JPH0448664Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448664Y2
JPH0448664Y2 JP8244987U JP8244987U JPH0448664Y2 JP H0448664 Y2 JPH0448664 Y2 JP H0448664Y2 JP 8244987 U JP8244987 U JP 8244987U JP 8244987 U JP8244987 U JP 8244987U JP H0448664 Y2 JPH0448664 Y2 JP H0448664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
operating lever
push knob
switch
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8244987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191120U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8244987U priority Critical patent/JPH0448664Y2/ja
Publication of JPS63191120U publication Critical patent/JPS63191120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448664Y2 publication Critical patent/JPH0448664Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、操作スイツチの操作性を改善した安
全性の高い電動型刈払機に関する。
[従来の技術] 電動型刈払機は、操作主杆の先端部にある刈刃
ユニツトにモータを直結し、モータからの動力で
刈刃を駆動させている。モータに対する電力供給
には、外部電源から電力供給を受けるもの、操作
主杆の他端部に装備したバツテリから電力供給す
るもの等がある。
この種の電動型刈払機においては、刈刃ユニツ
トが搭載された小型電動機のメインスイツチをオ
ン・オフすることによつて刈刃の回転を制御して
いる。
[考案が解決しようとする課題] 刈刃の回転を停止させるためには、操作部に設
けたスイツチをオフする。しかし、この種のスイ
ツチは、ロツク機構を備えていない。そのため、
たとえば壁等に立て掛けていた刈払機が不用意に
倒れるようなことがあると、倒伏時の衝撃によつ
てスイツチがオンされる虞れがある。その結果、
刈り刃の回転が開始され、極めて危険な状態にな
る。
不測のスイツチオン状態を回避するためには、
オフ方向に付勢する力をスイツチに常時与えてお
くことが考えられる。しかし、この場合には、刈
払い作業中にスイツチを常に握ること等によつ
て、スイツチオンの状態を維持することが必要に
なる。そのため、操作姿勢が拘束され、作業性に
劣るものとなる。
本考案は、このような問題を解消すべく案出さ
れたものであり、ロツクされたスイツチオン状態
及びスイツチオフ状態に加え、作業者が操作レバ
ーを押圧している間だけスイツチオン状態が維持
できる操作スイツチを設けることによつて、操作
性を損なうことなく刈払い作業の安全性を高める
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案の電動型刈払機は、その目的を達成する
ために、グリツプに支持された軸方向に移動可能
な押しノブと、該押しノブに形成されたガイド溝
と、前記押しノブに嵌挿されるボス部を有する操
作レバーと、前記ボス部の内周面に形成され、前
記ガイド溝に嵌め合わされるガイド突起と、前記
操作レバーの端部に対向し、モータと電源とを接
続する通電路に組み込まれたスイツチと、前記ス
イツチをオフする方向に前記操作レバーの端部を
付勢する板バネとを備えており、前記ガイド溝
は、開放端側から幅広の操作領域及び突出部を経
て盲状の拘束領域に至り、該拘束領域は、前記開
放端側の操作領域に対して周方向に変位している
ことを特徴とする。
[実施例] 本考案を第1図に示す電動型刈払機に適用した
実施例を説明する。
この電動型刈払機は、操作主杆1の先端部にモ
ータ2に直結した刈刃3を取り付けている。操作
主杆1の他端部には、充電型のバツテリを収容す
るバツテリーケース4が取り付けられている。バ
ツテリケース4内のバツテリとモータ2とを接続
する導電路の途中に、スイツチ10が組み込まれ
ている。スイツチ10は、作業者が握る操作主杆
1のグリツプ5に位置する。
操作スイツチ10は、グリツプ5に支持され、
軸方向に移動可能な押しノブ11を備えている。
押しノブ11には、操作レバー12のボス部12
Aが嵌挿されている。操作レバー12は、押しノ
ブ11を中心として回動する。
押しノブ11は、コイルバネ13で第3図に矢
印で示す方向に付勢されている。コイルバネ13
は、押しノブ11に力が加わつていないとき、ガ
イド溝11Aの開放側端部に操作レバー12の後
述するカイド突起12Bが位置するように、押し
ノブ11と位置関係を保つている。
操作レバー12の他端は、板バネ14を介しマ
イクロスイツチ15の操作子15Aに接触してい
る。板バネ14は、操作レバー12の他端を第2
図に矢印で示す方向に付勢し、マイクロスイツチ
15を開く力を与えている。
押しノブ11の周面には、ガイド溝11Aが長
手方向に沿つて設けられている。ガイド溝11A
は、一端が押しノブ11の側端面で開放されてお
り、他端が盲状になつている。ガイド溝11Aの
途中に、途中に側面11Bをもつ突出部11Z及
びロツクノツチ11Xが形成されている。
ガイド溝11Aの開放端側から側面11Bまで
が操作領域Mとなる。操作領域Mに続いて側面1
1Bから盲状端部までが拘束領域Lとなる。操作
領域Mの途中で、傾斜面11Yがガイド溝11A
の内壁に形成されている。操作領域Mのうち、側
面11Bに隣接する部分m1の周長が最も長く、
それより開放端側にある部分m2の周長Sが若干
短い。奥行側部分m1及び出側部分m2は、傾斜面
11Yによつて周方向の位置が若干異なつてい
る。拘束領域Lは、周長が操作領域Mの出側部分
m2の周長Sより若干長く、出側部分m2に対して
周方向に変位している。
押しノブ11に嵌まる操作レバー12のボス部
12Aには、ガイド溝11Aに嵌まり込むガイド
突起12Bが内面に形成されている。ガイド突起
12Bは、第5図に示すようにフツク12Xを一
端に備えている。フツク12Xは、ガイド溝11
Aの盲状端部側に位置する。
ガイド突起12Bは、押しノブ11を軸方向に
移動させるとき、ガイド溝11Aを長手方向に相
対移動する。そして、傾斜面11Yに沿つて円周
方向に若干回転した後、突出部11Zを乗り越
え、第5図に二点鎖線で示した位置に至る。この
とき、フツク12Xは、ロツクノツチ11Xで係
止される。
次いで、この電動型刈払機の操作を説明する。
スイツチング操作は、コイルバネ13の弾撥力
に抗して押しノブ11を押し込むことによつて行
われる。押しノブ11の押込みストロークを調整
することにより、ガイド溝11A内におけるガイ
ド突起12Bの位置が選択される。
押しノブ11に押込み力を与えていないと、操
作レバー12のガイド突起12Bは、ガイド溝1
1Aの開放側端部、すなわち第5図でハツチング
を付けた箇所に位置するポジシヨンIをとる。ポ
ジシヨンIでは、操作レバー12の端部が板バネ
14で押し下げられており、マイクロスイツチ1
5がオフされ、モータ2は始動しない。また、作
業者の手等が触れて操作レバー12に回転方向の
力が加わつても、ガイド突起12の側壁がガイド
溝11Aの内壁に当接し、操作レバー12の反時
計方向の回転が拘束される。したがつて、スイツ
チオフの状態が維持される。
コイルバネ13の弾撥力に抗して押しノブ11
を一段押し込むと、ガイド突起12Bは、ガイド
溝11Aの盲状端部側に向かつて進み、ガイド突
起12Bが側面11Bに当接したポジシヨンの
位置関係をとる。ポジシヨンでは、ガイド溝1
1Aの周長が長くなつているので、操作レバー1
2は、押しノブ11を中心として回転可能な状態
になる。
そこで、操作レバー12の端部に指先をかけ、
板バネ14の弾撥力に抗し操作レバー12を回転
させる。この回転によつて、操作レバー12の先
端部で操作子15Aが押し下げられ、マイクロス
イツチ15がオンされる。このとき、ガイド突起
12Bは、ガイド溝11Aに対して第5図に一点
鎖線で示した位置関係を取る。
ポジシヨンにおけるスイツチオンの状態は、
操作レバー12に加えている指圧を解除すること
によつてオフ状態に成る。すなわち、操作レバー
12に対する指圧を解除すると、板バネ14の弾
撥力で操作レバー12が回転する。この回転によ
り、ガイド突起12Bが第5図に一点鎖線で示し
た位置から下方に移動し、板バネ14の弾撥力で
マイクロスイツチ15がオフされる。ガイド突起
12Bは、更にコイルバネ13の弾撥力でガイド
溝11Aの開放側端部に相対移動し、ハツチング
した位置に復帰する。このとき、ガイド溝11A
に傾斜面11Yを形成しているので、ガイド突起
12Bは、ガイド溝11A内を長手方向に沿つて
円滑に移動する。このように、ポジシヨンで
は、操作レバー12を押している間だけスイツチ
オンの状態が持続する。
操作レバー12を指圧して押しノブ11を更に
押し進めると、ガイド突起12Bの側壁がガイド
溝11Aの盲状端壁に突き当たる。操作レバー1
2に加えている指圧を開放すると、操作レバー1
2は、板バネ14の弾撥力で回転し、第5図に二
点鎖線で示したポジシヨンの状態になる。
ポジシヨンでは、ガイド突起12Bのフツク
12Xがロツクノツチ11Xに嵌り込んでいるた
め、コイルバネ12の弾撥力による押しノブ11
の軸方向移動が拘束される。拘束領域Lのガイド
溝11Aは、操作領域Mのガイド溝11Aに比較
して円周方向に変位している。ガイド溝11Aの
変位量は、フツク12Xとロツクノツチ11Xと
の係合によつて拘束された操作レバー12がマイ
クロスイツチ15をオンするように設定されてい
る。
ポジシヨンにおけるガイド溝11Aとガイド
突起12Bとの二点鎖線で示した位置関係は、板
バネ14の弾撥力を超える反対方向の回転力を操
作レバー12に加えない限り維持される。したが
つて、操作レバー12から手を離しても、マイク
ロスイツチ15が閉じられた状態が継続し、モー
タ2が連続回転する。
モータ2の回転を止めるときには、板バネ14
の弾撥力を超える反対方向の回転力を操作レバー
12に加える。操作レバー12の回転によりフツ
ク12Xとロツクノツチ11Xとの係合状態が解
除され、コイルバネ13の弾撥力で押しノブ11
が押し戻される。その結果、ガイド突起12Bが
ポジシヨンの位置に復帰し、板バネ14の弾撥
力が働き、マイクロスイツチ15がオフされる。
したがつて、オン状態をロツクしたポジシヨン
から操作レバー12を回転させるとき、コイルバ
ネ13及び板バネ14の弾撥力によつて、オフ状
態がロツクされたポジシヨンになる。
[考案の効果] 以上に説明したように、本考案の電動型刈払機
においては、ガイド溝を設けた押しノブを軸方向
に押し込み或いは押し戻すことによつて、操作レ
バーに3種類のポジシヨン〜を取らせてい
る。
ポジシヨンでは、板バネの弾撥力でマイクロ
スイツチがオフされる。オフ状態は、ガイド溝と
ガイド突起との嵌合いによつてロツクされる。
ポジシヨンでは、操作レバーを押している間
に限りマイクロスイツチがオンされ、操作レバー
に対する押圧力が開放されるとオフ状態になる。
ポジシヨンでは、操作レバーに対する押圧力
を解除しても、マイクロスイツチのオン状態が持
続する。
そして、不測の外力が加わつても、ポジシヨン
にある操作レバーがポジシヨンに至ることが
ない。また、操作レバーの回転操作によつて、オ
ン状態をロツクしたポジションからオフ状態を
ロツクしたポジシヨンに簡単に切り換えられ
る。
したがつて、刈払機の作業性及び安全性に優れ
た電動型刈払機となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される電動型刈払機の全
体斜視図、第2図は操作部の側面図、第3図は操
作部の分解斜視図、第4図は第3図−線に沿
つた矢視断面図、第5図は押しノブのガイド溝と
操作レバーのガイド突起との位置関係を示す展開
図である。 2……モータ、4……バツテリケース、5……
グリツプ、10……操作スイツチ、11……押し
ノブ、11A……ガイド溝、11Z……突出部、
12……操作レバー、12A……ボス部、12B
……ガイド突起、14……板バネ、15……マイ
クロスイツチ、M……操作領域、L……拘束領
域、〜……スイツチングのためのポジシヨ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. グリツプに支持された軸方向に移動可能な押し
    ノブと、該押しノブに形成されたガイド溝と、前
    記押しノブに嵌挿されるボス部を有する操作レバ
    ーと、前記ボス部の内周面に形成され、前記ガイ
    ド溝に嵌め合わされるガイド突起と、前記操作レ
    バーの端部に対向し、モータと電源とを接続する
    通電路に組み込まれたスイツチと、前記スイツチ
    をオフする方向に前記操作レバーの端部を付勢す
    る板バネとを備えており、前記ガイド溝は、開放
    端側から幅広の操作領域及び突出部を経て盲状の
    拘束領域に至り、該拘束領域は、前記開放端側の
    操作領域に対して周方向に変位していることを特
    徴とする電動型刈払機。
JP8244987U 1987-05-28 1987-05-28 Expired JPH0448664Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244987U JPH0448664Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244987U JPH0448664Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191120U JPS63191120U (ja) 1988-12-09
JPH0448664Y2 true JPH0448664Y2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=30935118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244987U Expired JPH0448664Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448664Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416112A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動草刈機
JP6315541B2 (ja) * 2013-02-01 2018-04-25 株式会社マキタ 刈払機
JP5995785B2 (ja) * 2013-05-31 2016-09-21 株式会社マキタ 刈払機
JP7128678B2 (ja) * 2018-07-17 2022-08-31 株式会社やまびこ 手持式作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63191120U (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3847233A (en) Trigger mechanism for hand-operated power device providing automatic lock-off and manual lock-on operation
JP4786774B2 (ja) 電動工具
US4122320A (en) Hand-operated double-acting trigger switch
US4280026A (en) Actuator mechanism for a portable, hand-held tool
EP2606717B1 (en) Vegetation cutting device
TWI326579B (en) Power working machine
US7856724B2 (en) Electrical power tool with a rotatable working tool
JPH0638611A (ja) 電動芝刈機
JPH07293286A (ja) 内燃機関用スロットルの安全装置
US3383943A (en) All-speed lever lock
JPH0448664Y2 (ja)
TWM599237U (zh) 防誤觸動之電動工具扳機開關裝置
US9044869B2 (en) Electric circular saw
JP3253655B2 (ja) 卓上丸鋸盤
CN212516969U (zh) 一种电动工具用开关装置以及电动工具
JPH0621153Y2 (ja) トリガースイツチ
CA2148659C (en) Safety device for a mobile electric unit and electric barbecue fitted with this device
US20060137129A1 (en) Vacuum cleaner provided with an auxiliary pull-out device for an electrical cable
JP3086991B2 (ja) 電動工具のスイッチ機構
JPS6252682B2 (ja)
JPS5824340Y2 (ja) オフロツク式トリガ−スイツチ
US20020026717A1 (en) Electrical power tool with a rotatable working tool
JPS587946Y2 (ja) トリガ−スイツチ
CN109243882B (zh) 开关盒装置及动力工具
JP3134110B2 (ja) ロック付スイッチ装置