JPH0447454B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447454B2
JPH0447454B2 JP58161456A JP16145683A JPH0447454B2 JP H0447454 B2 JPH0447454 B2 JP H0447454B2 JP 58161456 A JP58161456 A JP 58161456A JP 16145683 A JP16145683 A JP 16145683A JP H0447454 B2 JPH0447454 B2 JP H0447454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
light source
container
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58161456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053016A (ja
Inventor
Masahiko Hirose
Takaaki Kamimura
Masahiko Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP16145683A priority Critical patent/JPS6053016A/ja
Publication of JPS6053016A publication Critical patent/JPS6053016A/ja
Publication of JPH0447454B2 publication Critical patent/JPH0447454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、光化学反応を利用して試料上に薄膜
を形成し若しは試料上の薄膜をエツチングする試
料処理装置に係わり、特に光源の改良をはかつた
試料処理装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、光エネルギによる化学反応を利用し、化
合物ガスを分解して半導体ウエハ等の試料上に薄
膜を形成する方法が開発されている。この方法は
光CVDと称され、通常の薄膜形成法に比較し低
温で膜形成ができることや荷電粒子によるダメー
ジがない等の特徴を有しており、今後の薄膜形成
技術において重要な位置を占めるものとして注目
されている。
ところで、この種の方法で用いられる光エネル
ギを放射するための光源としては、放電により光
を発生する放電管が一般的である。放電管の形状
は通常直線状若しくはU字状であり、一定の面積
を照射するためにはこれらを複数個並べる方式が
採られている。この場合、放電管を複数個並べる
ため、放電管相互間を一定距離に保つ必要があ
り、発行しない空間が生じ照射光強度が低下し不
均一となる。さらに、個々の放電管の発行強度の
バラツキによつても、照射光強度が不均一になる
等の問題がある。そして、この問題が光CVD法
による均一な薄膜形成を妨げる要因となつてい
る。
なお、上述した照射光強度の不均一性の問題
は、光CVD法に限らず光化学反応を利用して試
料上の薄膜をエツチングする光エツチング法でも
大きな欠点となつている。すなわち、光エツチン
グ法では照射光強度の不均一性に起因してエツチ
ング速度が不均一になると云う欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、所定面積に均一に光を照射す
ることができ、光CVD法による形成薄膜の膜厚
均一化及び光エツチングによるエツチング均一性
向上等をはかり得る試料処理装置を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、光エネルギを放射する光源と
して、所定平面内で均一に発光する単一の光源を
用いることにある。
すなわち本発明は、試料が収容された試料室内
に化合物ガスを導入すると共に、光源からの光を
試料室内に入射して上記ガスを励起分解し、試料
上に薄膜を形成または試料上の薄膜をエツチング
する試料処理装置において、前記光源は単一の放
電灯であり、この放電灯は前記試料表面と平行な
面を有する気密容器と、この気密容器内に設けら
れ上記平面と直交する面で容器内を仕切つて容器
内全てを通る1本の帯状放電灯を形成し、光源か
らの光を透過する部材により構成された仕切り板
と、該帯状放電灯の両端部にそれぞれ設けられた
電極とからなるものであることを特徴とする試料
処理装置である。
より具体的には光源を、試料表面と平行な面を
有する気密容器と、この気密容器内に設けられ上
記平面と直交する複数の面で容器内を仕切つて容
器内全てを通る1本の帯状放電炉を形成する仕切
り板と、該帯状放電炉の両端部にそれぞれ設けら
れた電極とからなる単一の放電灯で構成するよう
にしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、所定の平面で均一発光する単
一の光源を用いているので、複数の光源を用いた
場合のように光源間の発光しない空間が生じるこ
とはなく、しかも個々の光源の発光強度バラツキ
等の問題は生じない。このため、所望する領域に
光源からの光を均一に照射することができる。し
たがつて、光CVD法に適用した場合には、均一
な膜厚で薄膜を形成することができる。また、光
エツチング法に適用した場合には、均一なエツチ
ングを行うことが可能となり、半導体製造技術分
野における有用性は絶大である。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例に係わる光CVD装
置を示す概略構成図である。図中1は薄膜形成容
器(試料室)で、この容器1内には例えばガラス
基板からなる試料2を載置する試料台3が収容さ
れている。試料台3の内部には、上記試料2を加
熱するヒータ4が設けられている。また、容器1
内にはガス供給部5から化合物ガスを含む原料ガ
スが導入され、容器1内のガスは排気ポンプ6に
より排気されるものとなつている。
一方、薄膜形成容器1の上部には、光源7を収
納した光源収納容器8が設けられている。光源7
は第2図に示す如くその発光領域(放電領域)を
渦巻状に形成された1個の放電灯からなるもの
で、この放電灯から放射された光エネルギは光通
過窓9を通過して前記容器1内に入射するものと
なつている。なお、光源7についての詳細は後述
する。また、容器8内には不活性ガスライン1
0,11を介して不活性ガス(例えば窒素、アル
ゴンなど)が通流され、これにより光源7が冷却
されるとともに、空気中の酸素によるオゾンの発
生を防いでいる。
ところで、前記光源7は第3図a〜gに示す工
程により作製されている。すなわち、まず第3図
aに示す如き合成石英製の円筒体31の下面に同
図bに示す如き合成石英製の円板32を溶着し、
同図cに示す如く円筒体31の下面開口を円板3
2で閉塞する。次いで、第3図dに示す如き合成
石英製の板を渦巻状に湾曲してなる支切板33
を、同図eに示す如く円筒体31内に配置して円
板32に溶着する。これにより、前記第2図にも
示した如き渦巻状の1本の帯状放電路34が形成
される。次いで、第3図fに示す如く前記円板3
2と同様な円板35に2個の開孔を設け、これら
の開孔を閉塞するよう円板35の上面に、電極3
6,37が収納されたガラス製の電極収納管3
8,39をそれぞれ溶着する。次いで、第3図g
に示す如く円筒体31の上面に円板35の下面を
溶着する。その後、上記円筒体31及び円板3
2,35等からなる容器内を真空排気すると共
に、該容器内に水銀を含むガス(例えばAr−Hg
混合ガス)を封入することによつて、前記光源7
としての放電灯(低圧水銀ランプ)が完成され
る。かくして作製された光源7は円板32側を下
にして前記容器1内の試料2と対向配置されるも
のとなつている。
このように構成された本装置では、光源7の発
光領域が1本の帯状放電路の渦巻により、前記円
筒体31が形成する円と平面内全域に広がつてい
るので、該平面内で均一な光エネルギ放射を行わ
せることができる。本発明者等の実験によつて
も、上記光源7を点灯させたところ均一な発光面
が得られるのが確認された。このため、容器1内
への光照射を均一に行うことができ、光CVD法
による均一膜厚の薄膜形成を実現することができ
る。
ここで、光源7が合成石英製であることから、
光源7からの光は185〔nm〕、254〔nm〕の紫外
光が主である。そこで、上記波長の紫外光を用
い、前記原料ガスとしてH2希釈したSiH4(10%)
と水銀蒸気との混合ガス、原料ガス流量を50
〔sccμ〕、ガス圧力1、試料温度200〔℃〕、処理時
間1〔h〕の条件で薄膜形成を行つた。その結果、
試料2としてのガラス基板上に3600〔Å〕のアモ
ルフアス・シリコン膜が得られた。そして、この
膜の均一性は極めて良好で±5〔%〕以下であつ
た。また、光源7として従来のU字形ランプを用
いた場合、上記と同一条件下で膜厚は2800〔Å〕、
均一性は±10〔%〕程度であつた。
このように本装置によれば、光CVD法によつ
て試料2上に均一に、かつ比較的速い速度で薄膜
(アモルフイス・シリコン)を形成することがで
きる。また、光源7が1個であることから複数の
光源を用いた場合のような個々の発光強度のバラ
ツキに起因する光照射の不均一性を招くことはな
い。さらに、経時的に発光強度が低下した場合で
あつても、光源7が1個であるため全体としての
発光強度は均一であり、したがつて経時的に光照
射量が不均一化する等の不都合はない。そして、
この発光強度の低下を他の条件により補正するこ
とも極めて容易である。例えば試料台3近傍に光
強度測定センサーを配置して照射強度を測定し、
あらかじめとつておいた光強度と膜形成速度との
関係を決めたデータを用いれば所定の膜厚を得る
ために必要な時間を決定することができる。この
場合、光源7が一本化されるので複数の光源を用
いた従来の方法の様に、経時的なばらつきがな
く、測定が容易である。しかも最小のセンサー、
例えば1つのセンサーによつても照射強度の測定
が可能である。また、光源7の電極36,37を
円筒体31の内部に収納するのではなく、円板3
5から突出した収納管38,39内に収納してい
るので、電極36,37近傍の暗部が光源7の下
面側に生じることはなく、これにより照射光強度
のより一層の均一化をはかり得る等の利点があ
る。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種種
変形して実施することができる。例えば、前記光
源の発光部形状は円形に限るものではなく、第4
図に示す如く矩形であつても何ら差し支えない。
要は、発光領域が所定平面状に配置した帯状発光
路で形成され、かつ該発光路が上記平面上で重な
ることなく該平面の全面を覆うものであればよ
い。また、光源の製造方法は何ら実施例に限定さ
れるものではなく、適宜変更可能である。さら
に、光源は低圧水銀ランプに限るものではなく、
所定エネルギの光を所定平面内で均一に発光する
ものであればよい。
また、実施例では光CVD装置について説明し
たが、本発明は光エツチングに適用することも可
能である。現在、VLSIの微細加工技術の主流は、
種々の反応性ガスから生じるイオンを試料表面に
垂直に入射させて、これをエツチングするもの
で、反応性イオンエツチング(Reactive Ion
Etching;RIE)と呼ばれている。しかし、該方
法では電子、イオンなどの荷電粒子を用いるた
め、基板損傷、静電破壊などの照射損傷を生じ、
これらの除去に苦慮しているのが現状である。
これに対して、最近、荷電粒子を用いない無照
射損傷のドライエツチング技術として、紫外線な
どの光励起プロセスの研究が盛んに行われてい
る。これら光プロセスを実用化するためには、前
記薄膜堆積同様、大口径、均一光源が不可欠であ
る。すなわち、近年、ウエハの大口径化の傾向は
著しく、6〜8インチウエハも使用されるに至つ
ており、エツチングの均一性のみならず、スルー
プツトの点も考慮して一括処理方式を可能にする
大口径光源への要求が高まつている。
本発明は、これら諸々の問題を一掃するもの
で、例えば、6インチのSiウエハ上の熱酸化
SiO2上に成長させたリン添加Poly−Siに、Cl2
で第2図に示したランプを照射した結果、エツチ
ングの均一性は±5%以下という値が得られ、極
めて有用であることが実証された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる光CVD装
置を示す概略構成図、第2図は上記装置に使用し
た光源の発光部構造を示す平面図、第3図a〜g
は上記光源の製造工程を示す斜視図、第4図は変
形例を説明するための平面図である。 1……薄膜形成容器(試料室)、2……試料、
3……試料台、4……ヒータ、5……ガス供給
部、6……排気ポンプ、7……光源、8……光源
収納容器、9……光透過窓、31……円筒体、3
2,35……円板、33……支切板、34……放
電路(発光路)、36,37……電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 試料が収容された試料室内に化合物ガスを導
    入すると共に、光源からの光を試料室内に入射し
    て上記ガスを励起分解し、上記試料上に薄膜を形
    成または試料上の薄膜をエツチングする試料処理
    装置において、前記光源は単一の放電灯であり、
    この放電灯は前記試料表面と平行な面を有する気
    密容器と、この気密容器内に設けられ上記平面と
    直交する面で容器内を仕切つて容器内全てを通る
    1本の帯状放電灯を形成し、光源からの光を透過
    する部材により構成された仕切り板と、該帯状放
    電灯の両端部にそれぞれ設けられた電極とからな
    るものであることを特徴とする試料処理装置。 2 前記電極は、前記気密容器内から前記基板側
    と反対側に突出した収納管内に収容されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の試料処理
    装置。
JP16145683A 1983-09-02 1983-09-02 試料処理装置 Granted JPS6053016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16145683A JPS6053016A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 試料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16145683A JPS6053016A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 試料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053016A JPS6053016A (ja) 1985-03-26
JPH0447454B2 true JPH0447454B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=15735447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16145683A Granted JPS6053016A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 試料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053016A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588511B2 (ja) * 1986-09-24 1997-03-05 株式会社日立製作所 処理装置
JPS6355428U (ja) * 1986-09-26 1988-04-13
JPS63222430A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Nikon Corp 光照射装置
US5178682A (en) * 1988-06-21 1993-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for forming a thin layer on a semiconductor substrate and apparatus therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505721U (ja) * 1973-05-17 1975-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505721U (ja) * 1973-05-17 1975-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053016A (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558660A (en) Semiconductor fabricating apparatus
JP2635021B2 (ja) 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
US5229081A (en) Apparatus for semiconductor process including photo-excitation process
US6150265A (en) Apparatus for forming materials
US5232749A (en) Formation of self-limiting films by photoemission induced vapor deposition
US20030124873A1 (en) Method of annealing an oxide film
JPH05121329A (ja) 化合物薄膜の製造方法及び製造装置
JPS6324923B2 (ja)
US5707692A (en) Apparatus and method for processing a base substance using plasma and a magnetic field
JPH1098032A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH0447454B2 (ja)
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
CA1330601C (en) Apparatus for semiconductor process including photo-excitation process
JPS61191037A (ja) エツチング方法
JPS60202928A (ja) 光励起反応装置
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0294430A (ja) 光cvd装置
JPH0128830B2 (ja)
JPS60182127A (ja) 光励起反応装置
JPS62127472A (ja) 薄膜形成装置
JPH0691018B2 (ja) 光励起処理装置
JPH02182883A (ja) 紫外線励起化学気相成長装置
JPS61288431A (ja) 絶縁層の製造方法
JPH01312076A (ja) 光化学反応装置
JPS60241217A (ja) 縦型紫外光照射気相成長装置