JPH0447639A - カラー放電表示パネルおよびその製造方法 - Google Patents

カラー放電表示パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0447639A
JPH0447639A JP15285490A JP15285490A JPH0447639A JP H0447639 A JPH0447639 A JP H0447639A JP 15285490 A JP15285490 A JP 15285490A JP 15285490 A JP15285490 A JP 15285490A JP H0447639 A JPH0447639 A JP H0447639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphor
powder
discharge
white pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15285490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773393B2 (ja
Inventor
Keiji Nunomura
布村 惠史
Nobuyoshi Koyama
小山 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2152854A priority Critical patent/JP2773393B2/ja
Publication of JPH0447639A publication Critical patent/JPH0447639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773393B2 publication Critical patent/JP2773393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報表示やテレビ画像表示に利用されるカラー
放電表示パネルに関し、特に発光輝度の改善を図ったカ
ラー放電表示パネルに関するものである。
[従来の技術] 放電表示パネルはガス放電を利用して発光表示するもの
であり、放電現象の大きな非線形性や高速応答性、特有
のメモリー効果を有している等の優れた特徴があり、情
報表示装置等に広く利用されている。現在のところ、実
用に供されているのはNeの放電発光による赤橙色の単
色表示のものか主であるが、xe等の紫外線を発生する
放電ガスを用い、放電セル内壁に塗布した蛍光体により
赤、緑2青等の可視光に変換することでフルカラの表示
も実現できる。
このようなカラー放電表示パネルには種々の構造が必る
か、蛍光体粉末の塗布位置から透過型と反射型に分類す
ることができる。透過型は表示面となる前面基板側に蛍
光体が塗布されたものであり、蛍光体層を通して発光表
示をみるパネルである。これに対して、反射型は表示裏
面側となる背面基板や放電セルを分離するための隔壁部
分の内壁に蛍光体が塗布されたものでおる。反射型は透
明な前面基板を通して直接蛍光体の発光を見るために、
ドツト輝度は透過型より高く、開口率を上げる工夫かな
されれば透過型より有利である。
しかしながら、このような反射型でも蛍光体から発生し
た光は四方へ方に放射されるため、表示側に取り出され
て表示に寄与する光は、相当量減じられてしまう。これ
を改善するために、白色のグレーズ層を採用する方法か
行われている。
第3図は、反射型での例を示すパネルの部分断面図であ
る。背面基板31上に白色グレーズ層36および蛍光体
層35か形成されている。前面基板32と隔壁34によ
り画定された放電セル33が形成される。
放電セル33にはxeを含んだ放電ガスが封入される。
電極構造としてはDC型、あるいは誘電体層に覆われた
電極を用いるAC型かある。また、面放電構成や1画素
3電極構造などの種々のものがあるか、本発明は電極@
造とは直接関係しないために、簡略化のために電極を省
略したものを第3図に示している。
放電により発生した紫外線により蛍光体層35は可視光
を発生する。蛍光体層35から上方に放射する光は効果
的に表示光として取り出されるが、蛍光体層35の下方
へ放射する先は白色グレーズ層36かない場合はほとん
どそのまま裏面に出射され、表示に寄与しない。第3図
のように白色グレーズ層36がおる場合は、拡散反則さ
れて一部の光が表示側に戻され、輝度の改善が得られる
。このような白色グレーズ層は低軟化点の鉛ガラスを主
成分とし、カラス成分とは屈折率の異なるアルミナや酸
化ヂタンなどの微粉末が分散されたものであり、スクリ
ーン印刷で形成される。なお、この白色グレーズ層はA
C型の誘電体層や多層電極構造の層間絶縁層として形成
されるグレーズ層を白色化して拡散反射機能をもたせる
場合が多い。
[発明が解決しようとする課題] 以上述べてきたように、蛍光体層の下に白色グレーズ層
を配設することにより、表示輝度の改善が図られるが、
背面側に出射する無駄な光もまだ多く、改善効果は十分
ではない。これは、白色グレーズ層の反則性能があまり
良くないことによる。
このような拡散反則の性能を決める因子としては、分散
粉末とガラス媒質の屈折率差や分散粉末粒径、充填密度
等がある。白色グレーズ層では鉛ガラスの屈折率が1.
7程度とかなり大ぎいために、分散粉末との屈折率差を
大きく取れない。また、分散粉末の量を多くすると、焼
成温度においてもリフローせず良好な層を作ることがで
きないので、粉末の混入量を多くすることができない。
これらの理由により白色グレーズ層による反射率は必ま
り人さくなく、輝度改善は十分ではない。また、白色グ
レーズ層をAC型パネルの誘電体層等と兼用する場合は
ともかく、反則層として新たに形成する場合は製造]ス
1〜が大きく増加する問題が必つ1こ 。
本発明はこのような従来の事情に対処してなされたもの
で、蛍光体下部での反射率が向上し、かつ製造コストが
低く、表示輝度の高いカラー放電表示パネルを提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、背面基板と表示側となる前面基板との間に隔
壁で画定された放電セルを備えたカラ放電表示パネルに
おいて、放電セル内壁の少なくとも背面基板上には白色
顔料粉末からなる反射層が形成され、該反射層上には蛍
光体層が形成されてなることを特徴とするカラー放電表
示パネルである。
[作用] 本発明の蛍光体層の下部に形成される拡散反射層は白色
顔料微粉末からなるものでおる。この白色顔料としては
、酸化チタン、酸化バリウム、酸化鉛、酸化マグネシウ
ム、酸化アルミニウム等の種々の酸化物や硫化亜鉛等の
硫化物、更には窒化物ヤフッ化物の白色微粉末を使用す
ることができる。このうち、高屈折率で、かつ低価格で
人手できる点で酸化チタンか最も実用的である。この白
色顔料層は白色ガラス層とは異なり、単なる粉末層であ
るため、放電ガスの屈折率(約1)との屈折率差が大き
く、また高密度に充填された微粉末層とすることができ
るために反射性能が高い。また、このような構造は蛍光
体粉末塗布の前に同様の方法で白色顔料粉末を塗布して
おけばよく、容易に実現できる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明によるカラー放電表示パネルの一例の部
分断面図である。この放電表示パネルの作製方法は、ま
ずガラスの背面基板1上に書込み電極7を形成する。そ
の後、平均粒径0.3IInの酸化チタン微粉末とバイ
ンダ、溶剤等からなるペス1〜をスクリーン印刷で所定
のドツト状に印刷して白色顔料層9とした。これを12
0°Cで乾燥後、青色蛍光体粉末(BaMqAf!14
o23’ Eu)とバインダ、溶剤等からなるペースト
を3分の1の酸化チタンのドラ1〜の上にスクリーン印
刷し、乾燥させて蛍光体層10aとした。
更に緑色蛍光体粉末(Zr)2S + 04 :Mn)
のペースi〜および赤色蛍光体粉末((Y、Gd)BO
3:Fu)のペース]・を青色蛍光体粉末と同様に位置
をずらして3分の1ずつの酸化チタンドラ1〜の上に印
刷して蛍光体層10bおよび10cとした。この基板を
500°Oで焼成し、バインダ成分を飛ばして酸化チタ
ンの白色顔料層9および青、緑。
赤色の蛍光体層10a〜IOCか形成された背面基板部
を完成させた。各蛍光体層の厚さは約107/gとし!
こ。
一方、前面基板2には開口部か十分取れるように設計さ
れた面放電電極6が形成されており、その上に厚膜技術
で形成されたガラス層と真空蒸着で成膜した酸化マグネ
シウム表面保護層からなる誘電体層8か形成されている
。微小な穴を多数あけたセンターシートガラス板を隔壁
4として前面基板部と背面基板部の間に挟み、放電セル
3を形成して仝休を対重し、パネルを完成させた。放電
ガスとしてXeを1%含んだHe−Xe混合ガスを封入
した。本パネルを発光させたところ、白色面輝度で11
0Cd/=の輝度が得られた。
一方、白色顔料層9のないパネルを作製し、上記と同一
の駆動条件で輝度を測定したところ、75 Cd/ m
であり、白色@籾層の効果が確認された。酸化チタンの
白色顔料層か薄い場合は反射効果は少なく、厚くすると
反射性能は飽和するのに対して製造上の問題が生じるた
め、1珈から30庫程度とすることが好ましい。
第2図は、隔壁部分にも白色顔料層と蛍光体層を形成し
た第2の実施例を示すパネルの部分断面図である。この
パネルは、構造的には第1図のものとほぼ同様でおるが
、本実施例では背面基板21に隔壁24か直接形成され
放電セル23を構成している。この隔壁24は低融点ガ
ラスと酸化アルミニウムや酸化鉄などの微粉末を混入さ
せた黒色の絶縁物であり、厚膜技術により形成した。こ
の上に酸化チタン微粉末と非水溶性のバインダ等からな
るペース1〜を全面均一に塗布・乾燥させた。この後、
蛍光体粉末とPVA等からなる感光性のペース1〜を塗
布し、乾燥、露光、現像を青、緑、赤の蛍光体について
繰り返し行った後、500 ’Cで焼成した。
このようにして得られた放電セル23は、背面基板部の
隔壁部分にも白色顔料層29と蛍光体層25a。
25b 、 25cが形成されているために、更に高い
輝度が得られる。
以上の実施例では白色顔料層として酸化チタン粉末を用
いたが、屈折率の高い白色粉末であればこれ以外の材料
を用いることができる。また、白色顔料層の密着強度を
改@するために、ガラス成分を微@混入させ、粒子間を
架橋させてもよい。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明によればカラープラズマデ
イスプレィの発光輝度の改善されたカラ放電表示パネル
が提供される。また、本発明の放電表示パネルは、蛍光
体粉末層の塗布と同じ工程で反則層を形成できるために
、新たな設係は不要であり、また工程的に簡単でおるた
めにコストへの影響は少ない。また、本発明の構成によ
れば蛍光体層を薄くすることが可能で、高価な蛍光体材
料の使用量を少なくすることができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の一実施例の部分
断面図、第3図は従来技術によるカラ放電表示パネルの
一例の部分断面図でおる。 1、21.31・・・背面基板 2、22.32・・・前面基板 3.23.33・・・放電セル 4、24.34・・・隔壁 6.26・・・面放電電極 7.27・・・書込み電極 8.28・・・誘電体層 9.29・・・白色顔料層 10a 、 10b 、 10c 、 25a 、 2
5b 、 25c 、 35・・・蛍光体層 36・・・白色ブレ ズ層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)背面基板と表示側となる前面基板との間に隔壁で
    画定された放電セルを備えたカラー放電表示パネルにお
    いて、放電セル内壁の少なくとも背面基板上には白色顔
    料粉末からなる反射層が形成され、該反射層上には蛍光
    体層が形成されてなることを特徴とするカラー放電表示
    パネル。
JP2152854A 1990-06-13 1990-06-13 カラー放電表示パネルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2773393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152854A JP2773393B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 カラー放電表示パネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152854A JP2773393B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 カラー放電表示パネルおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20616297A Division JP2815012B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 カラー放電表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0447639A true JPH0447639A (ja) 1992-02-17
JP2773393B2 JP2773393B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15549579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152854A Expired - Fee Related JP2773393B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 カラー放電表示パネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773393B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636689A (ja) * 1992-05-13 1994-02-10 Okaya Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル
WO1998044531A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Panneau d'affichage plan, son procede de fabrication, organe de commande destine a agir dessus et procede de commande de ce panneau
US5952137A (en) * 1996-04-04 1999-09-14 Sony Corporation Color display device and production method of same
US5957743A (en) * 1996-10-23 1999-09-28 Nec Corporation Manufacturing process for color plasma display panels
WO2000013198A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Fujitsu Limited Ecran a plasma et procede de fabrication de celui-ci
WO2000019479A1 (fr) * 1998-09-29 2000-04-06 Fujitsu Limited Procede de fabrication d'un ecran a plasma et d'une structure de substrat
US6114748A (en) * 1997-06-27 2000-09-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha AC plasma display panel provided with glaze layer having conductive member
US6369501B1 (en) * 1996-09-18 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel of minute cell structure with improved application of fluorescent material
EP1310975A2 (en) * 1998-05-12 2003-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of plasma display panel and plasma display panel
US6803723B1 (en) 1999-10-19 2004-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and method for producing the same
JP2007128888A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Lg Electronics Inc 平板ディスプレイパネル及びその製造方法
JP2007165329A (ja) * 1996-10-30 2007-06-28 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2008053832A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Panasonic Corporation Écran à plasma et son procédé de fabrication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461461A (en) * 1977-10-07 1979-05-17 Licentia Gmbh Gas discharge display unit
JPS6124126A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Okuno Seiyaku Kogyo Kk ガス放電型表示パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461461A (en) * 1977-10-07 1979-05-17 Licentia Gmbh Gas discharge display unit
JPS6124126A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Okuno Seiyaku Kogyo Kk ガス放電型表示パネル

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636689A (ja) * 1992-05-13 1994-02-10 Okaya Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル
US5952137A (en) * 1996-04-04 1999-09-14 Sony Corporation Color display device and production method of same
US6369501B1 (en) * 1996-09-18 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel of minute cell structure with improved application of fluorescent material
US5957743A (en) * 1996-10-23 1999-09-28 Nec Corporation Manufacturing process for color plasma display panels
JP4578489B2 (ja) * 1996-10-30 2010-11-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2007165329A (ja) * 1996-10-30 2007-06-28 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネルの製造方法
US6483249B2 (en) 1997-03-31 2002-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Planar display panel driving method
US6323596B1 (en) 1997-03-31 2001-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Planar display panel and panel manufacturing method
US6794823B2 (en) 1997-03-31 2004-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Planar display panel controller
WO1998044531A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Panneau d'affichage plan, son procede de fabrication, organe de commande destine a agir dessus et procede de commande de ce panneau
US6114748A (en) * 1997-06-27 2000-09-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha AC plasma display panel provided with glaze layer having conductive member
EP1310975A2 (en) * 1998-05-12 2003-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of plasma display panel and plasma display panel
EP1310975A3 (en) * 1998-05-12 2003-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of plasma display panel and plasma display panel
US6713959B1 (en) 1998-08-28 2004-03-30 Fujitsu Limited Plasma display panel and method for producing the same
US7371508B2 (en) 1998-08-28 2008-05-13 Hitachi, Ltd. Plasma display panel and method for fabricating the same
WO2000013198A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Fujitsu Limited Ecran a plasma et procede de fabrication de celui-ci
US6888310B2 (en) 1998-09-29 2005-05-03 Fujitsu Limited Plasma display panel with dielectric layer containing a filler of mica coated with titanium dioxide
WO2000019479A1 (fr) * 1998-09-29 2000-04-06 Fujitsu Limited Procede de fabrication d'un ecran a plasma et d'une structure de substrat
US6803723B1 (en) 1999-10-19 2004-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and method for producing the same
USRE41465E1 (en) * 1999-10-19 2010-08-03 Panasonic Corporation Plasma display and method for producing the same
JP2007128888A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Lg Electronics Inc 平板ディスプレイパネル及びその製造方法
JP4514229B2 (ja) * 2005-11-03 2010-07-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 平板ディスプレイパネル及びその製造方法
WO2008053832A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Panasonic Corporation Écran à plasma et son procédé de fabrication
US7994719B2 (en) 2006-10-31 2011-08-09 Panasonic Corporation Plasma display panel with improved luminance
JP4759615B2 (ja) * 2006-10-31 2011-08-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773393B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338269B1 (ko) 칼라플라즈마디스플레이패널및그의제조방법
JP3159250B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US6713958B2 (en) Alternating current driven type plasma display device
JPH0447639A (ja) カラー放電表示パネルおよびその製造方法
US6812641B2 (en) Plasma display device
JPH0466825B2 (ja)
US6259212B1 (en) Plasma display panel
US7408300B2 (en) Alternating current driven type plasma display device and production method therefor
US6750610B2 (en) Plasma display with enhanced contrast and protective layer
JP2815012B2 (ja) カラー放電表示パネルの製造方法
JPH08287834A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2944367B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004119049A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP3540051B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003151444A (ja) プラズマ画像スクリーン
US20040245926A1 (en) Plasma color display screen with color filters
JP3090079B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
KR100481320B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널
JP3085213B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH0447640A (ja) カラー放電表示パネルおよびその製造方法
JP4061752B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用部材およびプラズマディスプレイパネル
JPH02297837A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003197107A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH03220587A (ja) 表示装置
JP2006237001A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees