JPH0447036A - 水底汚泥回収方法および水底汚泥回収装置 - Google Patents

水底汚泥回収方法および水底汚泥回収装置

Info

Publication number
JPH0447036A
JPH0447036A JP15493190A JP15493190A JPH0447036A JP H0447036 A JPH0447036 A JP H0447036A JP 15493190 A JP15493190 A JP 15493190A JP 15493190 A JP15493190 A JP 15493190A JP H0447036 A JPH0447036 A JP H0447036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
sludge
discharge
exhaust
barge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15493190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanaga Otani
大谷 昌永
Eiji Hojo
北條 英二
Hitoshi Hayamizu
早水 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYAMIZUGUMI KK
Kanematsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
HAYAMIZUGUMI KK
Kanematsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYAMIZUGUMI KK, Kanematsu Engineering Co Ltd filed Critical HAYAMIZUGUMI KK
Priority to JP15493190A priority Critical patent/JPH0447036A/ja
Publication of JPH0447036A publication Critical patent/JPH0447036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は水底汚泥回収方法および水底汚泥回収装置に
関し、その目的は水底に沈積している汚泥を周囲水域を
濁すことなく吸い上げ、陸上の汚泥回収現場に排出して
回収することができる水底汚泥回収方法および水底汚泥
回収装置の提供にある。
(従来の技術) 近年、川底、港湾底、湖底、水源地底等の水底における
汚泥の沈積は、単に水深か浅くなるという問題だけでな
く、公害発生の原因となるといった問題が生じるように
なり、これらの汚泥を浚渫、清掃するようになってきて
いる。
従来は第5図に示すように掘削操作アーム(a)を有し
、台船(b)上に設置された起重機(c)の前記操作ア
ーム(a)の先端に設けられたパケット(d)で水底の
汚泥を掘削浚渫する方法、対向して設けられパケット(
d)で水底の汚泥を掴みあげる方法などで水底の汚泥を
水中から水上へ持ち上げ、パケット(d)の周縁から水
を垂れ流し水切りを行いつつ汚泥を台船(b)上または
陸上へ回収していた。
(発明が解決しようとする課題) ところか、上記のような従来の水底汚泥回収方法におい
ては、パケット(d)で水底を堀り起こすときにその周
辺に汚泥を拡散し、水中から水上にパケット(d)を持
ち上げるときにパケット(d)内の汚泥によって周囲の
水域を汚濁させると共に拡散された汚泥によって悪臭を
も生しさせていた。
また、水上に持ち上げられたときにパケット(d)の周
縁から垂れ流される水によって水面を汚濁させるので、
観光地等の湖等においては、美観を損ない、さらに水源
地においてはこの水か飲み水に使用されるものであると
、見た目に不潔感を生じるといった問題もあった。
一方、パケットで水底の汚泥を掴みあげる方法では泥と
一緒に多量の水もすくい揚げていたため、この余水の水
処理か必要であった。
(課題を解決するための手段) この発明は、水面上に浮配された台船上から汚泥が沈積
する水底まで吸込ホースを配する一方、台船上から陸上
の汚泥回収現場まで排出管を配し、台船上に設置された
2の吸排タンクのそれぞれの側部に前記吸込ホースの末
端を逆止弁を介して連通連結するとともに前記吸排タン
クのそれぞれの上部から内底面近傍まで排出管の基端を
逆止弁を介して連通連結し、これら吸排タンクに供給パ
イプと吸排切替弁とを介して連通連結されたコンプレッ
サーおよび真空発生装置の作動によって一方の吸排タン
ク内が減圧状態とされた際に他方の吸排タンク内が加圧
状態とされ、この状態で前記−方の吸排タンク内に前記
吸込ホースからの汚泥が吸込まれるとともに前記他方の
吸排タンク内の汚泥が前記排出管内を圧送され、前記一
方の吸排タンク内が満員になると前記吸排切替弁が吸排
タンクに設けられたレベル計からの信号を感知してそれ
ぞれの吸排タンク内への加圧、減圧の供給を逆転するこ
とによって水底汚泥を連続的に吸込、排出することを特
徴とする水底汚泥回収方法および(作用) まず、台船上のコンプレッサーと真空発生装置を作動さ
せる。
この作動による圧縮空気と真空圧とは供給パイプを介し
て台船上の吸排タンク内に供給される。
一方の吸排タンクでは吸込ホース側の逆止弁が開き排出
管側の逆止弁が閉じ、他方の吸排タンクでは排出管側の
逆止弁が開き吸込ホース側の逆止弁が閉じる。
これによって一方の吸排タンク内に吸込ホースで吸い込
まれた水底汚泥が吸入され、他方の吸排タンク内の既に
吸い込まれた汚泥が排出管内を加圧、圧送される。
前記一方の吸排タンク内が汚泥で一杯になると吸排タン
クに取付けられたレベル計から供給パイプの途中に設け
られた吸排切替弁に信号が伝わり、この供給パイプによ
る吸排タンク内への加圧、減圧の供給が切替わり、前記
一方の吸排タンク内の汚泥が排出管内を圧送され、また
他方の吸排タンク内に吸込ホースからの汚泥が吸い込ま
れる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を第1図(A)乃至第4図に基
づいて説明する。
まず第1図(A) CB)にはこの発明に係る水底汚泥
回収装置の第1実施例の全体が示されている。
この水底汚泥回収装置は台船(1)と、操作手段(2)
と、アタッチメント(3)と、吸込ホース(4)と、排
出管(5)と、吸排タンク(6)と、コンプレッサー(
7)と、真空発生装置(8)と、制御手段(9)とを有
してなる。
台船(1)にはウィンチα0)が置設され、このウィン
チα0にはロープ、ワイヤー等の線材αDが巻回され、
また台船(1)の側部にはスパッド■が設けられている
作業時には前記線材αDを陸上の適所(又はアンカー)
に締結し、この線材αDの張り具合を調節することよっ
て台船(1)を水面上で固定したり線材αDを操作して
台船(1)を移動させたりできる。
また、スパッド@を油圧で駆動するラック−ピニオン機
構によって水底に打ち込み、このスパッド打込位置を支
点として台船(1)を旋回させて浚渫作業を行なうこと
ができる。
操作手段(2)は台船(1)の先端部に設置されたアー
ム状の部材で、操作室ae内での操作によって上下動お
よび左右への旋回か自在とされる。
アタッチメント(3)はこの操作手段(2)の先端に取
付けられた略円筒状で汚泥吸込口(3a)を有する部材
である。
本実施例ではアタッチメントとして第4図(A)(B)
に示すものか使用される。
この・アタッチメント(3)はケーシング(3b)に装
着された円筒状のドラム(3c)が油圧モータ(3d)
によって回転されるもので、このドラム(3C)の側部
または底部に水底汚泥の状況に合わせて適宜、掻取刃(
図示省略)が取付けられてなる。
(3e)は前記操作手段(2)との取付部である。
汚泥回収作業時にはアタッチメント(3)のドラム(3
c)の途中までを汚泥中に埋没させた状態でドラム(3
c)を回転させ、このドラム(3c)に取り付けられた
掻取刃で汚泥を攪拌して吸引しやすくする。
攪拌された汚泥はアタッチメント(3)の底部に開口さ
れた汚泥吸引口(3a)から吸引される。
このアタッチメント(3)によれば、汚泥吸引口(3a
)が底部に開口しているので、水の流入か防げるととも
にこの汚泥吸引口(3a)自体は回転しないので吸引効
率が落ちない。
尚、アタッチメント(3)として上記構造のものを用い
るのが好ましいか、別設、汚泥吸引口がドラム(3C)
の側方に開口している構造のもの(図示省略)を使用し
てもよい。
吸込ホース(4)は水底汚泥を吸い込むためのホースで
、先端か前記汚泥吸込口(3a)に連通連結され、末端
か台船(1)上の後記する吸排タンク(6a) (8b
)の側部に連通連結されている。
排出管(5)は、吸い込まれた汚泥を汚泥回収現場まで
圧送する管であり、本実施例ではホースが使用されてい
るが、鋼管であってもよい。
この排出管(5)は基端が吸排タンク(6a) (6b
)の上部から内底面近傍までに連通連結され、末端が前
記汚泥回収現場に開口されてなる。
吸排タンク(6a) (6b)は台船(1)上に2基並
設された略中空円筒形のタンクであり、前述の如くそれ
ぞれのタンク(6a) (6b)に前記吸込ホース(4
)の末端および前記排出管(5)の基端が連通連結され
ており、その連結部分には吸引、吐出逆止弁(141a
sか介在されている。
吸込ホース(4)と吸排タンク(6)との間の吸引逆止
弁(14) 04)はタンク(6)内がら吸込ホース(
4)への逆流を防ぐ弁であり、排出管(5)と吸排タン
ク(6)との間の吐出逆止弁αSa9は排出管(5)内
がら吸排タンク(6)への逆流を防ぐ弁である。
この吸排タンク(6)の内部上側部にはタンク内の液レ
ベルを検知するレベル計αgかそれぞれ取付けられてい
る。
コンプレッサー(7)と真空発生装置(8)とは台船(
1)上の後部に並設され、第2図に示すように供給パイ
プ000eの一端がコンプレッサー(7)と真空発生装
置(8)に連通連結され、それぞれの供給パイプ011
9 Geの他端は前記吸排タンク(6)の側部に一本ず
つ連通連結されている。
コンプレッサー(7)、真空発生装置(8)の作動によ
って供給パイプαe0Gを介して吸排タンク(6a) 
(6b)内に圧縮空気または真空圧が供給される。
真空発生装置(8)はこの実施例では第2図示のように
吸引源であるルーツブロワ(8a)とサイクロン集塵機
(8b)と湿式集塵槽(8c)とミストキャッチャ兼消
音機(8d)とが一連に設けられてなる。
その作用を説明すれば、まずルーツブロワ(8a)が作
動して、供給パイプαe内に吸引作用が発生する。この
際に空気と一緒に真空発生装置(8)内に吸引されてき
た塵埃はサイクロン集塵機(8b)および湿式集塵槽(
8c)によって除去され、またミストはミストキャッチ
ャ(8d)によって除去される。
制御手段(9)は図示例では前記吸排タンク(6)とコ
ンプレッサー(7)、真空発生装置(8)との間に設置
された制御室αのに備えられている。
この制御手段(9)は前記レベル計α′&の信号を感知
して前記供給パイプGe内での圧縮空気、真空圧の供給
を制御する手段であり、エアー制御弁G1と吸排切替弁
■とを有してなる。
エアー制御弁α9は前記信号を感知し、吸排切替弁■を
作動させる。
吸排切替弁■の作動によって前記各供給パイプ000■
のそれぞれに供給される圧縮空気、真空圧を切り替える
また制御室G′71内には時間、日当たりの浚渫土量を
記録する土量記録装置か装備されている。
尚、(21)は発電機である。
次に以上のようになる水底汚泥回収装置を用いた水底汚
泥回収方法を説明する。
まず台船(1)を水面上に浮配し、線材αDおよびスパ
ッド0zで水面上の位置を規制する。
次に操作手段(2)を操作して水底汚泥を掘削する。
一方、コンプレッサー(7)と真空発生装置(8)とを
作動させて供給パイプαe0eのそれぞれに圧縮空気ま
たは真空圧を供給する。
まず、吸排タンク(6a)内に真空発生装置(8)によ
って真空圧か供給されると、これと並行して吸排タンク
(6b)内にコンプレッサーによって圧縮空気が供給さ
れる。
このとき吸排タンク(6a)側の吸引逆止弁Q41は開
き吐出逆止弁α9は閉じる。吸排タンク(6b)側の吸
引逆止弁aりは閉じ吐出逆止弁α9は開く。
前記掘削された汚泥はアタッチメント(3)で攪拌され
、汚泥吸込口(3a)、吸込ホース(4)を経て吸排タ
ンク(6a)内に吸い込まれる。
この吸排タンク(6a)内が満量になると、レベル計0
9がそれを感知して、その信号を制御手段のエアー制御
弁a9に伝える。
エアー制御弁q9はこの信号を感知して吸排切替弁■を
作動させる。
吸排切替弁■の作動によって圧縮空気が供給されていた
方の供給バイブ0e内に真空圧が供給され真空圧が供給
されていた方の供給パイプoe内に圧縮空気か供給され
る。
これによって吸排タンク(6a)側の吸引逆止弁041
が閉じ吐出逆止弁α9が開くので、この吸排タンク(6
a)内の汚泥は圧縮空気によって排出管(5)内を圧送
され、汚泥回収現場に送られる。
またこれと並行して吸排タンク(6b)側の吸引逆止弁
αΦは真空圧によって開き吐出逆止弁α9は閉じるので
、今度は吸排タンク(6b)内に吸込ホース(4)内の
汚泥が吸い込まれる。
吸排タンク(6b)内が満量になるとこの吸排タンク(
6b)内のレベル計かそれを感知し前記と同様、吸排切
替弁■か作動して吸排タンク(6a) (6b)内の加
圧、減圧状態が切り替えられる。
以上の吸込、排出作業が連続的に行なわれる。
第3図(A) (B)にはこの発明に係る水底汚泥回収
装置の第2実施例が示されている。
この例では水底汚泥回収装置が2台の台船(22)(2
3)からなり、第1の台船(22)はクローラ(24)
によって自走可能とされ、この第1の台船(22)上に
吸込ホース(4)を案内する操作手段(2)と、吸排タ
ンク+6) (6)が設置され、吸排タンク(6) (
61からの排出管(5)は陸上の汚泥回収現場に通して
いる。
また、スパッドα2が側部に取付けられている。
第2の台船(23)上には制御手段(9)、コンプレッ
サー(7)、真空発生装置(8)が設置され、側部には
スパッド器がまた角部には陸上に締結された線材(25
)が取付けられている。
この第1、第2の台船(22) (23)は吸排タンク
(6)(6)とコンプレッサー(7)、真空発生装置(
8)を結ぶ供給パイプによって連結されている。
この第2実施例によれば例えば水深の浅い場所に第1の
台船(22)を自走、侵入させ、第2の台船(23)を
陸上に設置するか水面上を浮配させて作業する。
汚泥の吸込、圧送の方法は前記第1実施例と同様である
(発明の効果) この発明は、水面上に浮配された台船上から汚泥か沈積
する水底まで吸込ホースを配する一方、台船上から陸上
の汚泥回収現場まで排出管を配し、台船上に設置された
2の吸排タンクのそれぞれの側部に前記吸込ホースの末
端を逆止弁を介して連通連結するとともに前記吸排タン
クのそれぞれの上部から内底面近傍まで排出管の基端を
逆止弁を介して連通連結し、これら吸排タンクに供給パ
イプと吸排切替弁とを介して連通連結されたコンプレッ
サーおよび真空発生装置の作動によって一方の吸排タン
ク内が減圧状態とされた際に他方の吸排タンク内が加圧
状態とされ、この状態で前記−方の吸排タンク内に前記
吸込ホースからの汚泥か吸込まれるとともに前記他方の
吸排タンク内の汚泥か前記排出管内を圧送され、前記一
方の吸排タンク内が満量になると前記吸排切替弁か吸排
タンクに設けられたレベル計からの信号を感知してそれ
ぞれの吸排タンク内への加圧、減圧の供給を切替えるこ
とによって水底汚泥を連続的に吸込、排出することを特
徴とする水底汚泥回収方法、および台船と、この台船の
先端部に取付けられたアーム状の操作手段と、この操作
手段の先端に取付けられた略円筒状で汚泥吸込口を有す
るアタッチメントと、台船上から前記汚泥吸込口に連通
連結された吸込ホースと、台船上から汚泥回収現場まで
連続された排出管と、台船上に設置され前記吸込ホース
と排出管とに連通連結された吸排タンクと、この吸排タ
ンクに圧縮空気を送るコンプレッサーと真空を発生させ
る真空発生装置とを有してなり、前記吸排タンクは2の
タンクが並設されこれら両タンクの側部には吸込ホース
の末端が逆止弁を介して連通連結され、両吸排タンクの
上部から内底面近傍までは前記排出管の基端か逆止弁を
介して連通連結され、前記コンプレッサー、真空発生装
置は供給パイプを介して各吸排タンクの側部に連通連結
され、この供給パイプの途中には前記吸排タンクに設け
られたレベル計からの信号を感知して作動する吸排切換
弁か連結されてなることを特徴とする水底汚泥回収装置
であるから以下の効果を奏する。
すなわち、吸込ホースによって水底汚泥を直接吸引し、
この吸込ホースによって台船上の吸排タンク内に汚泥を
吸い込み、この吸排タンクから排出管によって陸上の汚
泥回収現場に汚泥を圧送するので、水底において汚泥を
拡散させて周辺水域を濁したり、悪臭を発生させること
がない。
しかも、アタッチメントで攪拌された汚泥が吸い込まれ
ることになるので汚泥が流動化し、安定した汚泥に比べ
吸排タンクからの遠距離の圧送が容易となる。
汚泥の吸排は2の吸排タンクによる前述した交互の吸引
圧送であるから、汚泥の吸込圧送が間欠的でなく連続的
に行え、効率が良い。
また、水底汚泥回収装置を水面上に操作手段と吸込パイ
プと排出パイプと吸排タンクとがクローラによって自走
する第1の台船に設置され、コンプレッサーと真空発生
装置と吸排切換弁とが前記台船に連結され水面上に浮配
可能な第2の台船に設置されこれら第1、第2の台船間
に供給パイプが配されてなる構造とすると、水深が浅か
ったり水域が狭い等の理由で通常の台船を浮配させにく
い場所でも容易に汚泥回収作業が行なえる。
さらに、アタッチメントか略円筒状のケーシングとこの
ケーシングの側面に沿って回転可能で底面が開口された
略円筒状のドラムとを有してなり、このアタッチメント
の汚泥吸込口は前記ケーシングの底面に開口されて形成
されてなるものとすれば、汚泥をアタッチメントの底か
ら吸い込むことになるので、その際の水底付近の水が吸
い込まれることがないし、汚泥吸込口自体が回転しない
ので、吸い込み効率か落ちない。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)はこの発明に係る水底汚泥回収装置の第1
実施例の平面図、第1図(B)は同上側面図、第2図は
この発明に係る水底汚泥回収方法の概略流れ図、第3図
(A)は水底汚泥回収装置の第2実施例の平面図、第3
図(B)は同上側面図、第4図(A) (B)はアタッ
チメントの平面図及び縦断面図、第5図は従来例の説明
図である。 +11 (22) (23)・・・台船  (2)・・
・操作手段(3)・・・アタッチメント (3a)・・
・汚泥吸込口(4)・・・吸込ホース   (5)・・
・排出管(6) ((6a) (6b))・・・吸排タ
ンク(7)・・・コンプレッサー (8)・・・真空発
生装置(9)・・・制御手段    04・・・吸引逆
止弁α9・・・吐出逆止弁   α■qe・・・供給パ
イプαト・・レベル計    ■・・・吸排切替弁(2
4)・・・クローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水面上に浮配された台船上から汚泥が沈積する水
    底まで吸込ホースを配する一方、台船上から陸上の汚泥
    回収現場まで排出管を配し、台船上に設置された2の吸
    排タンクのそれぞれの側部に前記吸込ホースの末端を逆
    止弁を介して連通連結するとともに前記吸排タンクのそ
    れぞれの上部から内底面近傍まで前記排出管の基端を逆
    止弁を介して連通連結し、これら吸排タンクに供給パイ
    プと吸排切替弁とを介して連通連結されたコンプレッサ
    ーおよび真空発生装置の作動によって一方の吸排タンク
    内が減圧状態とされた際に他方の吸排タンク内が加圧状
    態とされ、この状態で前記一方の吸排タンク内に前記吸
    込ホースからの汚泥が吸込まれるとともに前記他方の吸
    排タンク内の汚泥が前記排出管内を圧送され、前記一方
    の吸排タンク内が満量になると前記吸排切替弁が吸排タ
    ンクに設けられたレベル計からの信号を感知してそれぞ
    れの吸排タンク内への加圧、減圧の供給を切り替えるこ
    とによって水底汚泥を連続的に吸込、排出することを特
    徴とする水底汚泥回収方法。
  2. (2)台船と、この台船の先端部に取付けられたアーム
    状の操作手段と、この操作手段の先端に取付けられた略
    円筒状で汚泥吸込口を有するアタッチメントと、台船上
    から前記汚泥吸込口に連通連結された吸込ホースと、台
    船上から汚泥回収現場まで連続された排出管と、台船上
    に設置され前記吸込ホースと排出管とに連通連結された
    吸排タンクと、この吸排タンクに圧縮空気を送るコンプ
    レッサーと真空を発生させる真空発生装置とを有してな
    り、前記吸排タンクは2のタンクが並設されこれら両タ
    ンクの側部には前記吸込ホースの末端が逆止弁を介して
    連通連結され、両吸排タンクの上部から内底面近傍まで
    は前記排出管の基端が逆止弁を介して連通連結され、前
    記コンプレッサー、真空発生装置は供給パイプを介して
    各吸排タンクの側部に連通連結され、この供給パイプの
    途中には前記吸排タンクに設けられたレベル計からの信
    号を感知して作動する吸排切換弁が連結されてなること
    を特徴とする水底汚泥回収装置。
  3. (3)操作手段と吸込パイプと排出パイプと吸排タンク
    とがクローラによって自走する第1の台船に設置され、
    コンプレッサーと真空発生装置と吸排切換弁とが前記台
    船に連結され水面上に浮配可能な第2の台船に設置され
    これら第1、第2の台船間に供給パイプが配されてなる
    請求項(2)に記載の水底汚泥回収装置。
  4. (4)アタッチメントが略円筒状のケーシングとこのケ
    ーシングの側面に沿って回転可能で底面が開口された略
    円筒状のドラムとを有してなり、このアタッチメントの
    汚泥吸込口は前記ケーシングの底面に開口されて形成さ
    れてなる請求項(2)又は(3)に記載の水底汚泥回収
    装置。
JP15493190A 1990-06-12 1990-06-12 水底汚泥回収方法および水底汚泥回収装置 Pending JPH0447036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15493190A JPH0447036A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 水底汚泥回収方法および水底汚泥回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15493190A JPH0447036A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 水底汚泥回収方法および水底汚泥回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447036A true JPH0447036A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15595074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15493190A Pending JPH0447036A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 水底汚泥回収方法および水底汚泥回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447036A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481634B1 (ko) * 2000-10-30 2005-04-08 가네마쓰 엔지니어링 가부시키가이샤 수저의 오니 회수방법 및 수저의 오니 회수장치
JP2005312407A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nishimuragumi:Kk 底質泥土回収装置及びその方法
JP2007023694A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Kojimagumi:Kk 水底の堆積土砂に対する浚渫システム
KR100819007B1 (ko) * 2007-12-26 2008-04-04 부경산업개발(주) 토운선에 설치된 이동식 장비 거치대

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027125U (ja) * 1973-07-10 1975-03-28
JPS6241079U (ja) * 1985-08-27 1987-03-11
JPS6480630A (en) * 1987-09-18 1989-03-27 Katsuyoshi Harada Dredging device
JPH01198927A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Kanematsu Eng Kk ゴルフコース内の池の浚渫方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027125U (ja) * 1973-07-10 1975-03-28
JPS6241079U (ja) * 1985-08-27 1987-03-11
JPS6480630A (en) * 1987-09-18 1989-03-27 Katsuyoshi Harada Dredging device
JPH01198927A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Kanematsu Eng Kk ゴルフコース内の池の浚渫方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481634B1 (ko) * 2000-10-30 2005-04-08 가네마쓰 엔지니어링 가부시키가이샤 수저의 오니 회수방법 및 수저의 오니 회수장치
JP2005312407A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nishimuragumi:Kk 底質泥土回収装置及びその方法
JP2007023694A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Kojimagumi:Kk 水底の堆積土砂に対する浚渫システム
KR100819007B1 (ko) * 2007-12-26 2008-04-04 부경산업개발(주) 토운선에 설치된 이동식 장비 거치대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470605B1 (en) Earth reduction tool
US6615849B1 (en) Tank cleaning system
US6189243B1 (en) Dredging method and dredging apparatus
JP6674672B2 (ja) ポンプ浚渫船の汚濁拡散抑制装置及び汚濁拡散抑制方法
KR101725973B1 (ko) 준설 흡입과 배사 일원화 준설 장비 및 이를 이용한 준설 방법
KR102005683B1 (ko) 하수관거 무인 준설장치
JP4030389B2 (ja) 大容量貯水池の浚渫作業システム及び浚渫作業方法
JPH0447036A (ja) 水底汚泥回収方法および水底汚泥回収装置
KR20060030086A (ko) 원격조정용 준설장치
JPH08302730A (ja) 浚渫装置
KR100557840B1 (ko) 부유물에 의한 2차 오염이 없는 준설 시스템
CN113431118A (zh) 一种景观水体水下行走清淤装置及其方法
JPH0427337B2 (ja)
CN2297484Y (zh) 铲吸式清淤船
JPH10325158A (ja) ヘドロ掘削機
JP4718126B2 (ja) 底質泥土回収装置及びその方法
JPS6073922A (ja) 沈澱泥土浚渫工法
JPH10280469A (ja) 農業用水路浚渫装置
JPS6073920A (ja) 沈澱泥土浚渫船
JP4114512B2 (ja) 貯水池の排砂方法及び排砂装置
KR102443356B1 (ko) 유압식 수중 무인 준설장비 시스템
JP3911584B2 (ja) 浚渫船
CN219604364U (zh) 一种砂被灌砂平台
JPH0427336B2 (ja)
KR200346194Y1 (ko) 부유물에 의한 2차 오염이 없는 준설 시스템