)プロピオニル))−Alp −PbCN H  2 ; t−ブトキシカルボニル−Tap −Lrs (g−N − (3 − (3− インドリル)アクリリル)) −Alp − Phe − N H 2;t−ブ トキシカルボニル−Trp −L7s (ε−N−(1−ナフトイル)) −A zp −Phe−NH2;t−ブトキシカルボニル=T+p −L7g (ε− N − (3 − (2−チェニル)アクリリル)) Alp Pbe NH2  ;t−ブトキシカルボニル−Trp −Ly+ (ε−N − (2−ナフト イル)) Asp Phe −N H 2 ;t−ブトキシカルボニル−Trp  −LTs (ε−N−(4−クロロシンナモイル)) −Alp He −N  H 2 ;t−ブトキシカルボニル−Trp −L7t (ε−N (3−( 3.4−ジヒドロキシフェニル)プロピオニル))−Asp −Pbe −NH 2 ; t−ブトキシカルボニル−Trp −Ly+ (ε−N − (6−アセトキシ −2−ナフトイル))−Asp −Pbe−NH2;t−ブトキシカルボニル− Tap −LY息 (ε−N−(α−シアノ−3−ヒドロキシシンナモイル)) −Asp −Pbe−NH2;t−ブトキシカルボニル−Tap −Ly+ ( ε−N−(シンナモイル)) − Alp − Phe − N H 2;t− ブトキシカルボニル−Tap −L7s (ε−N − (1−アダマンタノイ ル)) Asp Phe −N H 2 ;t−ブトキシカルボニル−Tap− Ly@(ε−N − (1−アダマンタンアセチル)l − Asp − Ph e − N H 2;t−ブトキシカルボニル−Trp −L7s (g−N  − (4−メトキシシンナモイル))−Alp −Phe−NH2;t−ブトキ シカルボニル−Trp−L7@Ce−N − (4−ジメチルアミノシンナモイ ル)) As9 Phe −N H 2 ;t−ブトキシカルボニル−Trp  −Lys (ε−N−(4−ブロモシンナモイルl) − Alp − Pbe  − N H 2;t−ブトキシカルボニル−Trp −L71 (AニーN  − (6−ヒドロキシ−2−ナフトイル)) −Asp Phe N H 2  ;t−ブトキシカルボニル−Tap −L7s (ε−N − (2,4−ジク ロロシンナモイル)) Asp Phs NH2 ;t−ブトキシカルボニル− Trp −1.s (g−N − (4−ニトロシンナモイル))−Alp − Pbt−NH2;t−ブトキシカルボニル−Trp −LTs (ε−N −  +3. 4−ジメトキンシンナモイル))−Asp Phe NH2;t−ブト キシカルボニル−Tap−L7@(ε−N −(4−(3−キ/!jル)−3− ブテノイル)) −Asp −Phe −N H2;t−ブトキシカルボニル− Trp −LH(ε−N −(3,4−ジヒドロキシシンナモイル)) −As p −Phe −N H2;t−ブトキシカルボニル−Tap −Lys (ε −N−(3,4−ジクロロシンナモイル)) AsD I’be N H2;1 −ブトキシカルボニル−D−Trp −Ly+ (ε−N −(3−(4−ヒド ロキシフェニル)プロピオニル)l−Asp ] −Phe −N H2; t−ブトキシカルボニル−D−Tap −LH(ε−N −(4−ヒドロキシシ ンナモイル)) −AIp −Phe −N H2;t−ブトキシカルボニル− α−N!l −Ly+ (ε−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオ ニル))−AIp −Pbt −NH2; t−ブトキシカルボニル−α−Nil −L7t (ε−N−(4−ヒドロキシ シンナモイル))−AIp Phe NH2;t−ブトキシカルボニル−β−N !l −Ly+ (ε−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル) )−^Ip−Ph!−N H2; t−ブトキシカルボニル−β−N11−Lys (ε−N −(4−ヒドロキシ シンナモイル))−AIp −Phe−NH2;t−ブトキシカルボニル−Tr p −Lys (g−N −(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル) )−Alp −(NMe)P h e N H2; t−ブトキシカルボニル− ロキシシンナモイル11−Asp − (NMe) Phe−NH2;t−ブト キシカルボニル−Trp −L7s (g−N (4−クロロシンナモイル)) −Azp − (NMe) Pht−NH2;t−ブトキシカルボニル−Tap  −Lys Ce−N − (8−ヒドロキシ−2−ナフトイル))−Asp  − (NMe) Phe−NH2;t−ブトキシカルボニル−Trp −Lrs  (ε−N − (6−アセトキシ−2−ナフトイル)ン−Atp − (NM e) Pbt−NH2;t−ブトキシカルボニル−D−Trp −L7s (ε −N − (3 −(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル))−^sp−( NMe)Pbe NH2 ; t−ブトキシカルボニル−D−Tap−L7@(ε−N − (4 −ヒドロキ シシンナモイル))−As9 (NMe) Pht−NH2;t−ブトキシカル ボニル−Trp −LFI (ε−N − (3 − (4−ヒドロキシフェニ ル)プロピオニル)) − Asp−αーN!1ーN H 2 ; t−ブトキシカルボニル−Trp −LYs (e−N − (2−ヒドロキシ シンナモイル))−AIp −Phs−NH2;t−ブトキシカルボニル− ロシンナモイル)) − Asp − Pbe − N H 2;t−ブトキシ カルボニル−Tap−L7M(ε−N−((6−OSO H−2−ナフトイ刺) −Asp −Phg−NH2;t−ブトキシカルボニル−Tap −L7s ( ε−N−(2.4−ジメトキシシンナモイル)) − AIp − Phe −  N H 2;t−ブトキシカルボニル−Trp −L7s (ε−N − ( 4 − (2−ナフチル)−3−ブテノイル)) −Asp − Phe −  N H 2;Ctp −LFI (ε−N− (3− (4−ヒドロキシフェニ ル)−プロビオニルシン) A s p P b s N H 2 ;2−ナフ トキシアセチル−Ly+ (ε−N−(4−ヒドロキシシンナモイル)l −  Asp − Ph!− N H 2 ;3−(3−インドリル)プロピオニル− Ly+ (ε−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル))−As p −Phe −t−ブトキシカルボニル−Trp −Lys (e−N −  (3 − (3−インドリル)プロピオニル)) − Asp − Pbe −  N H 2;t−ブトキシカルボニル−Tap −L7s (ε−N − ( Boc−チロシル)) − Asp − Phe − N H 2;t−ブトキ シカルボニル−Trp−L7I(g−N − (Boc −0−スル77チルー チロシル)) − Asp − Phe − N H 2;t−ブトキシカルボ ニル−Trp −L7s (g−N − (Boe−トリプトフィル)) −  Asp − Phe − N H 2;t−ブトキシカルボニル−Trp−α− アミノピメリン酸(ε=チラミド) −Asp −Pbc−NH2;t−ブトキ シカルボニル−Trp −Ly+ (g−N − (2−メチルフェニルアミノ カルボニル)) AspPht NH2;t−ブトキシカルボニル−Tap − Ly+ (ε−N − (3−シクロへキシルプロピオニル))−AIp −P he −NH2 ;t−ブトキシカルボニル−Trp −Lu (1!−N −  (8−ヒトoキンキ) IJ /l/ − 2−1yルボニル)) Asp  Phe NH2 ;t−ブトキシカルボニル−Trp −Ly+ (g−N −  (5−メトキシインドリル−2−カルボニル)l − Asp − Pbe  − N H 2;t−ブトキシカルボニル−Ttp −141(t −N −B oc −D −トリプトフィル) −AIp −Phe N )I 2 ;t− ブトキシカルボニル−Trp −L7s (ε−N−Bot −D −チロシル ) −AIp −Phe−NH2;t−ブトキシカルボニル−Trp −L7g  (ε−N −(5−(ベンジルオキシ)インドール−2−カルボニル) As p −Phe −N H2; t−ブトキシカルボニル−Trp −LH(e −N −(5−クロロインドー ル−2−カルボニル)) −Asp −Phe −N H2;t−ブトキシカル ボニル−Trp−LyI(g−N −(5−ヒドロキシインドール−2−カルボ ニル))−Asp −Pbe −NH2;t−ブトキシカルボニル−Tap − L7s (g−N −(3−メチルフェニルアミノカルボニル))−^+p−P h!−NH2;t−ブトキシカルボニル−Trp −Js (ε−N −(4− クロ07 z ニールアミノカルボニル)) −Asp −Pbe −N H2 ;t−ブトキシカルボニル−Tap −L7s (ε−N −(2−クロロフェ ニルアミノカルボニル)) −Asp−Phs −N H2;t−ブトキシカル ボニル−Trp −Ly+ (ε−N−(1−ナフチルアミノカルボニル))  −Asp −Phe −N H2;t−ブトキシカルボニル−Tap −Lys  (ε−N−(フェニルアミノカルボニル])−Alp−Ph!−NH,、;t −ブトキシカルボニル−Tap −LTI (ε−N−(シクロへキシルアミノ カルボニル))−Asp −phe−NH2;t−ブトキシカルボニル−Trp  −Lys (t −N −(3−クロロフェニルアミノカルボニル)) −A sp −Phe −N H2;t−ブトキシカルボニル−Trp −L7s ( ε−N −(3−メチルフェニルアミノチオカルボニル)) −Asp −Ph e −N H2;t−ブトキシカルボニル−Ttp −Lys (ε−N −( t−ブチルアミノカルボニル)) −Asp −Pbs −N H2;t−ブト キシカルボニル− ルフェニルアミノカルボニル11−AIp − (NMe) Phe −N H  2 ; t−ブトキシカルボニル−Tapマ(CH2 NH)LH (ε−N−4−ヒド ロキシシンナモイル) −Asp −Phe−NH2;t−ブトキシカルボニル −Trp −LYs (ε−N−4−ヒドロキシシンナモイル)マ(CH NH ) Asp −Phe −NH,、;80C −Trp −L7s (e−N  − [2−=トロフェニルアミノカルボニル] ) −Asp −Phe−NH 2;BOC −Ttp −Lrs Ce−N − [2−トリフルオロメチルフ ェニルアミノカルボニルコ) −Alp −Phe−NH2;BOC −Ttp  −L7s Cs−N − [2−ブロモフェニルアミノカルボニル] ) − Asp −Phs−NH2;BOC −Trp −L7s (ε−N − [2 −クロoフェニルアミノチオ力ルボニルコ) −Asp −Pbe−NH2;B OC−Tap −Lys (ε−N− [2−メチルフェニルアミノチオカルボ ニル] ) −Asp −Phe−NH2;BOC −Trp −14婁 (ε −N−[3−アセチルフェニルアミノカルボニル] ) −Asp −Phe− NH2;BOC −Tap −Lys (ε−N − [4−アセチルフェニル アミノカルボニル] ) −Asp −Pbe−NH2;tlOc −Trp  −LFI Ce−N − [4−フェノキシフェニルアミノカルボニル])−A sp Phe NH2 ;BOC −Trp −L7t (g−N − [2− イソプロピルフェニルアミノカルボニル] ) −Asp −Phe−NH2; BOC−丁rp −LTI (ε−N − [2 − (1−ナフチル)エチル アミノカルボニル] ) −Asp −Phe−NH2;BOC −Trp − Lys (ε−N − [4−メチルフェニルアミノカルボニル] ) −Ai p −Pbe−NH2;BOC −Tap −Lys (g−N − [2−メ トキシフェニルアミノカルボニル] ) −Asp −Phe−NH2;BOC  −Trp −LTI Ce−N−[2−ナフチル] ) −Asp −Pbe −N H 2 ; BOC−丁rp −14+ (ε−N − [2 − (メトキシカルボニルフ ェニルアミノカルボニル] ) Asp Phe NH2 :BOC−丁rp  −Lys (ε−N −E3 (メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル ] ) −Atp Phe N H 2 ;BOC −Tap −Lyt Cs −N − [2,6−シクロロフエニルアミノカルボニル])−Asp −Pb e−NH2;BOC −Trp −LYs Ce−N − [2.6−シメチル フエニルアミノカルボニル] ) −Asp −Pbe−NH2;BOC −T rp −Lrs Ce−N − [アリルアミノカルボニル])−Asp Ph e NH2 ; BOC −Tap −L7s (ε−N − [4−ニトロフェニルアミノカル ボニル])−Asp −Phe−NH2;BOC −Ttp −LTI (ε− N − Cベンジルアミノカルボニル])Asp Phe −N H 2 ; BOC−Tap −LFI (ε−N −[2−メチルフェニルアミノカルボニ ル] ) −Alp −Pht−NH2;BOC−Tap −L7s (g−N  −[2−メチルフェニルアミノカルボニル] ) =Asp−フェニルアラニ ノール;BOC−Trp −Lu (ε−N −[2−メチルフェニルアミノカ ルボニル] ) −Alp −NMe−フェニルアラニノール;(インブトキシ カルボニル)インドールラクトイル−L7s[ε−N−(2−メチルフェニルア ミノカルボニル]) −AspPhe NH2; インドールラクトイル−Lys (ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボ ニル] ) −Asp −Phs−NH2;BOC−Trp −LFI (ε− N −[4−ヒドロキシシンナモイル] ) −Alp −Trp−NH2;B OC−Trp −Or++ (ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル コ) −Asp−Pb!−NH2;BOC−Tap −0ra (ε−N−[4 −ヒドロキシシンナモイル])−Asp −Phe−NH2; BOC−Trp −HL7s ((11−N −[2−メチルフェニルアミノカ ルボニル])−Asp Phe NH2;BOC−Tap −HLys (ω− N−Cbり −Atp −Phe −NH,、;BOC−Trp −HL4s  ((13−N −[4−ヒドロキシフェニルシンナモイル] ) −Asp − Phe−NH2;BOC−Trp −LFI Ce−N −[3−ピリジル−3 −アクリリル] ) Alp (NMe) Phs NH2;BOC−Trp  −(6−アミノ−1−[4−ヒドロキシフェネチルアミド]−ヘプト−2−エノ イル) −Asp −Phs−NH2;Roe −Trp −L7t (ε−N  −[4−7,ルファチルーシンナモイル] ) −Asp −(NMe) P he−NH2;BOC−Tap −LH4(ε−N −[2−メチルフェニルア ミノカルボニル])−Asp (β−Me) Ph! NH2;Trp−L7@ (ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル] ) −Asp −(NM e) Phe−NH2塩酸塩;D−Trp −LFI (g−N −[2−メチ ルフェニルアミノ力ルボニルコ) −Alp −(NMe) Ph5−NH2塩 酸塩;BOC−Trp −LH易 (ε−N−[2−メチルフェニルアミノカル ボニル Ac−Trp −L7s (ε−N − [2−メチルフェニルアミノカルボニ ル] ) −Asp −Phc−NH2;BOC −Trp − (NMe)  Lrt (ε−N − [2−メチルフェニルアミノカルボニル] ) Asp  (NMe) Pbe NH2 ;BOC −Trp − (NMe) Lys  Ce−N − [2−メチルフェニルアミノカルボニル] ) −Alp − Pht−NH2;BOC −Trp −Lyz (ε7N − [2−メチルフ ェニルアミノカルボニル] ) −Asp −Phe−NMe2;BOC −T ap −L7s (g−N − [2−メチルフェニルアミノ力ルボニルコ)  − (NMe) Asp −Phe−NH2;BOC −Trp −Lys ( ε−N − [2−メチルフェニルアミノ力ルボニルコ) −(NMe)Alp  − (NMe)Pbe −NH2 ;BOC −Trp −L7s (ε−N  − [2−メチルフェニルアミノカルボニル] ) −Alp −Phe − NHMe ;BOC −Trp −Lys (ε−N − [2−メチルフェニ ルアミノカルボニル])[マCH2NH] −Alp −Phe −NH2 ; 2−フルオロ−3−(インドール−3−イル)−プロピオニル−Ly+ (ε− N−[2−メチルフェニルアミノ力ルボニルコ)−Asp −Phe NH,、 ; 2−シアノ−3−(インドール−3−イル)−プロピオニル−Ly+ (ε−N −[2−メチルフェニルアミノカルボニル])−Alp −Phe NH2;及 び BOC −Trp −L7+ (aニーN − [2−メチルフェニルアミノカ ルボニル] ) −Alp −Phe −OMe0本発明の好ましい化合物を以 下に挙げる。 BOC −Trp −LH (g−N − [2−メチルフェニルアミノカルボ ニル] )− (NMe)An −Phe −NH2 ;BOC −Trp − LTI (ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル] )− (NMe )l+p − (NMe)Phe −NH2 ;BOC −Trp −L7s  (g−N − [2−メチルフェニルアミノカルボニル]) [IFCH NH I −Asp −Pht−NH2;Ac−Trp −L7s (ε−N−[2− メチルフェニルアミノカルボニル])−Asp =Phe−NH2;Trp − Ly+ − (ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル] ’I −A sp − (NMe) Phs−NH2塩酸塩;インドールラクトイル−L7s  (ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル BOC −Ttp −LFI (ε−N − [2−メチルフェニルアミノカル ボニル] )−Alp−フェニルアラニノール;(イソブトキシカルボニル)イ ンドールラクトイル−LH[ε−N−(2−メチルフェニルアミノカルボニル] )−人8pPh* NH2; BQC−Trp−LyICt−N−[2−ブロモフェニルアミノカルボニル]  ) −Asp −Phe−NH2;t−ブトキシカルボニル−β−Nil −L 7+ (ε−N−(4−ヒドロキシシンナモイル)>−Alp −Phe−NH 2;t−ブトキシカルボニル−Trp −LFI (ε−N−(4−ヒドロキシ シンナもイル))−Asp −(NMe) Phe ”NH2;t−ブトキシカ ルボニル−Trp −L2s (g−N −(6−ヒドロキシ−2−ナフトイル ))−^sP −(NM e ) Phe −NH2;t−ブトキシカルボニル −Trp −L’s (ε−N −(6−アセトキシ−2−ナフトイル))−A sp −(NMe) Pbe−NH2;t−ブトキシカルボニル−D−Try  −Lyt (e−N −(4−ヒドロキシシンナモイル))−Asp −(NM e) Pbe−NH2;t−ブトキシカルボニル−Tap−LYl(g−N − (3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)) −Atp−α−N11− NH2; t−ブトキシカルボニル−Trp −L7s (ε−N −(6−08OH−2 −ナフトイル))−AIp−Ph!−NH2;t−ブトキシカルボニル−Tap  −Lyt (ε−N −(2−メチルフェニルアミノカルボニルl) −As p −Phe −N H2;t−ブトキシカルボニル−Ttp −L7s (g −N −(5−ヒドロキシインドール−2−カルボニル)) −Asp −Ph e −N H2;t−ブトキシカルボニル−Trp −L7s (5−N −( 2−クロロフェニルアミノカルボニル)) −Asp −Phe −N H2; t−ブトキシカルボニル−hp −L7廖 (ε−N−(1−ナフチルアミノカ ルボニル)) −Asp −Pbe −N H2;t−ブトキシカルボニル−T rp −Lys (ε−N−(2−メチルフェニルアミノカルボニル))−As p (NMe) Pht −NH2;及び t−ブトキシカルボニル−Trp −L7纂 (ε−N−4−ヒドロキシシンナ モイル)マ(CHNH)Aリ−P h t −N )(2゜式Iにより表わされ る本発明の化合物は、ペプチド合成のため開発された多(の方法を介して製造す ることができる。これらの方法の詳細な説明はr Th* P!pjide+、 第1巻」、GrO■及びM*1nenhofer編、Acadlic Pres s、ニューヨーク、1979年に収載されている。使用されるカップリング方法 には、ラセミ化防止添加剤(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール[f(OBTI )の自由選択を伴うカルボジイミド(1,3−ジシクロへキシルカルボジイミド [DCC] 、1− (3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ ミド塩酸塩(EDCII)法、混合無水物法、アジド法、酸塩化物法、対称無水 物法、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BO P−Ct)使用、及び活性エステル(N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、 4−ニトロフェノールエステル、2,4.5− トリクロロフェノールエステル 等)法が挙げられる。 本発明の化合物は、アミノ酸を段階的にカップリングするとか、ジペプチドの長 さか又はそれより大きいフラグメントをつなぎあわせることにより製造される。 こうして、1つのアミノ酸又はペプチドフラグメントからの遊離カルボン酸部分 を活性化して、2つ目のアミノ酸又はペプチドフラグメントの遊離窒素基と縮合 させる。カップリング反応は、塩化メチレン(CH2C12) 、テトラヒドロ フラン(THF) 、ジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒、又は他の この種の溶媒中で、窒素(N2)又はアルゴン(Ar)のような不活性雰囲気の 下で行う。 カップリング操作中、反応するアミノ酸又はペプチドフラグメント上にある非関 与のカルボン酸又はアミンは、所望により後になって選択的に除くことのできる 保護基により保護する。 これらの基並びにその選択及び化学の詳細な説明はrTbePwptides、 第3巻J 、Gross及びMein!nho!e+編、AcademicPr e■、ニューヨーク、19111年に収載されている。アミノ基に対する有用な 保護基は、ベンジルオキシカルボニル(Cbz )、t−ブチルオキシカルボニ ル(B OC)、2,2.2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc) 、 t−アミルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−( トリクロロシリル)エトキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル (FMOC) 、フタロイル、アセチル(Ac) 、ホルミル、トリフルオロア セチル等である。 カルボン酸基に対する有用な保護基の例としては、メチル、エチル、ベンジル、 t−ブチル、2.2.2−1リクロロエチル、アリル、4−ニトロベンジル等の ようなエステルが含まれる。 これらの保護基の除去は種々の酸塩基触媒作用による加水分解的、水素化分解的 、熱的又は溶融金属的の条件を使用して選択的に達成することができる。 成分アミノ酸の1つ又は幾つかがN−アルキル基、特にメチル基を有している場 合、本発明の化合物の製造のために、対応するN−アルキルアミノ酸を製造する ことができる方法は、Benoilon (Csn、I、Chei+、、55.  906([7?))又はShamtn(rPepjides: Procet dinHof the ?1h Americ!n PeptideSylpo s:am J 、 D、Rich、ε、 GroJI編、PItrte Che miesl Co、。 Rockto+d、イリノイ州、 19111年、617ページ)により記載さ れていて、それによればBoc又はCb+brしたアミノ酸をクラウンエーテル のようなキレート剤の存在下に塩基を用いて処理し、次いで沃化メチルを用いて 反応を止める。F+eidiB=r CJ、 Ory。 Cbcm、、48. 77(19g3))の記載した別法も利用することができ 、その方法ではアミノ酸のオキサゾリジノンのトリエチルシラン還元によりN− メチル誘導体を直接生じる。 還元されたカルボニルアミド結合代用体(■rrogs+e )は、Lr目oe !(J、 Met Chem、、30. 1166(1987))の記載と同様 にして製造することができる。N−α−Boe保護アミノ酸(側鎖官能基の適宜 の保護を伴う)を3.5−ジメチルピラゾリドに転換し、次いでそれを水素化ア ルミニウムリチウムを用いて還元する。次いで得られるアルデヒドを遊離のアミ ノ末端を有するアミノ酸又はペプチドと縮合させる。縮合の結果として形成され るシッフ塩基の還元を、シアノ硼水素化ナトリウムを使用して行い、還元された アミド結合を有する所望の化合物を得る。 L7s又は同族(たとえば0r11)残基のε−アミノ基への官能基導入は、活 性エステル(N−ヒドロキシスクシンイミド、2.4.5−トリクロロフェノー ル等)として酸性フラグメントを活性することにより行うか、又はペプチド上に 他に遊離のカルボン酸官能基が存在しない場合は、前記の方法のいずれかを使用 するカップリングを適用することができる。更に、ε−アミとの反応により実施 することができる。 フェノール性残基の硫酸エステル化は、ピリジン−無水硫酸又はピリジン−三酸 化硫黄錯体のような種々の公知の試薬を使用して行うことができる。P!nke 及びR4wie+ (r Proceedingsofthe 81h Aae +ic1++ Pspjids S7mposiwm J 、 V、Hrmj7 . D。 Richli、 Pierct Chsmicsl Comp■y、 Rock !ord 、イリノイ州。 1983年、119ページ)により記載された、ピリジニウムアセチル硫酸塩の 使用も応用して、テトラペプチドの硫酸エステル誘導体を製造することもできる 。 次の実施例は、本発明の新規化合物の製造について更に説明するのに役立つ。 実施例1 ジメチルホルムアミド(100ml)中フェニルアラニンアミド塩酸塩(19, 4g 、 0.06mol)の溶液を0℃に冷却し、N−メチルモルホリン(7 ,2ml、 0.06511ol) 、塩化メチレン(80m1)中BOC−A +p−β−ベンジルエステル(12,0g、 0.06mol)の溶液、1−ヒ ドロキシベンゾトリアゾール(12,2g 、 0. Hmoll及び1−(3 −ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)  (12,4g、 0.065mol)を添加した。反応物を終夜撹拌しつつ周囲 温度にまで昇温させた。溶媒を減圧除去し、得られた残留物を酢酸エチルに溶解 して、IM H3P0 (3回)、重炭酸ナトリウム(N a HCO3)飽和 溶液(3回)及びブラインを用いて洗浄した。脱水(MgSO4)後、溶媒を蒸 発させて残留物を高温の酢酸エチル中に溶解させ、ヘキサンを滴下して添加し、 生成物を沈殿させた。生成物を回収して乾燥し、25gの白色固体を得た。MS  (CI/NH3)+ 1 m/e47G (M+H) 、 487゜ HNMR(CDC13゜30GIJ H+) δ1.39(+、9)1t、2.78(dd、J=lIt)+31fl l、2.92〜3.H(a+。 2)1)、 3.2Ndd、II()、4.38〜4.45(m、lHl、4. 65(Q、J:611!、18)。 5.36(br 3.1H1,5,49(br d、I;7.5H+、lH)、 6.09[jr I、181゜6、8Hbr d、 J=Hlz、 IB>、7 .21 〜7.4hlm、 10H) 。 50m1の1.5M塩化水素/酢酸中の実施例1の生成物(16,2g 。 34mmol)の溶液を周囲温度で1.5時間撹拌した。エーテルの添加により 反応を止めると生成物を析出した。固体を回収して新しいエーテルを用いて洗浄 し、脱水して12.9 gの白色粉末を得+ た。MS (CI/NH3)m/e 37G (M+1() 。 ’HNMR(DMS Oδ6.300MI’lりδ2.74〜2.91(m。 2H1,2,98〜3.09(m、211)、 4.08〜4.12(m、IH )、 4.42〜4.51(m。 II)、5.17(br 32H1,7,14〜7.59(m、IOH]、 1 1.26ft+ s、11?)。 8、71fbr d、 J=7H+、 [)。 ジメチルホルムアミド(2Q+nl)及び塩化メチレン(2hl)中の実施例2 の塩酸塩(12,,9g 、 32mmo l)の溶液を一10℃に冷却し、N −メチルモルホリン(3,9ml、 35mmol) 、 BOC−L7s ( ε−N−Cb+ ) (12,1g、 32a+mol) 、1−ヒドロキシベ ンゾトリアゾール(6,5g、 4gmwol)及びE D CI f6.7g  、 35mmol)を添加した。反応物を終夜撹拌し、周囲温度にまで昇温し た。溶媒を真空にして除き、残留物を酢酸エチルに溶解して、1MH3PO4溶 液(3回) 、N a HCO3飽和溶液(3回)及びブラインを用いて逐次洗 浄した。溶媒を真空で除去し、固体の残留物を温めながらアセトン中に溶解させ た。水の滴下による添加で生成物を析出させて、回収し乾燥して22.3gの白 色粉末を得た。MS (CI/NH3) m/e 732 (M+H) +。 749 、632゜ HNMR(DMS Oda 、300mgり δ1.13 〜1.54(L611)、1.37(bt s、911)、 2.51〜3.0 5(m、6B)、 3.86(br +、I[ll、 4.311(bt t、 1[11,4,61(1+r s、IHl、 5.GO(s、Hl)。 5.07(1,2H)、 6.117(br d、J=7)1318)、 7. 12〜7.3!l [m、 16H)。 7、85 (br d、 1B)、日5(br d、 IM)。C39H49N 409に対する分析計算値: C64,G(1、H6,75,H9,57;実測 値: C53,92,。 H6,82,H9,54゜ 80m1の1.5M塩化水素/酢酸中の実施例3の生成物(19g 。 26avol)の溶液を周囲温度で1.5時間撹拌した。生成物をエーテル(I I)の添加により沈殿させ、回収して乾燥し、17、2 gの白色粉末を得た。 MS (CI/NH3) m/e 632+ 1 (M + H) 。HNM R(D M S Od 6.300MHz)δ12 1−1.43(m、4[11,1,59〜1.71[+n、2H)、 2.59 〜2.69(m、4H1゜2.78〜3.06(m、5H)、3.69(br  s、1[1)、4.36〜4.45(m、1B)、4.62〜4.72(m、l H)、 5.00(br +、2[1)、 5.10(br r、2H)、 7 .11〜7.40(m、 16H1,8,17(br d、 l:IHt、 L H)、 L 76 (br d、 JニアHt、 II)。 実施例5 BOC−Trp −Ly+ (g−N−Cbt )−^sp (β−Bn) − PheNH □し 0℃に冷却したジメチルホルムアミド(100ml)中の実施例4の塩酸塩(9 ,8g、 15.5mmol)の溶液に、N−メチルモルホリン(1,9+a1 . J7mmol)と、BOC−Ttp N−ヒドロキシスクシンイミドエステ ル(6,15g 、 Is、 5mmol)を添加した。反応物は終夜撹拌して 、周囲温度にまで昇温させた。溶媒を真空で除去し、残留物をクエン酸と酢酸エ チルの溶液の間に分配した。有機相を更にN a HCO3の溶液(3回)と水 (3回)を用いて洗浄した。MgSO4を用いて脱水した後、溶媒を真空で除去 して、固体残留物を酢酸エチル/アセトン中に溶解し、水の添加により沈殿させ た。生成物を回収し、乾燥して11.9gの白色固体を得た。MS (FAB+ ) m/e 91& (M+H) +、940+ 1 (M+Na) 。 HNMR(DMSO−δ6.300MB+)δ1.01=1 .66(m、6H)、L、29(br +、9H)、 2.52〜3.31(m 、8H)。 4.1ft 〜4.31(a、HI)、 4.36〜4.45(m、IH)、4 .57〜4.68(m、II)。 4.99(br s、28)、5.06(br 32H)、 6.82〜7.3 9(1,2011)。 7.58(br d、IニアHt、18)、7.82(h+ d、18)、7. 92(br +、IH)。 8、29 (br d、 J4Ht、 l1l)、 IQ、 781br s、  IM)。C5oH5gN701o。 25H20f=対する分析計算値: C65,09、H6,57,N11]、6 2 ;実測値: C64,80、H6,49,N1G、65゜酢酸(100ml )中で実施例5の生成物(5,0g 、 5.45aa+ol)及び10%Pd /C(j、og)の混合物を終夜周囲温度で1気圧の水素の下で水素化した。触 媒を濾過し、溶媒を真空で除去した。残留物をエーテルを用いて摩砕し、3.9 5gの淡桃色粉末を得た。 +1 H5(FAB ) m/e 694 (M十H) 。 HNMR(D M S  O−d a 、3f111MHt)δ1.11〜!、62[m、6H)、 1. 32(lu s。 1tl)、2.25〜3.18(m、8H)、4.10〜4.43(m、4HL  6.711〜7.34(m。 12B1. 7、SI〜7.62(m、2B)、8.05(br d、I=7H t、III)、8.17(br d。 1=7[1!、ill、10.91(br I、Ill 。 C35H47N7081.75CH3C02Hに対する分析計算値二C57,B B 、 H6,H,N12.27 、実測値: C57,84、H6,92゜塩 化メチレン(30m1)中の3−フェニルプロピオン酸(3Bmg。 2tlmol) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(276mg、 2.40m mol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(E D CI ) (421mL 2.2mmol)の溶液を周囲温度 で18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をクロマトグラフィー(酢酸 エチル/ヘキサン)に付して410mgの白色面+ 体を得た。MS (CI /NH3) m/ e 24g (M+H) 。 265 。HNMR(CDCj! 、300M!1り δ2.84(br s、 481゜2.90〜2.9B(m、2H)、3.03〜3.10(a、28)、  7.20〜7.35(m、5B)。 実施例8 BOC−丁(p −L7g (t −N −(3−]]z−ルプロピオニル)− Asp −Phe −NH2 ジメチルホルムアミド(71)中の実施例6の生成物(75mg。 0、11mmol)の溶液を0℃に冷却し、N−メチルモルホリン(18N、  0.18m5ol)と実施例7の活性エステル(32mg、 0.13mmol )を添加した。混合物は終夜撹拌し、周囲温度にまで昇温させた。 DMFを減圧除去し、残留物は酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水(42/3.3  /1/1.8 >を使用してシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。溶 媒を減圧除去し、残留物を水性アセトンに溶解して、凍結乾燥し、48■の白色 の綿状の固体を得た。 ÷ ÷ MS(FAB ) m/e !126 (M+H) 、726゜IHNMR(D  M S Ods 、300MHりδ1.12〜1.58 (s。 68)、112(br s、9tl)、 2.32〜2.56(m、4H)、  2.78〜3.20(m、811)。 4.18〜4.28(br +、2H)、 4.32〜4.38(m、IH)、  4.43〜4.50[m。 IH)、 6.72(br s、IH)、6.92〜7.35(+a、12H) 、 7.48(br 3LH)。 7、58 (br d、 l旧、1.18(bt +、tH)、7.92(br  d、If(]、11.09(bt s。 III>、8.2Dfb+ d、In)、11.29(br +、IH)、10 .86(br +、IH)。 CHN O2CH3CO2Hに対する分析計算値:44 55 ? 9 C6G、94 、 H6,7+、 NIG、36 ;実測値: C60,72、 N5.45゜BOC−T+p −LH(ε−N −(3−(4−ヒドロキシフェ ニル)プロピオニル))−Asp −Phe −NH2D M F (20ml )中で実施例6のテトラペプチド(67hg) 、ジイソプロピルエチルアミン (13hg)及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシ スクシンイミドエステル(271mg)を、実施例8に記載したのと同様な条件 下に反応させた。生成物を単離して同様にして精製し、51.5+Hの白色の綿 状固体を得た。MS (FAB+) m/e 842 (M+H) +。 ’HNMR(DMSO−ds、300白)δ!、12〜1.58(1゜6H)、  1.31(br t、9B)、 2.2Nbr 1.I=9L、2[1)、  2.40〜2.52(m。 28)、 2.69(+、J=98.2H)、 2.81〜3.20(m、8H )、 4.23(br 32B)。 4.36(m、1[1)、 4.49(m、1日)、 6.63(d、I:9H s、IH)、 6.78(brd、I=88!、III)、 6.91〜7.3 11(m、10B)、 ?、511(br d、JII71]z、IH)、 7 .73(br 1.In)、 7.89〜7.99(m、2[1)、 8.23 (br d、 J=7H!、 IH)、 10.81(bo、1[11、C44 H55N701o N20に対する分析計算値:C61,45、H6,611, N11.4G 、実測値: C61,12、)1G、4LN 11.14゜ 実施例10 ジメチルホルムアミド(4ml)及びピリジン(41)中の実施例9生成物[1 03mg、 0.12mmol)の溶液に、ピリジニウムアセチル硫酸塩(27 0mg、 1.23mmol)を添加した。反応物を周囲温度で18時間撹拌し 、次いで水(50m1)中に注いで、IMNa OH溶液で9H7,0〜7.5 まで塩基性とした。混合物を真空下に濃縮し、残留物をメタノールに懸濁して濾 過した。濾液を真空蒸発して、残留物を分取逆相HPLCにより、溶離剤として アセトニトリル及びpHt 5の0.05M酢酸アンモニウム緩衝液を使用して クロマトグラフィーに付した。精製物を凍結乾燥して52mgの白色の綿状粉末 を得た。MS (FAB+) m/e÷ 1 922 (M + H) 。HNMR(D M S Od s 、 300MH りδ1.08〜1.6Q(m、6FI)、1.31(br s、9H)、2.3 3[1,]:9fl+、2H)。 2.41〜3.18(m、lOf+)、4.23(br +、28)、4.38 (m、lH)、4.50(m、18)。 6.80(br +、1Il)、6.91 〜7.33(m、1HIl、7.5 7(br d、IH)、7.78(br d、 II)、7.89 (br l 、281. 8.25 (a、 1)(1,1G、66 (br I、 IHI 。 C4,N55N70I3S NH40H1,:、対する分析計算値:C55,2 2、H6,32,N11.71 ;実測値: C55,35、H6,22゜N1 1.52 。 実施例11 3−キノリンカルボン酸N−ヒドロキシスクシンイミドニス旦 塩化メチレン(2hl)中の3−キノリン酸(300■g) 、N−ヒドロキシ スクシンイミド(245mg)及びE D CI f349mg)の溶液を周囲 温度で18時間撹拌した。実施例7に記載したようにして生成物を単離し、38 01の白色固体を得た。MS(CI/+ 1 NH) m/e 27+ (M+H) 、HNMR(CDC7,30θMHりδ 2.97 (brl、 4H)、 7.18〜7.22 (m。 II()、 7.89 〜8.00 (+a、2旧、 [22(d、J=9L、 11()、 9.01(s、IH)。 9.491d、 J=2H!、 1B)。 実施例12 BOC−丁rp −L7+ (ε−N −(3−カルボキシキノリルAsp −  Pb!− N H 2 実施例6のテトラペプチド( 60mg) 、実施例11の活性エステル(28 11g)及びN−メチルモルホリン( 9 mg)を、実施例8に記載したのと 同様な条件の下で反応させた。生成物を同様にして単離し、47mgの白色固体 を得た。MS (FAB” ) m/e+ 1 $49 (M+H) 。 HNMR(DM S Oδ6,30011IH+)δ !、H〜1.67(m、6H)、119(br r、9H)、2.45〜2.6 81m、4H)。 2.81〜3.1a(+a、4H1,4,22〜4.42(a、3H)、4.4 8〜4.55(a+、IH)。 6.77(br s、IH)、6.91 〜7.41(m、l0H)、7.55  〜7.68(a、Hl)。 ?、112fl、J=711!、IH)、 7.91〜8.09f(48)、  8.28(br s、IH)、 8.82(br s、IH)、9.29(br  s、IH)、10.80(br s、IH)。 C45H52N809に対する分析計算値: C63,66、H6,17゜NH ,20;実測値: C63,59、H6,26,N13.12゜実施例l3 4−ヒドロキシフェニル酢酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 塩化メチレン(20m+)中で4−ヒドロキシフェニル酢酸(3001り、N− ヒドロキシスクシンイミド(272B)及びEDC1f416B)を周囲温度で 18時間撹拌した。実施例7の記載と同様に生成物を単離し、3601gの白色 固体を得た。MS(CI/+ 1 NH) m/e 25G (M+H) 、HNMR(CDCj 、300MHり  δ2.83 (bt s、 4旧、!、 83 (s、 2H)、6. H( d、 I=911冨、2111.7.14(d、211)。 実施例14 BOC−Trp −Ly+ (ε−N −(4−ヒドロキシフェニルアセ二土江 二A+pニハ二二重上2 実施例6のテトラペプチド(175a+g) 、実施例13の活性エステル(7 5mg)及びN−メチルモルホリン(28B)を、実施例8の記載と同様な条件 の下に反応させた。生成物を同様にして単離し、149Jの白色固体を得た。M S (FAB+) m/e++1 1128 (M+H) 、850 (M+Na) 、 HNMR(D M S  O−d a 、300M’)lり δ1.12〜1.’62 (m、 6旧、1 .’40 (br s。 9H)、2.42〜2.7Hm、411)、2.81〜3.16(a+、4H) 、 3.25(s、28)。 4.23fbr sJ[I)、4.32 〜4.41(e、1B>、4.48〜 4.55(a+、18)、6.66(d、J=BHt、2HI、6.110(b r dj=9Hs、11)、6.91 〜7.34(m、1lH)。 7.58(bt d、J=9Ht、IB)、’1.82 〜7.92(m、3H >、8.26fbr d、J=9Hffi。 IH)、9.18(br t、l[I)、10.611(bt s、1[11゜ C43H53N 70 to 1.5H20に対する分析計算値: C60,4 1。 H6,6G、 N11.47 、実測値: C60,38、H6,3G、 N1 1.41 。 実施例
【5 4−ヒドロキシ桂皮酸N〜ヒドロキシスクシンイミドエステ土 塩化メチレン(20vl)中の4−ヒドロキシ桂皮酸(3110B)、N−tド air−シスクシンイミドf252B)及びE D CT (385mg)の溶 液を周囲温度で18時間撹拌した。生成物を実施例7の記載のように単離し、2 8hgの白色固体を得た。MS(CI/+ 1 NH) m/e 262 (M+H) 、HNMR(D M S O−d 6. 3HMHs)δ2.H(b口、4H)、 6.68(d、J=15Hs、 IH )、 6.83 (d、 I:8L、 2H)、 ?、 611 (d、 2H )、 7.85(d、 2B)。 実施例16 BOC−Tap −Js Ce−N −(4−ヒドロキシシンナモイル))−^ sp −Phe −N H2実施例6のテトラペプチド(12GmO、実施例1 5の活性エステル(60mg)及びN−メチルモルホリン(20mg)を実施例 8の記載と同様な条件で反応させた。生成物を同様にして単離し、96mgの白 色の綿状粉末を得た。MS (FAB+) m/e 840÷ 1 (M + H) 。HNMR(D M S Od 6.300MHr)δ1.1 2〜1.68(m、6H)、1.32(br +、911)、2,38〜2.6 Nm、4H1゜2、!12〜3.19(m、4H)、4.19〜4.31(m、 211)、4j2〜4.41(m、18)。 4.45〜4.53(m、IH)、6.41(d、J=15tl+、IH)、6 .76(d、1=8Hz、2H)。 6.92〜7.45(m、Nfl)、7.58(d、I冨78!、 181.  7.92 〜8. O5(M、 3111゜8.25[br d、J”7Hz、 IH)、1G、8Hb+ s、IH) 、 C44H53N701.に対する分 析計算値: C62,92、H8,36,N11.67 、実測値:C63,2 4、H6,43,N11.64 。 実施例16のテトラペプチド(50mg)を、DMFとピリジンの溶液中でピリ ジニウムアセチル硫酸塩(Hlmg)を使用し、実施例1Gと同様にして処理し た。生成物を単離し、同条件下に精製し7.34+gの白色固体を得た。MS  (FAB−) m/e 9111(M−H) 。 HNMR(DM S Oδ6 ,300MHt)61.12〜1.18[m、6H)、1.32(br s、9 H)、2.45〜2.75(m、411)、2.82〜3.24(+a、4!I ]、 4.21〜4.32[m、2H)、4.38〜4.44(m、LH)、  4.49〜4.58(m、IH)、6.51(d、I=15H!、lH)、6. 78(br 3111)、 6.92〜7.46(i、161)、’ 7.58 (br d、J=7H31H)、7.82(br d、]=7Hx、18)、  7.92(bt d、J=HI+、IHl、11.01(br s、IH)、8 .27(br x、IH)、1172(brI、 l1l)。CHN OS N H4OHに対する分析計算値:C53,H、H6,26,N11.41 、実測 値: C53,81、H5,79゜N11.24 。 実施例18 塩化メチレン(20+1)中の3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸( 30Gmg) 、N −tニトロキシスクシンイミド(270mg)及びE D  CI (415+B)の溶液を周囲温度で18時間撹拌した。生成物を実施例 7の記載のようにして単離し、276Bの白色固体を得た。MS(CI/NH3 ) m/e 264 (M+H) 。 ’HNMR(CDCj 、 300M[1り62.81fb口、4+1)、 2 .81〜2.98f(4B)、6.58〜6.72(e、311)、 7.06 (1,に7[1t、IH)、 9.28BOC−Tap −Lt+ (ε−N  −(3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオニル))−Asp −Phe − NH2実施例6のテトラペプチド(120Il1g)、実施例18の活性エステ ル(60+1)及びN−メチルモルホリン(2hg)を、実施例8の記載と同様 な条件下に反応させた。生成物を同様にして単離し、126mgの白色固体を得 た。MS (FAB ) m/e 864+ 1 (M + N a) 。HNMR(DM S Od a 、300M+1りδ1 .12〜1.62(11,6H)、1.32(br 1.HIl、2.32(+ 、I=7H!、211)。 2.42〜2.67(m、2H)、2.71[j、2H)、2.80〜3.23 (m、6H)、4.24(brs、28)、4.38(br +、III)、4 .52(+a、IH1,6,52〜6.61(++、2H)、6.82(br  s、IH)、6.92 〜?、35(a、12B)、?、511(bt d、J =7H!、18)、?、75(br s、1111. 7.114(br d、 JニアFIz、IN)、7.92(br d、Jl17Ht、lH)、122〜 8.30(1,lH)、 9.19(bt t、18)、 1G、75(br  s、IH) 。 C44H55N701o1.5H2oに対する分析計算値: C6G、81 。 H6,72,NIl、H’ 、実測値: C6L711 、 H6,4L N1 1.33゜実施例19のテトラペプチド(5ht)を、DMFとピリジンの溶液 中でピリジニウムアセチル硫酸塩(HOB)を使用し、実施例IOについての記 載と同様にして処理した。生成物を単離して同じようにして精製し、2111の 白色固体を得た。MS−■ (FAB−) m/e 920 (M−I() 。HNMR(DMS O−d、  、 300MHり 61.12〜1.62(s、6H)、 1.32fb口。 91)、 214(j、J=7RX、2H)、2.45〜3.16(m、1OH 1,4,23(br s。 2B)、 4.39(br s、18)、 4.51(1,1H)、 6.82 〜?、35(−,16H)、 7.57(br d、J=7Ht、II)、7. 82(br d、I=78+、2H)、7.90(br d、I=7Ht。 IH)、8.23 〜g、29(m、lB)、1G、74(br s、Iff) 。 C44H55N 70 tsS N H40Hに対する分析計算値コC54,7 0、H6,36,N11.6G 、実測値: C54,6+ 、 H6,21゜ 3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステ ル 塩化メチレン(20層1)中の3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(3G Gmg) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(225mg)及びE D CI  (344mg)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。生成物を実施例7の記 載のように単離し、330mgの白色固体を得+ た。M S (CI / N N3) m/ e 2B1 M 、299 (M ++ 1 NH) 、HNMR(CDCI、300i1H+)δ2.81(b++、4H) 、2.119〜3.05(1,411)、7.32(br +、511) 。 実施例6のテトラペプチド(55vg) 、実施例21の活性エステル(29g )及びN−メチルモルホリン(9+eg)を、実施例8の記載と同様な条件の下 に反応させた。生成物をクロマトグラフィーに付し、同様にして単離し、43嘗 πの白色固体を得た。 + MS(FAB ) m/e 860 (M+H) 、882 (、M++ 1 Na) 。HNMR(DMSO−d6.300MFIり61.10〜1.64( m、6H)、1.31(bt s、9H)、2.35(1,I=71132H) 、2.42〜2.71(m、411)、2.76〜3.15(m、611)、4 .24(br +、2H)、4.34〜4゜42(1゜II()、4.48〜4 .56(m、IH)、6.80(d、I=9Hs、1[1)、6.92〜?、3 5(m。 1511)、 7.58(d、I=9+131111. 7.76(bt 1. 18)、 7.35 〜?、44(e+。 281、 124fd、1B)、lO,78(br 31H)。 CHCAN O1,5H201,m対する分析計算値:C59,55、H6,4 7,N11.05 、実測値: C59,6Q 、 H6,22゜N 10.9 9 。 実施例23 4−フェニル酪酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル塩化メチレン(2hl )中の4−フェニル酪酸[3[10u) 、N −ヒドロキシスクシンイミド( 252mg)及びE D CI (3Hst)を周囲温度で18時間撹拌した。 生成物を実施例7の記載のようにして単離し、3401の透明なオイルを得た。 MS (CI/NH3)+ +1 m/e 262 (M+H) 、279 (M+NH) 。HNMR(CDCj  、300MI+り δ2.02〜2.14(m、2H)、2.61(t。 1=8H!、2B)、2.74←l、]=llI+!、2H)、2.85(br  s、4H)、7.17〜?、34(tI、 511>。 実施例24 BOC−Trp −LH(t −N −(4−]sニルブチリル))−AIp  −Ph@−N H2 実施例6のテトラペプチド(6ht) 、実施例23の活性エステル(3Du)  、及びN−メチルモルホリン(10+g)を、実施例8に記載したのと同様な 条件の下で反応させた。生成物を同様にして単離し、55m1の白色粉末を得た 。MS (FAB+) m/+ ’+1 e 1140 (M+H) 、862 (M+Na) 。 HNMR(D M  S Od s 、300M[1りδ1.10〜1.63(a、68)、1.31 (bt L9ffl、1.72 〜llt5(m、2+1)、2.03〜2.1 0(1,2H)、2.38〜3.17(m。 10[1)、 4.19〜4.31(m、28)、 4.34〜4.42[履、 1lI)、−4,48〜4.56(謹。 1[1)、6.811(br d、18)、6.92〜?、34(m、1ll) 、7.58(d、I=9B+、IH)。 7.72(br +、II+>、7.83(br d、1ll)、7.9Nbr  d、1fl)、8.23 〜8.30(s、 28)、10.75 (bt  s、 18)。C45Hs7N 709 G、 5H20に対する分析計算値:  C63,66、H6,H19,N11.55 :実測値。 C50,59、H6,79,N11.S3 。 実施例25 塩化メチレン(20m1)中の3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(5 12mg) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(392aO及びE D CI  (599B)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。 生成物を実施例7の記載のようにして単離し、650mgの白色固体を得た。M S(CI/NH3) m/e 277M+、295+ 1 (M+NH) 。HNMR(CDCI、30f1M!Ig)δ2.82〜2.9 3(m、611)、 4.98〜3.04(e、2H)、 3.29(s、3H )、 6.85(dt。 J=9B!、 2H)、 7. Is (dj、 2[1)。 実施例26 BOC−Tap −Lrs (g−N −(3−(4−メトキシフェニル)ニム L*(シ凱辷コ旦ニュE二NH2 実施例6のテトラペプチド(5hl) 、実施例25の活性エステル(251g )及びN−メチルモルホリン(8mg)を、実施例8の記載と同様な条件の下に 反応させた。生成物を同様にして単離し、31mgの白色の綿状固体を得た。M S(FAB ) m/e+ 1 glg (M+Na) 、HNMR(DMSO−δ6.300MHr)δ1.1 2〜1.61(m、68)、1.32(bt s、9)1)、 2.25〜3. 25(m、12H)。 3.70(+、3H)、4.21〜4.49(l、411)、6.74〜’?、 35(m、13H)、7.58fbr d、1B)、7.29(br s、2H )、7.95(br d、IH)、8.H〜B、30(m。 2FI)、11.00(br s、ll1l 、 C45H,N701oG、5 H20に対する分析計算値: C62,4g 、 H6,76、N11.34  ;実測値:C62,42゜H6,73,NIl、26 。 実施例27 3−(4−メチルフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステ ル 塩化メチレン(25m1)中の3−(4−メチルフェニル)プロピオン酸(30 hf) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(253mg)及びE D CI ( 386mg)の溶液を周囲温度で18時間撹拌した。生成物を実施例7と同じよ うにして単離し、 382mgの白色固体を得+ ま た、MS(CI/NH) m/e 262 (M+H) 。 HNMR(CDC j 、 300MHりδ2.32 (s、 38)、 2.84 (br s、  411)。 2.86〜2.93 (+e、 2)])、 2.99〜3.06(a、2H) 、7.12(窓、5H)。 実施例6のテトラペプチド(50mg) 、実施例27の活性エステル(231 1g)及びN−メチルモルホリン(8,3Il+g)を、実施例8の記載と同様 な条件の下で反応させた。生成物を精製し、同じようにして単離し、26mgの 白色固体を得た。MS (FAB” )m/ e 840 (M+)() ”。 lHNMR(DMSO−da。 300MBり δ1.15〜1.65(a+、611)、1.32(bt s、 9H)、2.24(s、3H)。 2.18〜3.H8(1,12H)、4.15 〜4.45(@、4[1)、6 .61(br d、III)。 6.90〜7j2(m、I2[11,7,57(d、J=7Hr、I[ll、7 .79 〜?、 89 fIll、 2)1)。 7.96(br d、IH)、8.15(br d、IH)、11.08(bt  s、ll’l)。 C45H57N709に対する分析計算値: C64,39、H6,l14゜N 11.67 ;実測値: C63,71、H6,87,N11.45゜3−ヒド ロキシ桂皮酸(300mg) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(252+υ及 びE D CI (385+eg)を使用し、実施例7について記載したのと同 様にして、活性エステルを製造した。生成物を前記のようにして単離し、375 +agの白色固体を得た。MSN M R(D M S O−d s 、300 MIIりδ2.85 [br 1.4B)、 6.76〜6.96(11,28 )、7.17(br +、IH)、7.25(br d、2H]、7.H(d、 J=I6H!。 BOC−丁ap −L7s (ε−N −(3−ヒドロキシシンナモイル))− Asp −Phe −NH2 実施例6のテトラペプチド(97■g)、実施例29の活性エステル(44+g )及びN−メチルモルホリン(16mg)を、実施例8の記載と同様な条件の下 で反応させた。生成物を同様にして単離し、851gの白色固体を得た。MS  (FAB+) m/e 841+ 1 (M+H) 。 HNMR(DMS Odt、 、300MHt)δ[13〜1 .6Bm、6N)、1.3Nbr +、911)、 2.23〜3.19(1, 8H)、 4.21〜4.48(m、411)、 6.61(d、J=16H! 、IHI、 6.72〜7.33(m、13H)。 ?、57(br d、]=8H!、lH)、?、82(br s、l1l)、7 .99(br d、LH)、8.19Ibr d、2B)、、8.5(1(br  s、IH)、11.0j(br s、IH)。 C44H53N701oに対する分析計算値: C62,92、H6,36゜N 11.67 、実測値: C62,59、H6,40,N11.54゜ピリジン とDMFの中で、ピリジニウムアセチル硫酸塩(71at)を使用して、実施例 10について記載したのと同様な条件の下に、実施例30のテトラペプチド(3 0B)を処理した。生成物を同じようにして単離し、l3lgの白色の綿状固体 を得た。MS+ 1 (FAB ) m/e 966 (M+に1) 、HNMR(D M S Od  a 、 3(lOMlllK)δ1.11〜1.61i (a、 6[1)、 1.31 (br *。 9B)、 2.25 〜3.18(鳳、8H)、 4.18〜4.31(■、2 +1)、 4.33〜4.42 (s。 IH)、4.48〜4.56(m、l1l)、6.59(d、16[1t、lB )、 6.31〜?、44(m。 14fl)、 ’7.58(d、J□811t、IH)、7.85(br d、 il+)、7.9Hbr d、1B)。 8、15(br s、 2■)、10.78 (bt s、 1ll)。 C,、N53N7013S 2H200,5NH40H1,:対、する分析計算 値: C54,2g 、 H6,16,N10.79 、実測値: C54,0 2。 N5.8+、N1G、8G。 実施例32 4−メチル桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル塩化メチレン(20謹 1)中の4−メチル桂皮酸(5110ag) 、N −ヒドロキシスクシンイミ ド(425鵬g)及びE D CI (650ml)の溶液を、周囲温度で18 時間撹拌した。活性エステルを実施例7の記載のようにして単離し、680m1 の白色固体を得た。MS(CI/NH) m/e 260 (M+H) 、 2 7? (M+÷ l N )I ) o HN M R(CD CI2 .300MRt) δ2.3 g (s。 3H]、2.86(br s、4H)、6.&Nd、J=16.5H!、 l1 l)、7.281d、 J=9L。 2H)、7.7H4,2)1)、?、9Hd、+111 。 実施例6のテトラペプチド(75mg) 、実施例32の活性エステル(34m g)及びN−メチルモルホリン(12mg)を、実施例8の記載と同様な条件の 下に反応させた。最終生成物を同様にして単離し、48Bの白色の綿状固体を得 た。MS (FAB )+ 1 ” / e 860 (M 十N a ) 。HN M R(D M S O− d 6゜3001J11りδ1,12〜1.68(@、6H)、1.31(br  t、9H)、2.32fs、3H)。 2.3!l−2,69(m、21+)、2.811〜3.20(m、、611) 、4.26(br s、2H)、4.324.42(e、lH)、4.45〜4 .55(m、lH)、6.57(d、1=16.5H!、1B)、6.79(b r d、I:9flK、It(l、6.92〜7.4Hl、16H)、7.50 (br d、II)、7.92〜8.00(i、2H)、8.Q5(br t、 lH)、8.26(br d、IRI、10.111(br +IH)。C45 H57N701o N20に対する分析計算値:C63,I4 、 H6,71 ,N11.45 、実績値: C63,06、H6,43゜N11.34゜ 実施例34 4−フルオロ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル塩化メチレン(20 ml)中の4−フルオロ桂皮酸(5GG+g) 、N−ヒドロキシスクシンイミ ド(415u)及びEDCI(634■g)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌 した。生成物をクロマトグラフィーに付し、実施例7の記載のようにして単離し 、68igの白色固体を得た。MS(CI/NH3) m/e 281 (M+ + 1 NH) 、HNMR(CDCj 、300MHりδ2.8?(b+34B)、  6.95(d、I=15H+、18)、 7.30(1,]=1011!、21 +)、 7.91〜8.01(m、3[1)。 実施例35 実施例6のテトラペプチド(75mg) 、実施例34の活性エステル(341 g)及びN−メチルモルホリン(12+t)を、実施例8の記載と同様な条件の 下に反応させた。ペプチドを同じようにして単離し、501gの白色固体を得た 。MS(FAB ) m/e1142 (M+H)+。’HNMR(DMSO− δ6.300山)61.011〜1.67b、6)1)、1.29(br s、 911)、2.38〜2.66(m、2Il)。 2.79〜3’、18(i、6B)、4.17〜4.40(m、H!l、4.4 9(q、J=7H31[。 6.58 (’d、 1M15L、 1[1)、6.80〜7.45(m、 1 6H1,7,54〜7.62 (m。 Ni1. 7.90〜8.00(m、2[1)、g、IL(br LIHl、8 .26(bt d、I)11゜10、84 (br +、 IH)。C,4H5 2FN、091.5H201,:対jる分析計算値: C611,H、H6,3 L N11.2g ;実111M : C6f1.56 。 H6,09,N11.18 実施例36 4−トリフルオロ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドニス塩化メチレン(20 m1)中の4−トリフルオロ桂皮酸(500@g)、N−ヒドロキシスクシンイ ミド(31i1ag) 及CF E D CI f4811u)の溶液を、周囲 温度で18時間撹拌した。生成物を実施例7に前記したようにして単離し、5g htの白色固体を得た。MS(CI/NH) m/e 331 (M+NH)+ 。 IHN M R(CD C1s 、300MHり δ2.87 (br r 、 4B)、7.15(d、 J=L6Ht、LIT)、 7. N (d、j  1;7Ht、2H1,8,01〜8. 11 (m、311) 。 実施例37 BOC−Tap −LH(g−N −(4−トリフルオロメチルシンナモイル) )−Alp −Pbe −NH2実施例6のテトラペプチド(751り 、実施 例36の活性エステル(41mg)及びN−メチルモルポリン(12mg)を、 実施例8の記載と同様な条件の下で反応させた。ペプチドを同じようにして単離 し、64mgの白色固体を得た。MS (FAB+) m/e+ 1 892 (M + H) 。HNMR(D M S Od 6.300118り δ1.05〜1.65(m、611)、1.29(br s、911)、 2. 36〜2.65(m、2[1)。 2、’N〜 3.75(m、6H1,4,16〜4.41 (m、3H1,4, 48(Q、j=8Ht、lH)。 6、77 (d、 II+16B!、 18)、 6.83(d、 I=HIt 、 il+)、6.92〜7.34+1,151+)。 7.48(d、114)、 7.59(bt d、IH)、 7.92 〜8. 03((28)、 8.24(br l。 Ni1. 10.114(br s、l11) 、 C4,N52F3N709 1.5H20ニ対する分析計算値: C58,81、H6,03,N10.67  、実測値二〇SI1.6G 、N5.116. NlO,65実施例38 3−(3−ピリジル)アクリル酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 塩化メチレン(20ml)及びジメチルホルムアミド(1lal)中の3−(3 −ピリジル)アクリル酸(500u) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(41 i3B)及びEDCJ(707B)を周囲温度で18時間撹拌した。生成物を実 施例7の記載のようにして単離し、、740m!の白色固体を得た。MS (C I/NH3) m/e+ 1 247 (M+H) a HNMR(CDCj! 、300MH+) δ18N br s、4B)、7.15(d、lll16H+、18)、7.48〜?、5 3(m、lH)、11.02(d、IHI、[31(di、J=9Ht、IN) 、166(dd、J=8+1z、111)、8.99(d、I=2Ht、1B) 。 実施例3g 実施例6のテトラペプチド(75B) 、実施例38の活性エステル(32mg )及びN−メチルモルホリン(12+g)を、実施例8の記載と同様な条件の下 で反応させた。ペプチドを常法により単離し、53mgの白色固体を得た。MS (FAB+) m/e+ 1 825 (M+)I) 。 HNMR(DMS Oda 、30011Ht)δ 1.09〜1.67(a、6B)、1.29(br s、9H)、2.40 〜 2.69(a+、2H1゜2.79〜3.20(m、6H)、4.H〜4.41 (m、3H)、4.50(Q、I=711!、18)。 6.62[d、In7H+、IR)、6.113(br d、I=6H+、l1 l)、6.91〜7.48(m。 +5H1,7,58(d、I=8Hs、III)、7.16〜7.95(m、2 H1,[17(br +、Ht)。 11.27(br d、IO)、8.52fdd、J=5HzlH)、[72( br d、In)、10.80(br s、LH) 。CHN O1,5H20 に対する分析計算値:C6G、62 、 H6,51,N13.15 ;実測値 : C6L70 、 H6,23゜N H,05。 実施例40 3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエス テル 塩化メチレン(2hl)中の3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸(50 hg) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(41G+B)及びE D CI ( 630mg)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。 生成物を実施例7の記載のようにして単離し、650mgの白色固体を得た。M S (CI/NH3) m/ e 266 (M+H) +。 ’HNMR(CDC7、300MHt) 62.84(br s、4H1,2, 86〜2.95(m、2H)、3.00〜3.08(m、211)、7.00f tt、J=9H+、2H)、7.15〜7.23 [m、 2旧。 実施例41 BOC−Tap −L7s CE N−(3(4−フルオロフェニル)乙已炙む シ吋止已豆ニュV二NH2 実施例6のテトラペプチド(7011f)、実施例4oの活性エステル(32i 1)及びN−メチルモルホリン(lll1g)を、実施例8の記載と同様な条件 の下で反応させた。ペプチドを同様にして単離し、40m+gの白色の綿状の固 体を得た。MS (FAB” )+ 1 m / e 844 (M + H) 。HN M R(D M S Od 6 ゜300MHり 61.08〜1.62(m、6B)、1.30(br 398 )、2jO〜2.66(■、4H)、2.74〜3.16(m、6H)、4.1 5〜4.41(+a、IH)、4.49(bt q。 18)、6.82(br s、I:6H!、IH)、6.92〜7.45(m、 14H)、7.59(br d。 Il+)、?、 79 (br t、 IH)、?、90〜g、04(m、2H )、8.24(h+ d、JJ)131H)、1G、 84 (br s、 1 B)。C44H54FN709 H20に対する分析計算値: C61,31、 H6,55,N11.37 ;実測値: C60,96。 H6,25,Nil、25 。 実施例42 3−(4−1リフルオロメチルフエニル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシン イミドエステル 塩化メチレン(2hl)中の3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオ ン酸(500B) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(320B)及びE D  CI (48hg)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。生成物を実施例7 について記載したようにして単離し、5?hlの白色固体を得た。M S (C I / N Hs ) m / e+ 1 316 (M+H) 。 HNMR(CDCj 、 300MB+)δ2.85 [br s、48)、2.95(1,I=8)1t、2H)、3.12(1,2 1+1. 7.36(d、J=8H+、 2B)、 7.58 (d、 II) 。 実施例43 BOC−Trp −LH(ε−N −(3−(4−hリフルオロメチ色二Li乞 しム1ρ駐ヨl辷ユ杖ニュE二重12実施例6のテトラペプチド(701g)  、実施例42の活性エステル(381g)及びN−メチルモルホリン(11+u )を、実施例8の記載と同様な条件の下に反応させた。生成物を同じようにして 単離し、44Bの白色固体を得た。MS(FAB ) m/e+ 1 916 (M+Na) 、HNMR(DMSO−δ6.300MB+)δ 1. 08〜1.62(m、611)、 1.29(br s、98)、 2.35  〜2.68(s、48)。 2.77〜3.16 (m、118)、 4.16〜4.30 (++、2B) 、 4.30〜4.41(職、1+11゜4.49(Q、J=7H!、1B)、  6.82(br d、J=78s、IB)、 6.92 〜7.43(m。 138)、 7.56〜7.62(+z、2H)、 ?、82(br 1,18 )、 7.911 〜102(i。 Nil、8.24 (bt d、 l[I)、10.84 (br s、 IH )。 C45H54F3N70,0.5H20に対する分析計算値:C5g、l? 、  H5,II5. N10.44 ;実測値: C511,IO、H5,61゜ N 10.34゜ 実施例44 3−(3−インドリル)アクリル酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 塩化メチレン(20+++l)及びジメチルホルムアミド(5ml)中の3−( 3−インドリル)アクリル酸(500ag) 、N−ヒドロキシスクシンイミド H7Gmg)及びE D CI (56OB)を、周囲温度で18時間撹拌した 。活性エステルを実施例7について記載したようにして単離し、450mtの明 るい褐色の固体を得る。MS+ 1 (CI/NH) m/e 285 (M+H) 、HNMR(D M S Od  a 、300MB+りδ2.89(br s、4H)、6.57(d、I=1 6)It、18)、 7.52(m、lH)、7.95〜8.20(l、4H) 、12.09(br s、IH)。 実施例45 BOC−Trp −Ly+ (ε−N −(3−(3−インドリル)アクリ リ  ル)) −Al1 − Ph* −N H2実施例6のテトラペプチド(70 +eH) 、実施例44の活性エステル(34mg)及びN−メチルモルホリン (flmg)を、実施例8についての記載と同様な条件の下で反応させた。最終 生成物を同+ じようにして単離し、401gの白色固体を得た。MS (FAB )+ 1 m/ e 863 (M + H) 。HN MR(D M S Od 6゜3 00MB+)δ1.011〜1.68(m、6H)、1.29(ts、9H)、 2.3!l 〜2.611(m。 2B1. 2.78〜3.21(a、6H1,4,18〜4.41(m、3H) 、4.50(q、IニアH+。 11(1,6,62(d、I:16H2,IH)、6.82(h+ d、I=6 11+、IH)、6.92〜7.48(m、1OH1,7,56〜?、64(1 ,2H)、?、71(br s、18)、7.85〜8.00(m、2H)、8 .26(br d、I=7H!、1B)、10.83(bt s、IH) 。 CHN O1,5H20に対する分析計算値:C62,08゜H6,46,N1 2.59 、実測値: C62,29、H6,22,N12.59゜実施例46 1−ナフトエ酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル塩化メチレン(2hl) 中の1−ナフトエ酸(500■g) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(400 mg)及びEDCI[610■g)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。活 性エステルを実施例7の記載のようにして単離し、660mtの白色固体を得た 。MS+ 1 (CI/NH) m/e 27G (M+H) 、HNMR(D M S Od  a 、 300MHs)δ2.95 (br I、 4B)、 7.18〜7 .32(m、31)、8.15(d、J=8Hz、IH)、 8.40(1,I =911t、28)、 8.65(d、11)。 実施例6のテトラペプチド(70u) 、実施例46の活性エステル(33mg )及びN−メチルモルホリン(Ilmg)を、実施例8の記載と同様な条件の下 で反応させた。ペプチドを同じようにして単離し、42Bの白色の綿状固体を得 た。MS (FAB )+! m / e 848 (M 十H) 。HN M R(D M S Od 6゜ 31JOMHt) 61. H〜I、71(*、6H)、l1O(br、s、9 H)、2.38〜2.611(11,28)、2.78〜3.18(m、6H) 、4.17〜4.40(m、3)!1. 4.46〜4.55(@、IH)、6 .111(+1.J=7FI!’、IHl、fi、92〜7.62(s、l0H 1,7,92〜ft、(12[m、2B)、8.16〜g、Hfm、2fl)、 8.51(br 1.IH)、10.83[bt t、1tl) 。 C46H53N70.H20G、5CH3Co2H+=対する分析計算値: C 63,0G 、 H6,41,NIO,!+4 ; 実測値: C62,93、 H6,15゜Ni1.16 実施例48 3−(2−チェニル)アクリル酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 塩化メチレン(20m1)中の3−(2−チェニル)アクリル酸(50D+B)  、N−ヒドロキシスクシンイミド(4SOmg)及びE D CT (680 mg)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。活性エステルを実施例7の記載 のようにして単離し、6311m1の白色固体を得た。M S (CI / N ’H3) m/ e 252+ 1 (M十H) 。HNMR(CDCj 、 300MHり 62.87(br s 、4H)、 6j7(d、J=18+1t、28)、 7.11gm、Hl)、  7.3Nd、J=311!。 1B)、 7.50(d、J弓Hz、111)、 8.01(d、111)。 実施例49 阻竪ゴユ二士上ユL二進ニロニ]ユニfx、シリ1ツユL[上シ」ニュ扛二N  H2 実施例6のテトラペプチド(70mg) 、実施例48の活性エステル(31B )及びN−メチルモルポリン(l1mg)を、実施例8の記載と同様の条件の下 で反応させた。生成物を同様にして単離し、47+gの白色固体を得た。MS  (FAB ) m/e 83G+ 1 (M + H) −HNMR(D M S Od a 、300MHs) 61 、1G〜1.611 (m、 6B)、 1.30[br s、 91)、 2 .36〜2.68(s、 28)、 2.78〜3、1ft (m、 6Il) 、 4.18〜4.40 (m、 3B)、 4.49 (Q、 J−7Hs、  l旧、 6.38 (d、@J= 16[1!、 INl、 6.82 (d、 Jl18Ht、 INI、 6. 92〜7.62 (m、 9H)、 7.90〜102(m、 2H)、 8. 10(bt l、 fil)、 8.24 (br d、 18)、 1G、  83(br s、 l1l)。 C42H51N709S H2Oに対する分析計算値: C59,49。 1(6,3G、 N11.56 ;実測値: C5155、)16.15. N 11.49゜実施例50 2−ナフトエ酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル塩化メチレン(20ml )中の2−ナフトエ酸(SellIlr) 、N−ヒFoキンXクシンイミF  (400mg) 及ヒE D CI (610mg) (D溶Wiを、周囲温度 で18時間撹拌した。生成物を実施例7の記載のようにして単離し、730m! の白色固体を得た。 M S (CI / NH’3 ) m/ e 270 (M+ H) ”。 ’HNMR(CDCZ 、3…Hりδ2.−94 (bt 34H)、 7.5 5〜7、 To Ill、 28) 、 7.88〜8.01(耀、 3H)、  8.09 (dd、 I=6H!、 II)、 8.76 (пA J= 2flr、 Ill。 実施例51 BOC−Trp −L7s Ct−N −(1−ナフトイル) ) −Asp  −P h e N H2 実施例6のテトラペプチド(70B) 、実施例50の活性エステル(33mg )及びN−メチルモルホリン(ll1mg)を、実施例8の記載と同様の条件の 下で反応させた。生成物を同じようにして精製し、52mgの白色固体を得た。 MS(FAB”) m/e+ 1 [8(M + H) −HN MR(D M S Od 6.300MHr)6 1、05〜1.68 (m、 6H)、 1.29(bt l、 9H)、 2 .42〜2.72(a、 2B)、 2.79〜3.18gm、 6H)、 4 .18〜4.42 (m、 3B1.4.52 (Q、 151H+、 II、  6.82〜7.34(m、 Hl)、 7.51〜7.63 (m、 2H1 ,7,84〜8.0I (s、 4H)、 8.28(br d。 ]=711t、 18)、 8.43(br s、 l旧、 8.62 (br  I、 1B)。 C46H53N 709 G、 S H20ニ対t ル分析計算M : C64 ,47。 )16.35. N11.44 、実測値: C64,67、H6,27,N1 1.42゜実施例52 4−クロロ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル4−クロロ桂皮酸(0 ,08g) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(0,55g)及びE D Cr  (0,88g) 0)塩化J チレンtli’aヲP4囲温度で18時間撹拌 した。生成物を、実施例7の記載のようにして単離し、550mgの白色結晶を 得た。融点192〜193℃。 M S (D CT / N Hs ) m/ e 07 (M十N H4)  。 lHNMR(DMS Oδ6.300MHs)δ2.87 (br I。 4B)、 ?、 O5(d、 I=17H31HI、 7.56 (d、 JI I9Ht、 111.7.92 fd、IH)、 7.99(d、Ill>。 実施例53 実施例6のテトラペプチド(400mg) 、実施例52の活性エステル(47 ωg)及びN−メチルモルホリン(17mg)を、実施例8の記載と同様の条件 の下で反応させた。生成物を同じようにして単離し、85+Hの白色固体を得た 。MS(FAB ) m/e+ 1 858 (M+H) 。 HNMR(DMS O−δ6,300MI]りδ1.  OR〜1.65 (m、 6H)、 1.30 (br s、 911)、  2.35〜2.62(i、 28)、 2.711〜3.20 (s、 61( )、 4.15 〜4.40(m、 3H)、 4.48(q、 I:IHr、  II)、 6.64 (d。 1=1611!、 IH)、 6.83 (br d、 1M711+、 18 )、 6.91〜7.62 (m、 1581.7.95(br d、 III )、 8.03(br s、 18)、 If、 17(br s、 18)、  8.25(br d、 LHl、 W.57 (br d、 18)、 10.87fb口、 IH)。C44H52CI N 109 H2Of=対する分析計算値: C60,3G 、 H6,21,N1 1.19 、実測値:C60,65、H6,1g、N11.06 。 実施例54 3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイ ミドエステル 3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピオン酸(350mg)、N−ヒド ロキシスクシンイミド(23Gml)及びE D CT (380ug)の塩化 メチレンとジメチルホルムアミドの溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。溶媒 を真空下に除去し、残留物を酢酸エチルに溶解して、水で数回洗浄した。酢酸エ チルを脱水(MgSO)して蒸発させ、560mgの白色固体を得た。MS+  1 (CI/NH) m/e 297 (M+NH4) 、HNMR(DMSO−d  、3001H+) δ2.72〜2.90 (a+、 8H)、 7.95( br s、 18)、 8.63〜8.79 (s、 28)。 実施例55 BOC−Tap −Lrs (g−N −(3−(3,4−ジヒドロキシフェニ ル)プロピオニル) ) A+p Phe −N H2実施例6のテトラペプチ ドf149mπ)、実施例54の活性エステル(60mg)及びN−メチルモル ホリン(21mg)を、実施例8の記載と同様な条件の下で反応させた。生成物 を同様にして単離し、52mgの白色綿状固体を得た。MS(FAB ) m/ e880 (M+Na) ”。’HNMR(DMSO−d、、3…H−)δ 1 .08〜1.61 (i、6B)、1.3◎(br s、9[1)、2.21〜 3.16 (m、12B)、4.22(br s、 2H)、 4.33 (1 ,1B)、 4.45 (Q、 J=?Ht、 1[1)、 6.39 (bt  d、 111)B 6.56〜?、35 (m、fill)、7.49 (br z、IH)、7. 59 (br d、J=7H!、IH)、7.77(m、18)、 7.95( br d、 11)、 8.05(br s、 LH)、 8.19(br d 、 l1l) 。 CHN OO,5HOCHCo2H+=対スル分析計算値: C59,60、H 6,52,N10.58 、実測値: C59,75。 H6,26,N10j5゜ 6−アセトキシ−2−ナフトエ酸(1,OOg) 、N−ヒドロキシスクシンイ ミド(0,53g)及びE D CI (0,95g)の塩化メチレン溶液を、 周囲温度で18時間撹拌した。生成物を実施例7の記載のように単離し、0.9 0gの白色固体を得た。 M S (CI / N H3) m/ e 345 (M + N H4)  。 IHNMR(CDCj、300MHりδ2.39 (s、 38)、 2.94 (br s。 48)、 7.36 (dd、 I=9Ht、 IH)、 7.66 (d、  I=2Ht、 1ll)、 ?、 91 (d、 I:8HQ,1ll)。 8、00(t 1ll)、 8.10(dd、 1B)、 8.75(br s 、 18)。 実施例57 BOC−Tap −L7s (g−N −(6−アセトキシ−2−ナフトイル)  ) −A+p −Phe −NH2実施例6のテトラペプチド(145Ilり 、実施例56の活性エステル(50mg)及びN−メチルモルホリン(16mg )を、実施例8の記載と同様の条件の下で反応させた。生成物を同じようにして 精製し、5711の白色固体を得た。MS(FAB ) m/e906 (M十 H)+。 lHN M R(D M S Od a 、500MHりδ1.08 〜1.68 (L 6B1.1.28(br s、 9H1,2,34(+、  3Fll、 2.42〜2.50(m、 IH)、 2.60〜2.67(s、  1B)、 2.81〜2.95(m、 2FI)、 3.01〜3.14 f s。 2II)、 4.18〜4.40 (l、 38)、 4.5Hq、 J=7T o、 IH)、 6.82 (br d、 18)、 6.X5 (br 1. III)、 7.041br l、 IH)、 7.10〜?、  26(m、 7H)、 7.30〜?、 311(1゜38)、 7.58  (bt d、 IH)、 7.72(d、 I=28!、 1)+1.7.8! 1〜7.98(m、 411)。 8、03 (d、 I=7Hs、 1B)、 8.26(br d、 IH)、  8.47 (br s、 1B)、 8.62(br tB IH)、 10.80 (b口、18)。C48H55N7011H20C5H 5Nに対する分析計算値: C61,91、H6,31,NlO,75、実測値 :C61,86、H6,02,N11.14 。 塩化メチレン(2hl)中のα−シアノ−3−ヒドロキシ桂皮酸(500u)  、N−ヒドロキシスクシンイミド(310mg)及びE D CI (50Gm g)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。混合物を水(2回)とブライン( 2回)を用−1で洗浄し、次(1でMg5o4上で脱水した。溶媒を真空下に除 去し、残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)に付して、21O ■1の黄色固体を得た。MS (CI/NH3) m/e 304+ 1 (M+NH) 。HNMR(CDCJ 、300MHりδ2.91fb0.48 )、6.99 (d、I=9[1!、1B1.7.96 〜g、O5(m、2H )、8.22(brs、 18) 。 実施例59 実施例6のテトラペプチド(t77at) 、実施例5Bの活性エステル(70 mg)及びN−メチルモルホリン(27B)を、実施例8の記載と同様な条件の 下で反応させた。生成物を同様にして単離し、421の白色固体を得た。MS  (FAB+) m/e 865+ 1 (M + H) 。HNMR(DM S Od a 、50BMHs) 61. 0(1−1,64(m、l1H)、1.30(br s、9H1,2,41〜2 ゜5G (m、 IH)、 2.59〜166(層、+11)、2.82〜2. 95 (m、 2B)、 3.02〜3.19 (@、 411)、 4.18 〜4、30(i、28)、 4.47(br q、 18)、 6.81(br  l、 181.6.88〜7.44 (m、 8■)。 7、58 (br d、 IFII、 7. HId、 1−8Ht、 IH) 、7.92 (bt d、 l1l)、 8.02 Is、@In>。 8.21〜B、 29 (1,2+り、 1G、 79 (br s、 IH) 。 C45H52N80to H200,5CH3CO2Hに対する分析計算値:  C6L51 、 H8,+8. Nl127 、実測値: C6G、47 。 H5,92,N12.27゜ 実施fl160 桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル桂皮酸(1,0*g) 、N−ヒ ドロキシスクシンイミド(0,80g)及びE D CI (1,30g)の溶 液を周囲温度で18時間撹拌した。 溶媒を真空下に除去し、残留物を酢酸エチルに溶解して、水及びブラインを用( は洗浄した。MgSO4上で脱水した後、溶媒を蒸発させて、1.20gの白色 固体を得た。MS(C1/+ 1 NH)m/e 263 (M+NH) 、HNMR(DMSO−δ6.3GGM I?υ62.88 (bt s、 4H)、 7.02 [1J=16Hx、1 8)、 7.45〜?、55(m、3H)、 7.88(br dd、]=8+ 1r、2[1)、 7.99BOC−Tap −L7s (e−N −(シンナ モイル1)−A+p −Pheゴ」L 実施例6のテトラペプチド(100aB) 、実施例60の活性エステル(37 mg)及びN−メチルモルホリン(18mg)を、実施例8の記載と同様にして 反応させた。生成物を同じようにして単離し、35mgの白色固体を得た。MS  (FAB ) m/e 824+ 1 (M+H) 。 HNMR(D M S Od t、 、5001Bt)δ1、 l0=1.63 (1,611)、 1.30(br 39H)、 2.35〜 2.61(m、2B)、 2.81〜2.96(m、2H)、 3.02〜!、 l[l(+a、4B)、 4.20〜4.30[m、311)、 4.36!、 95(LJ=7[1*、1ll)、7.02〜?、60(m、10)1)、?、 92(bt s、II)、8.03(br 3’lH)、8.12(br s、 IH)、8.22(br d、IHl、IO,+5(1+r s、IR) 。 C44H53N709 CHs C02Hに対する分析計算値:C61,50、 H6,57,NlO,91、実測値: C61,31、H6,1g。 N 11.2B 。 実施例62 1−アダマンタンカルボン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 1−アダマンタンカルボン酸(80hg) 、N−ヒドロキシスクシンイミド( 5gGmg)及びE D CI (HOmg)の塩化メチレン溶液を、周囲温度 で18時間撹拌した。活性エステルを実施例7の記載のようにして単離し、85 0mgの白色固体を得た。MS(CI+ 1 /NH) m/e 27fl (M+H) 、HNMR(D M S Od 6 .30filllHx)δ1.72(br j、6H)、1.97(br d。 6H)、2.02(br 338)、2.80(br +、4H1。 実施例6のテトラペプチドfloOmg) 、実施例62の活性エステル(48 mg)及びN−メチルモルホリン(16mg)を、実施例8の記載と同様の条件 の下で反応させた。生成物を同じようにして単離し、105+agの白色固体を 得た。MS(FAB ) m/e+ 1 856 (M + H) 。HNM R(D M S O−d 6,31111 1JHz)δ1.11〜1.54[m、6B)、 1.30(br s、98) 、 1.62(br s、611)、1.75(br d、6H)、 4.15 〜.4.29(m、2H)、 4.30〜4.39(m、1[1)、 4.42 〜4.51(m、IHl、 6.77 (d、 J:’lHt、 l1l)、  6.92〜7.48 fi、 10B)、 7.58 (brd、J=8Hr、 1B)、7.89〜8.08(w、3H)、 8.21(br d、In)、1 0.85(brs、IHI 。CHN O1,5H2o+=対する分析計算値: C62,56、H7,25,N1+、IIl 、実測値: C62,39、f( 7,01゜N11.04 。 実施例64 1−アダマンタン酢酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 塩化メチレン(6hl)中の1−アダマンタン酢酸(IlooB)、N−ヒドロ キシスクシンイミド(53OB)及びE D CI (85hg)の溶液を、周 囲温度で18時間反応させた。生成物を実施例7の記載のようにして単離し、8 6hgの白色固体を得た。MSNMR(CDC4、300MHt) δ1.61 〜1.76(m、12[1)、2.01(brr、 3H)、2.34 (t、  211)、2.83 fbr L 4H)。 実施例65 BOC−Tap −L7s (ε−N −(1−アダマンタンアセチル))−^ sp −Phe −NM2 実施例6のテトラペプチド(100B) 、実施例64の活性エステル(5hg )及びN−メチルモルホリン(16B)を、実施例8の記載と同様の条件の下で 反応させた。生成物を同様にして単離し、ligB(7)白色固体を得た。MS  (FAB” ) m/e 870+ 1 (M + H) 。HNM R(D M S O−d a 、300M[ls) δ1.10〜1.69 Is、1811)、 l、30(br s、9H)、  1.80 ←+、211)、 1.90 [br s。 38)、 2.25〜2.72(m、2[1)、 2.78〜3.25(m、6 [1)、 4.15〜4.30(m。 2H)、 4.32〜4.42(m、IH)、 4.51(q、I=8H!、1 tl)、 g、85(d、J=8Hs。 +81. 6.92〜?、35(m、98)、7.55〜7.68(m、211 )、8.00(br +、IH)。 8.28(br d、1B)、10.80(br s、IM) 。C47H63 N709H20に対する分析計算値: C63,56、H7,37,N11.Q 3 、実測値:C63,43、H7,12,NlG、73゜実施例66 4−メトキシ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル塩化メチレン(20 ml)中の4−メトキシ桂皮酸(0,05g)、N−ヒドロキシスクシンイミド (0,39g)及びEDCI(0,59g)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌 した。エステルを実施例7の記載と同様にして単離し、0.06gの白色固体を 得た。MS+ 1 (CI/NH) m/e 275M 、HNMRCCDCl 、 300MII りδ2.8g(br 348)、 3.86(I、3[1)、6.45(d、  ]=16Hπ、IH)、 6.93(dl、I=9H!、2H)、 ?、52( dj、20)、 7.88(d。 BOC−Tri −Lrs (aニーN −(4−メトキシシンナモイル))− ^sp −Phe −N H2 実施例6のテトラペプチド(71it) 、実施例66の活性エステル(35+ t)及びN−メチルモルホリン(111g)を、実施例8の記載と同様な条件の 下に反応させた。ペプチドを同じようにして単離し、45uの白色固体を得た。 MS(FAB+) m/e+ 1 854 (M+H) 。 HNMR(DMSO−δ6,3001H寡)δ1.0 8〜1.64(m、6H)、l、30(br s、98)、2.35 〜2.6 5(m、2B)。 2.78〜3.23 (s、68)、 4.16〜4.40(鵬、311)、  4.49 (Q、JII7HX、IH)。 6、49 (d、 J=16Bt、 1B)、6.82 (br d、 J=l lH!、目])、6.91〜7.53(br d。 IH)、7.59(d、J=7HX、IH)、7.89 〜8.09(s、38 )、!1.25(br d、1B) 。 C45H55N701o 2H20に対する分析計算値:C60,73゜86. 8g、 N目、D2:実測値: C60,51、H6,35,N1G、97゜実 施例68 4−(ジメチルアミノ)桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 塩化メチレン(2hl)及びジメチルホルムアミド(51111)中の4−(ジ メチルアミノ)桂皮酸(0,50g) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(0, 37g)及びEDCI (0,56g)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した 。生成物を実施例7の記載のようにして単離し、0.15gの黄色固体を得た。 MS (CI/NH3)+ 1 m/e 289 (M+H) 。 HNMR(CDC7,300MHI ) δ 2.86(br +、4B)、3.05(1,611)、6.32(d、ll1 1611!、IH)。 6.67(dj、I=9Rg、28)、?、46(dj、21り、7.83(d 、18)。 実施例69 BOC−Trp −L7s Ce−N −(4−(ジメチルアミノ)シンナモイ ル))−^+p −Phz −NH2実施例6のテトラペプチド(70−1)、 実施例68の活性エステル(37u)及びN−メチルモルホリン(11mg)を 、実施例8の記載と同様の条件の下で反応させた。ペプチドを同じようにして単 離し、31mgの白色固体を得た。MS(FAB ) m/e+ 1 1167 (M+ H) 。HNMR(D M S Od a 、30111+ 1り61.06〜1.68fm、6H)、1.30(br s、98)、2.4 1〜2.71(s、2H)。 2.78〜3.25(e、 6B)、4.16〜4.31(m、 2[1)、4 .32〜4.41(m、 IHI。 4.51(Q、]ニアHt、18)、6.25(d、J1116H!、18)、 6.68(d、I=9Ht、28)。 6.82〜7.48g厘、IIH)、7.59(d、J=8H!、1B)、7. 82〜7.97(■、3111゜8.28(br d、lH) 。CHN O0 ,5)I20ニ対tル分析46 5B it 9 計算値: C63,0? 、 H6,79,N12.79 、実測値: C62 ,97。 H6,68,N12.69゜ 実施例70 塩化メチレン(20m1)中の4−ブロモ桂皮酸(0,50g) 、N−ヒドロ キシスクシンイミド(0,30g)及びEDCI (0,46g)の溶液を、周 囲温度で18時間撹拌した。活性エステルを実施例7の記載のようにして単離し 、G、65gの白色固体を得た。MS+ 1 (C1/NH) m/e 341 (M+H) 、HNMR(CDCj 、 3 00MHt)δ2.88(br 348)、 6.59(d、I:17Hs。 111)、7.43(dj、J=9Ht、2H)、7.57(d、2B)、?、 85(d、l1l)。 実施例71 BOC−Tap −Jt (g−N −(4−ブロモシンナモイル))−Asp  −Phe −N H2 実施例6のテトラペプチド(711B) 、実施例70の活性エステル(40B )及びN−メチルモルホリン(flmg)を、実施例8の記載と同様な条件の下 に反応させた。最終生成物を同様にして単離し、40Bの白色固体を得た。MS (FAB ) m/e+ 1 904 (M + H) 。HNMR(D M S Od s 、30OMHり δ1.08〜1.65(m、6H)、1.29(br +、9H)、2.40〜 2.70(m、2tl)。 2、77〜3.32(m、 611)、’ 4.15〜4.31(m、 2+1 )、4.32〜4.42(Il、 lH)。 4、50 (Q、 IニアHs、 IH)、 6.63 (d、 I=1611 !、 1!り、6.82〜7.62 (m、 148)。 7.92(br 1,2H)、8.13(1,18)、8.28(br d、I H)。 CHN OB r HOCHCO2Hに対する分析計算値: C56,33、N 5.96. NIG、0G 、実測値: C56,00,。 N5.5?、 NlO,19゜ 実施例72 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1,0g) 、N−ヒドロキシスクシンイミ ド(0,65g)及びEDCI(1,1g)の塩化メチレン溶液を周囲温度で撹 拌した。生成物を実施例7の記載のようにして単離し、0.32gの白色固体を 得た。MS (CI/NH3)+ 1 m/e 303 (M+NH) 、 HNMR(DMSO−d a 、3(lO MH+) δ2.921br s、 4旧、7.22〜?、29(i、2H)、 7.91(s、2H)、8.10(dlJRl、11+)、8.71(s、IH )、10.49(+、I)I) 。 実施例73 BOC−Tap −LH(ε−N −(6−ヒドロキシ−2−ナフトイル)l  A+p Pbs N H2 実施例6のテトラペプチド(100mg)、実施例72の活性エステル(4G@ g)及びN−メチルモルホリン(37mg)を、実施例8の記載と同様な条件の 下で反応させた。生成物を同じようにして単離し、311+agの白色固体を得 た。MS(FAB ) m/e+ 1 864 (M+ F() 。HNM R(DM S Od a 、30OMHt )δ1.08〜!、611(m、6[11,1,29(bt s、9[、2,3 6〜2.65(m、211)。 2.77〜3.19(m、6H)、 4.111〜4.411(i、311)、  4.411(br q、IN>、6.77〜11.51(i、20fl) 、  C46H53N701o1.5 N20に対する分析計算値: C62,+1 1 、 H6,34,N11.01 ;実測値: C61,71。 H6,N14. NIo、92゜ 実施例74 2.4.−ジクロロ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 2.4−ジクロロ桂皮酸(1,Og) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(0, 6g )及びE D CI (0,9g)の塩化メチレン溶液を、周囲温度で1 8時間撹拌した。生成物を実施例7の記載のようにして単離し、0,9gの白色 固体を得た。MS (CI/NH3)+ 1 m/e 331 (M+NH) 。 HNMR(CDCA’3゜300M)lx ) δ2.89(br s、48)、6.60(d、l16Hs、lHl、7j 2(dd、J=8H!、 1旧、7.48(d、I=2H311()、7.62 (d、1I11. 8.26(d、1)1)。 実施例75 80C−Ttp −Lys (ε−N−(2,4−ジクロロシンナモイル))− Asp −Phe −NH2 実施例6のテトラペプチド(100mg) 、実施例74の活性エステル(46 mg)及びN−メチルモルホリン(20iff)を、実施例8の記載と同様な条 件の下で反応させた。生成物を同じようにして単離し、45mgの白色固体を得 た。MS(FAB ) m/e+ 1 892 M 0HNMR(DMS Oda 、500M)lH,)δ1.09〜 1.65(i、6H)、1.29(br +、9H)、 2.42〜2.68( m、2H1,2,8Q〜2.94(m、28)、 3.00〜3.20(m、4 H)、 4.18〜4.30(m、2H)、 4.38(m、1旧。 4.50(br q、1B)、6.68(d、l零16Ht、IH)、6.82 (d、]=8HK、lH)、6.92〜7.44(m、1OH1,7,55〜7 .69(m、3[1)、7.84〜7.92(m、28)、8.18〜8.28  (+a、 211゜C44H51C12N7091.5H2oに対する分析計 算値: C57,45、N5.92. N1G、66 ;実測値: C57,9 G 。 N5.7g、N10.59 。 4−ニトロ桂皮酸(1,0g) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(0,6g) 及びE D CI (1,0g)の塩化メチレン溶液を、周囲温度で18時間撹 拌した。生成物を実施例7の記載のようにして単離し、1.09gの白色固体を 得た。M S (CI / N H3) m /+ 1 e 30 B (M + N H) 。HN M R(D M S Od 6゜ 300MHり 62.8g(br +、4H)、7.25(dd、]=16H+ 、1)1)、8.08 〜8.18(i、 3B1. 8.28〜8.33 ( m、 2H)。 実施例6のテトラペプチド(10hl) 、実施例76の活性エステル(42m g)及びN−メチルモルホリン(28*r)を、実施例8の記載と同様な条件の 下で反応させ、同じようにして精製し、381agの白色固体を得た。MS ( FAB ) m/e 891 (M++ 1 N a ) −HNM R(D M S O−d t、 、300MF) δt 、 09〜1.65(m、68)、1.29(br 1.9H1,2,36〜2 .65(m、2+1)、 2.79〜3.22(層、611)、 4.17〜4 .30 fm、211)、 4.351腸、1B)、 4.48 fbr Q、 l1l)。 6.76〜6.115(+a、2FIl、 6.94(br l、J:5H!、 IH)、7113(1,IH)、7.H〜7.60(a、10[1)、 7.7 6(d、]=6H,21+)、 7.88〜11.04(m、28)、 8.1 8〜8、32 (a、 31+)。C44H52N8011 H20に対する分 析計算値:C58,34、H6,17,N11.85 ;実測値: C5111 、H5,8g。 3.4−ジメトキシ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドニス1沙 3.4−ジメトキシ桂皮酸(1,Og) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(0 ,56g)及びEDCI (0,95g)の塩化メチレン溶液を、周囲温度で撹 拌した。活性エステルを実施例7の記載のようにして単離し、0.81gの白色 固体を得た。’HNMR(D M S Od 6.300MH+)δ2.85  (br s、 4■1.3.82 (s、 6H1゜6.89(d、I=16H 2,18)、?、04(d、l−9H31H1,?、40(dd、18)、7. 51(d、 J=2Hz、 IH)、7.891d、 II()。 実施例79 BOC−Tap −L7s (ε−N −(3,4−ジメトキシシンナモイル1 )−Asp−Pbe−NH2 実施例6のテトラペプチド(1001π)、実施例78の活性エステル(45醜 t)及びN−メチルモルホリン(211++g)を、実施例8の記載と同様な条 件の下で反応させた。最終生成物を同じようにして精製し、32+Hの白色固体 を得た。MS(FAB ) m/+ I e 884 (M + H) 。HNMR(DMS O−da 、300MB!  )δ1.06〜!、69(m、6H)、1.29(br s、9B)、2.3 8〜2.5Hm。 18)、 2.60 〜2.71n、1B)、 2.110〜3.25(−,6 H)、 3.78(br s、6B)。 4.17〜4.43(m、311>、4.51[br Q、IH)、6.51f d、J=16Ht、l1l)、 6.82〜7.40(m、9B)、7.60( d、]=8H1,IHI、 7.118〜L 06 (m、 311. g、  29(d、 IH)。C46H57N7011 H20に対する分析計算値;C 61,18、H6,59,N10.86 ;実測値: C60,85、H6,3 8゜4−(3−キノリル)−3−ブテン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステ ル 4−(3−キノリル)−3−ブテン酸(3GGmg) 、N−ヒドロキシスクシ ンイミド(175mg)及びE D CI (310mg)の塩化メチレン溶液 を、周囲温度で撹拌した。生成物を実施例7の記載のようにして単離し、Hll m(の淡黄色固体を得た。MS(CI/+ 1 NH) m/e 311 (M+H) 。HNMR(CDCj 、 300M1 h)δ2.86 (br s、 4B)、 3.64 (dd、 I=7t13 2H)、 6.51fdj、J16Hz、1)l)、 6JIfd、IH)、? 、54[br j、I=7H318)、 7.69[br LIH)、 7.8 2(br d、IJL、1)1)、 8.08(br q、2fll。 8、99 (d、 1=2Hx、 IH)。 実施例6のテトラペプチド(120mg) 、実施例80の活性エステル(55 mg)及びN−メチルモルホリン(19mg)を、実施例8の記載と同様な条件 の下で反応させた。生成物を同じようにして単離し、32Hの白色固体を得た。 MS (FAB” ) m/e+ 1 11H(M + H) 。HNMR(D M S Od 6.500)IHl) δ1.10〜1.63(a+、6tl)、1.29(br +、9R)、2.4 1 −2.48(i、IHl)。 2.58〜2.66(m、IH)、2.82〜3.16(m、8)l)、4.1 9〜4J2(i、2H)。 43Ha、l1l)、4.5[1(Q、lH)、6.65(br t、II)、 6.80(d、]=8H+、1tl)。 6.96(1,J=6H!、IH)、?、03(+、IHI、7.10〜?、4 1(m、9H)、7.511(m。 2H1,7,7Hb+ 1.1tl)、?、IN〜8,00(m、4[1)、8 .22(d、lH)、8.29(d、IH)、9.01fd、]=311s、I II)。 C48H56N809 H20、75CH3COOHに対する分析計算値: C 62,3g 、 H6,46,N11.73 、実測値: C62,2? 。 H6,26,NIl、79 。 実施例82 BOC−Trp −H71(ε−N −(3,4−ジヒドロキシシンナモイル) ) −Asp −Pbe −N H23,4−ジヒドロキシ桂皮酸(80++g ) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(50mg)及び1.3−ジシクロへキシ ルカルボジイミド(95mg)のDMF溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。 反応混合物を0℃に冷却し、実施例θのテトラペプチド(320〜L)とN−メ チルモルホリン(92■りを添加して、24時間反応させた。 生成物を実施例8についての記載と同様にして単離し、白色の+ 固体を得た。MS (FAB ) m/e 856 (M+4() +。 ’HN M R(D M S Od s 、500M[lK) 61−06〜1 .66(m。 6tl)、1.29(br s、9H]、 2.40〜2.55(m、211) 、2.81〜3.17(m、6B)。 4.17〜4j2(■、2111. 4j3〜4.40(m、11()、4.5 0(q、IR)、6.H(d、J1611+、1Il)、6.42〜6.54( a、IH)、6.42(d、]=7111.LH)、6.77〜g、85(m、 HIl、6.92〜?、42(m、12H)、7.58(d、IH)、7.88  〜797(m、 2H) 、8.23 (d、 II)。 C44H53N7011 H20CH3C0oHに対する分析計算値: C59 ,15、H6,37,N1[1,50、実測値: C59,44、H6,2+。 N 1G、52 。 実施例83 3.4−ジクロロ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 3.4−ジクロロ桂皮酸(1,Og) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(0, 6g )及びEDCI(0,9g)の塩化メチレン溶液を、周囲温度で撹拌した 。溶媒を真空下に除去し、残留物を酢酸エチルに溶解して、数回水洗した。脱水 (MgSO4)後、酢酸エチルを真空下に除去し、得られた固体を再結晶(酢酸 エチル)して1.19gの白色固体を得た。融点192〜196℃。MS(CI +1 /NH)m/e314(M+H)。HNMR(CD 30 D 、300MBり  62.87 (s、 4H1,6,86(d、 I=17Fl!、 Ill。 7.61(d、I:8B!、181.7.611(dd、J:2[1!、l[l )、7.91(d、IFI)、7.94(d。 181゜ 実施例84 BOC−Trp −Ly+ (ε−N −(3,4−ジクロロシンナモイル)) −Agp −Pbs −NM2 実施例6のテトラペプチド(100mg) 、実施例83の活性エステル(43 1g)及びN−メチルモルホリン(15mg)を、実施例8の記載と同様な条件 の下で反応させた。最終生成物を同じようにして単離し、62m1の白色固体を 得た。MS (FAB+) m/+ 1 e [2(M+H) −HNMR(DMS Oδ6,500MHr ) δt、 06〜1.66(m、6H)、L、29(h+ t、911)、2.35 〜2 .5Hm。 281、 2.81 〜3.18(a、611)、4.19〜4.32(m、2 8)、4.36(m、l[I)。 4.47(q、lH)、6.72(d、I=16H!、1B)、6.78(Iu  d、till、6.95(bri。 IHl、7.02 〜?、65(m、12H)、7.79(d、I:311r、 IH)、?、91(br d。 IH)、8.04(br +、IH)、114〜8.24(m、28)。 CHCI N OCHC0OH1,75H20ニ対tる分析計算値: C56, 18、H5,9g、 H9,9?、実測値: C55,94。 H5,59,N1G、23 。 実施例85 BOC−D−Trp −Lrs Ce−N−Cbt ) −Alp (β−fi n) −Pbe NM2 EDCIと1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを使用し、実施例4のトリペプチ ドとBOC−D −Ttpのカップリングにより、実施例5と同様にして、本化 合物を製造した。 実施例6と同じようにして、実施例85の生成物から、本テトラペプチドを製造 した。 実施例87 BOC−D−Trp −LFI (ε−N −(3−(4−ヒドロキシフェニル )プロピオニル)) −Alp −Pbt N H2実施例86のテトラペプチ ド(60u) 、N−メチルモルホリン(9ml)及び3−(4−ヒドロキシフ ェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Hag)を、D MF (6ml)中で実施例8の記載と同様な条件の下に反応させた。生成物を 同じようにして単離し、54mgの白色固体を得た。MS++1 (FAB ) m/e 842 (M+H) 。HNMR(D M S Od  6.300MHりδ0.98〜1.58(m、6日)、 1.30fb口19H )、2.22〜3.15(m、128)、4.09〜4.38(m、3H)、4 .43〜4.55(++、I[、6,63(di、]=81h、IH)、6.8 5〜?、44(m、12[1)、7.58(brd、I=7Hx、+8)、7. 74(br l、jH)、 7.91(br d、lB)、100(br d、 IニアH!、II)、8.14 (br d、J=7Hz、IH) 。 C44H5sN7010 G、5 CH3COOHに対する分析計算値:C59 ,52、)16.77、 NIo、8G ;実測値: C59,88、H6,1 9゜BOC−D−Trp −Lrs Ce−N −(4−ヒドロキシシンナモ実 施例87のテトラペプチド(75mg) 、実施例15の活性エステル(34m g)及びN−メチルモルホリン(12mg)を、実施例8の記載と同様な条件の 下で反応させた。生成物を前記のようにして単離し、63mgの白色粉末を得た 。MS(FAB”) m/e+ 1 84G CM + H) 。HNM R(D M S ’Od a 、300M Hx)δ1.01〜1.62(m、6[1)、1.30(br 39H)、2. 37 〜3.+3(m、88)。 4.10〜4.39(m、3)l)、4.50(bt Q、J=?H!、l[+ )、6.40(d、]=16H318)、6.77(d、J:9Hr、IH)、 6.86 〜7.40(m、LOH)、7.57(br d。 1B)、7.85(br d、1tl)、7.92〜8.05(m、21+)、 8.15(br d、IH) 。 CHN OCHC0OH1,5H2tl:対する分析計算値: C59,6G  、 H6,52,N10.5B 、実測値: C59,42。 H5,93,N1G、93 。 実施例89 80C−a−Nsl −Ly+ Ct−N−Cbz ) −Asp (β −B n) −pHt−NH2 EDCIと1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを使用し、実施例4のトリペプチ ドとBOC−α−Nilのカップリングにより実施例5と同様にして、本化合物 を製造した。 実施例90 BOC−(1−NJI −LFI −Asp −Phe −NH2本テトラペプ チドを、実施例6と同じようにして実施例89の生成物から製造した。 実施例90のテトラペプチド(55vD 、3− (4−ヒドロキシフェニル) プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(25mg)及びN−メチ ルモルホリン(9mg)を、実施例8の記載と同様な条件の下で反応させた。生 成物を同じようにして単離し、461gの白色固体を得た。MS(FAB+)  m/e+ 1 853 (M+H) 。 HNMR(DM S Od a 、300MHりδ1 .12〜1.62(1,611)、1.23[br s、9B)、2.28ft 、 I=llH+、 28)。 2.34〜2.62(m、2[1)、2.67ft、2+1)、2.78〜3. 26 (m、 611)、4.22〜4.40(m、38)、4.48(br  q、IH)、6.63(dj、]=8H!、211)、6.94(dt。 28)、7.07〜?、211(m、7H)、718〜7.60(m、5N)、 7.711ft+r@、2H)。 7.91(bt d、2H1,LFI2(br d、IH)、8.15(d、I ll)、13!lfd、IB)。 C46H56N60Io 2H20に対する分析計算値: C62,15。 H6,80,N9.45.実測値:C62,26、H6,46,N9.3g。 実施例92 BOC−a −Nsl−LrM(ε−N −(4−ヒトミキシシンナモイル)) −Asp −Phe −NH2実施例90のテトラペプチド(5f+B) 、実 施例1sの活性エステル(25m5)及びN−メチルモルホリン(9it)を、 実施例8の記載と同様な条件の下で反応させた。最終生成物を同じようにして単 離し、41Bの白色の綿状固体を得た。MS (FAB )+ 1 m/e N3 (M+Na) 。 HNMR(DMSO−d、。 3111111Hz)61.11〜1.6Bm、611)、1.23(br 3 9H)、 2.38〜2.69(a、28)、2.78〜3.26(m、68) 、 4.25〜4.41(m、311)、 4.49(bt q。 18)、 6.40(d、J=16Hs、lH)、 6.75(d、I:8Ht 、2H)、 7.07〜7.62(m。 13[1)、 7.78(br 1,2H)、7.811〜8.06(m、4H )、 L16fbr tlH)。 132(br d、l1l) 、 C46H54N60.、 1.5 N20に 対する分析計算値: C62,93、H6,54,N9.5?、実測値: C6 2,73。 H6,27,N9.42゜ 実施例93 BOC−β−Ntl −Ly+ (ε−N−Cbz ) −Asp (β−Be ) −P h e N H2 実施例5の記載と同様にしてEDCIと1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを使 用し、実施例4のトリペプチドとBOC−β−N11をカップリングして、本テ トラペプチドを製造した。 実施例6の記載と同じ条件の下で、実施例93で得られる化合物から本テトラペ プチドを製造した。 実施例94のテトラペプチド(55mg) 、 3− (4−ヒドロキシフェニ ル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(25B)及びN−メ チルモルホリン(9mg)を、実施例8について記載したのと同様な条件の下で 反応させた。生成物を同様にして精製し、56−露の白色固体を得た。MS ( FAR”)÷ 1 m/e 853 (M+H) 、HNMR(DMSO−d6゜300ML)61 .11〜1.72fm、6H)、!、22(br 398)、 2.28(1+ t j、I=8H!、2B)、 2.32〜2.60(II、2B)、 2.6 8ft、2H)、 2.78〜3.29(m、68)。 4.18〜4.38(m、3H)、4.44(br q、IH)、、6.62( d、I=9Hs、2[1)、6.95(d、2B)、7.01(d、I=9Ff t、Ill、7.09(br 1.28)、7.12〜7.2a(a。 1(III)、7.40〜7.53 (m、 4H)、7.71〜7.89(e 、5H)、7.98〜8.1’l (l。 2+1)、8.25 (d、 l1l) 。 C46H56N60.、N20 1.25CH3COOHに対する分析計算値:  C61,57、H6,?l、 N8.88;実測値: C61,45。 H6,34,N9.2B。 実施例94のテトラペプチド(56mg) 、実施例15の活性エステル(25 mg)及びN−メチルモルホリン(9mg)を、実施例8の記載と同様な条件の 下で反応させた。生成物を同じようにして単離し、44Bの白色固体を得た。M S(FAB ) m/e+ 1 851 (M + H) 。HNM R(D M S Od a 、30GMH x)δ1.11〜1.72(m、6H)、1.22(br +、9fl)、2. 34 〜2.65(m、2H)。 2.79〜2.96(m、2f+]、3.0I 〜3.29(m、4H)、4. 20〜4.41(m、3H)。 4、48(bt Q、 IH)、6.42 (d、 I=16fl+、 IH) 、6.76 (d、 I=811!、 2H)、7.02jd、J=8H:、I H)、7.IQ−7,54(m、IIH)、7.71 〜7.89(m、4H1 ,7,96〜if16(m、2+1)、 8.211(br d、l1l) 、  C46H54N60.o2H20に対する分析計算値: C62,29、H6 ,59,H9,47,実測値;C62,36、H6,21,H9,34゜テトラ ヒドロフラン(500a+l)中のCBz−(NMe) Pbe(216g)及 びN−メチルモルホリン(7,01g)の−10℃の溶液に、クロロギ酸イソブ チル(9,5g )を添加した。5分間撹拌した後、水酸化アンモニウムの水溶 液(12ml)を添加した。−10℃で更に15分間撹拌した後、反応物をその まま周囲温度まで温まるようにした。混合物に水を添加して反応を止め、生成物 を回収して乾燥し、18gの白色固体を得た。MS(CI/+ 1 NH) m/e 3H(M+H) 、HNMR(D M S Od 6.3aM IIz)δ2.82〜2.97 (Il、 1ll)、3.13〜3.28(m 、IH)、3J5(1,31(1,4,75〜5.(15(m、3H)、7.1 3〜7.55(m、1[1) 。 実施例6の記載と同じ条件を使用し、実施例97の生成物から本生成物を製造し た。 BOC−(β−Be) Ag3 (39,9g)の塩化メチレン[350m1) 中0℃の溶液にE D CI (11,6g)を添加した。1時間撹拌した後、 実施例98のアミド(8,33g)を反応物に添加して周囲温度に18時間放置 した。溶媒を真空下に除去し、残留物を酢酸エチルに溶解して、IM H3PO 4を用い、次いで重炭酸ナトリウム飽和溶液を用いて洗浄した。脱水(M g  S O4)後、酢酸エチルを真空蒸発して、25.4gの白色固体を得た。 実施例10G Asp (β−Be) −(N M e ) Phe −N H2塩酸塩実施例 2の記載と同様な反応条件を使用して、実施例99の生成物から本ジペプチドを 製造した。 実施例101 グを、実施例3の記載と同様な条件の下で行った。 実施例1G2 LFI (ε−N−Cbt ) −Asp (β−Be) −(NMe) Ph e −トリペプチドを製造した。 実施例103 BOC−Tap −L1+ (ε−N−Cbt ) −A+p (β−a11)  −(NMe)Phe −NH2 実施例102のトリペプチドとBOC−Tapのカップリングを、実施例5につ いて記載したのと同じ条件の下で行った。 実施例6について記載した操作を使用し、実施例103の生成物から本テトラペ プチドを製造した。 実施例105 BOC−Tap −Lrs (g−N −(3−(4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオニル)) Asll−(NM e ) PhtN H2実施例104のテ トラペプチド(43mg) 、N−メチルモルホリン(8μm)及び3−(4− ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(2 0mg)を、実施例8の記載と同様な条件の下で反応させた。生成物を同じよう にして単離し、26Bの白色固体を得た。MS (FAB+) m/+ 1 e 855 (M十H) 。HNMR(DMS Oda 、300MBり δ1 .08〜1.61(m、6H1,1,29(1+r s、98)、2.21 〜 2.34fm。 4B)、2.62 〜3.25(+a、11■)、4.12 〜5.27[m、 4H)、6.62(d、J=8Is、2H)、6.74〜?、84(i、13H )、Il、1a(br d、IH)、11.!+a(bt d、2+11 。 CHN OCHCoot(1,5H20に対する分析計算値: C59,86、 H6,84,NIo、40 ;実測値: C59,54。 H6,52,NIo、32 。 実施例+04のテトラペプチド(1G7B) 、実施例15の活性エステル(4 8mg)及びN−メチルモルホリン(20μりを、実施例8の記載と同様な条件 の下で反応させた。生成物を同じようにして単離し、48Bの白色固体を得た。 MS (FAB” ) m/+ 1 e 854 (M+H) −HNMR(DMS Oda 、 3HML )61 .05〜1.62(m、611)、1.29(br s、98)、2.26〜2 .54(m。 2H)、 2.69 〜3.26(i、9H)、 4.15〜5.20(i、4 H)、 6.42(d、J=16Ht。 IH)、 6.72〜6.85(m、311)、6.9Q 〜?、65(m、1 4H)、7.79〜g、GO(m、281. [24(br d、IN)、 1 59(i、l1l)、9.1lHbr s、Hl)。 C45H56N701o CH3CO0Ho、5H2oに対する分析計算値:  C61,+19 、 H6,65,N1G、H;実測値: C6D、66 。 )(6,26,N11.OG 。 実施例+07 BOC−Ttp −L7r Ce−N −(4−クロロシンナモイル))−As p −(NMe) Pbt −NH2実施例104のテトラペプチド(113B ) 、実施例52の活性エステル(5011)及びN−メチルモルホリン(18 μm)を、実施例8の記載と同様な条件の下で反応させた。生成物を同じ条件を 使用して精製し、44mgの白色粉末を得た。MS(、FAB)+ 1 m / e 872 (M + H) 。HN M R(D M S O−d  6゜300MH+) δL、06〜1.5Nm、6111. 1.28(br  s、911)、2.22 〜2.51(+、2H)、 2.69〜3.31(m 、9[1)、 4.N〜5.18(s、4H1,6,55〜131[m、18H ) 、 C45H57Cz N7091.s H2Cz::対する分析計算(1 : C60,02、H6,49,NIo、89 ; 実測値:C6G、16゜H 6,14,NlO,8g 。 実施例10g BOC−Trp −Ly+ (g−N −(6−ヒドaキシ−2−ナフトイル) ) −Asp −(N M e ) Pbt−N H2実施例104のテトラペ プチド(156B) 、実施例72の活性エステル(64+g)及びN−メチル モルホリン(24μりを、実施例8についての記載と同様な条件の下で反応させ た。生成物を前記のようにして単離し、78mgの白色固体を得た。MS+ + 1 (FAB ) m/e 11711 (M+H) 、HNMR(D M S O d a 、300Ht)δ1.04〜1.65 (a、 6H)、1.28 ( br d。 9[1)、2.25〜2.59(■、2+1)、2.69〜3.35 (m、  9H)、4.1s〜5.15(m。 4H1,6,H(br LIN)、 6.91〜7.98fm、12B)、 8 .22 〜162(s、4[1)。 C47H55N7010 Hl oに対する分析計算値:、 C63,00。 )!6.41. N111.94 ;実測値: C63,27、H6,3L N IG、66゜実施例1G9 BOC−Trp −Lys (g−N −(6−アセトキシ−2−ナフト立酌上 士〃ニニΩ→巨ユユリニ上上2 実施例104のテトラペプチドfll15mg) 、実施例56の活性エステル (5411g)及びN−メチルモルホリン(17μm)を、実施例8で使用した 条件と同様にして反応させた。生成物を前記のようにして精製し、 59mgの 綿状固体を得た。MS (FAB+)+ I m/ e 92G (M + H) 。HNMR(D M S Od a 。 30(1MHr) δ 1.H〜 1.65(m、6H)、 1.28fbr  d、9B)、 2.34(s、3旧。 2.68〜3.95 (m、 98)、4.14〜5.18(m、4H)、 6 .81(br 1.IH)、 6.91〜8.07(m、12H)、 8.26 (br d、IH)、8.N1(br d、IH)、 155〜11.H1(m 、 3)1)。C49H57N70II 1.5 H3O+、:対する分析計算 値:C62,14、H6,39,NIG、38;実測値: C61,94、H6 ,+3゜BOC−D−Tap −LH(ε−N−Cb+ )−Alp (β−B n) −(NMe)Phe −NH2 実施例5についての記載と同様な条件を使用し、実施例102のトリペプチドと BOC−D −Trpのカップリングによって、本テトラペプチドを製造した。 実施例111 BOC−D−Trp −Lrs −Alp −(NMe) Phe −NH2実 施例6についての記載と同様にして実施例11Gの生成物から、本ペプチドを製 造した。 実施例112 実施例I11のテトラペプチド(60mg) 、N−メチルモルホリン(9mg )及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイ ミドエステル(28mg)を、実施例8の記載と同様な条件の下で反応させた。 生成物を同じようにして精製し、56Bの白色粉末を得た。MS(FAB+)  m/e+ 1 878 (M十Na) 。 HNMR(DMSO−δ6.300MHりδ0.9 5〜1.52(a、6H)、1.31(br s、9H)、2.22 〜2.3 2(m、4H1゜2.6Q 〜3.20(m、IIH)、4.08 〜5.22 (m、4H)、6.62(d、]=9H+、2H1゜6.72〜7.811(a 、15B)、C45H57N70.、CM3C0OHに対する分析計算値: C 60,44、)(6,80,N10.50 、実測値:CGo、1B 、H6, 47,N10.86 。 実施例IN BOC−D −Trp −Lr+ Ce−N −(4−ヒドロキシシンナモイル ))−Asp −N−a−Me−Phe −NH2実施例111のテトラペプチ ド(60mg) 、実施例15の活性エステル(28tag)及びN−メチルモ ルホリン(9B)を、実施例8の記載と同様な条件の下で反応させた。生成物を 同じようにして単離し、55mgの白色固体を得た。MS(FAB+) m/e + 1 876 (M + N a ) 。HNMR(D M S Od 6.300M B+)δ1.IO〜1.44(m、6H)、1jl(b+ s、9H)、2.2 2 〜2.35(m、2H)。 2.68〜3.23 (m、9H)、4.08〜5.22 (w、411)、6 .40 (L I=168s、IHI、6、72〜6.84 (+a、 38) 、6.92〜?、 62 (11,12H1,7,81〜g、 +6 (m、  3H)。 C45H55N70 to CH3COOHニ対する分析計算値:C60,86 、H6,5?、 N10.57 、実測値: C60,54、H6,32゜N  10.94 。 実施例97の記載の混合無水物条件を使用し、BOC−α−N11から本アミド を製造した。 実施例115 実施例2の記載と同様な条件を使用し、実施例114の生成物の脱保護により本 アミノ酸を得た。 実施例1に記載の条件を使用し・、実施例115のアミノ酸とBOC−八Ip( β−Bn)のカップリングによって、本ジペプチドを製造した。 実施例2の記載と同様な条件の下で実施例116の生成物の脱保護を行った。 実施例118 BOC−Ly+ (g−N−Cbx ) −Alp (β −Be) −a−N il −X旦2 実施例3について記載の条件の下で、実施例117の生成物とBOC−Lrs  (ε−N−Cbτ)のカップリングにより本トリペプチドを製造した。 実施例+19 実施例4と同じようにして実施例11Bの生成物から本化合物を製造した。 実施例12G BOC−Trp −L7s Ct−N−Cbs )−Asp (β−Bn)−a −Ni l N H2 実施例5に記載の条件を使用し、実施例119のトリペプチドとBOC−Trp をカップリングして、本テトラペプチドを製造した。 実施例6について記載の条件を使用して実施例120の生成物から本化合物を製 造した。 実施例122 BOC−Trp −Lr+ (ε−N −(3−(4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオニル))−Asp −a −Nrl −NH2実施例9についての記載と 同様にして、実施例121の生成物から本化合物を製造した。MS (FAB  ) m/e 892+ 1 (M+H) 。 HNM R(D M S Od a 、3flOIJHr)δ 1.05〜1.79(m、6H)、1.29(j+ s、9H1,2,28(j 、I=811!、21+1.2.40y2.72(m、4H)、 2.85〜3 .54(m、6H)、 4.15〜4.26 [m、 2H)、 4.42〜4 .55(m、2H)、 6.63(d、J=8Ht、IB)、 6.83〜11 .35(m、1611)、 9.14(+。 C63,98、H6,49,N10.88 ;実測値: C63,86、H6, 44゜2−ヒドロキシ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステ火 塩化メチレン(15ml)中の2−ヒドロキシ桂皮酸(1,00g)、N−ヒド ロキシスクシンイミド(0,72g)及びEDCI(1,20g)の溶液を、周 囲温度で18時間撹拌した。生成物を、実施例7の記載と同じようにして単離し た。MS (CI/NH3)+ 1 m/e 262 (M+H) 、 HNMR(CDCj! 、300MH+ )  δ2.90(br s、4H)、6.72(d、I=I5H+、IH)、6. 81(dd、I=7L。 1111、 6.93(t、II)、7.28(t、IH)、718(dd、I =7Hr、1M)、8.03(d。 III) 。 実施例124 BOC−Ttp −Ly+ (ε−,N −(2−ヒドロキシシンナモイル))  −Asp −Pbe −N H2実施例6のテトラペプチド(’100+t)  、実施例+23の活性エステル(311mg)及びN−メチルモル本リン(2 brg)を、実施例8の記載と同じ条件の下で反応させた。生成物を同様にして 単離し、49mgの白色固体を得た。MS (FAB+) m/e 840+  1 (M + H) 。HNM R(D M S O−d 6.300MHりδ1. 04〜1.66(m、68)、1.30(br s、9H)、2j8〜2.51 (m、2H)、2.H〜 2.69(a、2H)、 2.79〜3.17(s、 4)1)、 4.16〜4.42(m、3H)、 4゜ 5゜(br q、18 )、6.65(d、J16H+、II)、6.77〜7.44(m、1581.  7.511(brs、III)、7.62(d、LHl、?、95(d、IH )、 8.06(br t、181.11.28(d。 l1l)、IO,113fbr s、I)I) 、 C,4H53N70.ol 、75H20に対する分析計算値: C6G、64 、 H6,54,N11. 25 、実測値。 C6L4g 、 86.36. N1G、97゜実施例125 3−クロロ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル塩化メチレン(1oa f)中の3−クロロ桂皮酸(1,00g) 、N−ヒドロキシスクシンイミド( 0,65g)及びEDCI (1,15g)の溶液を、周囲温度で終夜撹拌した 。生成物を、実施例7の記載のようにして単離した。MS (CI/NH3)  m/e+ 1 280 (M+H) 。HNMR(CDCj 、30011+8り δ2.81 1(br $、4H)、6.60(d、J:16Ht、IH)、7.32〜7. 49(m、38)、7.55(+、 18)、?、 85 (d、 18)。 実施例126 BOC−丁rp −L7s (ε−N −(3−りoロシンナモイル))−As p−Ph!−NM2 実施例6のテトラペプチド(100ml) 、実施例125の活性エステル(4 1+1g)及びN−メチルモルホリン(28B)を、実施例8の記載と同様な条 件の下で反応させた。生成物を同じようにして単離し、64mgの白色粉末を得 た。MS (FAB+) m/e+ 1 75!l (M+H) 。 HNMR(D M S Od 6,300MHt) δ 1.HN3.65(a、5H)、 1.29(br s、9H)、 2j5  〜2.65(1,2[1)。 2.76〜3.29 (m、68)、4.16〜4.40 (+e、3B)、  4.4!l (br Q、1■)、 6.69(d、I=16Ht、1tl)、 6.83(br d、]=811!、IH)、6.91〜7.62(s、148 1゜7、92〜B、 05 fi、 2B)、B、16(br 1.l1l)、 8.26(br d、IH)、10.85[brs、 IH)。C44)152 N709Ci 1.25H20に対する分析計算値: C59,99、H6,2 4,N11.13 ;実測値: C59,7g 、 H6,09゜N11.08  。 実施例73のテトラペプチド(120g)及びピリジニウムアセチル硫酸塩[3 10mg)のDMF及びピリジンへの溶液を、実施例1Gに記載の条件の下で反 応させた。生成物を同一条件下に逆相HPLCにより単離し、凍結乾燥後白色粉 末を得た。MS(FAB−) m/e 942 (M−H)−0’HNMR(D  M S Od 6,500MHりδ1.H〜1.69(m、6H)、 1.2 9(b口。 9H)、 2.42〜2.52(+e、II)、 2.62〜2.68(m、l H)、 2.92〜3.16(m。 61()、 4.20〜4.32 (m、 2H)、 4.35〜4.41(m 、1)I)、 4.51[Q、IH)。 6.8Hd、I=5H3LH1,6,95(1,I=4H+、lH)、7.02 〜7.36(m、1OH)。 7.40(dd、J=5H2,IH>、7.58(d、IHl、 7.70(d 、18)、 7.81〜7.95(m、3H)、 8.25fd、lH)、 8 .38(s、IHl、 8.53(1,IHl、+176(s、IN)。 C46H52N7o13S 3H2o NH3に対する分析計算値:C54,4 B 、 H6,06,N11.05 、実測値: C54,13、N5.66゜ N 10.86 。 実施例128 2.4−ジメトキシ桂皮酸(1,oOg) 、N−ヒドロキシスクシンイミド( 0,56g)及びEDCI (0,95g)の塩化メチレン溶液を、周囲温度で 18時間撹拌しておいた。生成物を実施例7の記載のようにして単離し、1.0 4gの白色固体を得た。MS+ 1 (CI/NH) m/e 306 (M+H) 、HNMRCCDCl 、30 0MHり δ2.87(bt s、48)、3.85(s、30)、3.88( s、38)、 6.46(d、J=2Ht、IB)、 6.52(dd、J=9 Hr、l1l)、 6.62(d、J:16+1!、181. 7.46(d、 IH)、 8.09 (d、 IH)。 実施例129 Roe −Ttp −Lrt(e−N−(2,4−ジメトキシシンナモイル)) A+p Phe Nl’12 実施例6のテトラペプチド(10ht) 、実施例128の活性エステル(44 mg)及びN−メチルモルホリン(29mg)を、実施例8に記載の条件の下で 反応させた。生成物を同様にして単離し、??+gの白色固体を得た。MS ( FAB” ) m/e 884+ 1 (M+H) 。 HNMR(DMS Od6.500MH+)δ1.06〜1. 61(m、6H)、1.28[br t、9H)、2.36 〜2.43(m、 IH)、2.52〜2.62(m、 18)、2.78〜2.92 (+a、  2FI)、3.00〜3.15(m、4H1,3,77(+、31()、3.8 0ft、3tl)、4.14〜4.2g(a、2B1. 4.30〜4.37  (m、 IH)。 4、 46 (Q、fill、6.47〜6.57(m、3H)、 6.H(d 、[)、 5、92 (+、l1l)。 7.02(+、lH)、7.05〜7.40(11,?+()、7.51〜7. 58(m、28)、7.88〜’/、9B(m、3H1,Il、H(d、1)1 )、+0.80(br JiH)。 CHNO015H2oに対する分析計算値: C61,87。 H6,55,N1G、98 ;実測値: C61,47、H6,43,NIG、 84゜実施例130 4−(2−ナフチル)−3−ブテン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル 4−(2−ナフチル)−3−ブテン酸(30gg) 、N−ヒドロキシスクシン イミド(17OB)及びE D CI (310mg)の塩化メチレン溶液を周 囲温度で18時間撹拌した。生成物を実施例7の記載のようにして単離し、19 filHの白色固体を得た。MS(CI+ 1 / N H) m / C309M 、HN M R(CD CA’ 3゜30 0mgり δ2.84 (br s、 4H1,3,62(dd、 I=7H! 、 I=211!、 2H)、6.311(dt、 IH)、6.79 (d、  l15Ht、 IH)、7.40〜7.50’(m、 2H)、7.59 ( dd、 I=lo11!、 I=2+1!、 fill、?、 70〜7.85 (m、 4旧。 実施例131 BOC−Tap −LFI (e−N= (4−(2−ナフチル)−3−ブテノ イル))−人+p −Phe −NH2実施例6のテトラペプチドj100N)  、実施例130の活性エステル(45gg)及びN−メチルモルホリン(3h g)を、実施例8の記載と同様な条件の下で反応させた。生成物を同じようにし て精製し、771の白色固体を得た。MS (FAB+) m/e+ 1 88g (M+ H) −HNMR(D M S Od s 、 300i1H t)δ1.06〜1.66(m、6B)、1.30(br s、9H1,2,3 8〜3.35 (a、 12)11゜4.17〜4.41(m、31’l)、4 .50(br q、I[I)、6.41 〜6.65(m、2111. 6.8 5(br d、 IHI、6.92〜7.98(m、18FI)、8.28(b r d、IHl、10.32(br露、IH)。CHN ON20に対する分析 計算値:C64,95、H6,56,N10.82 、実測値: C64,5+  、 H6,44゜N 10.63 。 実施例3のトリペプチド[150mg)と10%P d −C(75mg)を酢 酸に懸濁し、水素ガスの下で周囲温度で撹拌した。2時間後、反応物をCe1N eを通して濾過し、酢酸を真空下に除去した。得られた残留物を水に溶解し、次 いで凍結乾燥して107■gの白色の綿状粉末を得た。MS (FAB+) m /e 508BOC−LFI (ε−N −(3−(4−ヒドロキシフェニル) プロピオニル)l An Phe N H2N、N−ジメチルホルムアミド(5 1)中の実施例132のトリペプチド(92mg) 、N−メチルモルホリン( 23mg)及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシス クシンイミドエステル(55mg)の溶液を、周囲温度で18時間撹拌した。生 成物を実施例8の記載と同様な条件の下で単離し、501gの白色固体を得た。 MS (FAB ) m/e 656 (M++ 1 H) 。HNMR(DMS Oδ6.500MHr)δ1.10〜1.57(m 、6H)、1.37(br 39tl)、2.32(+、]=7Ht、2H)、  2.46〜2.54(m、18)、 2.60〜2.6フ(m、IFI)、2 .71ft、H)、2.8G 〜2.87(IN、jH)。 2.94〜3.09(a、38)、 3.86(s、II)、 4.36(i、 IH)、 4.47(br +、Ill。 6.68(d、I=9H321()、 ?、01(d、2H)、7.17〜73 2(11,6H)、?、44(m。 18)、 7.83(m、lH)、 8.56(br s、1日)。 実施例+34 L7s (ε−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル))−As p −Phe−NH2HCI実施例133のトリペプチドを、実施例2の記載の ように酢酸中でHCI (気体)と反応させた。MS(FAB ) m/e+  1 556 (M + H) 。 HNM R(D M S O−d 6.500M H+)δ1.15〜1.25(a、21()、1.29〜1.37(m、21( )、1.58〜1.66(m、28)。 2.34(1,J=H1+、2H)、 2.51〜2.61(a、II()、  2.68〜2.79(m、311)。 2.81〜2.811(m、lB)、 2.95〜3.08(m、411)、  3.69(1,J=7H!、111)。 4.41(m、II)、 4.60ft、IH)、 6.69(d、I=8Ht 、2H)、 ?、02(d、28)。 7.19〜7j2(m、611)、 7.119h、II)、 8.39(+、 IH)、 8.75(br d、1[1)。 CA9酸(24mgHelp : )リットファン−4−酢酸ラクタム;M、  M*sc*l、 C,1,Mood7. 1. CheIl、Soc、、Che w、 Commae、、 587(1987))をテトラヒドロフラン(51) に溶解して一15℃に冷却した溶液に、N−メチルモルホリン(lhg)とクロ ロギ酸イソブチル(13mg)を添加した。−15℃で5分間撹拌した後、N、 N−ジメチルホルムアミド(5ml)に実施例134のトリペプチド(37u) とN−メチルモルホリン(10■g)を溶液にして、反応混合物に添加した。溶 液を一15℃で2時間、次いで周囲温度で18時間撹拌した。溶媒を真空下に除 去し、残留物を実施例8の記載のように精製した。MS (FAB ) m/e  7g2(M+H) 。 ’HNMR(DMSOδ6.500MHり61.16 〜1.61(i、 6B1.2.27(1,I=8tlt、2H)、2.38〜 2.58(a+、lH)。 2.62〜2.84(m、 3B)、 2.93 〜3.57(m、8H)、  4.16(m、2H)、 4.27(m、2H)、6.64(d、J=9H+、 IH)、6.75(d、I:8B!、IH)、 6.92〜7.02(m、 6 11) 、7.08〜7.23(a+、6.tl)、7.32〜7.47 [a 、 II+)、7.62〜7.86(m、211)、8.19〜gJ8(m、2 H)、10.92(br +、IH)。 実施例136 2−ナフトキシアセチル−L7g (ε−N−Cb+ ) −Alp (βBn ) PheN H2 N、N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の実施例4のトリペプチド(30 01g) 、2−ナフトキシ酢酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(1G +ug)及びN−メチルモルホリン(5011g)の溶液を周囲温度で18時間 撹拌した。溶媒を真空下に除去し、残留物をクロロホルム中25%のイソプロパ ツールに溶解して、これを1M燐酸溶液、重炭酸ナトリウム飽和溶液及びブライ ンを用いて逐次洗浄した。硫酸ナトリウム上で脱水した後、溶媒を真空下に除去 し、白色固体を得た。MS(FAB ) m/+ 1 e 816 (M + H) 。HNMR(DMS Oda 。 300MRs)δ1.14〜1.74(m、68)、 2.51〜2.69(s 、28)、 2.81〜3.19(m、6H)、 4.31〜4.48(@、2 H)、 4.61〜4.75(m、3H1,5,04(s、21+1゜5、11  (+、21)、7.16〜?、 55 (a+、 2011)、7.79〜? 、95(m、4H)、 8.22(d、1111. 11.46(’d、1II )。 実施例136のトリペプチドを、実施例6の記載と同様にして処理した。MS  (CI/NH3) m/e 592 (M+H) 。 実施例138 2−ナフトキシアセチル−L7s (ε−N−(4−ヒドロキシシンナモイル) ) −Alp−Phe−N H2実施例137のトリペプチド(40sπ)、実 施例15の活性エステル(23園π)及びN−メチルモルホリン(8鳳g)を、 実施例8の記載の条件の下に反応させた。生成物を同じようにして精製し、22 mgの白色固体を得た。MS(FAB ) m/e 738+ 1 (M + H) 。HNMR(D M S Od 6,300MH+)δ1、I 2〜1.71(m、6H)、2.26〜2.52(m、2tl)、2.74〜2 .86(m、2H)。 2.99〜3.12(m、4B)、4.24〜4.35(m、2H)、4.42 (br q、IH)、4.68(br s、 2H)、6.42(d、 I=1 611!、 1)l)、6.77 (d、 J=8H+、 21+)、7.02 〜?、64(Il、l2H1,7,75〜7.87(m、38)、8.03(b r t、II)、8.15(brd、1ll)、8.22(1,1B)、8.3 8(d、IH) 。 CHN O2HCO2H1:対する分析計算値:C60,79、H5,7+、  N8.44;実測値: C6[1,99、H5,60゜3−(3−インドリル) プロピオン酸2.4.5−トリクロロフェノールエステル 酢酸エチル(65m1)中の3−(3−インドリル)プロピオン酸f9.5 g  )及び2,4.5−トリクロロフェノール(10,4g )の溶液を、水浴温 度で4時間撹拌した。得られた沈殿を濾過して除き、溶媒を真空蒸発した。残留 物をエタノールから晶出させ、淡褐色針状物を得た。融点105〜105.5℃ 。 実施例140 3−(3−インドリル)プロピオニル−L7s (ε−N−Cbr)−八+p  (β −F) Phe N H2実施例4のトリペプチド(252mg) 、実 施例H9の活性エステル(1671gg)及びN−メチルモルホリン(4G+u )を、実施例136に記載の条件の下で反応させた。生成物を同じようにして単 離した。M S (CI / N H3) m/ e 803 (M + )( ) 。 実施例141 3−(3−インドリル)プロピオニル−L7s −Asp −Phe −H −り 実施例140のトリペプチド(100B)とlO%P d −C(50a+g) を反応させ、生成物を実施例137の記載のようにして単離し、58mgの淡褐 色粉末を得た。M S (CI / N H3) m / e579 (M+H )+。’HNM R(D M S Od 6.300MHりδ1.15〜1.6 8(a、6fl)、2.17〜2.39(lI+、2H1,2,47〜3.32 (m、10H)。 3、99〜4.08(m、 IH)、 4.18〜4.29 (m、 IH)、  4.34〜4.42 (m、 11(1゜6.88〜?、55(a、9H)、 ?、92(+1.lH)、11.13(d、lH)、8.29(d、lHl。 10、80 (br 1.1ll)。 実施例142 3−(3−インドリル)プロピオニル−l4l (ε−N−(3−(4−ヒドロ キシフェニル)プロピオニル)l−A+p −Phe −X旦2 実施例141のトリペプチド(35IIg) 、3− (4−ヒドロキシフェニ ル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(+9+ag)及びN −メチルモルホリン(7@g)を、実施例7の記載のようにした反応させた。生 成物を同様にして単離し、35mgの白色の綿状粉末を得た。MS(FAB )  m/e 727+ 1 (M+H) 。 HNMR(DMS Oδ6.30011)11)δ1、08〜 1.59 (m、 611)、 2.23〜2.58 (m、 4H)、 2. 68 ft、 I=8FI!、 28)。 2.79〜3.22(a、8Fl)、 4.08〜4.111(m、l1l)、  4.23〜4.39(m、2H)。 6.63(dl、J=91(!、LH)、 6.89〜?、28(a+、111 1)、 7.31(d、IH)、7..49〜?、56(m、2H)、 ?、’ 80(j、lH)、 8.06〜B、15(m、2)l)、 8.26fd、l H)。 c HN O1,5H20+=対する分析計算値: C62,14。 39 46 6 g H6,5S、 N11.15 、実測値: C61,73、H6,22,N10 .89゜実施例143: BOC−Trp−Lys(ε−N−3=(3−インド リル)プロピオニル)−Asp−Phe H2 実施例6のテトラペプチド(75mg) 、実施例139の活性エステル(48 mg)及びN−メチルモルポリン(12mg)を実施例8と同様の条件で反応さ せた。 生成物を同様の方法で分離して、46 m gの白い固体を得た。MS (FA B+) m/e 8 g ? (M+Na)’。 ’H−NMR(DMSO−δ6.300MH2) dl。 0g−1,63(m、6H)、1.32 (br s、9H)、 2.38−2 .68 (m、4H)、 2.80−3.18 (m、l0H)、 4.18− 4.30 (m。 2H)、 4.32−4.41 (m、IH)、4.49(br q、IH)、  6.78 (br d、IH)。 6.90−7.61 (m、14H)、 7.81 (br t、IH)、 7 .90−8.05 (m、2H)。 8.20−8.30 (m、2H)、 1G、7jl! (br s、IH)、  l(1,82(br s、IH)、C15siN* Os Hz Oの分析計 算値: C82,,57゜H8,62,N12.69.実測値:C82,43、 H6,37,N12.47゜ 実施例144: BOC−Trp−LysCe−N−(BOC−チロシル))− ASD−Phe−NHt実施例8のテトラペプチド(111mg)、BOC−T yr N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(73mg)及びN−メチルモル ホリン(18mg)を実施例8と同様の条件で反応させた。生成物を同様の方法 で精製して、96mgの白い粉末を得た。MS (FAB+)m/e 955  (M+H)” 、’H−NMR(DMSO−δ6,300MH2) δ1.10 −1.65 (m。 6H)、1.32 (br s、18H)、 2.444−136(、l2H) 、 4.0Q−4,12(m。 IH)、 4.25 (br s、 2H)、4.35−4.44 (m、LH )、4.52 (br q、IH)。 6.60−6.82 (m、3H) 6.92−7.35 (m、12H)、  7.58 (d、IH)、 7.74−7.96 (m、3H)、 8.21− 8.29 (m。 2H)、 9.08 (br s、IH)、 10.72(br S、IH)o  C+*HstNs Oat 0.5Ht Oの分析計算値: C60,92, H6,78,N11.80:実測値: CBo、99. H6,78゜N11. 62゜ 実施例145: BOC−Trp−LysCe−N−(BOC−0−スルファチ ル−チロシル))−Asp−Phe NHt 実施例144のテトラペプチド(41mg)及びアセチル硫酸ピリジニウム(9 4mg)を実施例10と同様にして反応させた。同様に分取用逆相HPLCで生 成物を分離して、凍結乾燥後26mgの白い固体を得た。MS (FAB+)  m/e l 037 (M+H) ” 、 ’H−NMR(DMSO−d 6. 300MHz) δ1. 11−1.62 (m、6H)、1.32 (br  s、18H)、 2.38−3.25 (m、12H)、 4.04−4.15  (m、IH)、 4.18−4.29 (m。 2H)、4.32−4.42 (m、IH)、4.45−4.55 (m、IH )、 6.71−6.86 (m、2H) 6.91−7.35 (m、12H )、 7.58(d、IH)、 7.80−7.95 (m、2H)。 8.18−8.32 (m、2H)、 10.75 (brs、l H)e C 15HsiN* O+sS 2.5 Ht Oの分析計算値: C53,54, H6,60,Nil。 47:実測値: C53,39,H6,20,N11.24゜ 実施例148: BOC−Trp−LVs(e−N−(BOC−トリプトフィル ))−Asp−Phe−NH実施例6のテトラペプチド(70mg) 、BOC −Trp−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(49mg)及びN−メチル モルホリン(l1mg)を実施例8と同様の条件で反応させた。生成物を同じ方 法で分離して、44mgの白い凝集固体を得た。MS (FAB+)m/e 9 80 (M+H)” 、’H−NMR(DMSO−da、300MH2) δ1 ,0B−1,65(m。 6H)、1.32(m、9H)、 2.39−3.19(m、12H)、 4. 12−4.29 (m、3H)。 ゛ 4.32−4.42 (m、IH)、4.48−4.55 (m、IH)、 6.64 (br s、IH)、 6゜75 (br s、IH) 6.90− 7.41 (m、15H)、 7.58 (br d、IH)、 7.80−8 .01 (m、3H)、 8.18−8.30 cm、2H)、10.76(b rs、LH)、10.80(br S、I H)o C++HsiNs 011  1. 5Ht Oの分析計算値: C60,82,H6,80,N12.52 .実測値: C80,85,H6,57゜N12.28゜ 実m例147: L−3−ベンジルオキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ ゾリジンプロピオン酸CBZ−グルタミン酸(4,22g、 15.Ommol )のトルエン(110mL)中堅濁液へ、37%ホルマリン溶液(4,5mL) 及びp〜トルエンスルホン酸−水和物(0,21g、 1.1mmo+)を加え た。 混合物を次いで還流温度まで加熱し、トルエンと共沸させて脱水した(1〜1. 5時間)。粗生成物を水で(3回)洗浄し、脱水しくMg5O,) 、真空で濃 縮した。 シリカゲル上フラッシュクロマトフラフイ−(酢酸エチル/ヘキサン/酢酸)に より、3.6gの透明なオイルを得た。’H−NMR(CDCIs 、300M Hz)62.2 (cm、IH)、2.32 (cm、IH)。 2.52 (br m、2H)、 4.41 (m、IH)。 5.19 (s、2H)、5.23 (d、IH)、 5゜55 (br s、 IH) 7.35 (s、5H)、ジシクロヘキシルアンモニウム塩C□Hx  x N t O#の分析計算値: C65,79,H8,09,N5.90゜実 測値: Cf15.50. H8,01,N5.74゜ 実施例148: L−3−ベンジルオキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ ゾリジンプロピオン酸クロライド 室温における実施例147の生成物(2,32g。 7.91mmo+)の無水ジクooメタン(50mL)溶液へ、塩化チオニル( 2,0mL、 26.9mm。 l)を加えた。混合物を一晩攪拌し雰囲気中の湿度から保護した。真空で揮発成 分を除去し、得られた残留物をベンゼンに溶解し、真空で濃縮しく2回)、高純 度の固体生成物(2,26g)を得た。’H−NMR(CDCIt 、300M Hz) δ2.25 (br m、2H)。 3.08 (cm、2H)、 4.37 (m、IH)。 5.21 (m、3H)、 5.54 (br s、IH)。 7、3−7.5 (m、 5H)、 C++H+tNOi CIの分析計算値:  C53,93,H4,54,N4゜49:実測値: C54,24,H4,5 9,Nt、53゜ 実施例149: L−3−ベンジルオキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ ゾリジンペン−2−テン酸tert−ブチルエステル 実施例148の生成物(0,6g、 1.92mm。 l)を無水1.2−ジメトキシエタン(26mL)に窒素雰囲気で溶解し、溶液 を一78℃に冷却した。これに、水素化リチウムトリーtert−ブトキシアル ミニウム(0,51g、 2mmo I)の無水1.2−ジメトキシメタン(1 8mL)溶液を滴下した。添加終了後、混合物を15分、−78℃で攪拌しその 後室温に温めた。 半時間後、反応をIO%HCI水溶液(1m L )添加により反応を停止させ 、混合物を酸性化したブラインに注いだ。粗生成物を酢酸エチル抽出(3回)に より分離した。合わせた抽出物を洗浄しく5%重炭酸ナトリウム溶液で2回、水 で1回)、脱水しくMg5O+ ) 、真空で濃縮して透明なオイル(0,33 4g)を得た。実用上は、このアルデヒドは直接使用するのに十分な純度である 。製造したアルデヒド(0,169g、0.61mmol)の無水ジクロロメタ ン(12mL)中の溶液へ、室温で、tert−ブトキシ力ルポニルメチルレン トリフェニルホスホラン(0,46g、 1.22mm。 1)(にenner、GJ、、 et al、 Tetrahedron、 3 2 (2)、 275(1976)にしたがって製造)を一度に添加した。得ら れた透明な溶液を一晩窒素雰囲気で攪拌した。生成物を真空で濃縮させることに より分離し、次いでシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ ヘキサン)にかけて、白い固体(0,154g)を得た。IH−NMR(CDC Ig 、300MHz) δ1.48(s、9H)、2.05 (br m、2 H)、 2.26 (br m、2H)、 4.35 (cm、IH)。 5.2 (cm、3H)、 5− 53 (br s、 IH)、 5.97  (br d、 IHJ−15Hz)。 6.77 (br m、 IH)、 7.3−7.45 (m、 5H)。 実施例150: L−N−a−CBZ、a−7ミノ、トランス−5,6−ジヒド ロピメリン酸αメチル、ε−1ert−ブチルリエステル 実施例149の生成物(0,15g、 0.386mmo+)をメタノール(5 mL)中に溶解し、溶液を水浴中で冷却した。これに、ナトリウム(11,3m g。 0.50mmol)を添加した。ナトリウムの消費が終わってから、混合物を室 温に温めた。生成物を、希釈HCI冷水溶液で酸性化してから、クロロホルムで 抽出した。合わせた抽出物を脱水しくM g S O+ ) 、真空で濃縮した ら、次の使用に十分な純度の9エステルを得た。 ’H−NMR(CDCIs 、30 (1MHz) 61.47 (S、9H) 、1.8 (Cm、IH)、 2.07(Cm、IH)、 2.23 (Cm、 2H)、 3.75 (s、3H)、 4.42 (cm、 IH)、 5゜1 2(s、 2H)、 5.32 (d、 IH)。 5.75 (d、 IHJ=15Hz)、 6.8 (dt、IH)、 7.3 −7.45 (m、5H)。 実施例251: L−N−a−CBZ、a−アミノ、トランス−5,6−ジヒド ロピメリン酸α−メチルエステ実施例150の生成物(1,96g、 5.0m m。 I)をジクロロメタン(50mL)中に溶解し、室温で合計6.6当量のトリフ ルオロ酢酸(2,4mL)で処理した。脱保護を完了したら、混合物を水で洗浄 しく1回)、脱水しくMg5O,) 、真空で濃縮して、次の使用に十分な純度 を有する固体生成物を得た。 実施例152: L−N−a−CBZ、a−アミノ、トランス−5,6〜デヒド ロピメリン酸α−メチルエステル、ε−チラミド 実施例151の生成物(0,lOg、0.31mm。 l)を無水THF (10ml、)に窒素雰囲気で溶解し、N−メチルモルホリ ン(0,037mL、0.34mm01)で処理し、−10/−15℃に冷却し た。この***液へ、イソブチルクロロホルメート(0,040mL。 0.31mmol)を添加した。10分後、あらかじめ製造したチラミン(0, 045g、0.31mmoI)のTHF (4mL)/DMF (1mL)溶液 を約5分かけて滴下した。添加が完了したら、混合物を0/+5℃まで温めた。 生成物を希釈塩酸水溶液及び酢酸エチルで分配した。有機相を水洗(1回)し、 硫酸マグネシウムで脱水し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上フラッシ ュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン/酢Wl)で精製してオイルを得 たCD、083g)、MS(CI/NHs ) m/e 44 1 (M+H) ’ 、m/e 45 B (M+NH,)’ 、’H−NMR(DMSO−da 、30f1MH2) δ1. 75 (cm、2H)。 2、 18 (cm、2H)、 2. 59 (cm、2H)。 3、 63 (s、3H)、 4. 03 (cm、IH)。 5、 04 (S、2H)、 5. 87 (d、IHJ−15Hz)、 6.  55 (dt、IH)、 6. 67(d、2H)、 6.98(d、2H) 、 7.25−7、 45 (cm、5H)、 7. 8 (d、IH)、 7 ゜96(t、IH)。 実施例153: L−N−a−CBZ、α−7ミ/、トランス−5,6−ジヒド ロピメリン酸、ε−チラミド実施例152の生成物をメタノール(5m L ) に溶解し、室温、窒素雰囲気で、0.IN−KOH溶液(4゜4mL)で処理し た。粗生成物を真空での濃縮により分離し、次いで希釈MCI水溶液と酢酸エチ ルで分配した。 有機相を水洗しく1回)、脱水しくMg5O+ ) 、真空で濃縮して、次の使 用に十分な純度のジエステルを得た。 実施例154: L−N−α−CBZ、 α−アミノ、トランス−5,6−ジヒ ドロピメリン酸(ε−チラミド)−Asp(β−Bn)−Phe−NHt実施例 153の生成物(0,129mmo l)を、実施例2の生成物のTFA塩(0 ,063g、 0.129mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0 ゜020g、0.I29mmol)及びEDCI (0゜027g、 0.14 2mmol)と合わせた。無水DMF(1mL)を添加し、フラスコに塩化カル シウムを詰めた乾燥管を付した。溶液を水浴中で冷却し、***液へジイソプロピ ルエチルアミン(0,025mL、 0゜142mmol)を加えた。反応混合 物を放置して室温に温めた。粗生成物を、酢酸エチル及び希釈HCIで分配した 。有機相を水洗しく1回)、真空で濃縮乾燥した。 粗生成物を氷酢酸に溶解し、凍結乾燥して、次の使用に十分な純度を有する0、 091gの白い固体を得た。1H−NMR(DMSO−d 6.300MHz)  δl。 6 (cm、2H)、2.1 (cm、2H)、 2.6(cm、2H)、 3 .97 (cm、IH)、 4.37(cm、lH)、 4.62(cm、 I H)、 4゜9−5.1 (m、 4H)、 5.86 (d、 IHJ−15 0Z)、 6.5−6.64 (dt’、 IH)、 6.67 (d、2H) 、 6.98 (d、2H)、 7. 52 (d、IH)、 7.90 (d 、IH)、 8.34(d、LH)。 実施例155: α−アミノピメリン酸−(ε−チラミド)−Asp−Phe− NHr塩酸塩 実施例154の生成物(0,086g、 0.111mmol)及び10%−P d/C(0,086g)からなる氷酢酸(3mL)中温合物を、−晩室温で4気 圧水素で水素化した。生成物をセライトを通す真空ろ過により分離した。ろ過動 を凍結乾燥してガラス状物を得、これを氷酢酸中1.5N−HCIで処理し、凍 結乾燥後、固体塩酸塩を得た。 実施例156: BOC−Trp−α−アミノピメリン酸−(ε−チラミド)− Asp−Phe−NH!実施例155の生成物(0,l Immol)を、無水 DMF (2mL)中のBOC−Trpヒドロキシスクシンイミドエステルと合 わせた。この溶液へ、ジイソプロピルエチルアミン(0,043mL、 0.2 4mm。 l)を加え、混合物を一晩室温で攪拌した。粗反応混合物をクロマトグラフィー (分取用HP L C) (VydacC18カラム(アセトニトリル−0,0 5M酢酸アンモニウム@pH4,5))にかけ、凍結乾燥後、所望の生成物(0 ,013g)を白い固体で得た。追加量(0,005g)を混合フラクションを リサイクルすることにより得た。MS (FAB+) m/e 842 (M+ H)’ 。 m/e 864 (M+Na)’ 、’H−NMR(DMSO−d6,300M H2) 61.0−1.7 (cm。 15H)、2.0 (t、2H)、 4.0−4.7 (cm、4H)、 8. 66 (d、2H)、 6.83 (d。 2H)、6.9−7.5 (m、IIH)、 7.59(d、IH)、 7.8 1 (t、IH)、 7.93(d、2H)、 8.26 (d、IH)、 1 0.82(S、l H)o C+tHssNv O+。 3.5Hf Oの分析 計算値: C58,38,H6,92,N10.83;実測値: C58,21 ,H6,10,N10.69゜ 実施例157: BOC−Trp−Lys Cε−N−(2−メチルフェニルア ミノカルボニル))−Asp−Phe NH+ 実施例6のテトラペプチド(50mg)、2−メチルフェニルイソシアネート( 15mg)及びN−メチルモルホリン(18mg)のDMF (5mL)溶液を 周囲温度で18時間攪拌した。実施例8のようにして生成物を分離し、36mg の白い固体を得た。MS (FAB+)m/e 827 (M+H)” 、’H −NMR(DMSO−d6,300MH2) 61.05−1.69 (m。 6H)、 1.30 (br s、9H)、2.16 (s。 3H)、 2.35−3.25 (m、l0H)、 4゜16−4.40 (m 、3H)、 4.48 (Q、IH)。 8.78−7.42 (m、16H)、 7.59 (brd、J=7Hz、I H)、 7.75−8.05 (m。 4H)、 8.26 (d、IH)、 8.58 (m、IH)、 10.82 (br S、IH)oct+H++N5CL CHs Cot H17)分析計 jE値: C60,94゜H6,59,NI2.63.実測値: C60,92 ゜H6,5B、N12.54゜ 実施例158:3−(シクロヘキシル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイ ミドエステル3−(シクロヘキシル)プロピオン酸(0,72g)、N−ヒドロ キシスクシンイミド(0,55g)及びEDel (0,90g)の塩化メチレ ン(20mg、)溶液を周囲温度で18時間攪拌した。実施例フのようにして活 性エステルを分離し、0.60gの白い固体を得た。MS (CI/NHs)  −m/e 271 (M+NH,)’。 ’HNMR(CDCLs 、300MHz) δ0.82−1.01 (m、2 H)、 1.08−1.40 (m。 4H)、 1.59−1.78 (m、7H)、 2.61 (t、J=8Hz 、2H)、 2.84 (br s。 4H)。 実施例159 : BOC−Trp−Lys (ε−N−(3−シクロヘキシル )プロピオニル))−Asp−Phe NHt 実施例6のテトラペプチド(I Q Omg) 、実施例15Bの活性エステル (37mg)及びN−メチルモルホリン(28rng)のDMF溶液を、実施例 8のようにして反応させた。同じ方法で、生成物を分離して、68mgの白い固 体を得たo M S (F A B + ) m / e 854(M+Na) ’ 、’H−NMR(DMSO−d 6.300MHz) δ0.71−0−  90 (m、2H)、 l。 02−1. 40 (m、l0H)、1. 50−1. 69(m、7H)、  2. 04 (t、J−8Hz、2H)。 2、 38−3. 18 (m、l0H)、 4. 12−4゜29 (m、2 H)、 4. 32−4. 40 (m、IH)。 4、 50 (Q、IH)、 8. 84 (br d、J=8Hz、IH)、  8. 92−7. 35 (m、10)1)。 7、 59 (d、IH)、 7. 71 (br t、IH)、 7. 90  (m、2H)、 g、26 (d、IH)、 10. 80 (br s、I H)o Ct+Hs+Ni0= Hs Oの分析計算値: C62,I7. H 7,47、N11.54:実測値二 C82,44,H7,26,N11.46 ゜ 実施例160 : BOC−Trp−Lys (ε−N−(8−ヒドロキシキノ リル−2−カルボニル))−Asp−Phe−NHy 8−ヒドロキシキノリル−2−カルボン酸(50mg)、N−ヒドロキシスクシ ンイミド(31mg)及びEDCI (60mg)のDMF (4mL)溶液を 周囲温度で18時間攪拌した。活性エステルを分離せず、直ちに実施例6のテト ラペプチド(88mg)及びN−メチルモルホリン(5smg、)と実施例8に 記載の条件下で反応させた。同様の方法で生成物を精製し、62mgの白い固体 を得た。MS (FAB+) m/e 865 (M+H)゛。’H−NMR( DMSO−d 6.500MH2) δ1.02−1.68 (m、6H)、  1.25(br s、9H)、 2.45(dd、J−6Hz。 J=16Hz、IH)、 2.63 (dd、IH)。 2、”1B−2,91(m、4H)、 2.95−3.15 (m、4H)、  4.19 (br s、IH)、 4゜25 (br s、IH)、 4.33  (m、lH)。 4.48 (q、IH)、6.78 (d、2H)、6.88−7.30 (m 、15H)、7.42 (d、IH)。 7.52 (t、2H)、 7.78 (d、IH)。 7.88(d、IH)、 8.22(d、IH)、 9゜57 (b r t、 I H)a C<5HstN+ O+sHz Oの分析計算値: C6t、22 . H6,I6. N13゜69;実測値: C61,44,H8,03,N1 2.51゜ 実施例+81= 5−メトキシインドリル−2−カルボン酸N−ヒドロキシスク シンイミドエステル5−メトキシインドリル−2−カルボン酸(1,00g)、 N−ヒドロキシスクシンイミド(0,61g)及びEDCI (1,10g)の 塩化メチレン溶液を周囲温度で18時間攪拌した。活性エステルを実施例7のよ うにして分離し、0.55gの白い固体を得た。MS (C1/NHs ) m /e 289 (M+H) ’ −’HNMR(CDCIs 、300MHz)  δ2.91 (s、4H)、 3.79 (s、3H)、 7.04 (dd 、J−3Hz、J−10Hz、IH)、 7.18 (d、IH)、 7.39 −7.45 (m、2H)、12.31(br s、IH)。 実施例162: Boc−Trp Lys(ε−N−(5−メトキシインドリル −2−カルボニル)) −Asp P h e −N H* 実施例8のテトラペプチド(l OOmg) 、実施例15】の活性エステル( 45mg)及びN−メチルモルホリン(29mg)の溶液を、実施例8のように して反応させた。最終生成物を同じ方法で分離して、80mgの白い固体を得た 。MS (FAB+) m/e 925 (M十H)′。’H−NMR(DMS O−d 6,500MH2) 61. 08−1. 68 (m、6H)、 1 . 29(br s、9H)、2. 42 (dd、J−7Hz、、J−17H z、IH)、2. 58 (dd、IH)、 2゜76−2. 95 (m、3 H)、 3. 02−3. 30(m、4H)、 3. 72 (s、3H)、  4. 25(br s、2H)、 4、36 (m、IH)、 4゜48 ( q、IH)、 6.75−6.82 (m、2H)。 6、 92−7. 45 (m、IH)、 7. 58 (d。 IH)、 7.95 (d、2H)、 8.08 (d、IH)、 8. 50  (br s、IH)、 10. 82(b r S、l H)o C+sHs +N* Ode O,5Hz OO,75CHs Cot Hの分析計算値:C 60,5フ、H6,35,N12.12.実測値: C60゜69、 H6,5 9,N12.010 実施例163: BoC−Trp−Lys(ε−N−B’ 0C−D−トリプト フィル)−Asp−Phe−NHtBoc−D−Trp (75mg)及びED CI(25mg)の塩化メチレン及びN、N−ジメチルホルムアミド中の溶液を 周囲温度で4時間攪拌した。実施例6のテトラペプチド(ysmg)及びN−メ チルモルホリン(12mg)をこの溶液に加え、]88時間反させた。 実施例8のようにして生成物を分離して、60mgの白い固体を得た。MS ( FAB+) m/e 1002(M+Na)” 、’H−NMR(DMSO−d  6.30 。 OMHz) δ1.06−1.68 (m、6H)、 1゜32 (br s、 18H)、2.35−3.25 (m。 10H)、 4.11−4.30(m、3H)、 4゜32−4.42 (m、 IH)、 4.50 (br q。 IH)、 6.68 (br d、IH)、6.80 (br d、IH)、  6.91−7.38(m、14H)。 7.58 (br d、IH)、 7.82−7.90(m、3H)、 8.2 1−8.31 (m、2H)。 10.78 (br s、IH)、 10.80 (brs、IH)o Cs+ H@sNs Oz Ht Oの分析計算値:C61,37,H6,77、N12 .63.実測値: C61,28,H6,4g、N12.59゜実施例164:  Boc−Trp−Lys(ε−N−BQC−D−チロシル)−Asp−Phe −NH!Bo c−D−Ty r (70mg)及びEDCI(26mg)の塩 化メチレン及びDMF溶液を周囲温度で6時間攪拌した。実施例6のテトラペプ チド(5111mg)及びN−メチルモルホリン(9mg)のDMF溶液をこの 反応物に加え、18時間放置した。この生成物を実施例8のようにして精製し、 43mgの白い固体を得た。MS (FAB+) m/e 957 (M+H)  ” 、 ’H−NMR(DMSO−dB、300MHz) δ1.06−1. 88(m、6H)、 1.32(br s、18H)、2.33−3.18 ( m、l0H)、 4.04(br s、IH)、 4.24 (br s、2H )。 4.32−4.42 (m、IH)、 4.49 (q。 IH)、 6.62 (br d、2H)、6.66−6゜80 (m、2H) 、 6.91−7.42 (m、15H)、 7.58 (br d、IH)、  7.81 (br s、IH)、 7.92−7.98 (m、2H)。 8.19−8.30(m、lH)、 10.80(br S、l H)6 C+ *Hg+N* Ode Ht Oの分析計算値: C60,35,H6,82, N11.49:実測値: C80,28,H6,71,Nll。 36゜ 実施例165: 5−(ベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸N−ヒド ロキシスクシンイミドエステル5−(ベンジルオキシ)インドール−2−カルボ ン酸(1,00g) 、N−ヒドロキシスクシンイミド(0゜45g)及びED Cr (0,72g)の塩化メチレン溶液を周囲温度で18時間攪拌した。生じ た固体を回収し、洗浄し、乾燥させて1.26gの白い固体を得た。MS(CI /NH* ) m/e 365 (M+H) ” 。’H−NMR(DMSO− d 6.30 OMHz) δ2,92 (br s、4H)、 5.12 ( s、2H)、 7゜12 (dd、J−2Hz、J−12Hz、IH)、 12 8−7.52(m、8H)、 12.32(br s。 IH)。 実施例166 : BOC−Trp−Lys Ce−N−(5−(ベンジルオキ シ)インドール−2−カルボニル)−Asp−Phe−NHy 実施例6のテトラペプチド(100mg)、実施例165の活性エステル(55 mg)及びN−メチルモルホリン(32mg)を実施例8と同様にして反応させ た。 同じ条件で最終生成物を分離して、85mgの白い固体を得たo M S (F  A B + ) m / e 943 (M + H) ’。 ’H−NMR(DMSO−66,500MHz) δl。 05−1.62(m、6H)、 1.23(br S。 9H)、2.38 (dd、J=6Hz、J−16Hz。 IH)、2.52 (dd、IH)、 2.71−3.12 (m、6H)、  4.20 (br s、2H)、 4゜32 (m、IH)、 4.42 (b r q、IH)。 5.03(s、2H)、 6.71−7.57(m、10H)、 7.92 ( br d、2H)、 8.13(d、IH)、 8.49 (br s、IH) −Cs+Hh*N* O+aCx H,Ox 0.5Hr Oの分析計算値:C 62,90,H6,27,N11.07.実測値: C62,79,H6,16 ,N11.0g。 実施例167: 5−クロロインドール−2−カルボン酸N−ヒドロキシスクシ ンイミドエステル2−クロロインドール−2−カルボン酸(0,50g)、N− ヒドロキシスクシンイミド(0,30g)及びN−メチルモルホリン(32mg )の塩化メチレン溶液を周囲温度で18時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残 留物を酢酸エチルに溶解し、水洗した。M g S O+で脱水し、溶媒を真空 で蒸発させ、得られた固体を酢酸エチルに溶解し、ヘキサンを添加して析出させ て0.47gの白い固体を得た。MS (C1/NHs ) m/′e310  CM+NHa )’ −’H−NMR(CDCIg 。 300MHz) 62.92 (br s、4H)。 L、32−7.42 (m、3H)、 7.69 (m。 IH)、 9.12 (br s、IH)。 実施例188: BOC−Trp−Lys(g−N−(5−クロロインドール− 2−カルボニル))−Asp−P h e −N Hs 実施例6のテトラペプチド(100mg)、実施例167の活性エステル及びN −メチルモルホリン(32mg)のDMF溶液を実施例8と同様の条件で反応さ せた。 生成物を同じ方法で分離して、79mgの白い固体を得た。 MS (FAB+)m/e 893 (M+Na)” 、’H−NMR(DMS O−dB 、500MHz)61.08−1.68 (m、6H)、1.31  (br s、9H)。 2.41−2.52 (m、IH)、2.58−2.68(m、LH)、2.8 2−3.96 (m、2H)、3゜02−3.15 (m、2H)、4.25  (br s、2H)、4.36 (br Q、IH)、4.50 (brQ、I H)、6.79 (d、J=7Hz、IH)、6゜95 (t、IH)、7.0 1−7.39 (m、14H)。 7.42 (d、J=9Hz、IH)、7.83 (s、IH)、7.84−7 .97 (m、2H)、8..20 (br d、IH)、8.62(br s 、IH)、IO。 7 B (S、l H)、C+tHs+CINs Os 2Ht Oの分析計算 値:C511,24,H6,] 1.N12.35:実測値:C58,30,H 5,91,N12.20゜実施例169: 5−ヒドロキシインドール−2−カ ルボン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル5−とドロキシインドール−2 −カルボン酸(0,5og)、N−ヒドロキシスクシンイミド(0,35g)及 びEDCI (0,60g)の塩化メチレン溶液を周囲温度で18時間攪拌した 。溶媒を真空で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水及びブラインで洗浄し た。溶媒をM g S O+ で脱水し、スラリー状になるまで蒸発させ、これ を酢酸エチル及びヘキサンで粉末状にして、0゜41gの白い固体を得た。 MS (CI/NH! ) m/e 292 (M+H) ” 、’H−NMR (CDCIs 、300 MHz)62.82(br s、4H)、6.97− 7.09 (m、2H)、7゜30−7.41 (m、2H)。 実施例170 : BOC−Trp−Lys (t−N −(5−ヒドロキシイ ンドール−2−カルボニル))−AS pP h e −N H* 実施例6のテトラペプチド(100mg) 、X施例t69の活性エステル(4 0rng)及びN−メチルモルホリンを実施例8に記載の条件で反応させた。最 終ペプチドを同じ方法で分離し、44 m gの白い固体を得た。 MS (FAB+)m/e 853 (M+H” )、’H−NMR(DMSO −da 、500MHz)61.I O−1゜68 (m、6H)、1.32  (br s、9H)、2゜40−2.48 (m、IH)、2.53−2.64  (m。 IH)、2.81−2.98 (m、2H)、3.03−3.15 (m、2H )、3.18−3.28 (m、2H)、4.25 (br s、2H)、4. 35 (Q、IH)、4.48 (Q、IH)、6.69 (d、IH)。 6.78 (d、2H)、6.87 (s、IH)、6.95 (t、IH)、 7.I)0−7.25 (m、9H)、7゜31 (d、IH)、7.38 ( br s、2H)、7゜58 (d、IH)、7.94 (br d、2H)、 8゜18 (d、IH)、8.43 (br s、IH)、8゜70 (S、I H)、C+tHstNs O+*’2H201,5C* H40tの分析計算値 :C57,6B、He、38゜N11.44;実測値:C57,ao、H5,8 9,N1 工、 71゜ 実施例171 : BOC−Trp−Lys (ε−N −(3−メチルフェニ ルアミノカルボニル))−Asp−P h e −N Hz 実施例6のテトラペプチド(l I Omg) 、3−メチルフェニルイソシア ネー)(25uL)及びN−メチルモルホリン(33mg)のDMF(5,mL )溶液を実施例157のようにして反応させた。生成物を同じ方法で分離して、 86mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 827 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−da 、5 D OMHz)61.08−1゜66 (m、OH)、1. 31 (br s、9H)、2゜22 (s、3H)、2.32−2.39 ( m、IH)。 2.44−2.55 (m、LH)、2.81−3.25(m、8H)、4.1 6−4.29 (m、2H)、4゜35 (m、IH)、4.42 (br Q 、IH)、6゜65 (br d、J−7,5Hz、IH)、6.77(br  d、IH)、6.94 (br t、IH)、7゜03−7.40 (m、15 H)、7.54 (br d。 IH)、7.88 (br d、IH>、7.98 (brd、IH)、8.  09 (br d、IH)、C+sH%。 Nm Os Ct Hz Ol O,75Ht Oの分析計算値:C59,96 ,H6,66、N12.43.実測値:C59,9フ、H6,31,N12.4 5゜実施例172: BOC−Trp−Lys(ε−N−(4−クロロフェニル アミノカルボニル))−Asp−P h e −N Hを 実施例6のテトラペプチド(100mg) 、N−メチルモルホリン(4(lu L)及び4−クロロフェニルイソシアネー) (40mg)のDMF (5mL )溶液を実施例+57のようにして反応させた。生成物を同じ条件で分離して、 38mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 847 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−da 、50 OMHz)δ1.08−1゜68 (m、6H)、1.2 9 (br s、9H)、2゜40−2.64 (m、2H)、2.8(1−3 ,16(m。 8H)、4.22 (br s、2H)、4.37 (brm、IH)、4.4 8 (br m、IH)、6.74(br m、IH)、8.95 (t、IH )、7.02−フ、3g (m、14H)、7.41 (d、IH)、1−57 (br d、IH)、7.75(br d、IH)。 7.88 (br s、IH)、8.14 (br s、IH)、C+zHs+ Ns 09 CI H! 00.5C1H,0、の分析計算値:C57,68, H6,19,N12゜51、実測値:C57,67、H5,99,N12.43 ゜ 実施例173: BOC−Trp−Lys(t−N−(2−クロロフェニルアミ ノカルボニル))−Asp−P h e −N Hr 実施例6のテトラペプチド(l D Omg)、2−クロロフェニルイソシアネ ート(30uL)及びN−メチルモルホリン(35uL)のDMF (5mL) 溶液を周囲温度で18時間攪拌した。生成物を実施例157のようにして精製し 、72 m gの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/ e 847 (M+H) ” 、’H−NMR(D MSO−da 、50 OMHz)δl−10−1−66(m、6H)、1.3 1 (br s、9H)、2゜41 (dd、J=6Hz、J=17Hz、IH )、2゜63 (dd、IH)、2.83−3.14 (m、8H)。 4. 20−4. 30 (m、2H)、4. 38 (m、IH)、4.51  (Q、IH)、6.77 (br d、IH)、6.90−7.40 (m、 14H)、7. 58(d、IH)、7.86 (d、IH)、7.90 (d 。 IH)、8.00 (s、IH)、8. 14 (d、IH)。 8、 21 (d、IH)、C1tHs+N* Os CI Ht 00.5C t Ha Osの分析計算値:C57−as、H6゜19、N12.51 ;実 測値:C57,6B、)(6,03、N12. 51゜ 実施例174: BOC−Trp−Lys(E−N−(l−ナフチルアミノカル ボニル))−Asp−PheN Hを 実施例6のテトラペプチド(100mg)、1−ナフチルイソシアネート(30 uL)及びN−メチルモルホリン(30uL)のDMF (5mL)溶液を実施 例157のようにして反応させた。最終生成物を同様の方法で精製し、54mg の白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 863 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−da 、500MHz) δ1. 10−168 (m、8H)、1.  30 (br s、9H)、2゜39−2. 60 (m、2H)、2. 82 −3. 1 8 (m。 8H)、4. 24 (br s、2H)、4. 38 (m。 IH)、4. 45 (m、IH)、6. 78 (br d。 IH)、6. 91−7. 68 (m、18H)、7. 84−8. 05  (m、3H)、8. 17 (br s、IH)。 CC45HsaN 01Ct H40! 0.8Ht Oの分析計算値:C61 ,74,Ha、39.Ni1.99.実測値:C61,67、H6,19,Ni 1.99゜実施例175: BOC−Trp−Lys(aニーN−(フェニルア ミノカルボニル))−Asp−Phe−N旧 実施例6のテトラペプチド(100mg) 、フェニルイソシアネート(20u L)及びN−メチルモルホリン(30uL)のDMF (5mL)溶液を実施例 157のようにして反応させた。生成物を同じ条件で精製し、47mgの白い粉 末を得た。 MS (FAB+)m/e g 13 (M+H)’ 、’H−NMR(DMS O−da 、500MHz) δ 1. 0g−1゜66 (m、6H)、I、  30 (br s、9H)、2゜35−2. 60 (m、2H)、2. 8 1−3. 14 (m。 6H)、4. 17−4. 28 (br m、2H)、4゜35 (m、IH )、4. 45 (m、IH)、6. 82(q、2H)、6. 95 (t、 IH)、7. 04 (t。 IH)、7. 09−7. 45 (m、+4H)、7. 58(d、IH)、 7. 86 (d、IH)、7. 98 (brd、IH)、8. 1 8 ( br d、IH)、C1tHs+N* Os Ht Oの分析計算値:C80, 71,H6,55、N13.49:実測値:C60,76、H6,50゜N13 . 14゜ 実施例! 76 : BOC−Trp−Lys Cε−N −(シクロへキシル アミノカルボニル))−Asp−Phe −N Hを 実施例6のテトラペプチド(1(10mg)、シクロヘキシルイソシアネート( 25uL)及びN−メチルモルホリン(33u1.)のDMF (5mL)溶液 を実施例■57のようにして反応させた。生成物を同様の方法で精製し、44m gの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 819 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−da 、300MHz)61.00−1゜76 (m、17H)、1.3 0 (br s、9H)、2゜42 (dd、J=7Hz、J−16Hz、IH )、2゜59 (dd、IH)、2.81−2.95 (m、4H)。 3.01−3.12 (m、2H)、4.22 (m、2H)、4.36 (m 、IH)、4.4B (q、IH)。 6.78 (d、fH)’、6.95 (t、J−7Hz、IH)、7.04  (t、IH)、7.08−7.38 (m。 8H)、7.58 (d、IH)、7.85−7.95Cm、2H)、8.21  (d、IH)、C1tHs+N* Os Hz OO,75C! HlOsの 分析計算値:C59゜1?、H7,20,N12.8δ:実測値:C59,11 、Ha、83.N12.82゜ 実施例177: BOC−Trp−Lys(ε−N−(3−クロロフェニルアミ ノカルボニル))−Asp−Phe NHt 実施例6のテトラペプチド(100mg)、3−クロロフェニルイソシアネート (40uL)及びN−メチルモルホリン(35uL)のDMF (5mL)溶液 を実施例157に記載の条件で反応させた。最終生成物を同じ条件で精製し、4 6 m gの白い粉末を得た 。 MS (FAB+) m/e 847 (M十H) ” 、’H−NMR(DM SO−dB 、5 n OMHz)δ1.0B−1゜[i5 (m、8H)、1 .30 (br s、9H)、2゜44 (dd、IH)、2.62 (dd、 IH)、2.81−′2.96 (m、2H)、3.00−3.15 (m。 4H)、4.22 (br s、2H)、4.36 (brm、IH)、4.4 8 (Q、IH)、8.81 (d。 IH)、6.89 (m、IH)、6.95 (t、J−5Hz、IH)、7. 04 (t、IH)、7.09−7゜33 (m、l0H)、 7.58 (d 、IH)、7.67 (s、IH)、 7.82 (d、IH)、 7.94’  (d、IH)、 8.20 (d、IH)、 10.76(br s、IH) 、Ca5HsaN* 09CI Ht 00゜5Ct Hlotの分析計算値: C57,as、H6,19、N12.51 :実測値:C57,as、H5,8 4゜N12、48゜ 実施例178: BOC−TrD−Lys(g−N−〔3−メチルフェニルアミ ノチオカルボニル))−Asp P h e −N Hy 実施例6のテトラペプチド(100mg) 、3−メチルフェニルインチオシア ネート(30uL)及びN−メチルモルホリン(35uL)のDMF (5mL )溶液を実施例157のようにして反応させた。生成物を同じ方法で精製し、4 2mgの白い固体を得た。 MS (FAB+)m/e 865 (M+Na)” 、’H−NMR(DMS O−dB 、50 OMHz)61.12−1.68 (m、OH)、1.33  (br s、9H)。 2.24 (S、3H)、2.28−2.48 (m、2H)、2.82−2. .9g (m、3H)、3.07−3゜17 (m、3H)、4.18 (br  s、IH)、4−27 (M、IH)、4.33 (m、IH)、4.39( m、IH)、fl 81 (m、2H)、6− 94 (t。 IH)、7.02−7.43 (m、12H)、7.57(d、IH)、7.8 4 (br d、IH)、8.02(br d、IH)、l 11 (br d 、IH)、Ca5HsaN* O□3 2HtO2CtH,O,の分析計算値: C56,5G、H6,65,Nl 1.28 ;実測値:C56,23,H6, 10,N11.68゜実施例179: BOC−Trp’−Lys (g−N− (t−ブチルアミノカルボニル))−Asp−Phe−H2 実施例6のテトラペプチド(100mg) 、t−プチルイソシアネー)(30 uL)及びN−メチルモルホリン(30uL)のDMF (5mL)溶液を実施 例157の条件で反応させた。生成物を同じ方法で精製し、67mgの白い固体 を得た。 MS (FAB+) m/e 793 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−dB 、30 OMHz)δ1.03−1゜58 (m、6H)、1.2 0 (br s、9H)、1゜30 (br S、9H)、2.40 (dd、 J=Hz。 J=16Hz、IH)、2.58 (dd、IH)、2゜78−2.98 (m 、4H)、3.02−3.14 (m。 2H)、4.15−4.29 (m、2H)、4.35J−8Hz、IH)、6 . 91−7. 49 (m、10H)、7. 58 (d、IH)、7. 9 0−8. 02 (m。 2H)、8. 22 (d、IH)、10. 85 (br s。 l H)、Ca5saN* Os Ht 00. 75Ct Ha Otの分析 計算値:C58,23,H7,18,N13.09:実測値:C5B、21.H 6,+117.N13.2G。 実施例180: BOC−Trp−Lys(g−N−(2−メチルフェニルアミ ノカルボニル))−Asp−(N M e ) P h e N Hを実施例1 04のテトラペプチド(219mg)、2−メチルフェニルイソシアネート(1 00uL)及びN−メチルモルホリン(35uL)のDMF溶液を実施例8のよ うにして反応させた。生成物を同じ条件で精製し、白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 841 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−dB 、30 OMHz)δ夏、14−1゜56 (m、6H)、1.2 9 (br s、9H)、2゜05−2.40 (m、2H)、2.15 (s 、3H)。 2、 27 (s、3H)、2. 67−3. 29 (m、8H)、2.97  (s、3H)、4.20−4.39 (m。 2H)、4. 71−5. 27 (m、2H)、8. 78−7、 98 ( m、I 6H)、8. 24 (s、IH)、8゜58(br s、IH)、1 0.82(br s、IH) 、 CI+Hs@Ns C1s Ct Ht O rの分析計算値:C61,32,H6,61,N12.44.実測値:C61、 46、H6,22,N12. 18゜実施例181: BOC−Trp−3,5 −ジメチルピラゾール 0℃のBOC−Trp (1,5g) 、3.5−ジメチルピラゾール(0,5 7g)及びHOBT(0,80g)の塩化メチレン(40mL)溶液へ、EDC I(1゜04g)を添加した。反応物を周囲温度まで温め、18時間攪拌した。 溶媒を真空で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、1Mリン酸溶液、重炭酸ナ トリウム飽和溶液、次いでブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水させた後 、溶媒を真空で除去し、残留物をシリカ上クロマトグラフィーにかけ(3:1  ヘ牛サン/酢酸エチル)、1.48gの白い生成物を得た。 MS (DCI/NHs )m/e 383 (M+H)’ 、’HNMR(C DCI3.30 OMHz)61.41(br S、9H)、2.29 (s、 3H)、2.40(s、8H)、3.30−3.49 (m、2H)、5゜28  (br d、IH)、5.86 (m、IH)、5゜99 (br S、IH )、6.97 (S、IH)、7゜04 (t、J=7.5Hz、IH)、7. 15 (t、IH)、7.28−7.38 (m、2H)、8.23 (brs 、IH)。 実施例1 g2 : BOCTrD ’F (CHt NH)LYs (g−N −Cbz)−AsD (OBn)−Phe−NHt −78℃の、実施例181のピラゾリド(300mg)のテトラヒドロフラン( 20mL)溶液へ、水素化リチウムアルミニウム(49mg)を5回分にわけて 20分にわたり添加した。反応物を10%クエン酸溶液(100mL)に注ぎ、 次いでエーテルで抽出した。合わせたエーテル抽出物を重炭酸ナトリウム飽和溶 液、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリムで脱水した。溶媒を真空で除去し、 残留物をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、これに実施例4の遊離塩基 (415mg)を添加した。1時間後、酢酸(45uL)及び水素化シアノホウ 素ナトリウム(49mg)を添加し、1時間放置した。反応混合物を酢酸エチル で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶 媒を真空で除去し、残留物をクロマトグラフィーにかけ(シリカ、クロロホルム 中5%メタノール)、220mgの白い固体を得た。 MS(FAB+)m/e904(M+H)’、電H−NMR(DMSO−δ6. 30 OMHz)61.12−1゜48 (m、6H)、1.33 (br s 、9H)、2゜28−3.03 (m、12H)、3.71 (br s。 IH)、4.35−4.45 (m、IH)、4.64(br Q、IH)、4 .99 (s、2H)、5.03(s、2H)、6.62 (br d、18) 、6.91−7.40 (m、12H)、7.55 (d、IH)、1−86  (br d、IH)、8.20 (br d、IH)。 実施例183 : BOC−Trpv CCHt NH)Lys−Asp−Ph e−NHt 実施例182のペプチド(155mg)の酢酸(I。 mL)溶液を、10%Pd−C(75mg)を存在させ、水素ガス雰囲気、周囲 温度で水素化した。触媒をろ過し、溶媒を真空で除去し、111mgの白い固体 を得た。M実施例184 : BOCTrpV (CHz NH)LyS(ε− N−(4−ヒドロキシシンナモイル)) −Asp−Phe−NHt 実施例183のペプチド(70mg) 、実施例15の活性エステル(32mg )及びN−メチルモルホリン(12uL)のDMF (7mL)溶液を、実施例 8のようにして反応させた。生成物を同じ条件で精製し、36mgの白い固体を 得た。 MS (FAB+) m/e 826 (M+H) ” + ’H−NMR(D MSO−δ6.3 Q OMHz)δ1.12−1゜49 (m、6H)、1. 34 (br s、9H)、2゜30−3. 17 (m、12H)、3. 7 0 (br m。 IH)、4. 33−4. 42 (m、IH)、4. 53(q、IH)、6 . 41 (d、J−16Hz、IH)。 8、 82 (br d、J=8Hz、IH)、8. 88(d、J−8Hz、 IH)、6. 91−7. 42 (m。 16H)、7. 56 (br d、IH)、7. 88−8゜01 (m、2 H)、8. 14 (d、IH)、l 83(br s、IH)、10. 75 (br s、IH)。 C+ s Hs s N v O* 2 Ht Oの分析計算値:C61,31 ゜H6,9G、N11.37;実測値:C61,oo、H6、53,Ni1.  10゜ 実施例185: BOC−Lys(ε−N−Cbz)−3,5−ジメチルピラゾ ール BOC−Lys (ε−N−Cbz)(2,00g)、3.5−ジメチルピラゾ ール(0,61g) 、HOBT(0,85g)及びED(1(1,11g)を 実施例181のようにして反応させ、2.32gの白い固体を得た。 MS (DCI /NHs ) m/ e 45 g (M+H) ” 、’H −NMR(DMSO−δ6 、 300MHz) 61. 13−1. 77  (m、OH)、2. 18 (s、3H)、2゜44 (s、3H)、2. 9 9 (br s、2H)、5゜00 (S、2H)、5、 IT (br m、 IH)、6゜20 (s、IH)、7. 20−7. 40 (m、5H)。 実施例186: BOC−Trp−Lys (ε−N−Cbz) マ (CHy  NH)Asp (OBn)−Phe−NH! 実施例185のピラゾリド(403mg)を水素化リチウムアルミニウム(52 mg)と反応させ、実施例2の遊離塩基(287mg)と縮合させ、次に実施例 I82のようにして酢酸(50uL)及び水素化シアノホウ素ナトリウム(62 mg)と反応させ、326mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 718 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.300M)(z)δ1.10−1゜40 (m、6H)、1.37  (br s、9H)、1゜98 (br m、IH)、l 09−2.24  (m、2H)、2.37 (dd、tH)、2.56 (dd、IH)、2.7 5−3.07 (m、3H)、4.43−4゜52 (m、IH)、5.Go  (s、2H)、5.06(s、2H)、6.40 (br d、IH)、7.0 8−7.41 (m、15H)、8.14 (d、IH)。 実施例187 : Lys (ε−N−Cbz) v(CH!NH)Asp ( OBn/)−Phe−NH,2HCI実施例186のペプチド(250mg)を 、塩酸(g)/酢酸溶液中で2時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残留物を水 に溶解し、凍結乾燥して、239mgの白い固体を得た。 MS (FAB+)m/e 618 (M+H)’ 一実施例188: BOC −Trp−Lys (g−N−Cbz) v(CHt NH)Asp (OBn )−Phe−NHt 実施例+87のペプチド(150mg) 、N−メチルモルホリン(50uL) 及びBOC−Trp N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(96mg)の塩 化メチレン(15mL)溶液を周囲温度で18時間攪拌した。 反応混合物を塩化メチレンで希釈し、次いで水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水 した。溶媒を真空で除去し、残留物をクロマトグラフィーにかけ(シリカ、クロ ロホルム中3%メタノール)、152mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 905 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)61.08−1−46 (m、6H)、1.29  (br s、9H)、2゜28−2.62 (m、2H)、2.76−3.l  l (m。 4H)、3.64 (br s、IH)、4.16 (brm、IH)、4.4 9 (br m、IH)、4.99(s、2H)、5.02−(s、2H)、6 .74 (brd、IH)、6.92−7.66 (m、21H)、8゜13  (br d、IH)。 実施例189 : BOC−Trp−LystF (CHt NH)Asp−P he−NHv 実施例188のペプチド(135mg)を実施例183のようにして反応させ、 82mgの白い固体を得た。 MS (FAB+)m/e 68 Q (M+H)’ 。 実施例190: BOC−Trp−Lys(g−N−(4−ヒトo−+シシンf モイル))IF CCHt NH)AS p−P h e N Hを 実施例189のペプチド(71mg) 、N−メチルモルホリン(13uL)及 び実施例15の活性エステル(33mg)を実施例8のようにして反応させ、同 様の精製操作の後、56mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 826 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.30 (1MHz)δ1 09−1゜50 (m、6H)、1.3 0 (br s、9H)、2゜09−2.48 (m、3H)、2.73−3. 19 (m。 8H)、3.68 (br s、IH)、4.16 (brs、IH)、4.4 8 (m、IH)、6.42 (d。 J−16Hz、IH)、6.68−6.79 (m、2H)、6.93−7.6 8 (m、15H)、7.96(br t、IH)、8.27 (br d、I H)、9゜83 (br s、IH)、10.79 (s、ll−1)、Ca  * Hs s N t Os 2 H! Oの分析計算値:C61,31゜H6 ,9G、N11.37 、実測値:C61,33,H8、53,Nl 1. 2 g。 実施例191 : BOCTrp−Lys (g−N −〔2−ニトロフェニル アミノカルボニル))−Asp−Phe NHt 実施例6のテトラペプチド、2−ニトロフェニルイソシアネート及びN−メチル モルホリンのDMFlllmを実施例157のようにして反応させた。同様の精 製により、白い固体の生成物を得た。 MS (FAB+) m/e 858 (M十H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.08−1゜65 (m、8H)、1.30  (s、9H)、2.41−2.53 (d、IH)、2.66 (dd、IH) 、2゜70−3.13 (m、6H)、4.16−4.32 (br s、2H )、4.33−4.43 (m、IH)、4゜46−4.55 (m、IH)、 6.84 (d、IH)。 8.95 (t、IH)、7.02−7.34 (m、9H)、7.55−7. 65 (m、2)1)、7.86 (d。 IH)、7.95 (d、IH)、8.03 (d、IH)。 8.28 (t、IH)、CatHs+N* Oz Cr H,0、の分析計算 値:C57,57,H6,04,N13゜73;実測値コC57,93,H5, 90,Nl 3.90゜ 実施例192: BOC−Trp−Lys(ε−N−〔2−トリフルオロメチル フェニルアミノカルボニル))−Asp−Phe−NHt 実施例6のテトラペプチド(175mg、0.26mmol)、N−メチルモル ホリン(0,06mL)及び2−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート( 0゜05mL、0.28mmo+)のDMF (5mL)溶液を実施例157の ようにして反応させた。同様の精製により、135mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 881 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.500MHz)δ1.09−1゜66(m、8H)、1.31 ( S、9H)、2.47(dd、IH)、2.65 (dd、IH)、2.82− 2.96 (m、2H)、2.99−3.13 (m、4H)、4.19−4. 32 (m、2H)、4.34−4゜40 (m、IH)、4.48−4.54  (m、IH)。 6、 80 (d、IH)、6. 95 (t、IH)、7.02−7. 33  (m、9H)、7. 5 1−7. 6 1 (m。 2H)、L 27 (s、IH)、7. 92 (d、IH)。 7.96 (d、IH)、8.25 (d、IH)、0tsH11F3 Nm  Osの分析計算値:C5B、63.H5,84、N12.72.実測値:C5B 、26.H5,81゜NI2.46゜ 実施例193: BOC−Trp−Lys(ε−N−〔2−ブロモフェニルアミ ノカルボニル])−Asp−P h e −N Hを 実施例6のテトラペプチド(175mg、0.28mmo 1) 、N−メチル モルホリン(0,06m1..0゜52mmol)及び2−ブロモフェニルイソ シアネート(0,034mL、0.28mmo+)のDMF (5mL)#液を 実施例157のようにして反応させ、生成物を同様に精製して130mgの白い 固体を得た。 MS (FAB+) m/e 893 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−δ6.500MHz)δ1,07−1゜86 (m、8H) 、 1.  30 (s、9H)、2.44(dd、IH)、2. 81 (dd、IH)、 2. 82−2、 95 (m、2H)、3.01−3. 13 (m、4H) 、4. 19−4. 30 (m、2H)、4. 33−4゜39 (m、IH )、4.49 (Q、IH)、6. 79(d、IH)、6. 95 (t、I H)、7.02−7゜39 (m、8H)、7. 53 (d、IH)、7−  58(d、IH)、7.88 (s、IH)、7゜ 93(d。 IH)、8.06 (d、IH)、8.22 (d、IH)。 C4xHs+BrN* Os Ht Oの分析計算値:C55,44、H5,9 9,N12.32.実測値:C55,70゜H5,70,NI2. 18゜ 実施例194 : BOC−Trp−Lys (g−N−(2−クロロフェニル アミノチオカルボニル))−Asp Phe NHt 実施例6のテトラペプチド(16,0mg、0.23mmol)、N−メチルモ ルホリン(0,06mL、IL52mmol)及び2−クロロフェニルイソシア ネート(0,05mL、0.26mmo+)のDMF (5mL)溶液を実施例 157のようにして反応させた。同様の精製により138mgの白い固体を得た 。 MS (FAB+) m/e 863 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−da 、300MHz)δ1.09−1゜85 (m、8H)、1.30  (s、9H)、2.44(dd、IH)、2.63 (dd、IH)、2.8 0−2.96 (m、2H)、3゜00−3.18 (m、4H)、4.17− 4.30 (m、2H)、4.31−4゜40 (m、IH)、4.45−4. 53 (m、IH)。 6.84 (d、IH)、6.95 (t、IH)、7.11−7.34 (m 、8H)、7゜46 (d、IH)、7゜59 (d、IH)、7.67 (d 、IH)、7.87s Os S Ht Oの分析計算値:C57,23,HB 。 06、N12.71.実測値:C57,42,H5,87、N12. 63゜ 実施例195: BOC−Trp−Lys(ε−N−〔2−メチルフェニルアミ ノチオカルボニル))−Asり −P h e N Hを 実施例6のテトラペプチド(160mg、0.23mmof)、N−メチルモル ホリン(0,06mL、0゜52mmol)及び2−メチルフェニルイソシアネ ート(0,04mL、0.26mmo1)のDMF (5mL)溶液を実施例! 57のようにして反応させた。混合物の精製により54mgの白い固体を得た。 MS (FAB+)m/e843 (M+H)’ 、’H−NMR(DMSO− da 、300MHz)61.09−1゜67 (m、8H)、1.30 (b r S、9H)、2゜44−2.66 (m、2H)、2.78−2.97 ( m。 2H)、3.01−3.19 (m、2H)、4.16−4.29 (m、2H )、4.30−4.39 (m、IH)、4.42−4.54 (m、IH)、 6.82 (d。 IH)、6. 95 (t、IH)、7. 10−7. 37(m、7H)、7 . 58 Cd、I)I)、、7. 87 (d。 IH)、7. 98 (d、IH)、8. 22 (d、IH)。 0+zHsiNs Os S Ht Oの分析計算値:C59,99、H6,3 2,N13.02.実測値:C60,15゜H6,34,N12. 96゜ 実施例196: BOC−Trp−Lys(g−N−〔3−アセチルフェニルア ミノカルボニル))−Asp−Phe−NHt 実施例6のテトラペプチド(160mg、0.23mmo 1) 、N−メチル モルホリン(0,06mL、0゜52mmol)及び3−アセチルフェニルイソ シアネート(0,05mL、0.26mmo+)を、DMF(5mL)中で実施 例157のようにして反応させた。同様の精製により、96mgの白い固体を得 た。 MS (FAB+)m/e 855 (M+H)’ 、’H−NMR(DMSO −da 、300MHz)61.08−1゜66 (m、8H)、1.31 ( br s、9H)、2゜52 (S、3H)、2.39−2.66 (m、2H )。 2、 79−2. 96 (m、2H)、2.98−1 15(m、4H)、4 .18−4.28 (m、2H)、4゜31−4.40 (m、IH)、4.4 3−4.53 (m。 IH)、6.85 (d、IH)、6.95 (t、IH)。 7.05 (t、IH)、l 11−7.41 (m、9H)、7.47 (d 、IH)、7.55−7.88 (m。 2H)、7. 86 (d、IH)、7. 95−8. 04(m、2H)、8 .24 (d、IH)、Cl4HIINI Ol・HtOの分析計算値:ceo −54,Ha、47.N12.84;実測値:C60,32,H6,2B、N1 2.64゜ 実施例197: BOC−Trp−Lys(g−N−〔4−アセチルフェニルア ミノカルボニル〕)〜Asp−Phe−NH。 実施例6のテトラペプチド(180mg、0.23mmo+)、N−メチルモル ホリン(0,06mL、0゜52mmo 1)及び4−アセチルフェニルイソシ アネー)(0,05mL、0.26mmo+)のDMF(5mL)溶液を、実施 例157のようにして反応させた。生成物を同様に精製して、125mgの白い 固体を得た。 MS (FAB+) m/e 855 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)61.09−1゜65 (m、8H)、1.30  (br s、9H)、2゜33−2.67 (m、2H)、2.47 (8,3 )1)。 2.80−2.95 (m、2H)、3.01−3.14(m、4H)、4.1 7−4.28 (m、2H)、4゜32−4− 40 (m、IH)、4.43 −4.53 (m。 IH)、6.85 (d、IH)、6.95 (t、IH)。 7.05 (t、IH)、7.10−7.35 (m、8H)、7.52 (d 、IH)、7.58 (d、IH)。 7.79−7.87 (m、2H)、7.99 (d、IH)、Cl4HSIN l 01@1.25Ht Oの分析計算値:C60,22,H6,46,NI2 .77、実測値:C60,07,H6,24,N12.62゜実施例198 :  BOC−Trp−Lys (g−N −〔4−フェノキシフェニルアミノカル ボニル))−Asp −P h e −N H* 実施例6のテトラペプチド(160mg、0.23mmo+)、N−メチルモル ホリン(0,(16mL、0゜52mmo 1)及び4−フェノキシフェニルイ ソシアネート(0,06mL、0.26mmo +)のDMF (5mL)#液 を、実開157のようにして反応させた。 生成物を精製して、135mgの白い固体を得た。 MS (FAB+)m/e 905 (M+H)” 、’H−NMR(DMSO −δ6.300MHz)61.09−1゜68 (m、8H)、1.30 (s 、9H)、2.26−2.68 (m、2H)、2.80−2.96 (m、2 H)、2.99−3.15 (m、4H)、4.19−4゜29 (m、2H) 、4.32−4.41’l (m、IH)。 4.45−4.53 (m、IH)、6.83−fl 99(m、4H)、7. 01−7.09 (m、3)()、7゜1 1−7. 25 (m、5H)、フ −28−7,43(m。 4H)、7.58 (d、I H)、CIIH5SNI 01@H!0の分析計 算値:C62,46,Ha、33.N12゜14:実測値:C62,ea、H6 ,22,Nl 1.9B。 実施例199: BOC−Trp−Lya(=−N−【2−イソプロピルフェニ ルアミノカルボニル〕)−Asp−Phe−NHt 実施例6のテトラペプチド(160mg10.23mmol)、2−イソプロピ ルフェニルイソシアネート(0,042mL)及びN−メチルモルホリンのDM F溶液を、実施例157のようにして反応させた。生成物を同様に分離して、6 0mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 855 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.09−1゜65 (m、8H)、1.14  (d、J−7Hz、8H)。 1 30 (S、9H)、2.78−3.17 (m、6H)、4.18−4. 29 (m、2H)、4.31−4゜40 (m、IH)、4.42−4.51  (m、IH)。 6.83 (d、IH)、6.91−7.33 (m、8H)、7.40 (b r s、IH)、7.55−7.88 (m、2H)、7.97 (t、IH) 、8.22 (d。 I H)、Ca5Hs*Ns Os Hy 00.75Ct Ha Otの分析 計算値:C60,90,H6,91,N12.25:実測値:C60,90,H 6,76、N12.30、実施例200: BOC−Trp−Lys(g−N− (S−!−(1−ナフチル)エチルアミノカルボニル)) Asp−Phe−N Ht 実施例6のテトラペプチド(160mg、0.23mmo l)を、α−(l− ナフチル)−エチルイソシアネート及びN−メチルモルホリンをDMF中で、実 施例157のようにして反応させた。精製後、生成物を白い固体として分離した 。 MS (FAB+) m/e 892 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−dB 、500MHz)δ1.’18−.1゜68(m、6H)、1.3 6 (g、9)1)、1.50(d、3H)、2.45−2.72 (m、2M )、2゜88−3.20 (m、’4H)、4.25−4.33 (m。 2H)、4.39−4.45 (m、IH)、4.51−4.56 (m、IH )、5.58−5.85 (m、IH)、8.85 (d、IH)、7.02  (、t、IH)。 7.10 (t、IH)、1− 15−7.39 (m、6H)、7.51−7 .66 (m、5H)、7.85 (d。 lH)、7.94−8.00 (m、2H)、8.19(d、lH)、C+3H s+Ns Os 3Hs Oの分析計算値:C61,oo、86.83.Ni1 .76:実測値:C60,94,Ha、 61. Nl 1.31゜実施例20 1 : BOC−Trp−Lys Ce−N−〔4−メチルフェニルアミノカル ボニル))−Asp−P ’h e N Ht ′実施例6のテトラペプチド(100mg、0.15mmol)、N−メチルモ ルホリン(0,035mL)及び4−メチルフェニルイソシアネー) (0,0 8mL)の′D′M・F溶液を、実施例157の条件で反応させ、分離して31 mgの白い固体を得た。 MS (FAB+)m/e (M+H)” 、’H−NMR□(DMSO−dB  、500MHz)61.11−1.68L、m、8H)、1.32 (s、9 H)、2.19 (s。 BIH)、2.34−2.43 (m、IH)、2.47−2、.59 (m、 IH)、2.82−3.15 (m、4、M)、4.17−4.27 (m、2 H)、4.3274゜39 (m、IH)、4.41−4.47 (m、IH) 。 6.79 (d、IH)、6.92−7.33 (m、10H)、フ、57 ( d、IH)、7.85 (d、IH)。 7、 97 (d、IH)、8. 1 5 (d、IH)、C,jHs4Ns  Os Cr Hz Os l 、75 Ht Oの分析計算値二C5g、90. Ha、74.N12.21 ;実測値:C58、8G、H6,36,N12.  44゜実施例202: BOC−Trp−Lys C1−N−〔2−メトキシフ ェニルアミノカルボニル))−AspPhe NHt 実施例6のテトラペプチド(100mg、0.15mmol)、N−メチルモル ホリン(0,35mL)及び2−メトキシフェニルイソシアネ−1−(0,05 mL)のDMF溶液を、実施例157のようにして反応させた。 精製により、47mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 8 a 3 (M+H) ’ 、’H−NMR( DMSO−dB 、500MHz)δ1.11−1゜66 (m、8H)、1. 31 (s、9H)、2.44(dd、IH)、2.61 (dd、IH)、2 .81−2.95 (m、2H)、2.99−3.14 (m、3H)、3.7 9 (s、3H)、4.19−4.31 (m。 2H)、4.33−4.40 (m、IH)、4.47−4、 53 (m、I H)、6. 76−6、 88 (m、3H)、6. 91−8. 99 (m 、2H)、7. 04 (t。 IH)、7. 08−7. 41 (m、5H)、7. 58(d、IH)、7 . 85−7. 96 (m、2H)、8゜0.8 (dd、IH)、8. 2 2 (d、IH)、C+3Hs+Ns Ox O,5Ct H−Otの分析計算 値:C60,6g、H6,46,Nl 2.92 、実測値:cao、85゜H 6,60,NI2. 84゜ 実施例203: BOC−Trp−Lys Ce−N−〔2−ナフチル))−A sp Phe NHt実施例6のテトラペプチド(lQOmglo、14mmo l)、N−メチルモルホリン及び2−ナフチルイソシアネート(0,03mL) の溶液を、実施例157のようにして反応させた。精製により、50mgの白い 固体を得た。 MS (FAB+) m/ e 863 (M+H) ” + ’H−NMR( DMSO−dB 、500MHz)δ1.07−1゜49 (m、8H)、1. 30 (s、9H)、2.45(dd、IH)、2.64 (dd、IH)、2 .78−3、 17 (m、4H)、4. 17−4.30 (m、2H)、4 . 31−4. 41 (m、IH)、4. 40−4゜55 (m、IH)、 6. 87 (d、IH)、6. 95(t、IH)、7.05 (t、IH) 、7. 11−7゜46 (m、10.H)、7.59 (m、IH)、C,g Hs。 Na Os Hl Oの分析計算値:C62,71,H6,41、N12.72 .実測値:C62,34,H6,21゜N12.35゜ 実施例2G4: BOC−Trp−Lys(ε−N−(2−(メトキシカルボニ ル)フェニルアミノカルボニル))−Asp−Phe”NH。 実施例6のペプチド(l OOmg、0.14mm。 1)、2−(メトキシカルボニル)フェニルイソシアネート(0,03mL)及 びN−メチルモルホリンのDMF溶液を、実施例157のようにして反応させた 。同様に精製して、50mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 871 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.08−1゜66 (m、8H)、1.30  (s、9H)、2.45(dd、IH)、2. 84 (dd、IH)、2.  79−3、 14 (m、4H)、3゜ 83 (S、3H)、4. 16−4 . 31 (m、2H)、4. 32−4. 42 (m。 IH)、4.46−4. 57 (m、IH)、6. 83(d、IH)、6.  91−7. 38 (m、l0H)、7゜44−7. 53 (m、3H)、 7. 58 (d、IH)。 7、 86−7、 98 (m、3)、8. 28 (d、IH)。 8、 37 (d、l H)、C41H$4N1 0110. 5Ht OO, 5C! H40sの分析計算値:C59,52,H6゜31、N12.40:実 測値:C59,54,H6,24、NI2. 31 実施例205: BOC−Trp−LYs (g−N−〔3−(メトキシカルボ ニル)フェニルアミノカルボニル))−Asp−Phe−NHt 実施例203の方法により、ただし3−(メトキシカルボニル)フェニルイソシ アネートを2−(メトキシカルボニル)フェニルイソシアネートの代わりに使用 して、白い固体の精製物を得た。 MS (FAB+)m/e 893 (M+Na)’ 、’H−NMR(DMS O−δ8 、 300MHz) δ1. 08−1、 46 (m、8H)、1 . 30 (s、9H)、2. 43 (dd、IH)、2. 62 (dd、 IH)、2、78−3. 83 (m、6H)、3. 82 (s、3H)、4 ゜18−4.28 (m、2H)、4. 31−4. 39 (m。 IH)、4. 41−4.53 (m、IH)、6. 87(d、IH)、a、 95 (t、tH)、7. 04 (t。 IH)、7. 10−7. 38 (m、l0H)、7. 46(d、IH)、 7. 59 (d、2H)、7. 36 (d。 I H)、8. OQ (d、l H)、CarHsaNt 0IIHt00、  75 C2Ha Ot (’)分析計算値:C58,45゜Ha、37.Ni 1.96.実測値:C58,59,H6、04,N12. 2g。 実施例206: BOC−Trp−Lys(ε−N−〔2,6−シクロロフエニ ルアミノカルボニル〕)−A5p−Phe−NHt 実施例6のテトラペプチド(100mg)、2.6−シクロロフエニルイソシア ネート及びN−メチルモルホリンのDMF溶液を実施例157のようにして反応 させた。生成物を精製して6 emHの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 881 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.10−1゜47 (m、8H)、1.31  (s、9H)、2.42(dd、IH)、2.60 (dd、IH)、2.79 −3.17 (m、4H)、4.14−4.29 (m、2H)、4.31−4 .41 (m、IH)、4.43−4゜δ2 (m、IH)、fl 81 (d 、IH)、6.95(t、IH)、7.04 (t、IH)、7.10−7゜3 8 (m、8H)、7.47 (d、IH)、7.57(d、IH)、7.86 −7.98 (m、3H)、C22(d、tH)、C+tHssNt Os C 1! Hl 0の分析計算値:C56,oa。H5,83,N12.45;実測 値:C56,04,H5,69,N12.11゜実施例20? : BOC−T rp−Lys (g−N−〔2,B−ジメチルフェニルアミノカルボニル] )  −Asp−Phe−NHt 実施例6のテトラペプチド(100mg)、2.6−シメチルフエニルイソシア ネート及びN−メチルモルホリンを、DMF中で実施例157のようにして反応 させた。生成物をクロマトグラフィーにかけて73mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 841 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.08−1゜48 (m、8H)、1.30  (s、9H)、2.15(s、OH)、2.44 (dd、IH)、2.63  (dd、IH)、2.79−3.16 (m、4H)、4.17−4.29 ( m、2H)、4.31−4.41 (m。 IH)、4.45−4.55 (m、IH)、8.83(d、IH)、6.92 −7.35 (m、12H)、7゜58 (d、IH)、7.88 (d、IH )、7.95(d、IH)、8.26 (d、IH)、C+5HssN* 0、 Hloの分析計算値:C61,52,H6,8G、N13.04:実測値:C6 1,69,H6,53,N12.71゜ 実施例208 : BOC−Trp−Lys (g−N−〔アリルアミノカルボ ニル))−Asp−Phe−NH実施例6のテトラペプチド(100mg、0. 15mmo I) 、アリルイソシアネート(0,015mL)及びN−メチル モルホリン(0,03mL)のDMF溶液を実・施例157のようにして反応さ せた。生成物を同様にして分離して、56mgの白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 777 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.0g−1゜42 (m、8H)、1.30  (s、9H)、2.38(dd、IH)、2.55 (dd、IH)、2.78 −3.16 (m、4H)、3.62 (br m、2H)。 4.16−4.28 (m、2H)、4.30−4.39(・m、l’)I)、 4.41−4.49 (m、IH)、4゜99 (dm、IH)、5.09 ( dm、1)()、7.05 (t、IH)、7.09−7.35 (m、8H) 、7゜58 (d、IH)、7.94 (d、IH)、8.02(d、IH)、 8.21 (d、IH)、Cs5Hs*N* Os1.5Htoの分析計算値: C5B、40.86.8g、Nl 3.97 、実測値:C5g、ti、Ha、 53゜N13.76゜ 実施例209: BOC−Trp−Lys (g−N−〔4−ニトロフェニルア ミノカルボニル))−Asp−Phe NHt 実施例6のテトラペプチド(100mg)、4−ニトロフェニルイソシアネート (24mg)及びN−メチルモルホリン(0,03mL)の溶液を実施例157 のようにして反応させた。反応物をクロマトグラフィーにかけて、7 omgの 白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 858 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.05−1゜69 (m、8H)、1.29  (s、9H)、2.43(dd、IH)、2.61 (dd、IH)、2.80 −3.16 (m、4H)、4.15−4.28 (m、2H)、4.31−4 .40 (m、IH)、4.42−4゜53 (m、IH)、6.86 (d、 IH)、1 95(t、IH)、7.04 (t、IH)、7.10−7゜35  (m、l0H)、7.58 (d、IH)、7.62(d、IH)、7.84  (d、IH)、8.00 (d。 IH)、8.10 (d、IH)、8.20 (d、IH)。 C+5HssN* O++0.5Ht OO,5Ct HlOrの分析計算値: C57,47,H6,0g、N14.03:実測値:C57,48,H5,94 ,N14.14゜実施例210 : BOC−Trp−Lys (ε−N −〔 ベンジルアミノカルボニル))−Asp−Phe−NH宜 実施例6のテトラペプチド(100mg) 、ベンジルイソシアネート(0,0 2mL)及びN−メチルモルホリン((103mL)のDMF溶液を実施例15 7のようにして反応させた。クロマトグラフィーの後、生成物を白い固体として 分離した。 MS (FAB+)m/e 827 (M+H)”″、’)(−NMR(DMS O−δ6.300MHz)δ1.0g−1゜61 (m、8H)、1.30 ( s、9H)、2.78−3.15 (m、8H)、4.15−4.28 (m、 4H)、4.31−4.40 (m、IH)、4.43−4゜52 (m、IH )、6.83 (d、IH)、6.95(t、IH)、7.04 (t、IH) 、7.10−7゜38 (m、8H)、7.58 (d、IH)、8.25(d 、I H)、C,lHl、NI O,Hloの分析計算値:C61,12、Ha 、68.Nl 3.26 ;実測値:(:61゜33. H6,39,N13.  03゜実施例211 : BOC−Trp bars (g−N−〔2−メチ ルフェニルアミノカルボニル))−Asp−HP h e N H* a) BOC−ホモフェニルアラニンアミドホモフェニルアラニン(95mg) 、トリエチルアミン(0,18mL)及びジカルボン酸ジ−t−ブチル(180 mg)のl OmL水−10mLアセトン溶液を、室温で一晩攪拌した。アセト ンを真空で除去し、水相を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を1 Mリン酸で3回、l’炭酸ナトリウムの飽和溶液で3回、ブラインで洗浄し、硫 酸マグネシウムで脱水した。溶媒を真空で除去し、127mg(86%)の粘性 オイルを得た。オイル(127mg)をTHF (15mL)に溶解し、−15 ℃まで冷却し、これにN−メチルモルホリン(0,051mL)及びイソブチル クロロホルメート(0,60mL)を加え、−10℃で5分攪拌した。次に水酸 化アンモニウム溶液(2m L )を添加し、溶液を15分攪拌し、次いで室温 まで温めた。4時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、順番に1Mリン酸、 重炭酸ナトリウム飽和溶液、ブラインで洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水後、 溶媒を真空で除去して116mgの白い固体を得た。 ’HNMR(CDCIs 、30 (1MHz)61.48(S、9)1)、1 .87−2.00 (m、IH)、2゜13−2.28 (m、IH)、2.7 2 (t、J−7Hz、2H)、4.05−4.16 (m、IH)、7.16 −7.33 (m、5H)。 b)、HCI Asp (OBn)−HPhe−NHt実施例211aの化合物 (112mg)の10m1.−MCI/酢酸溶液を周囲温度で2時間攪拌した。 エーテルを添加して生成物を析出させ、回収し、乾燥した。次に塩(35mg) を、N−メチルモルホリンの存在下イソブチルクロロホルメートで活性化したB OC−Asp(OBn)に結合させた。実施例211aと同様の操作により、ジ ペプチドを得、これをHCI/酢酸により脱保護し、塩酸塩を得た。 MS(CDI/NHs) m/e 384 (M+H)” 、 ’H−NMR( DMSO−δ6 、 300MHz) 61、 77−1. 91 (m、IH )、1. 93−2. 03(m、IH)、 2.55−2.69(m、2H) 。 2、 88 (dd、IH)、 3. 07 (dd、IH)。 4、 19−4. 30 (m、IH)、 5. 17 (s。 2H)、 7. 14−7. 47 (m、5H) 。 C) BOC−Trp LYsCtニーN−[2−メチルフェニルアミノカルボ ニル))−Asp−HPhe−NH宜 一10℃におけるBOC−Trp−Lys (g−N−〔2−メチルフェニルア ミノカルボニル))(99mg)の10mL−THF溶液へ、N−メチA/ %  ルホリン((102mL)及びイソブチルクロロホルメート(0゜024mL )を添加した。不均一サスペンションを3分攪拌し、実施例211bの化合物( 70mg)及びN−メチルモルホリン(0,02mL)のTHF (5mL)I II?lIを加えた。−10℃における15分の攪拌後、反応物を周囲温度まで 温め、4時間放置し、酢酸エチルで希釈し、順番に1Mリン酸、重炭酸ナトリウ ム飽和溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を蒸発後、 残留物をシリカ上クロマトグラフィーにかけ(酢酸エチル/ピリジン/水/酢酸 を使用)、凍結乾燥後白い固体を得た。ペプチドを水素ガス風船の下、酢酸中l O%Pd−Cで一晩処理した。触媒をろ過し、新しい酢酸で洗浄し、蒸発させ、 残留物をシリカゲル上で精製しく酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水を使用)、凍 結乾燥後白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 841 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.Jl−1゜42 (m、6H)、1.30  (s、9H)、1.49−1.72 (m、2H)、1.77−1.89 (m 、IH)、1.94−2.06 (m、2H)、2.30 (dd、IH)、4 .02−4.13 (m、IH)、4.18−4.34 (m、2l−1)、4 .50−4.58(m。 IH)、6.82 (t、IH)、6.94 (t、IH)。 7.01−7.35 (m、l0H)、7.58 (d、IH)、7.81 ( d、IH)、C1,H□N、 01 Hl 01.5Ct Ha O!の分析計 算値:C59,53,H6゜84、N12.07:実測値:C59,sg、H6 ,3g、N12. 47゜ 実施例212 : BOC−Trp−1,ys Ce −N −〔2−メチルフ ェニルアミノカルボニル))−Asp−フェニルアラニノール a) HCI Asp (OBn)−フェニルアラニノール BOC−As p (OBn)(843mg) 、7二:ルアラニノール(30 0mg) 、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(407mg)及びEDCI  (456mg)の塩化メチレン溶液を、周囲温度で18時間攪拌した。 混合物を1Mリン酸、重炭酸ナトリウム飽和溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグ ネシウムで脱水した。溶媒を蒸発させて白い固体を得た。固体(300mg)を 、0℃の1化メチレン(20mL)及びトリフルオロ酢酸(10mL)溶液に溶 解し、3時間攪拌した。反応物を濃縮し、水に溶解し、凍結乾燥して白い粉末( 288mg)を得た。 MS (DCI/NHs )m/e357 (M+H)’ 、’HNMR(CD CI* 、300MHz)δ2.62−2.81 (m、2H)、2..85− 3.00 (m、2H)、3.40−3.53 (m、2H)、3.97−4゜ OR(m、IH)、4. 28−4. 35 (m、IH)。 5、02 (s、2H)、7. 08−7. sg (m、t。 H)、7. 83 (d、lH)。 b) BOC−Trp−Lys Ce−N−(2−メチルフェニルアミノカルボ ニル))−Asp−フェニルアラニノール BOC−Trp−Lys Ce−N−(2−メチルフェニルアミノカルボニル〕 )及び実施例212aのジペプチド塩の溶液を、実施例211cのようにして反 応させ、白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 814 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.08−1゜45 (m、6H)、1.30  (s、9H)、2.15−2.70 (m、3H)、2.75−3.18 (m 、8H)、3.78−:L 91 (m、IH)、4.18−4゜28 (m、 2H)、4.45−4.52 (m、IH)。 6.80−6.90 (m、IH)、6.95 (t、IH)、7.02−7. 33 (m、l0H)、7.59(d、IH)、8− 00 (d、IH)、C 4+HssNt O* H: 00.5C! H40tの分析計算値:C61, 31、)16.90.NIL 37.実測値:C61,22゜H6,50,N1 1. 49゜ 実施例213 : BOC−Trp−Lys (ε−N −[2−メチルフェニ ルアミノカルボニル])−Asp−NMe−フェニルアラニノール 実施例212と同様にして生成物を製造したが、フェニルアラニノールの代わり に有効(NMe)フェニルアラニノールで開始した。 MS (FAB十) m/e 82 & (M+H) ’ 、’H−NMR(D MSO−δ6.300MHz)δ1.ll−1゜65 (m、6H)、1.30  (s、9H)、2.15(s、3H)、2.30 (dd、LH)、2.63 −2゜95 (m、9H)、2.97−3.12 (m、2H)。 3.37 (dd、IH)、3.48 (dd、IH)、4.1g−4,32( m、2H)、4.52 (m、0.58)、4.63 (m、0.58)、4. 92−5.01(m、IH)、6.78 (cf、IH)、6’、84 (t。 IH)、6.95 (Q、IH)、7、n2−7.33(m、l0H)、7.  59 (d、IH)、7. 78−7゜88 (m、2H)、8. 18−8.  29 (m、2H)。 C* + Hh t N t O* Ht Oの分析計算値:C62,47゜H 7,03,Ni+、59:実測値:C62,22,H6、75,Nl 1. 5 3゜ 実施例214: (イソブトキシカルボニル)インドールラクトイル−Lys  (ε−N−(2−メチルフェニルアミノカルボニル)) Asp−Phe NH t−10℃におけるインドール乳酸(100mg)のlOmL−THF溶液へ、 N−メチルモルホリン(0,059mL)及びイソブチルクロロホルメート(0 ,07mL)を加え、不均一サスペンションを形成し、これを5分攪拌した。こ の混合物へ、HCI Lys (Z)−Asp (OBn)−Phe−NHt  (325mg)及びN−メチルモルホリン(0,06mL)の2mL−DMF溶 液を加え、さらに15分、−10℃で攪拌した。反応物を周囲温度まで温め、4 時間攪拌した。塩化メチレンの添加により生成物を析出させ、回収し、酢酸に溶 解して、これに10% Pd−Cを加え、水素ガス風船の下−晩攪拌した。触媒 をろ過し、酢酸を蒸発させ、残留物を凍結乾燥した。得られたペプチドをDMF に溶解し1、これにN−メチルモルホリン及び2−メチルフェニルイソシアネー トを加え、−晩装置した。生成物をシリカゲル上クロマトグラフィー(酢酸エチ ル/ピリジン/酢酸/水を使用)により精製し、凍結乾燥後白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 828 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−66,500MHz)δo、go−o。 85 (m、6H)、1.08−1.83 (m、6H)。 1.75−1.85 (m、IH)、2.15 (s、!。 5H)、2.17 (s、1.5H)、2.38−2.66 (m、2H)、2 .RO−2,87(m、IH)、2゜97−3.25 (m、6H)、3.75 −3.81 (m。 IH)、4.19−4.28 (m、IH)、4.32−4.38 (m、IH )、4.43−4.52 (m、IH)、5.08−5.15 (m、IH)、 6.83 (t。 IH)、6.97 (t、IH)、7.03−7.26(m、IH)、7.32  (d、IH)、7.61−7゜85 (m、IH)、7.78−7.88 ( m、2H)。 C4s Hs x N 70 +。H+Oの分析計算値:C61,05゜H6, 55,Nl 1.59 、実測値:C61,05,H6、3g、NI 1. 5 9゜ 実施例215: インドールラクトイル−Lys(ε−N−〔2−メチルフェニ ルアミノカルボニル))−Asp−Phe NHt 実施例214と同じ方法で化合物を製造したが、インドール乳酸をHCI Ly s (Z)−Asp (OBn)−pheNHt と結合する際、イソブチルク ロロホルメートの代わりにベンジルクロロホルメートを使用した。 MS (FAB+) m/e 728 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−δ6.500MHz)δ1.00−1゜65 (m、6H)、2.17  (br s、3H)、2゜38−2.48 (m、IH)、2.61 (dd、 IH)。 2.78−3.3f! (m、6H)、4.15−4.20(m、IH)、4. 22−4.28 (m、IH)、132−4.38 (m、IH)、4.43− 4.52 (m。 IH)、6.85 (t、IH)、6.94 (q、IH)。 7、 01−7. 39 (m、9H)、7. 53 (dd、IH)、7.5 9 (d、LH)、7.72−7.92 (m。 3H)、Cs5H,sN+ Os Hz Oの分析計算値:C61゜20、H6 ,35,NI3.15:実測値:C60,88、H6,l 1.N12. 97 ゜ 実施例216: BOC−Trp−Lys(ε−N−[4−ヒドロキシシンナモ イル])−Asp−Trp−NHt a) HCI Asp (OBn)−Trp−NHtBOC−Asp(OBn) (37rmg)、HCITrp−NHt (277mg)、N−メチルモルホリ ン(0,14mL) 、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(234mg)及び EDCI (243mg)のDMF(15mL)溶液を、周囲温度で18時間攪 拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、順番に1Mリン酸、重炭酸ナトリウム飽 和溶液、ブラインで洗浄1−だ。硫酸ナトリウムで脱水後、溶媒を蒸発させ0. 56g(96%)の淡い茶色の固体を得た。このジペプチド(425mg)をH C1/酢酸(lOmL)に溶解し、周囲温度で2時間攪拌した。エーテルを添加 して生成物を析出させ、回収し、洗浄し、乾燥して、300mg(81%)の淡 いピンクの粉末を得た。 MS (FAB+) m/e 409 (M+H)’。 b) BOC−Trp−Lys (ε−N−(4−ヒドロキシシンナモイル)) −Asp−Trp−NH1実施例216aのジペプチド塩(200mg)を、N −ヒドロキシベンゾトリアゾール(91mg) 、N−メチルモルホリン(0, 055mL)及びEDCI (94mg)のDMF/塩化メチレン溶液の下、B OC−Trp−Lys (Z)(255mg)と結合させた。反応が完了したら 、反応物を酢酸エチルで希釈し、順番に1Mリン酸、重炭酸ナトリウム飽和溶液 、ブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水後、溶媒を蒸発させ、残留物゛  をシリカゲル上クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルムを使用)にかけ 、229mgの白い固体を得た。 ペプチド(120mg)を酢酸に溶解し、これに60mgの10%Pd−Cを加 え、水素ガス風船の下−晩攪拌した。触媒をろ過し、新しい酢酸で洗浄し、蒸発 させ、残留物を最低量のメタノールに溶解し、エーテル添加により生成物を析出 させて回収し、65mgの淡いピンクの固体を得た。生成物(69mg)をDM F (5mL)に溶解し、これにN−メチルモルホリン(0,01mL)及び4 −ヒドロキシケイ皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(26mg)を加 え、周囲温度で18時間攪拌した。DMFを真空で除去し、残留物をシリカゲル 上クロマトグラフィー(酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水を使用)にかけ、凍結 乾燥後白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 879 (M+H) ” 、’H−NMR(DM SO−δ6.500MHz)61.11−1゜65 (m、6H)、1.28  (S、9H)、2.38−2− f13 (m、2H)、2.87−3.23  (m、6H)、4.19−4.30 (m、2H)、4.35−4゜42 (m 、IH)、4.45−4.52 (m、IH)。 6、42 (d、 J=16Hz、 IH) 、 6.68−1ll。 78(m、3H)、6.92−7.18 (m、7H)。 7.29−7.43 (m、5H)、7.55−7.60(m、2H)、7.9 0−7−99 (m、2H)、Ca5Hs4Ns 0162.58! Oの分析 計算値:C59,79゜H6,44,N12.ia;実測値:C59,75,H 6、14,Ni1. 86゜ 実施例217: BOC−Trp−Orn(ε−N−〔2−メチルフェニルアミ ノカルボニル))−Asp−Phe NH! B OC−T r pOr n A S pP h e N Ht(実施例6と 同じ方法で製造したが、BOC−1,ys(N−t−Cbz)の代わりにBOC −Orn(N−δ−Cbz)を使用した)、N−メチルモルホリン及び2−メチ ルフェニルイソシアネートのDMF溶液を、周囲温度で18時間攪拌した。DM Fを真空で除去し、残留物をシリカゲル上クロマトグラフィー(酢酸エチル/ピ リジン/水/酢酸を使用)にかけ、凍結乾燥後白い固体を得た。 MS (FAB+) m/e 813 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz)δ1.09−1゜72 (m、4H)、1.30  (s、9H)、2.17(s、3H)、2.31 (dd、IH)、2.45  (dd、IH)、2.75−3.18 (m、6H)、4.16−4. 47  (m、4H)、6. 73−6. 88 (m。 2H)、6.95 (t、IH)、7.00−7.35(m、l0H)、7.5 9 (d、IH)、7.82 (d。 LH)、8.05 (d、IH)、8. 13−8.26(m、2H)、C4* HStN* Os 1.5H! Oの分析計算値:C57,9g、H6,64, N11.88.実測値:C58,01,H6,26,Ni1.75゜実施例21 8: BOC−Trp−Orn(ε−N−〔4−ヒドロキシシンナモイル))− Asp−Phe−H2 実施例217と同様に化合物を製造したが、4−ヒドロキシケイ皮酸N−ヒドロ キシスクシンイミドエステルを2−メチルフェニルイソシアネートの代わりに使 用した。 MS (FAB+) m/e 826 (M+H) ’ 、’H−NMR(DM SO−δ6.300MHz) 61.08−1゜66 (m、4H)、1.30  (s、9H)、2.39(dd、IH)、2.78−2.95 (m、2H) 、3゜00−3.22 (m、4H)、4.15−4.26 (m。 IH)、4. 27−4. 40 (m、2H)、4. 43−4. 52 ( m、IH)、6. 42 (d、J=16Hz。 IH)、6. 73−6. 82 (m、2H)、6. 95(t、IH)、7 . 03 (t、IH)、7. 08−7゜42 (m、8H)、7− 59  (d、IH)、7. 92−8、 28 (m、3 H)、Cl38SIN?  O+aCt Hz 0t3H10の分析計算値:C57,50,H6,54,N 10.43.実測値:C57,44,H5,85,NlO,77゜ 実施例219: BOC−Trp−HLys(ω−N−〔2−メチルフェニルア ミノカルボニル))−Asp−P h e −N H! a) Na−Boa、N(1)−(2−メチルフェニルアミノカルボニル)−L −ホモリシン Na−BOC−3,4−デヒドロ−L−ホモリシン(0,153g、 0. 5 9mmo l) (Schiller andBeaulieu、 Tetra hedron Lett、、 29 (17)、 2019 (1988)の方 法を改良して製造した)を、DIEA (0,l l 5mLS0.65mmo  I)含有DMF (2mL)に溶解し、o−)リルイソシアネート(0,08 5m17.0゜67mmol)で処理した。フラスコに、無水硫酸カルシウム( drierite)を詰めた乾燥管を付し、中身を室温で一晩攪拌した。反応混 合物を酢酸エチル及び希釈HC1水溶液に分配した。*S相を硫酸マグネシウム で脱水し、ろ過し、真空で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲル上フラッシ ュクロマトグラフィーで精製(、(酢酸エチル/ヘキサン/酢酸次いで酢酸エチ ル/アセトン/酢酸を使用)、0.131g(0,355mmo+)のオイルを 得た。MS (El) m/e 392 (M+H)0゜不飽和生成物を酢酸エ チルに溶解し、室温で水素化(10% Pd/C,4atm、水素)した。セラ イトでろ過し、真空で濃縮し0.102g (0,26mmol)のオイルを得 た。 b) Na−Boc、Nω−(2−メチルフェニルアミノカルボニル)−HIy 、5−Asp−Phe−NHt標準的な混合無水物方法により、実施例219a の生成物(0,098g、0.25mmol)を、Asp−Phe NH* ( 塩酸塩として添加、0.08g、0゜25mmo 1)に結合した。反応混合物 を次いで、大量の希釈塩酸水溶液へ激しく攪拌しながら滴下した。粗生成物を真 空ろ過により回収し、水洗し、室温、真空で乾燥し、0.102g(0,155 mmol)の固体生成物を次の使用に十分な純度で得た。MS (FAB+)m /e 655 (M+H)’ m/e 677 (M+Na)’。 c) Boc−Trp−Hlys (N(L)−(2−メチルフェニルアミノカ ルボニル))−Asp−Phe−NH実施例219bの生成物(0,102g、 0.155mmol)を、氷酢酸(7mL)中1.5N−HCIで室温、きつく 蓋をしたフラスコ内で処理した。45分後、反応混合物を凍結乾燥した。窒素雰 囲気、室温で塩酸塩(0,155mmo +)を、DjEA (0,06mL。 0.34mmol)含有DMF (2mL)中Boc−Trp−O8u(0,0 82g、0.155mmol)と合わせ、−晩攪拌した。反応混合物を次いで、 大量の希釈塩酸水溶液へ滴下し、粗生成物を真空ろ過により回収し、水洗し、室 温、真空で乾燥した。エタノール水溶液から再結晶化して精製し、0.110g (0,131mmo+)のオフホワイトの顆粒状固体を得た。 MS (FAB+) m/e 841 (M十H) ’ m/e 863 (M +Na)” 、’H−NMR(DMSO−δ6.300MHz)δ1.1−1. 7 (m、8H)、1.31(s、9H)、2.4−3.15 (m、8H)、 4.15−4.45 (m、3H)、4.52 (m、IH)、6゜52 (t 、IH)、6.8−7.35 (m、15H)。 7.55−7.65 (m、2H)、7.8−8.0 (m。 3H)、8.29 (db、J−7,5Hz、JH)、IQ、8 (s、lH) 、C++HssNt Ol” Hz Oの分析計算値:C,61,51、H,6 ,82,N、+3.05:実測値:C,61,61:H,e、73.N、12゜ 95゜ 実施例220: BOC−Trp−HLys(ω−N−Cbz)−Asp−Ph e−NHz 水素雰囲気、メタノール中10% カーボン上白金を使用してBOC−3,4− デヒドロ−L−ホモリシン(実施例219aに記載)を水素化して化合物を得る 。 触媒をセライトろ過により除去し、溶媒を真空で除去する。得られた生成物をり oryホルムに溶解し、0℃に冷却し、等量のベンジルクロロホルメートで、共 存する追によりBOC−HLys (ω−N−Cbz)を得る。BOC−アミノ 酸からさらに実施例219a及び実施例219bの操作により最終生成物を得る 。 実施例221: BOC−Trp−HLys(ω−N−〔4−ヒドロキシシンナ モイル)) −Asp−Phe−Ht BOC−HLys (実施例220に記載)を4−ヒドロキシケイ皮酸N−ヒド ロキシスクシンイミドエステル及びN−メチルモルホリン(DMF中)と反応さ せることにより、化合物を製造する。標準的操作の後、得られたBOC−HLy s (ω−N−〔4−ヒドロキシシンナ操作により最終テトラペプチドを得る。 実施例222 Boc −Trp −Lys (a −N −[3−ピリジル−3−アクリリル ) −A+p −(NMe) Phe −NH2実施例104での生成物(0, 153g) 、実施例38の活性エステル(0,059g )及びN−メチルモ ルホリンを通常行われている方法で反応させた。生成物を実施例216に記載し たのと同様の方法で精製して白色固体80mgを得た。 + 1 M5(FAB )m/e 839 (M+H) 。 HNMR(DMSO−d6 .300MIIυ61.08〜1.48 (m、 1511) 。 2.74〜3.35(m、IIH) 、 4.14〜4.25(m、2H)、  4.62〜4.6B(m、l[lL4.114〜5.02(s、2B)、 5. 10〜5.20(m、1[1)、 6.68〜6.83(m、2H)。 6.93〜?、50(m、12H) 、7.57〜?、63(a、IB)、7. 90〜?、93(e、18)。 8.12〜g、 25 (m、 28) 、 8.52〜g、54(m、IH) 、 8.71〜g、 73 (m、 IH) 。 10、75〜10.82 (m、 1B)。C44H54N8091.5 H2 0としての分析計算値: C61,03、H6,63,N12゜実施例223 Boc −丁tp−(トランス−5,6−デヒドロ)−L−2−アミノピメリン 酸−(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミド) −Asp −Phs  −N H2a、L−3−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−5− オキソ−4−オキサゾリジンプロピオン酸し−グルタミン酸(1,0g 、 6 . !1mmo llのジオキサン−水(1/IV−マ)4Da+l氷冷懸濁液 にジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(3,7ml、 21.1m5ol ) 、次いで2.2.2−トリクロロエチルクロロフォーメート(1,Oml、  7.5m1ol)を加えた。次に混合物を室温に温めた。2時間後、反応混合 物を酢酸エチル及び希塩酸水溶液の間に分配した。有機相を脱水(MgS04) し、濾過し、真空下で濃縮して、単離して使用するのに十分な純度の粘稠な油を 得た。この油を37%ホルマリン溶液2.21及びp−トルエンスルホン酸10 0Bのトルエン501液を合わせ、混合物を加熱還流し、水を共沸除去した。約 3.5時間後反応混合物を冷却し、次いで水洗、脱水、濾過及び真空下濃縮して 淡黄色の固体を得た。組成生物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー (酢酸エチル−ヘキサン−酢酸)により精製して白色固体1.14g (3,4 1mmol)を得た。 C9H1oN06C!3としての分析計算値: C32,29、H3,02゜N  4.1g 、実測値: C32,43、H3,03,N4.08゜MpH6〜 I115℃。 b 、jeN−ブチル(L −3−(2,2,2−)リクロロエトキシカルボニ ル)−5−オキソ−4−オキサゾリジン)トランス−2−ペンテノエート 実施例2231で得た生成物(1,12g、 3.34+u+ol)を無水塩化 メチレン(25〜g)に溶解し、塩化チオニル(0,9m1.12.34mmo l )で処理した。フラスコに硫酸カルシウムを充填した乾燥管を付し、混合物 を室温で6.5時間撹拌した。次いで揮発分を真空上除去した。残分を少量のト ルエンに溶解し、全部で3回真空下濃縮した。このようにして単離した粗酸の塩 化物を無水の1.2−ジメトキシエタン(glue) 45m1に溶解し、窒素 下、−78℃に冷却した。これにリチウムトリーtert−ブトキシアルミニウ ム水素化物の無水g17me 45m1懸濁液を、カニユーレを介し窒素加圧下 9分間かけて加えた。混合物を一78℃で17分間撹拌してから室温とした。4 5分後、反応混合物を水浴中で冷却し、希塩酸水溶液を滴下することによって停 止した。混合物を水に注ぎ、生成物をクロロホルムで抽出した。合わせた抽出物 を脱水、濾過及び真空下濃縮して、更に精製することなく使用し得る粗アルデヒ ドを淡黄色の油として得た。アルデヒドを無水塩化メチレン301に溶解し、こ れに、GJ、にenner等のTtl+thed+on 、 32(2L275 (1976)に記載の方法で調製したleN〜ブトキシカルボニル−メチレント リフェニルホスホラン1.32g+ 3.51mmolの無水塩化メチレン30 1の溶液を1時間半かけて室温で滴下した。フラスコに硫酸カルシウムを充填し た乾燥管を付し、室温で静置した。1時間後、混合物を真空下で濃縮し、組成生 物をシリカゲル上(酢酸エチル−ヘキサン)のフラッシュクロマトグラフィーに より精製して白色固体0568g (1,63gaol)を得た。 CHNo C1−HOとしテノ分析計算値: C41,43。 H5,Il、 N3.22;実測値: C41,81、H4,69,N3.24 ゜c、N−Boc −(トランス−5,6−デヒドロ) −L、−2−アミノピ メリン酸(ε−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミド) 実施例223bの生成物をしっかり蓋をしたフラスコ内で氷酢酸(61)中1. 5N HCIを用い室温で1時間処理した。反応混合物を真空下濃縮し、残分を トルエンに溶解し、全部で3回真空下再濃縮した。このようにして単離した粗酸 をチラミン(01185g、 1.35■ol)と標準的な混合無水物の手順に 従ってカップリングし、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エ チル−ヘキサン−酢酸)後、アミド0.524 g C1,0911mal)を 粘稠な油として得た。アミドをテトラヒドロフランに溶解し、室温でこの溶液に 水酸化ナトリウム(0,14g、3.6mmol)を含み全体で51とした水を 加えた。均一な溶液とするには、更にイソプロパツール(2ml)を加える必要 があった。1時間後、反応混合物を真空下濃縮し、残分を酢酸エチルと希HCノ 水溶液の間に分配した。有機相をブラインで1回洗浄し、次いで脱水し、濾過し 、真空下濃縮して、単離して使用するために十分な純度の油として粗酸0.28 1 g (0,60+mol)を得た。室温で氷酢酸(lQml)に溶解し、次 いで元素状!亜鉛(全量で1.37g)を5回に分け、3.5時間かけて加え超 音波で処理し、大気中の湿気から保護してN−脱保護α−アミノ酸を得た。反応 混合物をシーライトを通して真空濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残分をメタ ノールに懸濁し、真空下で数回濃縮し、次に最終的に懸濁し、再びシーライトを 通して1回真空濾過した。濾液を真空下濃縮してフオームを得、これをDIEA (過剰)を含むジオキサン−水(1/1マーマ)混合物101に室温で溶解し、 Roc−カーボネート(過剰)で処理した。反応混合物を一晩撹拌した。次に、 粗生成物を酢酸エチル及び希HCj水溶液の間に分配した。有機相を1回水洗し 、脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上(酢酸エチル−ヘキサン− 酢酸次いで酢酸エチルーアセトンー酢酸)のフラッシュクロマトグラフィーで精 製して透明な油0.061 g (0,155mmol)を得た。 ’HNMR(CD CI + D M S O−d a 、 30GMH+)δ 1.25(+、9H)、 1.6(em、lH)、 1.79(cm、1Il)  、 2.06(em、2H) 、 2.53(1,2H)、 3.35(m、 2)IL 4.Q3(cm、1II) 、 5.3(db、I=9H+、1)1 1.5.65(db、J=151?r、IH) 、 6.4〜6.6Hm、3) I)、 6.82(db、J=9Hz、II) 。 a、 46 (b3 II()。 d、N−Boe −(トランス−5,6−デヒドロ)−L−2−アミノピメリン 酸(ε−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミ ド) −^s p P  h ! N H2実施例223Cで得た生成物(L(161g、 O,155m mol)をAsp −PheN H2(塩酸塩として添加、Q、[15g、 0 .155■ol)と標準的な混合無水物の手順によってカップリングさせた。粗 生成物をエタノール水溶液で再結晶して白色固体生成物0.049 g (0, 075imol)を得た。 MS(FAB )m/e 654 (M+H) m/e 676(M + N  a ) +−CHN 0 ・2 H20として分析計算値: C57,45、H 6,118,NlO,15、実測値: C57,Il3 、 H6,+4゜ミノ ピメリン酸(ε−2−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミ ド) Asp P he N H2 実施例223dで得た生成物(0,046g、 0.074mmol)を室温で しつかり蓋をしたフラスコ内で氷酢酸(5l1l)中の1.5N HClで処理 した。1時間半後、反応混合物を凍結し、乾燥した。このようにした単離した塩 酸塩をジメチルホルムアミド(11)中のBoc −Tap −03o (0, 03g、 G、f174+mol)と室温で窒素上結合させ、D I E A  (0,028m1.0.163mmol )で処理した。反応混合物を一晩撹拌 した。次に真空下濃縮し、残分をエタノール水溶液で再結晶して白色固体として 生成物0.046 g (0,055mmol)を得た。 MS(FAB )m/e 84G (M+H) m/e 862(M十Na)” 。’HN M R(D M S O−d a 、 300klH+)δ1.3( +、9B)、1.63(cm、2H) 、2.07(cm、2H1、2,4〜3 .4 (m、 1(IHl。 4.1〜4.40Ci、3H) 、4.5 (m、IH)、5.35(db、I =15Ht、lH)、6.58(cIl、 II) 、6.66 (db、 I ニア、5H+、2H) 、6.8 〜?、4(m、15R1,7,59(db、 Iニア、SII!、1ll) 、?。95(s、 3H)、8.3(db、 I =7.58!、 IH)、9.17[s、II)、Io、8ft、IR)、12 .45(b+、IHl。CHNo ・ 1.5H2oとしテノ計算値: C60 ,95、旧、52. N11.31 ;実測値二〇60.5g 、 H6,12 ,N11.14 ;実測値: C61,00、H6,35゜N 12.82 。 実施例224 Boc −Tap −LH(g−N −[4−スルファチル−シナモイル] )  −Alp −(NMe) Phe −NH2実施例106で得たテトラペプチ ドを実施例I7の記載と同様にして反応させた。同一の条件下で精製して生成物 を白色固体として得た。 + 1 MS(FAB−)m/e 932 (M−H) 、HNMR(D M 5O−d  a 、 30HI’lr)δ目4〜1.43 (m、 15H1,2,02〜 2.12(+e、In)、214〜2.42b、1ll)、2.73〜2.94 (m、5H)、3.03〜312(m、 4B) 、 4.16〜4.30(+ e、211)、 4.61〜4.70(m、IH)、 4.84〜4.92(− 、If()、 4.93〜5.02 (e、 Ill 、 5.09〜5.17 (m、IH)、6.43〜6.57(m、 2H) 、6.78〜6.84 ( m、 18) 、6.93〜7.52 (11,128) 、7.58〜7.6 4F!l、 IH) 、 7.80〜?、 93 (m、 III) 、 8.  Go〜8.09 (m、 2)11 、8.27〜8.31(厘、IN)、1 59〜8.53(層、IH)。CHN OS 2H200,9N)I3としての 分析計算値: C54,I15 、旧、31. N11.23 。 実測値: C54,61、)I6.OL NIo、85゜実施例225 Boc −Tap −141Ce−N −[2−メチルフェニルアミノカルボニ ル])−Asp(β−OM e ) Phs −N H2実施例180における Brrc −Asp (β−0Bn)zステルの代りにRoe −Asp (β −Q M a )エステルを用いる以外は実施例180の記載と同様の方法で上 記の化合物を調製した。 十+1 M5(FAB )m/e 855 (M+H) 、HNMR(DMSO−d、、 3HM肋)δ1.10〜1.46 (m、 15H) 、 1.91(s、3B )、 2.72〜2.94(i、78)、 3.QO〜3.36(m、5H)、  3.454(d、21) 。 4.48〜4.53 (a、IH)、 4.90〜5.0o (m、2H)、  5.38〜5.43(腸、1+11゜6.48〜6.53 (m、 1B1 、 8. !It〜?、01(m、3H)、 7.02〜7.28(s、9H)。 7.29〜7.34(ta、2H)、7.47(s、IH>、7.54〜7.6 3[m、3H)、?、78〜7、911 (■、2+11.11.28〜8.3 H■、l。CHN O0,5H20としての分析計算値: C62,42、H6 ,83,N12.66 、実測値:C62,26、H6,80,N12.90  。 実施例226 Tap −L7s (ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル] )  −Asp −(NMe) Phe−NH2塩酸塩2−Trp ftLtz (g −N −[2−メチルフェニルアミノカルボニル] ) −Alp −Pbs− NH2と、標準的な混合無水物のカップリング方法により、インブチルクロロフ ォーメートを用いてカップリングさせた。生成物を氷酢酸に溶解し、炭素上の1 0%パラジウムの存在下、水素ガスで水素化した。3時間後、触媒を濾過し、酢 酸を蒸発させた。残分を酢酸中の塩酸に溶解し、凍結乾燥して白色粉末を得た。 ++1 M5(FAB )m/e 741 (M+l() 。HNMR(D M S O d 6.300MHりδl、20〜【、48 (a、 6H) 、 2.72〜 3.27(m、+4H) 、 4.03〜4.10(m、LH)、 4.20〜 4.38(m、II)、 4.62〜4.93(IN、 l[、4,97〜5. 09(m、IH)、 6.61〜6.72 (+e、 IH) 、 6.113 〜6.87gm、IH)、 6.93〜7.28(m、IH)、 7.47〜7 .52(m、IH)、 7.70〜7.83(m、4H)、 7.84〜7.8 9(m、18)、 7.98〜It、03(+a、2H)、 8.48〜8.5 2(Il、IH)、8.70〜8.72(m11H)、10.97〜11.02 (m、IH)。C39H48N O2HCI 1.5H20としての分析計算値 ニア C55,71、H6,35,NH,33、実測値: C55,53、H6,22 ゜NH,15。 実施例227 D−Trp −L7s (ε−N −[2−メチルフェニルアミノカル炙冊ル] )−Alp (N M e ) Phe N H2塩酸塩Z −D −Trpを 用い、実施例226に記載したのと同一の方法で上記の化合物を調製した。 + 1 M5(FAB )m/e 741 (M+H) 。 HNMR(D M S O d s 、 300M1’lりδ1.00〜1.38 [m、 6FI) 、  2.25〜2.41(m、IH)、 2.72〜3.28(+a、1311)  、 4.03〜4.1Of、lH)、 4.19〜4.34(m、 II) 、  4.55〜5.01(m、IHl、 4.94〜5.14(m、lH)、 6 .H〜6.68(m、IH)、6.84(1,1tl)、6.95〜7.50( a、16H) 、7.62〜?、84(i、21+)。 8、04〜8.12(m、 LHl、 8.40〜L 43 (m、 LFIl 、 8.68〜1 H4fm、 Hl)。 としての分析計算値: C52,93、H6,62,N14.25 、実測値: C52,97、H6,29,NI4.17゜実施例228 市販のBoc −Asp(α−ベンジル) −OH(0,25g、 0.77m 5ol)をPhe−NH2(0,13g、 0.771101)と、標準的な混 合無水物の手順によってカップリングさせた。反応混合物を酢酸エチルと希釈し た重炭酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機相を脱水しくMg504)、濾 過し、真空下濃縮して、その後使用するのに十分な純度の粗生成物0.357  g (0,76■ol)を得た。 MS (E I) m/e 470 (M+H) +。 実施例2288で得た生成物(0,357g 、 0.76viol)をしっか り蓋をしたフラスコ内で氷酢酸(5ml)中の1.5N HCIで室温で処理し た。50分後、反応混合物を凍結し、乾燥した。残分をメタノールに溶解し真空 下で2回濃縮した。このようにして単離した塩酸塩を次にNa−CBZ、Na− Boc −Ly+ −OH(0,28g、 0.75mmol)と標準的な手順 (EDCI/HOB t)によってカップリングさせた。反応混合物を酢酸エチ ルで希釈し、有機相を希HCI水溶液、重炭酸ナトリウム及び最後に水で各1回 づつ洗浄した。脱水し、真空下で濃縮して揮発性の有機物を除去し、次いで残分 を水に懸濁させて無機性/水溶性の不純物を除去した。混合物を真空濾過し、濾 過ケーキを水洗し、次いで室温で真空乾燥して白色固体0.485 g (0, 663aa+ol)を得た。 MS (FAB+) m/e 732 (M+H) +。 C,Na−CBZ、Na−(2−メチルフェニルアミノカルボ実施例228bで 得た生成物(0,479g、 0.655mmol)をしっかり蓋をしたフラス コ内で氷酢酸(8ml)中の1.5N HCj!を用い室温で処理した。1時間 後反応混合物を凍結、乾燥した。次に、塩酸塩をり、 I E A (0,12 6m1.0.721mmol)を含有する0−トリルイソシアネート(0,08 0m1.0.655mmol)のDMF(aml)液を用い室温で処理した。約 2.5時間の後、激しく撹拌しながら希HCI水溶液(10hl)を滴下して反 応を終了した。その後の反応に十分使用し得る純度の粗生成物0.483 g  (0,631a+1ol)を白色固体として単離した。 + + MS (FAB) m/e 7a5 (M+H) m/e 7g?実施例228 Cで得た生成物(0,4711g、 0.63emol)を氷酢酸(25ml) に溶解し、室温で水素化分解(10%Pd/C,4*ttH2)した。シーライ トを通して濾過し、次いで真空乾燥して更に精製することなく使用できる粗生成 物を白色固体として得た。このようにして単離した物質を、D r E A ( 0,22m1.1.26wmol)を含有するBoc−丁tp −03a (0 ,25g、 0.63mmol)のDMF(81)液と室温で窒素上結合させた 。1.5時間後反応混合物を希HCI水溶液の速く撹拌した溶液に滴下した。得 られた懸濁液を真空濾過し、濾過ケーキを水洗した。粗生成物をエタノール水溶 液で再結晶して白色固体0.267g (0,323■ol)を得た。 十 MS(FAB )m/e 827 (M+H) m/e 849+ 1 (M−1−Na) 、HNMR(DMSO−δ6.30QH+)δ1.1〜1. 7(m、6H) 、lj(+、、911) 、2.16(+、38)、2.36 (dd、]=15H+。 611r、IH) 、 2.55(dd、I=15H+、6Rr、l1l)、2 .7〜3.15(m、6H)、 4.22(cm、IH) 、4.38(em、 2)1) 、4.51(eIl、IH] 、6.55(b+、IB) 、6.8 〜7.45(m、16)1) 、7.6(db、I=7.5H321+)、7. 82(db、I=7.5Hz、IH) 。 ?、9(db、I=9H1,IH) 、 8.2(db、I=7.5H31H) 、 8.25(db、I=7.5B+。 IH) 、 IQ、 7? (+、 l1l) 、 12.64 (bs、 I I)。CHNO−0,5H2Oとしての分析計算値:C61,77、旧、64.  NH,41;実測値: C61,43、H6,52,N13.15゜実施例2 29 A c −Ttp−LrI(ε−N −[2−メチルフェニルアミノカルボニル ) ] −Alp −Phe −NH2Boe −Ttp −Ly+(Z) − A+p(Bnl =Phe−NH2(0,52g)の酢酸溶液(51)に酢酸( 51)中の1.4NHC1を加えた。混合物を2時間撹拌し、真空下酢酸を除去 し、得られた残分をT HF (foml)に取り出し、0℃に冷却した。無水 酢酸(0,064m1)及びN−メチルモルホリン(0,075a+l)を加え 、反応物を周囲の温度に暖め、−晩撹拌した。反応物を水に注ぎ、燐酸溶液、重 炭酸溶液及びブラインで洗浄した。酢酸エチルで3回抽出し、次いで硫酸ナトリ ウムで脱水した。溶媒を蒸発させて除去した後、残分を酢酸に溶解し、これに炭 素上の10%パラジウム100Bを加え、水素ガスの下4時間撹拌した。触媒を 濾過し、残分を水から分離する。得られた生成物をDMF中の2−メチルフェニ ルイソシアネート及びN−メチルモルホリンと16時間反応させた。反応混合物 をイソプロパツールの25%クロロホルム液で希釈し、燐酸で洗浄した。硫酸ナ トリウム上で脱水した後溶媒を蒸発させ、残分を溶離剤としてアセトニトリル及 び0.05M酢酸アンモニウム溶液(pH4,5)を用いた分取逆相C−18カ ラム上で精製した。 +1 M5(FAB )m/e 769 (M+H) 。 HNMR(DMSO−d  、30011Hz) δ1.20〜1.55 (m、 611)、1.78 ( +、 3H)。 2.16(s、311)、2.43〜2.75(m、31()、2.80〜3. 19 [m、 SR) 、4.16〜4.27(m、I[+)、4.31〜4. 311 (a+、 [)、4.45〜4.511 (m、 281 、 6.5 [1〜L53(m、[)、6.85(1,lH)、6.9H+、1111. 7 .02〜7J4(m、14H) 。 7.58〜7.63 (m、 1ll) 、7.78〜?、86(i、IH)、 8.07(t、IH)、8.18(LIH) 、 10.フ8 (s、 IH) 。CHN O4,5H20としての分析計算値: C56,86、H6,2G、  N13.26 、実測値: C57,19。 I5.95. NI2.7? 。 実施例230 Bee −Ttp −(NMe) LH(g−N −[2−メチルフェニルアミ ノカルボニル) ] −Asp −Pbe −NH2a、 Boc −(N−M e) L7+ Ce−N −[2−メチルフェニルアミノカルボニル) ] − 0H 2−(N−Me) L7s (フタロイル) −0H(F+eidinger。 R,M、;旧nkle、 J、S、 ; Pe+low、 D、S、 ; Ar i+o3 B、H,I、Org、Ch+m。 1983、48 77−81)1.25g、 3.1molのメタノール41溶 液を、10%P d / C10011gのメタノール41懸濁液に加え、混合 物を水素の雰囲気下約18時間撹拌した。得られた混合物をH2O81で希釈し 、N (C2I5 ) s (457μi 、3.3mmo l)及びジー t er+−ブチル−ジカーボネート(72G++g、 3jmmol)で処理し、 −晩撹拌した。混合物を酢酸水溶液で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残った 水溶液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、脱水 (Na2S04)し、蒸発させて油状の残分2gGmgを得た。239mH(0 ,64m+1ol)の生成物の試料を無水エタノールに溶解し、ヒドラジン水和 物34μm(0,1mmol)で処理した。溶液を1時間還流加熱し、それから 、更にヒドラジン水和物34μlを加え、還流下での加熱を2時間続けた。混合 物を真空下濃縮し、酢酸水溶液で希釈し、濾過して沈殿したフタールヒドラジド を除去した。濾液を酢酸エチルで洗浄し、凍結乾燥して白色粉末1901gを得 、これを減圧下50℃で乾燥した。生成物の一部185B (0,76gmol )を乾燥DMFに懸濁し、N(C2H5)3 (115μt、o、83m1ol )及び0−トリルイソシアネート(1G4μl 、 0.83a++*oi)で 処理した。混合物を1時間撹拌し、次いで更にN (C2I5 ) 3(l15 μ!、G、831mol)及び0−トリルイソシアネート(104μl 、 0 .83mmol)で処理、更に0.25時間撹拌し、それから混合物を酢酸エチ ル及びNaHCO3水溶液で希釈した。層を混合、分離し、次いで水溶液層をK H3O水溶液で酸性化し、そして酢酸エチルで抽出した。酸性生成物を含む有機 層をN a 2 S O4上で脱水し、蒸発させて粗生成物258mgを得、こ れを、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸の10:9:1液で溶離するシリカゲル上の クロマトグラフィーで精製して純粋な生成物125mgを得た。 MS(CI/NH)m/e 394 (M+H) 、411゜’HNMR(CD C13)δ1.32(III、2H)、1.45[+、9H)、1.52(a+ 、 III) 、 1.75(m、lH)、 1.97(m、IH)、 2.2 9(+、3H)、 2.80(br 33H) 、3.22(m、2H) 、4 .43(m、0.411)、4.70(m、1.6H)、7.0(s。 1tl) 、 7.07〜7.35 [m、 4H)。 b、 H−(N−Me) LSI (ε−N −[2−メチルフェニルアミノカ ルボニル])−A脣−pbt −NH2CF3Co、旦実施例2301の生成物 (53μ!g、 0.H5m++ol)とH−Aip(B!/)P h t N  H2のTFA塩(98ml、 0.2■ol)とを通常の混合イソブチルカル ボン酸無水物法によってカップリングさせて定量的な収率で粗生成物を得た。T FA/CHC121: 1を用い室温で1時間処理し、次いで揮発性成分を蒸発 し、無水(C2I5 ) 20で生成物を沈殿させて標題の化合物85mg ( 85%)を得た。 十 MS (FAB )m/e 659(M+H) 、6g!(M+Na) 。 )!+IH) 、 2.80(dd、];9及び+4Hx、lH)、 2.9( dd、I=4.5及び16.5H+、lH)、 3.OL(@、2B)、3.6 1(+a、IH)、4.42(m、IH)、4.78(m、IHl。 5、N1.21() 、6.52(m、IH)、6.86(j、I=15H!、 11+1 、 7.05〜7.30(m、8H)、7.38(m、5)11.  7.45(s、1tl)、7.60(I、IHl、7.80(d、I=7.5H +、+8) 、8.2(d、 J:8 H!、 IH)、8.88 (d、 I =8H31H)。 c、 Boe −Tap −(N−Me) LYt (g7N−メチルフェール アミノカルボニル) −Aip −He −NH2実施例230bの生成物(4 3gg、 0.057mmol)をジイソプロピルエチルアミン(10μj+  、 0.’06a+mol)の存在下でBoc −Trp −OH(69mg、  0.228mmol)のCHC1/DMF液から調製した対称性の無水物とカ ップリングした。抽出後処理し、MeOH/CHCl34 : 96で溶離する シリカゲル上のクロマトグラフィーで保護テトラペプチド40mgを得た。上記 生成物36+Bを接触水素化分解(H,10%Pd−C,メタノール)し、次0 で粗生酸物をメタノール/ H20で再結晶して標題の化合物22Bを得た。 MS (FAB ) m/e !163 、841 、741゜’HNMR(D MSO−d 、100℃)δ1.15〜1.40 (m、 III、この中には δ1.30の位置に$、9Hを含む) 、 1.45(br s、211) 、  1.60(br s。 1it) 、 L、S(br s、181.2.18(s、3FIl、 2.5 (11不鮮明1,2.65(層、IR)、2.8〜3.5 (9)1. 不鮮明 ) 、 4.45(Q、I=3H+、1)11. 4.55fq、I=4.5[ 1!、18)、4.66(q、4H+、1Il)、4.90(br s、II)  、6.22(br s、l1l) 、6.311(br s、IH) 、6. 87(1,)〜4.5)12.1)I)、6.93 [L]=4.58t)、7 .05〜7.15(@、48)、?、2(m、4H) 、7.33(d、I;5 Hr、IR)。 ?、39(+、II()、7.55(m、2H)、 7.7Nd、11.511 r、IH)。 ’HNMR(DMSO−δ6,65℃)ではN−CH3がδ2, 87に現れた。 C44H56N 809 ’ 2 H20としテノ分析計算値: C60,2f i 。 H6,89,N12.77 ;実測値: C6G、31 、1(6,4fl、  N12.54゜実施例231 Roe −Tap −(NMe) LH(ε−N −[2−メチルフェニルアミ ノカルボニル)コーAsp −(NMe) Phz −NH2a、H−(N−M e)LH−Asp (Bxj! )−(N−Me)Phe−Nf(2・ CF3 以氾2旦 実施例2301の生成物(67+g、 0.17mmol)を、通常の混合イン ブチルカルボン酸無水物法によりH−^Ip(BIl ) −(N−Me)P  h e N H2の塩酸塩(1G7a+g、 0.26maol)とカップリン グさせて、粗生成物を定量的な収率で得た。TFA/CH2Cl21:1を用い 、室温で1時間処理し、次いで揮発性成分を蒸発させ、無水(C2H5) 20 で生成物を沈殿させて標題の化合物96mg (72%)を得た。 MS (FAB+)m/e 659 (M+H)” 。 + 1 6H+ (M+NH) 、H、NMR(DMSO−δ6)(2個の配座異性体) δ1.2 (m、 2[11、1,4(m、 Ni1.1.57 (a+、 I HI、 1.7 (+a。 IH)、 2.15及び2.17(2個の r、 3H)、 2.4 (2個の br s、 311)、 2.65(dd、I=8及び16tlt、II)、2 .8 (I、 1B)、 2.9 (@、 1B)、 2.95 (s、 2H )。 3、04 (a、 Ni1.3.15〜3.3 (a、 2H,部分的に不鮮明 ) 、 3.62 (m、 IH)。 4、22 (m、 LH)、 4.33 (m、 IHI、 5.02〜5.  II(m、 2[1)、 5. H(m、 II)、 6.T2 (m、 11(1,6,87ft、 l=6.511+、 18)、 7.1( m、 38)、 7.2 (a+、 5FIl、 7.4 im、 5H)。 7、6(m、 2H)、 7. It(+a、 IN)、 8.8(br >) 、 9.0(t J=9)1!、 0.58)、 9.19@(d。 1=6H+、O,SR) 。 b、Boc −Tap −(NMe) Lrs (ε−N −[2−メチルフェ ニルアミノカルボニル) −A+p −(NMe) ’Phe −NH2実施例 231!の生成物(5Hg、 0.065mmallを実施例23hと同様の方 法によって標題の化合物に転化した。粗生成物を、酢酸エチル/ピリジン/水/ 酢酸62:3:2:1で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製 して全体で50%の収率で生成物を得た。 十 MS (FAB )m/e 855 (M+H) 、755 .562 。 ’HNMR(DMSO−δ6,148℃)61.15〜1.45 [m、 13 8゜δ1.32に(+、 911)を含む)/、 1.75(m、 2B)、  2.051.0.51+1.2.16(+。 2.5H)、2.35(m、1[11,2,6〜2.85. 不鮮明、 2.9  (1,3H)、 2.95 (+ld。 J=5及び 9Ht、 IH)、’ 3.05 (m、 IH)、 3.10  (dd、 I:3及び9H+、 l1l)。 3、28 (dd、 I=3及び9B!、 LM)、 4、? (m、 2H) 、 4.95 (a、 IFII、 5.05 (m。 IH)、 6.03(br m、 1)l) 、6.10(br m、 I)l )、 6.61(m、 28)、 6.87(IN、 1FhI。 6.96[1,11)1z、IH)、 7.05(1,Il、SR+、2H1, 7,08(b++、21+)。 7、15〜?、 30 (11,7H1、7,32(d、 J:5Hr、H0、 7,64(d、 Jl+5Ht、 II)。 IQ、 35 (br I、 IH)。 C45H58N809 ・H20としての分析計算値: C61,91。 H6,93,N[2,l14 ;実測値・C61,9& 、)16.8+、 N 1162゜Freidinger、 R,M、 ; tlinklffi、1. S、 ; Pe+lov、 D、S、 ; A+1soo。 B、 H,J、 Dry、 Chew、 1983.4877〜81に記載され ている通常の方法に従って、Fmoc−Asp (B11) −0H15gを7 8%の収率で標題の化合物に転化した((C2H5)20/ヘキサンで摩砕機固 体として得た)。 + ÷ MS (FAB ) m/e 460(M+H) 、482(M+Na) +。 ’HNMR(CDCj! 3)(2個の配座異性体)62.35 (dd。 1=7.5及び17B!、 0.5H)、 2.72 (dd、 ]=6及び1 6H!、 0.5H1、2,6(1゜1、511)、 2.95 flH,不鮮 明) 、3.0(I、1.5)11.3.18(dd、1=6及び1?H+。 0、5H)、 4.15 [m、 0.5旧、 4.25 (L I=7.5H t、 Q、 5H)、 4.42 (m、 1.5H)、 S.5 (dd、l=5及び10.5H!、 0.5H)、 4.62 (m、 0.5 H)、 4.8 (dd、 I=6及び8■2゜0、5)1)、 5.13(m 、 2H)、 ?、 3 (m、 9111.7.52(m、 2H)、 7. 68 (d、 I=7.5[P!。 0、541)、 7.75 (d、 J=7.5Ht、 1.5H)。 b 、 Fmoe −(N −、M e )Asp (Brl)−Phe−NH ,。 実施例2321の生成物(4,45g、 9.69mmol)とP h r N  H2(1,6g、 9.69■ol)とを、BOP試薬(5g、 llimo l)及びN−メチルモルホリン(1,1i+l、 lO+mol)のDMF液を 用い、0℃で撹拌しながらカップリングさせ、次いで室温に温め、−晩撹拌した 。混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、溶液をクエン酸水溶液、N a HC O3水溶液及びブラインで洗浄し、脱水(M g S O4) シ、蒸発させて 生成物2.88g (49%)を得た。 + + MS (FAB )m/e 606(M+H) 、628(M+Na) 。 ’HNMR(CDC13)(2個の配座異性体)δ2.34 (lI。 Hl)、 2.45−2.70 (m、 4H,2,59に1を含む)、 2. 99 (m、 lI、 3.1〜3、3 (m、 2f11.4.22 (++ +、 HID、 4.48 (a、 IH)、 4.70 fm、 l1l)、  5.0〜5D15 fm。 2[、5,32(m*1or)及び5.41(br m’ 31H)、 6.0 5(igiorl 及び6.25(br tn’ +、18)、6.51(L  I=7.511!、 1B)、 6.9〜?、 5(m、 14B)、 7.5 6[d、 ]■ 7、5 1!、、LH)、 7.8 (d、 Iニア、 5B+、 IB)。 実施例232bの生成物(510mg 、 0.84mmol)を50%ジエチ ルアミン/CH3CNで40分間処理し、次いで揮発性成分を減圧下で蒸発させ た。更にCH3CNを加え蒸発させて粗生成物438閣gを得た。粗生成物の一 部225mgのDMF2ml液をBOC−Ly+(ε−N−[2−メチルフェニ ルアミノカルボニル])−OH407mg (1,075mmoll及びE D  Cr (103IIg 、 0.54mmol。 CH2Cl 2中、0℃)から調製した対称性無水物で0℃において処理した。 溶液を室温に温めて、約18時間撹拌した。抽出後処理した後、粗生成物を5% メタノール/CHCl3で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより純 粋な保護トリペプチド160mg (50%)を得た。MS (FAB ) m /e 745゜767゜租税保護したテトラペプチドを通常のやり方(Boc脱 保護、活性エステルのカップリング、ベンジルエステルの水素化分解)で処理し 、最終生成物を酢酸エチル/ピリジン/H2゜/酢酸56:3:2:1で溶離す るシリカゲル上のクロマトグライーによって精製した。純粋な両分を合わせ、濃 縮し、H20で希釈し、凍結乾燥して純粋な生成物42mgを得た。MS (F A+ + 1 B )m/e 841(M+H) 、741,577、 HNMR(DMSO− δ6)(2個の配座異性体)δ1.05〜1.9 (w。 15H1含有1.30.1及び1.31.3 合計911)、 2.1o〜2. 25(m、 5tl、 2.15に息及び2,20に2を含む)、2.58(m 、1.sH)、2.7(d+l、I=6及び9H+。 0、58>、 2.75〜3.2 fm、 3B)、 3.41 (0,5L不 鮮明1.4.2N11. 0.5tl)。 4、32(s、 LHl、 4.40(m、 0.5H)、 4.5Hbr m 、 In)、 4.9fi、 0.58)、 5.0B+m、 0.58)、  5.22 (m、 0.5H)、 6.67(m、 0.5.)I)、 6.8 2 (m、 IH)、 6.87(P1゜ 0、5H)、 6.95 (m、 LHl、 7. O5(m、 4H)、 7 .11〜7.28 (m、 5.58)、 7.30(d、@J= 511+、 1)l)、 7.45 (1,0,5H)、 7.50 (1,0 ,5H)、 7.57 (1,I=4H+、 IH)、 7D18 (d、 I;5tl+、 0.511)、 7.63 (br 1.0.51( )、 7.81fd、 I=5H+、 0.5)1)、 8D02 (d、 I;5Ht、 0.58)、 8.10(br m、 0.51()、  8.26(br m、 0.5H)、 8.35 (m。 夏H)、B、45 (br m、0.5H)、8.59 (br m、0.5旧 、8.81(br m 、 0.51j)。 1(1,81,(1,5[1)、Ifl、9Ht+r s、Il、5H) 、、 CHN 0 ・0.844 56 g 9 HOA c ・1.2 H20としての分析計算値: C6LI4 、H6,H 。 Nl2JI 、実測値C6G、N 、 H6,49,N12J7゜実施例233 Boc −丁+p −Ly+ (ε−N−C2−メチルフェニルアミンヵ実施例 2321の生成物(540mg 、 1.18mmol) 、CF3COOH− H−(N−Me) Pbe−NH2[344mg、 1.1gIImol)及び N (C2H5) 3 (SL8μ7 、3.8901101)をCH2Cl2 中、0℃で結合させ、次いでBOP−CIを加えた。混合物を室温に温め、−晩 撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、標準的な酸−塩基抽出後処理を行い、つ いで粗生成物を、ヘキサン/アセトン2:1で溶離するシリカゲル上でクロマト グラフィーで精製し、標題の化合物36Gll1g (49%)を得た。 + 1 MS (FAB )m/e 642(M+Na’ )。 HNMR(CDCI  3)(複数の配座異性体)δ1.9〜3.0 (m、 IILメチルンングレッ トが 1.92.2.09.2.21.及び2.82にある1、 3.12 ( i。 Ill、 3.40 (l11. IH)、 4.19 (m、 IH)、 4 .35〜4.45(s、 2tll、 4.6〜4.8(@B 1it)、 4.98〜5.18 (m、 2)11.5.32〜5.6g ( m、 2H1、6,08〜6.29 (m。 Ill+、 6.98〜7.62 (m、 15H)、 7.65〜7.87  (m、 3旧。 b、 Boc −Trp −LH(ε−N −C2−メチルフェニルアミツカz l、f=>L=] ) −(”二黒す」旦二」王二並り口」ニゴJ2実施例23 3!の生成物を、実施例232cに記載したのと同様の方法で標題の化合物に拡 張した。 + 1 M5(FAB )m/e 577 (M+H) 。 HNMR(DMSO−δ6 ) δ1.15(m、 IHI、 1.20〜1.30m、 l1l)I、1. 30に(+、 9H)を含むl、 1.35〜1.52 (m、 4tll、  2. Q (dd、 14及びl0Hr、 IH)。 2、06 (I、 3旧、 2.17 (m、 4fl、 1.3Hを含む)、  2.75 (11,LH及びs、3H)。 2、9 (o、 2B1.3.04 (dd J=3及び9FI+、 IHI、  3.1(II、 1ff)、 3.21(dd、 I・3及びび9H+、 I H)、 4.2 (m、 IH)、 4.42 (Q、 JIH+、 IHI、  5.33 (dd、 I=2及びIL、 1)I)、 5.51(dd、 I =3及び9H3II)、 6.58(t、 I・3)1!、 IH)、 6.7 3(d、 1=5H!、 IH)、 6.85 (t、 J=4Ht、 II) 、 6.95 (1,]=5H+、 IH)、 7.08 (P1゜ 6H1,7,15〜7.4 (m、 9)11.7.59 (m、 28)、  7.83 (d、 I=5H+、 1B)、 7.95 (пB ]:58+、 181.10.8 (318)。C45H58N809 ・1. 2酢酸としての分析計算値: C61,41、H6,82,NI2.09 、実 測値: C61,36。 H6,64,NI2.IL。 実施例234 Boe −Trp −LH(ε−N −[2−メチルフェニルアミノカルボニル ] ) −Asp−Ph!−NHMeH−Ph!−NHMeのTFA塩(Sc+ uki、 K、el tl、 Cbffim。 Ph1+m、Bnll、36(12)、4834. 198D 50mg(0, 17mmol)、Boc −Trp −Ly+(ε−N−[2−メチルフェニル アミノ力ルボニルコ)−Alp(BsI) −0H132mg (0,17mm ol)及びジイソプロピルエチルアミンHtt l (0,51mmol)のC H2CI 23 ta l溶液に、0℃でBO9−CI (43IIg、 0. 17imol)を加えた。0℃で4時間撹拌後、混合物を室温で温めながら撹拌 を続けた。標準的な酸−塩基抽出後処理した後、粗生成物を4%M e OH/  CHCl 3で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して保護し たテトラペプチド56mgを得た。試料52mgを10%Pd−Cの存在下メタ ノール中HCOONH4を用いて接触転位水素化分解させた。混合物を濾過し、 蒸発させ、次にCH3CN / 50 IIMNHOAc、 pt14.5で溶 離するC18逆相カラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋な留分を合わ せ、2回凍結乾燥して純粋な生成物17mgを得た。 MS (FAB )m/e 863 (M+Na) 。 74HM + H−Boc)+。’HNMR(DMSO−δ6)δ1.1〜1. 7(m、 15H)、 2.17(+、 3B)、 2.55 (d、 lll 1+、 3H)、 2.6〜3.15 (m。 811)、 4.25 (m、 2H)、 4.35 (m、 IH)、 4. 49 (m、 IH)、 6.61(br’+、 IIl、@6.84 (m、 28)、 6.95(m、 l[、7,O1〜?、 13 (m、 4 Fl)、 7.15−7.28(m、 611)。 7、3Hd、 ]=9H+、 IH)、 7.6 (d、 I=9B+、 l[ l)、 7.82 (m、 2H)、 7.96 (m、2g)。 123(m、IHl、IO,H(g、IH)。C44Hs6N g O9’ 1 .5 H20としての分析計算値: C6G、89 、 H6,85,N12. 9+ 、実測値二C60,7+ 、H6,63,N12.61 。 実施例235 B’oc −Tap −L7g (ε−N −[2−メチル7z−ルアミノ力B oc −Alp (Bs1) −OH(158mg 、 0.49mmol)  、Phe −N M e 2のTFA塩(S■ki、 K、el if、 Cb !m、Pht+m、Bull、 36(12)、 4834.1988) (1 50mg、 0.49mmol) 、N−メチルモルホリン(55μf 、 0 .50avol)及びCHOH−H2O(75℃1g。 θ、 49imol)のCHC1231溶液を0℃においてEDC1(94mg 、 0.49mmol)で処理した。溶液を室温に温め、−晩撹拌した。溶液を 酢酸エチルで希釈し、標準的な酸−塩基抽出後処理ヲ行ツタ。粗生成物をCF3 CoOH/CH2Cl21:1で1時間処理し、次いで揮発性成分を蒸発させた 。塩酸のジオキサン溶液を加えて生成物をHCl塩に転化させ、これを無水(C 2H5)20の添加により固化し、濾過によって収集して白色の固体185+a gを得た。 MS (CI) m/e 3Q&。 HNMR(DMSO−δ6)δ2.75( +、3H)、2.78〜2.9(m、!+H,2,81に+、 311を含む) 、 2.97(m、 2H1,4,IN+e、 H)、 4. H9[m、 I )l)、 5.15(m、 IH)、 ?、 25[11,5’)I)、@7. 4 (m、 5H)、 8.22(b+ m、 311)、 8.88(d I:8 8+、 LH)。 b、 Boc −Ttp−LII(ε−N −[メチル7エールアミノカルボニ ルコ) −Alp −Phe −NMe2HCI Alp (B10) −Pb e−NMe2(9GIIg、 0.21mmol)、H6O−Tap −L7s  (g−N −[メチルフェニルアミノカルボニル] ) −OH(117,3 mg、0.21■ol) 、HOB t−H2O(32mg。 0、21mmol)及びジイソプロピルエチルアミンC31pl 、 0.21 Bol)のT HF / CHC121: 1 5 m l溶液を、−20℃に おいてE D CI (40mg、 0.21mmol)で処理した。−20℃ に2日間保持した後、溶液を室温に温めた。溶媒を蒸発させ、混合物を標準的な 酸−塩基抽出後処理して粗保護テトラペプチド197mgを得た。10%P d /C上で試料155Bを水素化分解し、次いで酢酸エチル/ピリジン/H20/ 酢酸56:3:2:1で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製した 。純粋な画分を合わせ、濃縮し、H20で希釈し、2回凍結乾燥して標題の化合 物65mgを得た。 + MS(FAB )rn/e 855(M+H) 、877(M+Na) 。 + 1 893 (M+K) 。 HNMR(DMSO−δ6)δ1.12(m、 1) I)、 1.30(s、 98)、 1.42 (11,3)l)、 1.54  (m、 II)、 1.68(m、 IH)A 2.15 (+、 3B)、 2.48(1B、不鮮明) 、 2.62(dd、 I=3 及び9H!、 IM) 、 2.8 (dd。 1=4及び8H!、 IH)、 2.92(dd、 1=4及びHI+、 IH )、 3.02〜3.18 (m。 3H)、 3.3 (II(、不鮮明) 4.23(m、 IH)、 4.3( m、 III)、 4.54(q、 ]:3L。 IH)、 4.83 (q、 I=4Ht、 18)、 6.59 (b+ s 、 1ll)、 6.79 (d、 HI+、 18)、 U.85 ft。 1=4.5th、 l[I)、 7.02〜?、 H(11,5H)、 7.1 5〜7.21(m、 4111.7.23(m、 H)。 7、31(d、 I:5H+、 fall、 7.59 (d、 I=5H!、  lH)、 7.65 (b+ 1.18)、 7.80 im。 IH)、 7.95 (m、 2tl)、 8.22 (d、 J=4.5H+ 、 LH)、 10.78 (s、 1ll)。 CHNo ・15H20としての分析計算値・C61,28゜H6,97,N1 2.70 ;実測値: C61,66、H5,86,N12.42゜実施例19 Gにおける4−ヒドロキシケイ皮酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステルの代 りに2−メチルフェニルイソシアネートを用い、実施例190に記載したのと同 様の方法で標題の化合物を調製した。 + 1 M5(FAB )m/e 8H(M+H) 、HNMR(DMSO−dd、50 0MB! )δ1.04〜1.42 (m、 6H)、1.23(br I、9 H)、1.!III 〜2.0G(al、IH)、2.+8(+、3H)、2. 19〜2.29(m、211)、2j9(dd、IH)、2.73(dd、IH )、2.113〜2.91(m、Itll、2.95〜3.12(11,4H) 、3j8(1,IH)、3.66(a、l11. 4.10〜4.17(11, 1tl)。 4.45(dd、lH)、6.89(1,l1l)、6.95[+、IH)、7 .02〜?、22(m、11)11゜7.32(d、lH)、7.56(br  j、2H)。 C43H56J O8C2H4021,5H20としテノ分析計算値: C60 ,05、H7,06,N12.45 、実測値:C6G、+7゜H6,65,N I2.75゜ 実施例237 2−フルオロ−3−(インドール−3−イル)−プロピオニル−Ly+ (ε− N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル])トリエチル−α−フルオロ−ホ スホノアセテート(4,6g 、 19mmol) 、 L i C1(Hhg 、 20mmoll及びDBU特表千4−502323 (69) (3,2ml、 23mmol)の溶液にインドール−3−カルボキシアルデヒ ド(2,9g 、 2[1mmol)を加えた。反応物を周囲の温度で一晩放置 し、次に10%クエン酸を加え、CHC12で抽出した。 Na2SO4で脱水後、溶液を濾過し、溶媒を真空上除去した。 粗生成物をクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル/ヘキサン)し、次に再結晶 (ジエチルエーテル/ヘキサン)して白色の固体3.1 g (66%)を得た 。 + 1 MS (CI) 25+ (M+NH) 。 HNMR(CD CI 3.30 0Mtlr )δ1.4G(2+、3H1,4,37(q、2H)、7.2Q  〜?、32(m、4B)、 7.38〜?、45(a、IH)、7.711〜g 3(m、lHl、 8.52(br d、 II()。 b、2−フルオロ−3−(インドール−3−イル)−プロピオン酸 実施例2371の生成物(500mg、 2.14mmol)及びメタノール中 の10%P d / C5Gmgを周囲の温度で一晩水素処理した。触媒を濾過 し、溶媒を真空下で除去した。残分をメタノール(41)に再溶解し、次に0℃ に冷却した。IN NaOH(4ml)を加え、反応物を周囲の温度で10時間 撹拌し、pH2〜3まで酸性化し、酢酸エチルで4回抽出した。Na2SO4上 で脱水後溶液を濾過し、溶媒を真空下で除去した。残分をクロマトグラフィー( 酢酸エチル/ヘキサンの2%酢酸)で精製し、生成物160mg (36%)を 得た。 + 1 MS (CI) 225 (M+NH) 。 HNMR(CD 30 D 、  3001H+ )63.2(1〜3.48 (m、 2H)、5.17 (dd d、 IN)。 ?、OHb+ t、IHl、7.[18(br 1.lH)、7.13(br  +、IH)、7.32(br d、 IH)、 7.54 (br d、 IH )。 C,2−フルオロ−3−(インドール−3−イル)−プロピオン酸2,4.5− 1−リクロロフェニルエステル実施例237b(104g、 0.5mmol) の無水CH2Cl221溶液に2.4.5−トリクロロフェノール[150mg 、 0.75mmal)、HOB t (81mg、 0.6mmol)及びE  D Cr (120mg、 0.6mmol)を加えた。溶液を室温で24時 間撹拌し、次いで、10%クエン酸で1回、H,Oで1回及びブラインで洗浄し た。Na、、SO2上で脱水後、溶液を濾過し、溶媒を蒸発させた。残分をクロ マドグし ラフイー(酢酸エチル/エキサン)で2精鉛x′白色固体125mgを得た。 + 1 MS (CI) 403.405,409 (M+NH) 。 HNMR(CD  CA’ 3.3HMJlr )δ3.56(ddd、211:1. 5.4H ddd、1lIl、 7.13〜7jO(b m、5H)、7.42(br、d 、L)I)、7.6イ(br L IL−It、L(br +、II)。 d、2−フルオロ−3−(インドール−3−イル)−プロピオニル−Ly+ ( ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル])−^sp −Phe −N  F(2LH(ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル])−人+p  −Phe −N H2(210mg、 0.32mmol)のTFA塩のDMF (2ml)溶液に、4℃でジイソプロピルエチルアミン(0,12m1.0.6 9■ol)及び実施例237Cの活性エステル(124mg、 0.32mmo l)を加えた。反応混合物を周囲の温度で10時間撹拌し、次いで10%クエン 酸の速く撹拌した***液に注いで白色の沈殿を惹起し、これを濾過により収集し た。粗生成物を激しく撹拌しながら温酢酸エチル中に30分間懸濁させ、室温に 冷却し、固体を濾過によって集めて白色固体1701(73%)を得た。HPL C分析(溶離剤としてCHCN / 50a+M N H40Ac緩衝液を用い たC1s If目+s+pbere OD S )の結果、弗素原子置換位置の 炭素原子においてジアステレオマー比1/1を示した。 MS (FAB” )m/e 73G(M+H)”、。’HNMR(DMSO− d6/D20.300MHz)δ1.21〜1.62 (m、 6H)。 2.15(2+、3tl)、2.30〜3.32(m、8H1,4,26(m、  IH)、4.37(m、 IM)。 4.51(II、IHI、5.1)l(2m、I!I1. 6.87(hr + 、IH)、6.97(br t、1H)。 7.06〜7.30(@、9H)、7.34(bl d、+H)、7.55(h r t、lH)、7.84(2d。 IH) 。Anrl ClICIor C38H44FN707・0.5 N2 0としての分析計算値: C51,7g 、 H6,+4. N13.27 、 実測値。 C61,4g 、H6,09,N12.9+。 実施例238 2−シアノ−3−(インドール−3−イル)−プロピオニル−Ly+ (ε−N −〔2−メチルフェニルアミノカルボニル〕)Asp Phe N H2 相当する2−シアノ誘導体を公知の2−シアノ−3−(IH−インドール−3− イル)−2−プロペン酸エチルエステル[Chem、 Ph!+m、 Bull 、1980.28 (6]、 P、+711−1721.、及びChew、Be d、1977、 11Ofll P86〜95]から実施例237に記載したの と同様の方法で調製する。 実施例239 Pot −Trp −L7s Ce−N −[2−メチルフェニルアミノカルボ ニル] ) −A+p −Phe −OMeジペプチドBoc −Trp −L y+ (g−N −[2−メチルフェニルアミノカルボニル] ) −0H(2 65■)のT HF 5 ml溶液に、N−メチルモルホリン(50ml)次い でイソ−ブチルクロロフォーメート(65ml)を−15℃で撹拌しながら加え た。20〜25分間撹拌後、更にN M M (50m1 )を反応混合物に加 え、次いで純粋な固体ととしてのAsp (OBnl −Phc−OMe塩酸塩 (2H■、実施例2の塩酸塩と同様の方法で調製した)を加えた。反応容器を低 温(−15℃〜〜lO℃)で4〜5時間保持し、次いで周囲温度に一晩で温めた 。混合物を酢酸エチルに注ぎ、水、希塩酸水溶液、重炭酸ナトリウムの飽和水溶 液及び水で連続的に洗浄した。溶液を濃縮後、いくらかの生成物(テトラペプチ ドベンジルエステル1.85 tag )をエタノールで摩砕して単離した。ク ロマトグラフィーでの濃縮ろ過で更に純粋なテトラペプチドのベンジルエステル を得た。 ベンジルエステル(265■)のDMF 3.5ml液を、シクロへキサジエン  100 mlで処理した炭素上の10%パラジウムのDMF 4ml懸濁液に 、室温で窒素雰囲気下でカニユーレを介して加えた。 添加が完了してから、更にクロロへキサジシエン 400m1を加えて一晩撹拌 を続け、その時薄層クロマトグラフィーは原料のベンジルエステルが消費された 事を示した。反応混合物を共溶媒としてのエタノールを用いシーライトを介して 濾過し、濾液を真空下濃縮した。ピリジン:酢酸:水:酢酸エチル溶媒系を用い ての残分のクロマトグラフィーにより純粋な生成物を有する留分を得た。これら の留分を真空下濃縮、水で希釈、凍結乾燥して所望のテトラペプチドを得た。 MS (F A B) m/ e 864 (m+N a) +842 (m+ H) 。 7N、742. HNMR(300MHz、DMSO−d 、135℃)δlG 、4(bs、1ll) 、7.85−7.90(bl、I)11. 7.611 (bd、]=7t(z、IH) 。 ?、56(bd、I=7H+、IH) 、7.45−7.55(m、28) 、 7.36(bd、I=8)!t、IH) 。 7.15−7.30(II、tH) 、 7.0−7.15(IN、Ull、6 .97(d+、Jl、7Hr、21() 。 6.88(bl、11.7H+、1ft) 、6.26(bl、In) 、6. 14(bd、]=8)1t、1)l) 。 4.58(11,2H)、4.30(m、21(1,3,59i、3H)、2. 95−3.25 (m、 7H) 。 2.90(bl、N20)、2.62(dd、I=7.15H+、1)II、2 .5−2.58(m、lHl。 2、2 i、 3月 、1.4−1.8 (m、 6H) 、1.35 (+、  !DI)。C44H55N701□1、1HOACとしての分析計算値:06 1.1+ 、 H6,59,N1G、80 ;実測値: C61,ll 、 H 6,50,N1G、89゜式Iの化合物は、動物及びヒトの胃腸、中枢神経並び に食欲及びインシュリンの調節系のCCKに関連した疾患の治療及び予防に有用 なCCK作用物質である。それらはCCK作用作用物口て、神経弛緩障害、晩期 の運動障害、記憶及び認識の疾患、パーキンソン氏病、ハンチントン舞踏病、精 神***病を含めた精神病、ジル・ド・う・ツレット症候群、糖尿病、食欲調節系 の疾患、肥満症、多食症の処置及び予防、痛みの処置及び物質乱用の処置におい て有用である。 本発明の化合物のCCK受容体同志のの相互作用及びCCK作用物質としての作 用に対する可能性は!nマロtoにおいて次の手法を用いて証明し得る。 CCK [^Ip−Tyr(SO3M)−Mtt −G17−Tap −Met  −Asp Phe −tH23、ベスタチン(b!+t&jin)及びホスホ ルアミトン(pborho+xmidon) はPep+ide Inte+n N1onzl(Looi+wills。 KY)から入手した。EGTA、 HEPES及びBSAは51gl1+x C heiict1社(St、Louis、110) から購入した。 [125エコーBa1ton−11un+e+ (BH−CCK ) (比活性 2200Ci/mmol)は!let Englgnd Nl1clezt(B o+foa、 MA)で得られた。 250〜325gの雄のテンジクネズミは5eiefilific 5lll+ A+1Illtl Lrbot*lo+7 wlld F畠+m(ArliBj on lleighl+、 IL)から得られた。コラゲナーゼ、フードCLS PAはWorthiBjoo (F+chold。 口)から得られた。 テンジクネズミの大脳皮質における放射リガンド結合実験の方法及びすい臓膜の 製造法 皮質及びすい臓膜をLil1red Miller; 1. Ph*ri*co 1. Etp。 丁ber、232. 775−780. 1985)の記載に従って調製した。 要するに、皮質及びすい臓を取り、水冷食塩水でゆすいだ。可視脂肪及び結合組 織をすい臓から除去した。組織の重さをはかり、氷冷50m11丁+目−HCl 緩衝液約25m1中、pH7,4,4℃においてB+inkm*n Po171 +onを用い、30秒間目盛7で別々に均質化した。 均質物質を11075rで10分間遠心分離し、沈殿を捨てる。上澄を採り出し 、3g、 730xgで20分間遠心分離した。得られた沈殿を5往復ストロー クのTcflon−ガラスホモゲナイザーを用い、50mMTh1s−HCI緩 衝液25m1中再均質化した。均質物質を再び38,7301gで20分間遠心 分離した。次いで沈殿をpi(7,422℃で15往復ストロークのテフロンー ガラスホモゲナイザーを用い1mM EGTA。 118 iM Ntel 、 4.7mM KCI 、 5mM MgCl 、 100μMベスタチン。 3μMホスホルアミトンを含むHmM HEPES中に再懸濁させた。 皮質の再懸濁容積はもとの湿重量単位g当り15〜18m1、すい臓の単位g当 り60m1であった。 培養条件 [1251] Bosom−HIlater CCK 及びテスト化合物を0. 5%つシ血清アルブミン(BSA)を含有するHEPES−EGTA−塩緩衝液 (上記参照)で希釈した。l ml Sk*l+onポリスチレン管に、テスト 化合物25μm、[1251] BH−CCK 25μm及び膜懸濁液200μ lを加えた。最終的なりSA濃度は0.1%であった。皮質組織を30℃で15 0分間培養し、すい織組織を37℃で150分間培養した。培養はSkrfro m細胞収穫機及び5S32 ミクロ繊維のフィルターマットを使用して濾過して 終了した。1μMCCK8の存在下と非存在下での結束の間の相違として定義し た[ 125I ] BH−CCK の比結束性は皮質における全体の結束性の 85〜95%及びすい臓においての90〜95%であった。IC5oは旧11分 析によって測定した。これらの結束アッセイの結果は表1に示す。 表1 157 3.0 1450 180 2.5 3470 232 4 1000G この結果は本発明の化合物がすい臓CCK受容体に対して選択的な親和性を宵す ることを示している。 2、アミラーゼ放出アッセイの分析法 このアッセイは、Lin el tl、、1. Ph*r1eo1. Exp、  Them。 236、729−734. 1986を修正した方法を用いて実施した。 テンジクネズミの細葉の調製 テンジクネズミの細葉をBr++!zone el *l、(Biocbeg+ 、1,226゜621−624.19851 の方法により次の様にして調製し た。すい臓を解体し、結合組織及び血管を除いた。すい臓をはさみで小片(2m )に切断し、K+ebs−Ringe+ HE P E S (KRH)緩衝液 2.5mlとコラゲナーゼ単位ml当り 400単位を含有する円すい形のプラ スチック管15m1に入れた。KRH緩衝液の組成は二HEPE3 12.5m 1l、 NaC1118mM、 KCI 4.8mM。 CaC11mM、KHPO1,2mM、MgSO41,2mM。 N a HCO35mM、 グルコース lomM 、でpH7,4であった。 緩衝液に1%MEMビタミン、1%MEMアミノ酸及び0.001%アプロチニ ンを補足した。管を懸濁液が均一になったと思われるまで、通常5〜6分手で振 った。コラゲナーゼのない、0.1%のBSAを有するK RH5mlを加え、 管を50℃gで35秒間遠心分離した。上澄を棄て、K RH6mlを細胞の沈 殿に加えた。細胞をガラス製のピペットで磨砕し、50℃gで35秒間遠心分離 した。 この洗浄工程を一回繰り返した。次に、最終の遠心分離段階で得た細胞の沈殿を 、0.1%BSAを含むKRH15mlに再懸濁させた。内容物を275及び7 5μmサイズの二重ナイロンメツシュを通して濾過した。細葉を含む濾液を50 ℃gで3分間遠心分離した。次に細葉をKRH−BSA緩衝緩衝液5心loo% 02下、37℃で30分間再懸濁させ、この間15分時点で新しい緩衝液に変え た。 アミラーゼアッセイ 30分培養した後、細葉をホスホルアミトン3μU及びベスタチン100μMを 含むKRH−BSA緩衝液100マ01中に再懸濁させた。撹拌しなから細葉4 0GμIを、CCK850μm、緩衝液又はテスト化合物を含む!、5+Iミク ロ遠心分離管に加えた。 最終的なアッセイの容積は500μmであった。管を渦動し、100%02下3 0分間37℃の水浴中に置いた。その後、管をIO,GO(Igで1分間遠心分 離した。上澄及び細胞沈殿におけるアミラーゼ活性は、Abboll Bich romztic Ao817+!+ 200を用いたAbbotl Amyl* +e^−ge++1テストにより、01%T+1ton X−100゜20mM  N a HP O4、III 7.4中で適宜希釈した後、別々に測定した。 式Iの化合物のE Cs oの測定の際のCCK8の指示濃度は3 X 10”  Mであった。このアッセイの結果を表2に示す。 この結果は、本発明の化合物がCCK作用物質であることを示している。 本発明の化合物が1Ilv1マOにおいてインシュリンの放出を増加させ得るこ とは、次の手法を用いて証明できる。 すべての実験で20〜30gのオスのマウスを使用した。動物は実験用凝乳酵素 の食事及び水を自由に摂取させ飼育した。本発明のCCK、及びCCK作用化合 物を尾の静脈に注射した。2分後動物を層殺し、1.5mlのヘパリンを加えた ポリプロピレン管に血液を集めた。管をIQ、 0(JOHで2分遠心分離した 。上澄、すなわち血漿中のインシュリン量をR*dio*++a7 SH1em +L>bo+ttor7 (Csr+on、 CA)又はNoyo Biolx b+ (DxnbnB、CT)で得たキットを用い、RIAによって測定した。 このアッセイの結果を表3に示し、食塩水溶液を注射した対照マウスで観察され たインシュリン分泌物に対するインシュリン分泌物の増加をパーセントで表した 。それぞれの投与は少なくとも6匹のマウスでテストし、値はそれぞれの投与で テストしたマウス群の平均である。 食塩水対照例に 対するインシュリン この結果は本発明の化合物が1nマiyoでインシュリンの分泌を刺激するとい うことを示している。本発明の化合物が中枢神経系作用をin yitoで調節 し得るという事は、次の手法を用いて証明し得る。 マウスにおけるCCK作用物質の行動に関する効果オスの5w1ss CD − 17ウス(Cb*+le+ RiwerN22〜27g1 に、テスト化合物の 注射の時間までアンプルの餌(?rin* Lzb Chov)及び水を供与し た。1. P、注射は、26ゲージ、378インチの針を用い、10.0ml  / kgの容量で与えた。ICV注射は、前記(fl*lst xnd 1lc co+m1ck、B+、1. Phx+m5co1. Cbsnojhetl、 U12〜+5 (195?))と同様のフリーハンド法によって行った。動物を 少し上に上げた金属格子にのせ、肩の位置で親指及び人さし指を拘束し、それに よりその頭を固定する。注射は、1片のポリ塩化ビニル(TBanl管からなる “ストップ”のついた3Gゲージの針を用い、皮層の表面下約4.5mmに針を 限定穿孔して行った。針はそれぞれの目から等距離の正中点及び目の位置から等 距離後方で頭骨に垂直に挿入され、それにより注射の位置と2つの目とで正三角 形を形成する。注射(容量5μm)は約1秒間の間に滑らかに排出させた。 注射後すぐに、マウスを下記の檻に入れ、その行動を観察し始める前に15分の 回復期間をおいた。 行動の観察のために、マウスを透明なプラスチックの檻に入れた。各機は19X  26X 15aaの大きさで、探検欲をそそるために檻の中央に置いた60個 の管のポリプロピレン試験管ラックを冑している。観察は30分間、30秒毎に 行なわれた。行動は薬剤処理したマウスと、等量の担体(通常、0.9%食塩又 は5%のジメチルスルホキシドの水溶液)で処置したマウスの間で比較した。こ こで記録された移動は床の移動か又はラックに上る運動からなっている。群の間 での相違は、Nevm*n−Kevel+解析により確率レベルP<、05を宵 意差とした。テストした各群は10匹の動物からなっている。このテストの結果 を表4及び表5に示す。 表4 CCK作用物質のIP投投与のマウスの移動活性の抑制御06 1.Omicr omolAg 157 0、03 mic+omolハ喀180 0、01 +iic+omo l/kg表5 CCK作用物質のICV投与投与マウスの移動活性の抑制実施例の化合物 最少 の有効投与量 CCK83. Onmol/vウス 106 10、0fimol/マウス 157 30、0niol/7ウス 180 1、0uol/マウス これらのテストの結果は、本発明の化合物が移動活性を抑制することを示し、こ のことは精神活性を証明する。 本発明の化合物の飼料摂取抑制力は次の手法を用いて証明し得る。 CCK作用物質のラットにおける飼料摂取への影響40匹のSp+Bue−D* vle7雄ラットに23時間の食物遮断を4日間行なった。5日目に動物をそれ 以前(4日目)の食物摂取に従って5個の等しい群に分けた。1時間自由に餌( Pa+in* RstChov)を摂取させるに5分先だち、賦形剤、CCK8 又は実施例106の化合物を注射(i、 p、 ) (、た。消費された餌の量 は、こぼした量を引いた後測定した。このテストの結果は表6に示す。 表6 CCK作用物質のr、p、投与量のラットの餌摂取抑制化合物 投与量 平均餌 摂取量 賦形剤 9.40g CCKs 20 #/kg 6.56g実施例106 1.0■/kg 3.4 9g実施例106 3.0■/kg 1.80 g実施例106 9.0■/k g 1.90gこのテストの結果は、本発明の化合物が餌の摂取量を減少させる ことを示している。 ラットへのCCK−8及びCCK作用物質の長期投与の餌摂取への影響 重さ約250gの大人のオスのSp++Be−D1vlc7ラツトを食餌制限し た。毎朝ラットの重さをはかり、朝は60分間午後遅<45分間、それぞれ液体 飼料(En+ure)を与え、摂取量を15分毎に記録した。8日の食餌制限環 境順化期間に次いでラットの重さをはかり、賦形剤、CCK −8(10nmo l/ kg)又は実施例180の化合物(1又はlonmol/ kg) (i 、 9. )を注射した。6〜10分後、ラットに食餌を与え、通常通り摂取量 を記録した。午後の給餌の前には注射はしなかった。テストして11日後、半分 の動物を層殺し、一方残ったラットは処置を取り止め賦形剤を4日間注射した。 種々の処置群の午前の餌摂取量と体重変化のグラフを図1及び2にそれぞれ示す (午後〆摂取量は各群で差がないのでデータは示してない)。統計解析した結果 はCCK−8が最初と最後の処置日の摂取量を有意に減少させるが、体重増加に 重要な影響を及ぼさないことを示している。反対に、実施例180の化合物(I Io l/ kg )は1,2.3,5,6.7及び11日の摂取量を有意に減 少させ、この群の動物は、対照群に比ベア日と8日にテストした体重増加が有意 に少ないことを示した。実施例18Gの化合物(10naol/ kg)を多量 に投与したラットは、試薬の全投与口で摂取量が有意に減少し、その体重増加の 割合もまた、全テスト期間を通じて対照群のそれと異なることを示した。 °このテストの結果は、本発明の化合物が長期投与の際に餌の摂取量を減少させ ることを示している。 本発明の化合物は無機又は有機の酸から誘導される塩の形で使用し得る。これら の塩は次のものを包含しているが、これらに限定されるものではない;酢酸塩、 アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベ ンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン 酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタ ンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロ燐酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン 酸塩、ヘキサン酸塩、フマール酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、 2−とドロキシ−エタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン 酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩[p laolle) 、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピ クリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシア ン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びウンデカン酸塩。また塩基性窒素含有基 は、例えばメチル、エチル、プロピル及びブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物 のような低級アルキルハロゲン化物、例えばジメチル、ジエチル、ジブチル及び シアミル硫酸のようなジアルキル硫酸エステル、例えばデシル、ラウリル、ミリ スチル及びステアリルの塩化物、臭化物及びヨウ化物のような長鎖ハロゲン化物 、ベンジル及びフェネチルの臭化物のようなアラルキルハロゲン化物並びにその 他の薬剤で4級化し得る。それによって水又は油に溶解又は分散し得る生成物が 得られる。 本発明の薬学的に許容し得る塩は、一般的な化学的な方法により塩基又は酸の部 分を含有する式Iの化合物から合成し得る。 概して塩は、遊離の塩基又は酸と化学量論量又は過剰の所望の塩を形成する無機 又は有機の酸又は塩基とを適宜の溶媒又は種々の組合せた溶媒中で反応させるこ とによって調製される。 薬学的に許容し得る酸の付加塩を形成するのに使用される酸の例は、塩酸、硫酸 及び燐酸のような無機の酸、及びシュウ酸、マレイン酸、フハク酸及びクエン酸 のような有機の酸を包含する。他の塩は、例えばナトリウム、カリウム、カルシ ウムもしくはマグネシウムのようなアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩 、又は有機塩基の塩を包含する。 式Iの酸の薬学的に許容し得る塩は、式Iの酸を適宜量の例えばナトリウム、カ リウム、リチウム、カルシウムもしくはマグネシウムなどのアルカリもしくはア ルカリ土類金属の水酸化物のような塩基、又はジベンジルエチレンジアミン、シ クロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン 、ピロリジン、ベンジルアミン等のアミンのような有機塩基、或いはテトラメチ ルアンモニウム水酸化物等のような第4級アンモニウム水酸化物を用いて処理し するような一般的な方法によっても容易に調製される。 式Iの化合物をCCK又はガストリンの作用初雪としてヒトに供与する場合に、 1日に1回又は分割して投与される全薬用量は、例えば、−aに0.0f11〜 Ifl[l[l■であり、より一般的には1〜1000■である。投与単位組成 物は一日薬用量を分割した量で含有してもよい。 担体物質に共存させて単位投与剤形に形成される活性成分の量は治療される患者 、特定の処置及び特定の投与形態よって変えられる。しかしながら、ある特定の 患者に対する特定の投与のレベルは、使用される特定の化合物の活性、年齢、体 重、全身の健康状態、性別、食事、投与の回数、排出の速度、薬の組合せ及び治 療の行われている特定患者の容態などを含めた種々の要因によって決められる。 本発明の化合物は、医薬上許容される慣用の無毒性担体、アジュバント及び賦形 剤を所望により含有する単位投与製剤の形態で経口的、非経口的、吸入スプレー 、直腸内又は局所的に投与される。局所的な投与法には経皮パッチ又はイオン導 入デバイス(iontopho+s+i+ dtvicei)のような経皮投与 法の適用も包含される。ここで使用される非経口的という用語は、皮下注射、静 脈、筋肉内、胸骨内への注射又は注入技術を包含するものである。 注射用製剤、例えば無菌の注射可能な水性又は油性の懸濁液は、適宜の分散剤又 は湿潤剤及び懸濁化剤を用い、公知の技術に従って処方され得る。無菌の注射可 能な製剤は又、無毒性の非経口薬に許容される賦形剤又は溶媒、例えば、1.3 −ブタンジオール溶液のような無菌の注射可能な溶液又は懸濁液でもよい。使用 できる賦形剤及び溶媒は水、リンゲル液、等張食塩水溶液がある。更に通常無菌 で不揮発性の油を溶媒又は懸濁媒体として使用する。この目的のために合成のモ ノ又はジグリセリドを含めて任意の刺激のない不揮発性の油を使用してもよい。 更に、オレイン酸のような脂肪酸を注射の製剤に使用することもできる。 薬剤を直腸内に投与するための生薬は、例えば常温では固体脂及びポリエチレン グリコールのような適宜の非刺激性の賦形剤と薬剤とを混合することによって調 製することができる。 経口投与のための固体剤形には、カプセル、錠剤、丸薬、散剤及び顆粒剤が包含 されている。このような固体剤形において活性化合物は、ショ糖、乳糖又は澱粉 のような少なくとも1つの不活性な賦形剤と混合される。このような剤形は、通 常行われているように、不活性な賦形剤の他に例えばステアリン酸マグネシウム などの潤滑剤のような添加剤を含有してもよい。カプセル、錠剤、及び丸薬の場 合に、固体剤形は、緩衝剤を含有していてもよい。錠剤と丸薬は、更に腸溶性コ ーティングをして調製し得る。 経口投与の為の液体剤は、水のような当業界で通常使用されている不活性の賦形 剤を含んだ医薬上許容し得る乳化液、溶液懸濁液、シロップ及びエリキシルを包 含している。このような組成物はまた、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤及び甘味料、 風味料及び香料のようなアジュバントを含有してもよい。 本発明の薬剤はまたリポソームの形態で投与し得る。当技術分野で公知のような 、リポソームは一般にリン脂質又は他の脂質物質から誘導される。リポソームは 、水性媒体に分散している単層又は多層の水和液晶により生成される。非毒性の 生理的に許容し得るまた代謝可能のリポソームを形成し得る脂質ならば、いずれ も使用し得る。リポソームの形態での本発明の組成物は本発明のテトラペプチド に加えて、安定剤、防腐剤、賦形剤等を含有し得る。好ましい脂質には天然及び 合成のリン脂質及びホスファチジルコリン(レシチン)がある。 リポソームの製造法は当技術分野で公知である。例えばPu5coN、Ed、、 Mrthods in Ce1l Biolog7 wol、 IIV。 Acxds+aie P+els、 New York、 N、Y、 (197 6)、 P33 el +tq、 を参照。 以上の記載は本発明を説明するものであり、本発明は記載の化合物に限定される ものではない。同業者に自明の変更及び変形は請求の範囲に定義された本発明の 要旨及び範囲に包含される。 ニー=と狂=1 平均(±SEM)摂食量 (MLS) !ユ!G居本=2 国際調査報告 −−−−−+& 1)rT/IIQIIQノL+S61

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次式: Y−X−Z−Q [式中、Yは 1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は 2) ▲数式、化学式、表等があります▼ であり[式中、 (a)AはN−保護基であって Bは−N(R21)−(ここにR21は水素または低級アルキル)であるか、又 は Aは存在しないでBはハロゲン、シアノ、若しくは−OR22(ここに、R22 は水素、アルカノイル、アルコキシカルボニル又は低級アルキルである)であり 、 Uは−CH−であり、 Lは−CH2−であり、 R1は二環式炭素環又は二環式複素環であって;R20は−C(O)−又は−C H2−であり、又は(b)AとBは存在せず、 UとLは一緒になってアルキレン基又はアルケニレン基であり、 R1は二環式炭素環又は二環式複素環であって、R20は−C(O)−又は−C H2−であり、又は(c)Aが存在せず Bが存在しないか、又はUがNである場合に、Bは水素、低級アルキル若しくは −(CH2)1OR23(ここにxは2〜6であり、R23は水素、低級アルキ ル、アリール又は複素環である)であり; UはN,O又はSであり、 Lは−CH2−であり、 R1は二環式炭素環又は二環式複素環であって、R20は−C(=R24)−( ここにR24はO,S,NH又はNR25(R25は低級アルキル)である)で あり、又は(d)Aはアルコキシ、アシロキシ、二環式炭素環又は二環式複素環 であり、 Bはアルキレン基であり、 UはCHであり、 Lはアルキレン基であり、 R1はアルコキシ、アシロキシ、二環式炭素環又は二環式複素環であって、 R20は−C(O)−又は−CH2−であり;又は(e)AとBは存在せず、 Uは−CH2−であり、 LはO,S又は−N(R26)−(ここにR26は水素又は低級アルキルである )であり、 R1は二環式炭素環又は二環式複素環であって、R20は−C(O)−又は−C H2−である]、Xは ▲数式、化学式、表等があります▼ であり[式中、 VはC1〜C6アルキレン又はC2〜C6アルケニレンであり;R27は水素又 は低級アルキルであり、Tは−C(O)−又は−CH2−であり、EはO,S, −N(R30)−(ここにR30は水素又は低級アルキル)であるか、又はEは −CH2C(O)−,−C(O)CH2−,−CH2CH2−,−CH=CH− ,−C(=R21)R23−,R22C(=R21)−若しくは−R23C(= R24)R23−{ここに、R21はO又はSであり、R22はN(R28)、 O又はSであり、R23はそれぞれの場合N(R29)、O又はSから選択され 、R24はO,S又はNHである(ここにR28とR29は水素及び低級アルキ ルから独立に選択される)}であるが、但し、R22がNHであり、Vがアルケ ニレンである場合、NHはアルケニレン基の二重結合と直接には結合することな く; R2は−GR7{ここに、Gは存在しないか、C1〜C4アルキレン、C2〜C 4アルケニレン又はシアノ基若しくはN−保護アミノ基により置換されているC 1〜C4アルキレン若しくはC2〜C4アルケニレン基であって、R7は低級ア ルキル、C2〜C12アルケニル、アダマンチル、アリール、アリールアルキル 、複素環、シクロアルキル、置換された低級アルギル(ここに低級アルキル基は アルコキシ、チオアルコキシ、ハロ又はN−保護アミノ基により置換されている )であるか、又はR7は置換されたシクロアルキル(ここに、シクロアルキル環 は、低級アルキル、ハロ及びアルコキシから独立に選択される1〜4個の置換基 で置換されている)であるが、但しEが−NHC(O)NH−である場合はGは 存在せず、かつR23がNHであり、GがC2〜C4アルケニレンである場合は 、NHはアルケニレン基の二重結合と直接には結合することなく}である] Zは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼であ り[式中、R3は−CH2CO2R32(ここに、R32は水素又は低級アルキ ル)であるか又はR3は▲数式、化学式、表等があります▼ であり、R31は水素または低級アルキルであり、R25は−C(O)−又は− CH2−であって、R81は−OR82(ここに、R82は水素又は低級アルキ ル)であるか又はR81は ▲数式、化学式、表等があります▼ である]、 Qは ▲数式、化学式、表等があります▼ であり[式中、R4はシクロヘキシル、低級アルキル、アリール、アリールアル キル、複素環又は(複素環)アルキルである]、R5は水素又は低級アルキルで あり、R33は−C(O)−、−C(S)−又は−CH2−であって、Dは−N R34R80(ここに、R34は水素、ヒドロキシ又は低級アルキルであって、 R80は水素又は低級アルキルであり)であるか、又はDは−SR35(ここに R35は水素又は低級アルキルである)であるか、又はDは−OR36(ここに R36は水素、低級アルキル又はアルカノイルである)]。 の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. 2.Yがt−ブトキシカルボニル−Trp、t−ブトキシカルボニル−D−Tr p,t−ブトキシカルボニル−β−Nal,アセチル−Trp又はインドールラ クトイルであり,ZがAsp又はN−Me−Aspであり、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Eは−NHC(O)−又は−NHC(O)NH−であってR2はアリー ルである]であるか、又はXが ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R2はアリールである]であり、QがPhe−NH2,N−Me−Ph e−NH2,α−Na1−NH2又はフェニルアラニノールである、請求項1の 化合物。
  3. 3.次の化合物: t−ブトキシカルボニルβ−Nal−Lys(ε−N−(4−ヒドロキシシンナ モイル))−AsP−Phe−NH2;t−ブトキシカルボニル−Trp−Ly s(ε−N−(4−ヒドロキシシンナモイル))−Asp−(NMe)Phe− NH2; t−ブトキシカルボニル−Trp−Lys(ε−N−(6−ヒドロキシ−2−ナ フトイル))−Asp−(NMe)Phe−NH2; t−ブトキシカルボニル−Trp−Lys(ε−N−(6−アセトキシ−2−ナ フトイル))−Asp−(NMe)Phe−NH2; t−ブトキシカルボニル−D−Trp−Lys(ε−N−(4−ヒドロキシシン ナモイル))−Asp−(NMe)Phe−NH2; t−ブトキシカルボニル−Trp−Lys(ε−N−(3−(4−ヒドロキシフ ェニル)プロピオニル))−Asp−α−Nal−NH2; t−ブトキシカルボニル−Trp−Lys(ε−N−((6−OSO3H−2− ナフトイル))−Asp−Phe−NH2;t−ブトキシカルボニル−Trp− Lys(ε−N−(2−メチルフェニルアミノカルボニル))−Asp−Phe −NH2; t−ブトキシカルボニル−Trp−Lys−(ε−N−(5−ヒドロキシインド ール−2−カルボニル))−Asp−Phe−NH2; t−ブトキシカルボニル−Trp−Lys(ε−N−(2−クロロフェニルアミ ノカルボニル))−Asp−Phe−NH2; t−ブトキシカルボニル−Trp−Lys(ε−N−(1−ナフチルアミノカル ボニル))−Asp−Phe−NH2;t−ブトキシカルボニル−Trp−Ly s(ε−N−4−ヒドロキシシンナモイル)Ψ(CH2NH)AsP−Phe− NH2; BOC−Trp−Lys(ε−N−[2−ブロモフェニルアミノカルボニル]) −Asp−Phe−NH2;BOC−Trp−Lys(ε−N−[2−メチルフ ェニルアミノカルボニル])−Asp−フェニルアラニノール;(イソブトキシ カルボニル)インドールラクトイル−Lys[ε−N−(2−メチルフェニルア ミノカルボニル])−AsP−Phe−NH2; インドールラクトイル−Lys(ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニ ル])−Asp−Phe−NH2;Trp−Lys(ε−N−[2−メチルフェ ニルアミノカルボニル])−Asp−(NMe)Phe−NH2塩酸塩;Ac− Trp−Lys(ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル])−AsP −Phe−NH2;BOC−Trp−Lys(ε−N−[2−メチルフェニルア ミノカルボニル])−(NMe)AsP−Phe−NH2;BOC−Trp−L ys(ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル])−(NMe)Asp −(NMe)Phe−NH2;及び BOC−Trp−Lys(ε−N−[2−メチルフェニルアミノカルボニル]) [ΨCH2NH]−ASP−Phe−NH2;から成るグループから選択される 化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  4. 4.BOC−Trp−Lys(ε−N−(2−メチルフェニルアミノカルボニル ))−Asp−(NMe)Phe−NH2又はその薬学的に許容される塩。
  5. 5.医薬用担体及び治療上有効な量の請求項1の化合物から成る、CCK拮抗剤 組成物。
  6. 6.医薬用担体及び治療上有効な量の請求項1の化合物から成る、(a)インス リン分泌を刺激し、(b)中枢神経系抑制作用を誘発し、(c)精神病を治療し 、又は(d)食欲疾患を治療するための組成物。
  7. 7.(a)本発明の定義によるY,X,Z及びQにより表わされる、適当に保護 されたアミノ酸若しくはアミノ酸類似体の段階的カップリングに続く保護基の除 去、又は(b)長さがジペプチド以上の適当に保養されたフラグメント(そのフ ラグメントは本発明の定義によるY,X,Z及びQにより表わされるアミノ酸若 しくはアミノ酸類似体から成る)に続く保護基の除去 から成る、R20,T及びR25が−C(O)−である、請求項1の化合物の製 造方法。
  8. 8.(a)本発明の定表によるY、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 Z及びQにより表わされ、かつP′が水素又は保護基である、適当に保護された アミノ酸又はアミノ酸類似体の段階的カップリングに続く、Xにより表わされる アミノ酸類似体の側鎖の官能化及び保護基の除去、又は (b)長さがジペプチド以上の適当に保護されたフラグメント(そのフラグメン トは本発明の定義によるY、▲数式、化学式、表等があります▼、 Z及びQにより表わされ、かつP′が水素又は保護基であるアミノ酸又はアミノ 酸類似体から成る)のカッブリングに続く、式により表わされるアミノ酸類似体 の側鎖の官能化及び保護基の除去 から成る、R20,丁及びR25が−C(O)−であって、EがO,S,−N( R30)−(ここにR30は水素又は低級アルキルである)であるか、又はEが −R22C(=R21)−若しくは−R23C(=R24)R23−(ここに、 R21はO又はSであり、R22はN(R30),O又はSであり、R23はそ れぞれの場合N(R30),O及びSから独立に選択される)であって、かつR 30がそれぞれの場合水素及び低級アルキルから独立に選択される、請求項1の 化合物の製造方法。
  9. 9.それぞれの還元型カルボニルアミド結合代理体(sirrpgate)につ いて、 (a)Y,X,Z及びQにより表わされる対応するアミノ酸又はアミノ酸類似体 から誘導されるアミノアルデヒドを適当に保護して、隣接の適当に保護されたア ミノ酸、アミノ酸類似体、ジペプチド、ジペプチド類似体、トリペプチド又はト リペプチド類似体の遊離の末端アミノ基と縮合させ、続いて(b)得られるシッ フ塩基を還元し、保護基を除去することから成る、本発明の定義によるY,X, Z及びQにより表わされるアミノ酸又はアミノ酸類似体の間の1つ以上のアミド 結合が還元型カルボニルアミド結合代理体の形になっている、R20,T及びR 25の1つ以上が−CH2−になっている、請求項1の化合物の製造方法。
  10. 10.それぞれの還元型カルボニルアミド結合代理体について、(a)本発明の 定義によるY、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 Z及びQにより表わされ、かつP′が水素又は保護基である対応するアミノ酸又 はアミノ酸残基から誘導されるアミノアルデヒドを適当に保護して、隣接の適当 に保護されたアミノ酸、アミノ酸類似体、ジペプチド、ジペプチド類似体、トリ ペプチド又はトリペプチド類似体の遊離の末端アミノ基と結合させることに続く 、 (b)得られるシッフ塩基の還元、Xにより表わされるアミノ酸類似体の側鎖の 官能化、及び保護基の除去から成る、本発明の定義によるY,X,Z及びQによ り表されるアミノ酸又はアミノ酸類似体の間の1つ以上のアミド結合が還元型カ ルボニルアミド結合代理体の形になっている、R20,T及びR25の1つ以上 が−CH2−になっていて、EがO,S,−N(R30)−(ここにR30は水 素又は低級アルキルである)であるか、又はEが−R22C(=R21)−若し くは−R23C(=R24)R23−(ここに、R21はO又はSであり、R2 2はN(R30)、O又はSであり、R23はそれぞれの場合N(R30),O 及びSから独立に選択される)であって、かつR30がそれぞれの場合水素及び 低級アルキルから独立に選択される、請求項1の化合物の製造方法。
JP90501412A 1988-12-21 1989-12-18 Cck作動薬用テトラペプチド誘導体 Pending JPH04502323A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28795588A 1988-12-21 1988-12-21
US287,955 1988-12-21
PCT/US1989/005673 WO1990006937A1 (en) 1988-12-21 1989-12-18 Derivatives of tetrapeptides as cck agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502323A true JPH04502323A (ja) 1992-04-23

Family

ID=23105106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90501412A Pending JPH04502323A (ja) 1988-12-21 1989-12-18 Cck作動薬用テトラペプチド誘導体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0449884A4 (ja)
JP (1) JPH04502323A (ja)
CA (1) CA2006189A1 (ja)
GR (1) GR890100827A (ja)
WO (1) WO1990006937A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE914334A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-17 Black James Foundation Tetrapeptide derivatives and analogues
US5380872A (en) * 1992-07-14 1995-01-10 Glaxo Inc. Modulators of cholecystokinin
GB9420748D0 (en) * 1994-10-14 1994-11-30 Glaxo Inc 1,5 benzodiazepine derivatives
US5780464A (en) * 1994-10-14 1998-07-14 Glaxo Wellcome Inc. Enteric coated compositions of 1,5-benzodiazepine derivatives having CCK antagonistic or agonistic activity
FR2730998B1 (fr) * 1995-02-23 1997-04-04 Adir Nouveaux derives peptidiques agonistes de cholecystokinine
US6908900B2 (en) * 2001-01-17 2005-06-21 Zimmer & Associates Ag Compositions and methods for enhanced pharmacological activity through oral and parenteral administration of compositions comprising polypeptide drug substances and other poorly absorbed active ingredients
DE102006052755A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 N-Zyme Biotec Gmbh Michaelsysteme als Transglutaminaseinhibitoren

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU583854B2 (en) * 1984-09-13 1989-05-11 Cytogen Corporation Antibody therapeutic agent conjugates

Also Published As

Publication number Publication date
CA2006189A1 (en) 1990-06-21
GR890100827A (el) 1991-03-15
EP0449884A1 (en) 1991-10-09
WO1990006937A1 (en) 1990-06-28
EP0449884A4 (en) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154609B2 (ja) Pth産生に対する被験物質の作用をアッセイする方法
AU691201B2 (en) Endothelin receptor antagonists
TW482767B (en) Compounds with growth hormone releasing properties
TW515792B (en) N-alkanoylphenylalanine derivatives
US7989441B2 (en) Organic compounds
JP2515019B2 (ja) アミノ酸誘導体
US5340802A (en) Peptide analog type-B CCK receptor ligands
ES2331102T3 (es) Compuestos con propiedades de liberacion de la hormona del crecimiento.
JPH06293794A (ja) スルファモイル基およびアミジノ基を有する化合物、製造方法および医薬組成物
WO1995003277A1 (fr) Nouveau derive de pyrrolidine
AU2003248456A1 (en) Substituted Piperidines as Melanocortin-4 Receptor Agonists
ES2328405T3 (es) Piperazina sustituida por 2-aminocarbonil o compuestos diaza-ciclicos como moduladores del inhibidor de la proteina de la apoptosis (iap).
CA2433025A1 (en) Substituted piperidines/piperazines as melanocortin receptor agonists
JP2013500314A (ja) Apaf−1阻害剤化合物
US20060217362A1 (en) Novel compounds useful for bradykinin B1 receptor antagonism
TW200806610A (en) Compounds for the treatment of inflammatory disorders and microbial diseases
US5877182A (en) Piperidines promote release of growth hormone
WO1989002431A1 (en) Derivatives of d-glutamic acid and d-aspartic acid
PT94623A (pt) Processo de preparacao de antagonistas da colecistoquinina e de composicoes farmaceuticas que os contem
EP0224151A2 (en) 2-Substituted-[2-substituted-amino]-N-aralkyl-3-[indol-3-yl]propanamides
JPH0368597A (ja) コレシストキニンレセプターリガンドおよびその製法
NO329899B1 (no) Propionsyrederivater som hemmer binding av integriner til deres reseptorer, farmasoytiske preparater som omfatter forbindelsene, samt anvendelse av forbindelsene til fremstilling av medikamenter
DE69735543T2 (de) Neuartige peptidderivate mit thiazolyl-alanin-resten
JP4116097B2 (ja) 成長ホルモン放出特性をもつ化合物
KR20010023656A (ko) 골 대사성 질환의 치료를 위한 아르기닌 모의체를함유하는 펩타이드, 그의 제조 방법, 및 이를 함유한 약제