JPH0447868Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447868Y2
JPH0447868Y2 JP1987193849U JP19384987U JPH0447868Y2 JP H0447868 Y2 JPH0447868 Y2 JP H0447868Y2 JP 1987193849 U JP1987193849 U JP 1987193849U JP 19384987 U JP19384987 U JP 19384987U JP H0447868 Y2 JPH0447868 Y2 JP H0447868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
lock pin
pressing
pressed
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987193849U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0196623U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987193849U priority Critical patent/JPH0447868Y2/ja
Priority to US07/276,760 priority patent/US4870229A/en
Priority to KR1019880016883A priority patent/KR890010970A/ko
Priority to DE883842877A priority patent/DE3842877C2/de
Publication of JPH0196623U publication Critical patent/JPH0196623U/ja
Priority to KR2019910018254U priority patent/KR920000309Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447868Y2 publication Critical patent/JPH0447868Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/56Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • H01H13/562Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、2個のスイツチ要素を2個の操作子
によつて操作すると共に、一方の操作子の押圧面
に他方の操作子の押圧面が露出する構成を備えた
スイツチ装置に関する。
(従来の技術) この種のスイツチ装置の一例として、実開昭56
−153040号公報に示されたものが供されている。
このものにおいては、押圧操作可能に設けられた
第1の操作子をコイルばねにより押圧方向とは逆
方向に付勢すると共に、プツシユロツク機構によ
り該第1の操作子の押圧操作毎にその第1の操作
子を押込み位置に保持することとその保持を解除
することとを繰返すようにしており、更に、上記
第1の操作子の押圧面に押圧面が露出して押圧操
作可能に第2の操作子を設け、この第2の操作子
をコイルばねにより押圧方向とは逆方向に付勢す
るようにしている。そして、第1及び第2の操作
子の押圧動作に基づき夫々作動する第1及び第2
のスイツチ要素を設けている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来構成では、第1の操作
子を押圧操作して押込み位置に保持した後、第2
の操作子を押圧操作すると、このとき、第1の操
作子の押圧面に第2の操作子の押圧面が露出する
構成であるから、第2の操作子の押圧操作に連動
して誤つて第1の操作子が押圧操作されてしま
い、第1の操作子の保持が解除されるという問題
点があつた。
そこで、本考案の目的は、第1の操作子を押圧
操作して押込み位置に保持した状態で第2の操作
子を押圧操作したとき、第1の操作子の保持が解
除される誤動作を防止できるスイツチ装置を提供
するにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案のスイツチ装置は、付勢手段により押圧
方向とは逆方向に付勢された第1の操作子を押圧
操作可能に設け、この第1の操作子の押圧操作に
基づき作動する第1のスイツチ要素を設け、更
に、スイツチボデイにロツクピンを設け、このロ
ツクピンが係合してそのロツクピンとの協働によ
り前記第1の操作子の押圧操作毎に該第1の操作
子を押込み位置に保持することとその保持を解く
こととを交互に繰返すカム部を上記第1の操作子
に設け、また、付勢手段により押圧方向とは逆方
向に付勢された第2の操作子を前記第1の操作子
に貫通状に設け、その押圧面が前記第1の操作子
の押圧面に突出して押圧操作可能に構成し、この
第2の操作子の押圧動作に基づき作動する第2の
スイツチ要素を設け、加えて、前記第2の操作子
が押圧操作されたとき前記第1の操作子に係合し
てこれを押圧方向に連動して移動させる係合部を
前記第2の操作子に設け、そして、前記第1の操
作子が押込み位置に保持された状態で上記第2の
操作子が押圧操作されたとき上記第1の操作子を
押込み位置に保持した前記ロツクピンのその保持
位置からの脱出を阻止する位置に至つて前記ロツ
クピンの保持位置からの脱出を阻止する阻止部を
前記第2の操作子に設けたところに特徴を有する
ものである。
(作用) 第2の操作子が押圧操作されると、第2の操作
子の係合部が第1の操作子に係合してこの第1の
操作子を押圧方向に連動して移動させるから、第
2の操作子だけを押圧操作するだけで第1の操作
子もまた押圧操作される。一方、第1の操作子が
押込み位置に保持された状態で第2の操作子が押
圧操作されると、第2の操作子の阻止部が上記第
1の操作子を押込み位置に保持したロツクピンの
その保持位置からの脱出を阻止する位置に至るた
め、そのロツクピンの脱出が阻止されるから、第
1の操作子が押込み位置に保持された状態で第2
の操作子の押圧操作に連動して第1の操作子が押
圧操作されても、第1の操作子の押込み位置にお
ける保持状態が解除されることがなくなる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例につき図面を参照しな
がら説明する。
まず第3図において、1は全体として例えば箱
状をなすスイツチボデイで、これは断面略コ字状
をなすスイツチケース2及びこれの側面開口部を
閉塞するスイツチ蓋体3を備えている。4は上記
スイツチケース2に図中下方に押圧操作可能に設
けられた第1の操作子で、これは、第1図及び第
2図にも示すように、スイツチケース2に収容さ
れる棒状部5及びこれの図中上端部に形成された
比較的大きな押圧操作部6よりなつている。7は
付勢手段たる例えば圧縮コイルばねで、これは、
上記棒状部5に貫通形成された矩形状の孔部5a
内に配置され、孔部5aの上内壁内と、スイツチ
ケース2に突設され且つ上記孔部5a内に嵌合さ
れたばね支持部8との間に介装された状態で孔部
5aの上内壁部に下方に突設された支持突部5b
に挿通支持されている。これにより、圧縮コイル
ばね7は、第1の操作子4を押圧方向とは逆方向
に(図中上方)に常時付勢している。9は第1の
操作子4に設けられた可動切片で、この可動切片
9とスイツチ蓋体3の内側面に設けられた図示し
ない固定接点とにより第1のスイツチ要素10が
構成されている。この第1のスイツチ要素10
は、第1の操作子4の位置に応じて作動するもの
で、該操作子4が突出位置(第1図に示す状態)
にあるときオフとなり、押込み位置にあるときオ
ンとなるようになつている。
一方、11は第2の操作子で、これは、第4図
及び第5図にも示すように、押圧操作部材12及
び接片支持部材13を係合連結してなり、押圧操
作部材12を第1の操作子4に貫通させることに
より、該第1の操作子4の押圧操作部6の押圧面
6aに上記押圧操作部材12の押圧操作部12a
の押圧面12bが突出して押圧操作可能に設けら
れている。14は付勢手段たる例えば圧縮コイル
ばねで、これは、スイツチケース2に突設された
底壁部2aと接片支持部材13の下端部との間に
介装され、その下端部に形成された軸部13aに
挿通支持されており、以て第2の操作子11を常
時押圧方向とは逆方向(図中上方)に付勢してい
る。15は接片支持部材13に設けられた可動切
片で、この可動切片15とスイツチ蓋体3の内側
面に設けられた図示しない固定接点により第2の
スイツチ要素16が構成されている。この第2の
スイツチ要素16は、第2の操作子11の位置に
応じて作動するもので、該操作子11が突出位置
(第1図に示す状態)にあるときオフとなり、押
込み位置にあるときオンとなるようになつてい
る。
さて、17はばね線材よりなるロツクピンで、
これは、先端部が折曲されたロツクピン部17
a、ねじりコイルばね部17b及び先端部が折曲
された係止ピン部17cにより構成されており、
スイツチケース2のばね支持部8に対してその軸
部8aにねじりコイルばね部17bを挿通支持さ
せた状態で該ばね支持部8の溝部8bに係止ピン
部17cを係止させて設けられている。18は前
記第1の操作子4の第1図中下端部に設けられた
カム部で、これは、第6図に示すように例えばい
わゆるハート形カム状をなしており、上記ロツク
ピン17のロツクピン部17aが係合するように
なつている。ここで、ロツクピン17は、自身の
ばね力によりロツクピン部17aを常時第1図中
左方向に且つ第2図中右方向に付勢している。そ
して、第1の操作子4の押圧操作毎に、カム部1
8が第1図中上下方向に移動することにより、第
7図a,b,cに示すように、上記カム部18と
ロツクピン部17aとが係合するものであり、第
7図bで示す状態で第1の操作子4が押込み位置
に保持されることと、第7図cで示す状態で第1
の操作子4の保持が解除されることとが交互に繰
返されるようになつている。
また、第2の操作子11の押圧操作部材12を
部分的に示す第5図において、12cは係合部た
る例えば押圧操作部12aの下面部で、これが第
1の操作子4の押圧操作部6の段部6bに係合す
ることにより、第2の操作子11が押圧操作され
たとき第1の操作子4が押圧方向に連動して移動
されるようになつている。更に、第1図におい
て、13bは阻止部たる例えば突片部で、これは
接片支持部材13の下端部に図中右方向に突設さ
れている。この突片部13bは、第7図bにて示
す第1の操作子4が押込み位置に保持された状態
で第2の操作子11が押圧操作されたとき、第1
の操作子4を押込み位置に保持したロツクピン1
7のロツクピン部17aのその保持位置からの脱
出を阻止する位置即ち第7図b中二点鎖線にて示
す位置に至るようになつており、これにより、ロ
ツクピン部17aの脱出が阻止され、以て第1の
操作子4はその押込み位置での保持が解除される
ことが防止されるようになつている。
次に、上記構成の作用を説明する。
今、第3図に示すように第1及び第2の操作子
4及び11が共に突出位置にあるとき、例えば第
1の操作子4を押圧操作したとする。すると、第
1の操作子4のカム部18が第1図中下方に移動
し、ロツクピン17のロツクピン部17aが第7
図aに示す位置からカム部18の同図中上側の斜
面部18aに沿つて相対的に移動して第7図bに
示すように該カム部18の同図中左側の凹部18
b内に位置する。この結果、第1の操作子4から
手指を離しても、圧縮コイルばね7により同図中
左方向に付勢されたカム部18がロツクピン17
との係合によつてこの位置にロツクされることか
ら、第1の操作子4がその押込み位置に保持され
る。そして、この状態で、第1のスイツチ要素1
0のオン状態が維持される。而して、上記状態
で、再び第1の操作子4が押圧操作されると、カ
ム部18が第7図bの位置から第7図cの位置へ
移動し、これに応じて、ロツクピン部17aがカ
ム部18の凹部18から脱出するため、上記係合
が解除されて即ち第1の操作子4の押込み位置で
の保持が解かれてカム部18が圧縮コイルばね7
により付勢されて図中上方向に移動するから、ロ
ツクピン部17aが該カム部18の下側の溝部1
8cを通り更に段部18d(第6図参照)から落
ちて第7図aに示す位置に相対的に移動する。こ
の結果、第1の操作子4が突出位置に復帰して、
第1のスイツチ要素10がオフ状態となる。そし
て、第1の操作子4の押圧操作毎に、上述した第
1の操作子4の押込み位置での保持と、その保持
が解かれることとが交互に繰返される。
次に、第3図に示すように第1及び第2の操作
子4及び11が共に突出位置にあるとき、例えば
第2の操作子11を押圧操作したとする。する
と、第5図に示すように、第2の操作子11の押
圧操作部材12における押圧操作部12aの下面
部12cが第1の操作子4の押圧操作部6の段部
6bに係合するから、第2の操作子11の押圧操
作に連動して第1の操作子4もその押圧方向(第
1図中下方)に移動する。そして、両操作子4及
び11が各押込み位置まで移動したところで、第
1及び第2のスイツチ要素10及び16が夫々オ
ン状態となる。この後、第2の操作子11から手
指を離すと、第1の操作子4は上述したようにロ
ツクピン17とカム部18によつてその押込み位
置に保持され、一方、第2の操作子11は圧縮コ
イルばね14により同図中上方向に付勢されて前
記突出位置に復帰移動する。この状態では、第1
のスイツチ要素10がオン状態となり、第2のス
イツチ要素16がオフ状態となる。
さて、第1の操作子4が押込み位置に保持され
た状態で、第2の操作子11を押圧操作したとす
る。すると、第2の操作子11が押込み位置まで
移動したところで、第1及び第2のスイツチ要素
10及び16が夫々オン状態となる。このとき、
第2の操作子11の押込み位置への移動により、
該第2の操作子11の接片支持部材13の突片部
13bが第7図bで二点鎖線にて示す位置に至る
ため、上記第2の操作子11に連動して第1の操
作子4が押圧操作されてロツクピン17のロツク
ピン部17aがその保持位置たるカム部18の凹
部18bから脱出しようとしても同図中二点鎖線
にて示すように凹部18bの斜面が延長された突
片部13bの斜面へ移動しその脱出が阻止され
る。従つて、この後、第1の操作子11から手指
を離すと、ロツクピン部17aがカム部18の凹
部18bと係合した状態のままであるから、第1
の操作子4は前述したようにロツクピン17とカ
ム部18によつてその押込み位置に保持された状
態が維持されると共に、第2の操作子11は圧縮
コイルばね14により上方向に付勢されて前記突
出位置に復帰移動する。これによつて、第1の操
作子4を押圧操作してその押込み位置に保持した
状態で第2の操作子11を押圧操作したとき、従
来とは異なり、第1の操作子4の押込み位置にお
ける保持が解除される誤動作を防止できる。
[考案の効果] 本考案は以上の説明から明らかなように、付勢
手段により押圧方向とは逆方向に付勢された第1
の操作子を押圧操作可能に設け、この第1の操作
子の押圧操作に基づき作動する第1のスイツチ要
素を設け、更に、スイツチボデイにロツクピンを
設け、このロツクピンが係合してそのロツクピン
との協働により上記第1の操作子の押圧操作毎に
該第1の操作子を押込み位置に保持することとそ
の保持を解くこととを交互に繰返すカム部を前記
第1の操作子に設け、また、付勢手段により押圧
方向とは逆方向に付勢された第2の操作子を前記
第1の操作子に貫通状に設け、その押圧面が前記
第1の操作子の押圧面に突出して押圧操作可能に
構成し、この第2の操作子の押圧動作に基づき作
動する第2のスイツチ要素を設け、加えて、前記
第2の操作子が押圧操作されたとき前記第1の操
作子に係合してこれを押圧方向に連動して移動さ
せる係合部を前記第2の操作子に設け、そして、
前記第1の操作子が押込み位置に保持された状態
で上記第2の操作子が押圧操作されたとき上記第
1の操作子を押込み位置に保持した前記ロツクピ
ンのその保持位置からの脱出を阻止する位置に至
つて前記ロツクピンの保持位置からの脱出を阻止
する阻止部を前記第2の操作子に設ける構成とし
たので、第1の操作子を第2の操作子の押圧操作
に連動させて移動させ得ると共に、第1の操作子
を押圧操作して押込み位置に保持した状態で第2
の操作子を押圧操作したとき、第1の操作子の保
持が解除される誤動作を防止できるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はスイツチ蓋体を取除いた状態の正面図、第2図
は縦断面図、第3図は斜視図、第4図は一部破断
斜視図、第5図は第3図中−線に沿う部分断
面図、第6図はカム部の斜視図、第7図a,b,
cはロツクピンとカム部との係合を夫々異なる状
態で示す作用説明用の正面図である。 図面中、1はスイツチボデイ、3はスイツチ蓋
体、4は第1の操作子、6aは押圧面、7は圧縮
コイルばね(付勢手段)、10は第1のスイツチ
要素、11は第2の操作子、12bは押圧面、1
2cは下面部(係合部)、13bは突片部(阻止
部)、14は圧縮コイルばね(付勢部材)、16は
第2のスイツチ要素、17はロツクピン、18は
カム部を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押圧操作可能に設けられ付勢手段により押圧方
    向とは逆方向に付勢された第1の操作子と、この
    第1の操作子の押圧操作に基づき作動する第1の
    スイツチ要素と、スイツチボデイに設けられたロ
    ツクピンと、前記第1の操作子に設けられ前記ロ
    ツクピンが係合してそのロツクピンとの協働によ
    り上記第1の操作子の押圧操作毎に該第1の操作
    子を押込み位置に保持することとその保持を解く
    こととを交互に繰返すカム部と、前記第1の操作
    子に貫通状に設けられ押圧面が前記第1の操作子
    の押圧面に突出して押圧操作可能なものであつて
    付勢手段により押圧方向とは逆方向に付勢された
    第2の操作子と、この第2の操作子の押圧動作に
    基づき作動する第2のスイツチ要素と、前記第2
    の操作子に設けられその第2の操作子が押圧操作
    されたとき前記第1の操作子に係合してこれを押
    圧方向に連動して移動させる係合部と、前記第2
    の操作子に設けられ前記第1の操作子が押込み位
    置に保持された状態で上記第2の操作子が押圧操
    作されたとき上記第1の操作子を押込み位置に保
    持した前記ロツクピンのその保持位置からの脱出
    を阻止する位置に至つて前記ロツクピンの保持位
    置からの脱出を阻止する阻止部とを具備してなる
    スイツチ装置。
JP1987193849U 1987-12-21 1987-12-21 Expired JPH0447868Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987193849U JPH0447868Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21
US07/276,760 US4870229A (en) 1987-12-21 1988-11-28 Push-button switch with unlocking prevention assembly
KR1019880016883A KR890010970A (ko) 1987-12-21 1988-12-17 스위치 장치
DE883842877A DE3842877C2 (de) 1987-12-21 1988-12-20 Schaltvorrichtung
KR2019910018254U KR920000309Y1 (ko) 1987-12-21 1991-10-31 스위치 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987193849U JPH0447868Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196623U JPH0196623U (ja) 1989-06-27
JPH0447868Y2 true JPH0447868Y2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=16314772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987193849U Expired JPH0447868Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4870229A (ja)
JP (1) JPH0447868Y2 (ja)
KR (2) KR890010970A (ja)
DE (1) DE3842877C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936197C1 (en) * 1989-10-31 1991-04-25 Priesemuth W Switch for vehicle fog lamp - has two pushbutton actuators which have inbuilt indicators and independent operation
DE3936380A1 (de) * 1989-11-02 1991-05-08 Swf Auto Electric Gmbh Elektrischer drucktastenschalter, insbesondere warnlichtschalter fuer kraftfahrzeuge
JP2604910Y2 (ja) * 1993-12-31 2000-06-12 東洋電装株式会社 プッシュ・プッシュスイッチのロック構造
JP4805805B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-02 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP7047802B2 (ja) * 2019-03-14 2022-04-05 オムロン株式会社 無線スイッチ
CN112704443A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 深圳市银星智能科技股份有限公司 自主清洁设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934101A (en) * 1975-01-20 1976-01-20 Cherry Electrical Products Corporation Multiple circuit multiple switch having a pair of manually movable actuating elements
JPS6026741U (ja) * 1983-07-29 1985-02-23 株式会社東海理化電機製作所 押込形スイツチ装置
JPS6349731U (ja) * 1986-09-19 1988-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
DE3842877A1 (de) 1989-06-29
KR890010970A (ko) 1989-08-11
US4870229A (en) 1989-09-26
JPH0196623U (ja) 1989-06-27
DE3842877C2 (de) 1991-03-28
KR920000309Y1 (ko) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000331563A (ja) 押釦スイッチ
JPH0447868Y2 (ja)
US4956529A (en) Compact switch device
JPH0140103Y2 (ja)
JPS6026424Y2 (ja) ロック式押釦スイッチ
JP3763699B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0638756Y2 (ja) ウインカー用オートキヤンセル装置
JP3980915B2 (ja) スイッチ装置
JP2597809Y2 (ja) スイッチ装置
KR0130438B1 (ko) 록크핀의 변형을 방지하기 위한 푸쉬형 스위치
JP2560467Y2 (ja) 押込形スイッチ装置
JPS5825538Y2 (ja) スイツチ
JP2520284Y2 (ja) 常閉形スイッチ装置
JPS6222172Y2 (ja)
US4563797A (en) Safety belt buckle
JPH0439618Y2 (ja)
JP2868378B2 (ja) タッチラッチのロック解除防止構造
JP2002120483A (ja) バインダーの綴じ具
KR920004661Y1 (ko) 콤팩트 스위치 장치
JPS5838499Y2 (ja) 連動電鍵
JPS5818820A (ja) プツシユスイツチ
JPS5936808Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPS5824356Y2 (ja) 押釦開閉器
JPH0310581Y2 (ja)
JPH0441552Y2 (ja)