JPH0443353Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443353Y2
JPH0443353Y2 JP1989058242U JP5824289U JPH0443353Y2 JP H0443353 Y2 JPH0443353 Y2 JP H0443353Y2 JP 1989058242 U JP1989058242 U JP 1989058242U JP 5824289 U JP5824289 U JP 5824289U JP H0443353 Y2 JPH0443353 Y2 JP H0443353Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongated hole
guide groove
sliding plate
auxiliary member
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989058242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148390U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989058242U priority Critical patent/JPH0443353Y2/ja
Publication of JPH02148390U publication Critical patent/JPH02148390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443353Y2 publication Critical patent/JPH0443353Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は看板作成や建築現場などにおいて比較
的大きな半径の円弧を描くことができるコンパス
に関するものである。
(従来の技術) 比較的大きな半径の円弧を描くことができるコ
ンパスとして、第8図に示すように、断面矩形状
の補助棒51を適宜本数選択使用して連結具52
により連結し、各補助棒51が扱いにくい程に長
大化するのを避けると共に、下端に心針53を備
えた支点部材54の貫通孔55と、鉛筆などの筆
記具56を備えた筆記部材57の貫通孔58とに
前記補助棒51を挿通し、夫々の固定ネジ59に
よつて各部材54,57を所定位置に固定するも
のが知られている。
前記連結具52には補助棒51の断面形状より
若干大きい貫通孔60が設けられており、各補助
棒51の端部をこの貫通孔60に夫々差し込んで
両端部を互いに衝合し、夫々の連結ネジ61を締
付けることによつて両補助棒51を連結するよう
に構成されている。
(考案が解決しようとする課題) しかし上記従来例では、補助棒の連結部に位置
する連結具が邪魔になり、筆記部材を前記連結部
の位置に移動させることができないため、円弧の
半径によつては支点部材を固定したままでは描く
ことができない不連続部分が生じるという問題が
ある。
このため上記従来例では、複数本の補助棒の長
さを互いに異ならせ、補助棒の連結位置を入れ換
えることによつて連結部の位置を変えることがで
きるようにしているが、その度に支点部材と記載
部材とを取り外して補助棒の位置替えを行わなけ
ればならないため、描くのことのできる円弧の半
径の範囲を拡大する程、扱いにくさが増大すると
いう問題を生じる。
本考案は上記問題点に鑑み、描くことのできる
円弧の半径の範囲を飛躍的に拡大することがで
き、しかもその範囲において筆記部材の位置を連
続的に調整することができるコンパスを提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するため、下端に心針
を備えると共に摺動板を横方向に摺動可能に案内
するガイド溝を前面側に備えた支点部材と、前記
摺動板に設けた筆記部と、前記支点部材の先端側
部位に基端側部位を連結されて前記ガイド溝を延
長するガイド溝を前面側に備えた補助部材とを有
し、摺動板と支点部材及び補助部材の各ガイド溝
底部とにこの摺動板を支点部材又は補助部材に固
定するための固定ネジを前記摺動板の横方向の摺
動が可能なように挿通する長孔を夫々設け、摺動
板の長孔の両端部間の寸法を、支点部材のガイド
溝及び長孔の両先端側端部間の寸法と、補助部材
のガイド溝及び長孔の両基端側端部間の寸法との
和よりも大に設定する一方、補助部材の基端側部
位に支点部材の背面部に当接する連結部を延設す
ると共に、この連結部の前面側に支点部材の長孔
に背面側から係入して前記補助部材の支点部材に
対する上下方向の揺動を規制する規制片を突設
し、且つこの長孔を貫通して前記連結片を支点部
材に連結するための連結ネジを配したことを特徴
とする。
尚、上記構成において、補助部材に複数の長孔
を設け、隣接する長孔両端部間の寸法を摺動板の
長孔の両端部間の寸法よりも小に設定し、且つ前
記補助部材のガイド溝及び基端側長孔の両基端側
端部間の寸法と、前記ガイド溝及び先端側長孔の
両先端側端部間の寸法との和を、摺動板の長孔の
両端部間の寸法よりも小に設定したことにより、
本考案の長孔を開設したことに起因する大きな剛
性低下を招くことなく、複数の補助部材を連結し
て半径の大きな円弧を描く上で好適である。
又補助部材の長孔に、固定ネジの挿通可能な大
径挿通部を設けたことにより、使用する長孔を変
更して摺動板の位置調整を行う上で好適である。
(作用) 本考案によれば、補助部材の連結部を支点部材
の背面部に当接させ、連結部の規制片を支点部材
の長孔に係入することにより、補助部材の支点部
材に対する上下方向の揺動を規制することができ
る。又連結ネジを前記長孔に挿通してこの支点部
材を連結部との間で締付けることにより、前記支
点部材に新たな連結ネジ用孔を開設することな
く、且つガタ付きなく補助部材を支点部材に連結
することができる。このとき、連結部は支点部材
の背面側に位置しているので、摺動板を両ガイド
溝間において摺動させる際でも前記連結部が邪魔
になることはない。
又両ガイド溝間において、摺動板の長孔は支点
部材又は補助部材の少なくともどちらかの長孔に
重なるので、その重なる部分において固定ネジに
より摺動板を固定することができる。尚、支点部
材の長孔を用いて固定する場合は、前記補助部材
は使用しない。この結果、摺動板を連結部におい
て連続的に位置調整することができる。
更に補助部材に複数の長孔を設け、隣接する両
長孔端部間の寸法を摺動板の長孔の両端部間の寸
法よりも小に設定したことにより、補助部材にお
ける摺動板の調整位置の連続性を損なうことな
く、前記長孔を開設したことに起因する補助部材
の剛性低下を補うことができる。この結果、本考
案のコンパスを合成樹脂製として全体の軽量化を
図る場合でも、前記剛性低下に伴う補助部材の変
形を抑制することができ、描くべき円弧の半径精
度を確保することができる。
又補助部材のガイド溝及び基端側長孔の両基端
側端部間の寸法と、前記ガイド溝及び先端側長孔
の両先端側端部間の寸法との和を、摺動板の長孔
の両端部間の寸法よりも小に設定したことによ
り、複数の補助部材を連結する際に両者の連結部
において摺動板の長孔が各補助部材の少なくとも
どちらかの長孔に重なるので、両補助部材間の連
結部において摺動板を任意の位置で固定すること
ができる。補助部材間の連結は、先端側補助部材
の連結部を基端側補助部材の先端側背面部にあて
がつた後、支点部材との連結と略同様にして行う
ことができる。この結果、複数の補助部材を適宜
継ぎ足すことが可能となり、描くことの可能な円
弧の範囲を飛躍的に拡大することができる。
又補助部材の長孔に、固定ネジの挿通可能な大
径挿通部を設けたことにより、使用する長孔の選
択を固定ネジを摺動板に取付けたままの状態で行
うことができ、取扱いを一層容易なものにするこ
とができる。
(実施例) 本考案の実施例を、第1図ないし第7図に基き
説明する。
第1図に示す全体構成において、1は描くべき
円弧の中心を得るための支点部材、2は鉛筆やチ
ヨーク、フエルトペンなどの筆記具3を着脱可能
に保持する筆記部材、4はこの筆記部材2に一体
形成された摺動板、5は前記支点部材1に適宜継
ぎ足すことのできる補助部材である。
支点部材1の下端には心針6が設けられ、上端
には円弧を描く際にその中心位置が動かないよう
に手で支えるためのつまみ部7が形成されてい
る。この支点部材1の上下方向中間部には、左右
両側に拡がる広幅部8が形成されている。本実施
例では、この広幅部8の左側部分を右側部分より
も横方向に大きく拡げている。広幅部8の前面側
には、断面矩形状のガイド溝9が左右両側端にわ
たつて貫通するように形成されている。このガイ
ド溝9は、前記摺動板4を横方向に摺動可能に案
内するものである。ガイド溝9の底面部には、そ
の長手方向に沿つて長孔10が開設されている。
摺動板4には、この摺動板4が前記ガイド溝9
に装着された状態で上下位置が前記長孔10と合
致する長孔11が開設されている。12は摺動板
4を支点部材1又は補助部材5に固定するための
固定ネジで、六角形の頭部を備えた雄ネジ部12
aと、この雄ネジ部12aの軸部に螺合する雌ネ
ジ部12bとからなる。雌ネジ部12bは雄ネジ
部12aに対する回動操作が容易なようにその外
周面がローレツト加工されている。前記長孔11
の前面側には雄ネジ部12aの共回りを防止する
段部13が形成されている。
この摺動板4を備えた筆記部材2は、前記摺動
板4の先端側においてV溝形状の筆記具受け部1
4を備えている。筆記具受け部14の左右の開き
角は本実施例では約110°に設定されているが、使
用する筆記具3の外径に応じて適宜設計すること
ができる。この受け部14から摺動板4の基端側
に適当間隔あけた位置には、挟持部材15を枢支
ピン16を介して枢支するための支持突片17が
上下に突設されている。前記挟持部材15は、そ
の先端部が前記受け部14の溝底部に当接するよ
うに、前記支持突片17に枢着された枢着突片1
8を上下に備えている。前記枢支ピン16には図
示しないねじりバネが外嵌され、その両端部が摺
動板4と挟持部材15とに基端側において係合
し、挟持部材15の先端部が受け部14との間で
筆記具3を挟持できるように回動付勢している。
尚、本実施例では、受け部14の内面上下に筆記
具3の滑り止め材19を貼着している。
補助部材5は断面I字状をなし、前面側の断面
矩形状の溝が前記摺動板4を横方向に摺動可能に
案内するガイド溝20を構成している。このガイ
ド溝20の断面形状と、支点部材1のガイド溝9
の断面形状とは同一である。ガイド溝20の底面
部の先端側部位と基端側部位とには、その長手方
向に沿つて長孔21が夫々開設されている。これ
ら長孔21の上下位置は、前記摺動板4がこのガ
イド溝20に装着された状態で摺動板4の長孔1
1と合致するように設定されている。各長孔21
の基端側端部には、摺動板4に取付けられた前記
固定ネジ12の雌ネジ部12bを挿通可能な大径
部22が設けられている。又各長孔21の背面側
周縁には、前記雌ネジ部12bの受け座23が陥
設されている。尚、この受け座23の前記大径部
22近傍には、補助部材5の背面側で長孔21に
沿つてその長手方向に移動する前記雌ネジ部12
bが、はずみで大径挿通部22に移行して前面側
に抜け出るのを防止するため、第6図に示すよう
に、前記雌ネジ部12bに係合する二つの小突起
27を設けている。
補助部材5の基端側長孔21と先端側長孔21
との間の間隔は、基端側長孔21の先端側端部と
先端側長孔21の大径部22との間の寸法が摺動
板4の長孔11の両端部間の寸法よりも小に設定
している。又基端側長孔21の大径部22の長手
方向位置は、補助部材5の基端部側部位を支点部
材1の先端側部位に連結した状態で、前記大径部
22と支点部材1の長孔10の基端側端部との間
の寸法が摺動板4の長孔の両端部間の寸法よりも
小となるように設定されている。尚、先端側長孔
の先端側端部とこの補助部材5の先端側端部との
間の寸法は、支点部材1の先端側端部とその長孔
10の先端側端部との間の寸法と略同寸である。
補助部材5の基端側背面部には、この補助部材
5を前記支点部材1に連結する際に支点部材1の
背面部に当接する連結舌片(連結片)24を一体
形成している。連結舌片24はその周囲三方に背
面向きの補強フランジ24aを有し、且つ第7図
に示すように、二条の補強ビード24bが水平方
向に沿つて突設されている。連結舌片24の前面
側表面と補助部材5のガイド溝20底面との段差
寸法は、支点部材1のガイド溝9の底面部の厚さ
寸法と一致させている。従つて補助部材5を支点
部材1に連結した状態において、両ガイド溝9,
20の底面は面一となる。連結舌片24の上下略
中央位置に、この補助部材5を前記支点部材1に
連結する際に支点部材1の長孔9に背面側から係
入する規制突条(規制片)25を補助部材5の長
手方向に沿つて二箇所に突設している。規制突条
25の突出寸法は、支点部材1のガイド溝9の底
面部の厚さ寸法よりも若干小に設定している。こ
れら突条25の間には、補助部材5を支点部材1
に連結するための連結ネジ26の雄ネジ部26a
が突設固定されている。この雄ネジ部26aの頭
部は連結舌片24の背面側部位に埋入固定されて
いる。雄ネジ部26aの軸部は、連結時に支点部
材1の長孔9を貫通する。連結ネジ26の雌ネジ
部26bは、雄ネジ部26aの軸部に螺合するナ
ツトとこのナツトが埋入固定された大径のつまみ
部とからなる。
以上の構成において、補助部材5を使用しない
場合、補助部材5を一本又は二本使用する場合、
補助部材5の長孔21を選択使用する場合などに
分けて、第2図ないし第5図に基き説明する。
使用時には先ず筆記部材2で挟持板15の基端
部側をねじりバネの付勢力に抗して摺動板4の方
向に押圧し、その先端部と筆記具受け部14との
間に形成した隙間に筆記具3を挿入して前記押圧
を解除する。これにより、筆記具3を前記先端部
と受け部14との間で挟圧固定することができ
る。
描こうとする円弧の半径が小である場合(第1
の場合)、摺動板4の長孔13から固定ネジ12
を取外し、前記摺動板4を支点部材1のガイド溝
9に装着する。この場合、補助部材5は用いな
い。前記固定ネジ12の雄ネジ部12aの軸部を
摺動板4の長孔13と支点部材1の長孔10とに
挿通し、前記固定ネジ12の雌ネジ部12bを支
点部材1の背面側で前記軸部に螺合する。この状
態で摺動板4を支点部材1のガイド溝9に沿つて
横方向に移動させ、支点部材1の心針6の先端部
と筆記部材2の筆記具3の先端部との間の寸法が
所定半径となる位置で雌ネジ部12bを回す。こ
のとき、雄ネジ部12aの頭部が摺動板4の長孔
11の前面側において段部13によりその共回り
を規制されるので、前記雌ネジ部12bの回動操
作を容易且つ確実に行うことができる。これによ
り、摺動板4を支点部材1に固定することがで
き、所定半径の円弧を描くことができる。尚、こ
の場合に描くことができる円弧の半径は、第2図
に実線で示すように、支点部材1の長孔10の先
端側端部と摺動板4の長孔11の基端側端部とが
合致する位置で最大L1となり、同図仮想線で示
す位置で最小L0となる。
補助部材5を一本用いる場合は、第3図に示す
ように補助部材5の基端側の長孔21を使用する
第2の場合と、第4図に示すように先端側の長孔
21を使用する第3の場合とに分かれる。
第2の場合、補助部材5の連結舌片24を支点
部材1の背面部にあてがい、規制突片25及び連
結ネジ26の雄ネジ部26aの軸部を支点部材1
の長孔10に背後から係入し、連結ネジ26の雌
ネジ部26bを前記軸部に螺合して締付ける。こ
れにより、補助部材5を支点部材1に連結し、両
ガイド溝9,20を接続することができる。次に
摺動板4をその長孔11に固定ネジ12を取付け
たまま、補助部材5のガイド溝20に装着し、そ
の雌ネジ部12bを補助部材5の長孔21の大径
部22に挿通する。固定ネジ12をこの長孔21
に沿つて移動させ、前記雌ネジ部12bが背面側
で受け座23の小突起27を乗り越えたところで
この雌ネジ部12bを若干締付ける。この状態で
摺動板4を前記ガイド溝20内で移動させ、心針
6と筆記具3との間の寸法が描くべき円弧の半径
となる位置で摺動板4を固定する。この場合の半
径は、摺動板4が第3図実線で示す位置で最大
L3となり、同図仮想線で示す位置で最小L2とな
る。尚、この場合の最小半径L2は、補助部材5
を用いない場合の最大半径L1よりも小であるの
で、第1、第2の場合を併せて、描くことができ
る円弧の半径は、L3〜L0に拡大する。
一本の補助部材5において先端側の長孔21を
使用する第3の場合では、第4図実線で示す位置
で最大半径L5、同図仮想線で示す位置で最小半
径L4となる。この場合の最小半径L4は第2の場
合の最大半径L3よりも小であるので、第1〜第
3の場合を併せて、描くことのできる円弧の半径
は、L5〜L0に拡大する。
二本の補助部材5を選択して用いる場合は、二
本目の補助部材5を一本目の補助部材5に上記同
様連結することにより、第5図に示すように、
L6〜L0の範囲の半径を描くことができる。
本考案は上記実施例に示す外、種々の態様に構
成することができる。
例えば、一本の補助部材に3つ以上の長孔を設
けることができ、補助部材も3本以上用いること
もできる。その場合、各補助部材5やその長孔の
長さは互いに異なつてもよい。又上記実施例では
ガイド溝を断面矩形状に形成し、摺動板を任意の
位置で前記ガイド溝に対して着脱可能に構成して
いるが、通常の摺動位置においては摺動板がガイ
ド溝から脱落しないような形状に両者を形成する
ことができる。更に上記実施例では筆記部材に対
して既成の筆記具を着脱可能にしているが、筆記
部材自体が本コンパス専用の筆記部を備えたもの
であつてもよい。
(考案の効果) 本考案は上記構成、作用を有するので、補助部
材を適宜選択使用することにより、描くことので
きる円弧の半径の範囲を飛躍的に拡大することが
でき、しかもその範囲において前記半径を連続的
に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の全体構成を示す分解
斜視図、第2図は補助部材を使用しない場合の半
径の調整可能範囲を示す正面図、第3図は一本の
補助部材を使用すると共にその基端側長孔を用い
る場合の半径の調整可能範囲を示す正面図、第4
図は一本の補助部材を使用すると共にその先端側
長孔を用いる場合の半径の調整可能範囲を示す正
面図、第5図は二本の補助部材を使用する場合の
半径の調整可能範囲を示す正面図、第6図は第3
図のA−A断面図、第7図は第5図のB−B断面
図、第8図は従来例の正面図である。 1……支点部材、2……筆記部材、4……摺動
板、5……補助部材、6……心針、9,20……
ガイド溝、10,11,21……長孔、12……
固定ネジ、22……大径挿通部、24……連結
部、25……規制片、26……連結ネジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 下端に心針を備えると共に摺動板を横方向に
    摺動可能に案内するガイド溝を前面側に備えた
    支点部材と、前記摺動板に設けた筆記部と、前
    記支点部材の先端側部位に基部側部位を連結さ
    れて前記ガイド溝を延長するガイド溝を前面側
    に備えた補助部材とを有し、摺動板と支点部材
    及補助部材の各ガイド溝底部とにこの摺動板を
    支点部材又は補助部材に固定するための固定ネ
    ジを前記摺動板の横方向の摺動が可能なように
    挿通する長孔を夫々設け、摺動板の長孔の両端
    部間の寸法を、支点部材のガイド溝及び長孔の
    両先端側端部間の寸法と、補助部材のガイド溝
    及び長孔の両基端側端部間の寸法との和よりも
    大に設定する一方、補助部材の基端部側部位に
    支点部材の背面に当接する連結部を延設すると
    共に、この連結部の前面側に支点部材の長孔に
    背面側から係入して前記補助部材の支点部材に
    対する上下方向の揺動を規制する規制片を突設
    し、且つこの長孔を貫通して前記連結片を支点
    部材に連結するための連結ネジを配したことを
    特徴とするコンパス。 (2) 補助部材に複数の長孔を設け、隣接する長孔
    両端部間の寸法を摺動板の長孔の両端部間の寸
    法よりも小に設定し、且つ前記補助部材のガイ
    ド溝及び基端側長孔の両基端側端部間の寸法
    と、前記ガイド溝及び先端側長孔の両先端側端
    部間の寸法との和を、摺動板の長孔の両端部間
    の寸法よりも小に設定したことを特徴とする請
    求項1記載のコンパス。 (3) 補助部材の長孔に、固定ネジの挿通可能な大
    径挿通部を設けたことを特徴とする請求項1記
    載のコンパス。
JP1989058242U 1989-05-19 1989-05-19 Expired JPH0443353Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989058242U JPH0443353Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989058242U JPH0443353Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148390U JPH02148390U (ja) 1990-12-17
JPH0443353Y2 true JPH0443353Y2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=31583673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989058242U Expired JPH0443353Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443353Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236315Y2 (ja) * 1972-04-06 1977-08-18
JPS5171743U (ja) * 1974-11-28 1976-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02148390U (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481810A (en) Combination tape measure and straight edge apparatus
US6546584B2 (en) Adjustable handle for a paint pad
US4466596A (en) Instrument accessory clamping device
JP2545394B2 (ja) 深さストツパ
US5799096A (en) Desktop microphone seat
US2349670A (en) Combination compass and measuring instrument
US5903952A (en) Indexable paint roller frame
US20110138644A1 (en) Tape Measure with Utensil Holder and Tape Brake
US6553677B2 (en) Combination square
US5862842A (en) Working bench with quick clamping type clamp device
JPH0443353Y2 (ja)
US20040211080A1 (en) Structure for the endpiece of tape rule
US4313239A (en) Hinge mounting plate
US20130098502A1 (en) Edge-band chamfering device
KR200282100Y1 (ko) 길이조절이 가능한 자
US6044570A (en) Tile marking apparatus
US2802380A (en) Stand for portable electric drills
JPH0525817Y2 (ja)
JP2005254783A (ja) スライド式切断用定規
JPH05318986A (ja) パース製図器
JPH0657606U (ja) 溝切りカッターにおける刃案内構造
JP2005254783A5 (ja)
JP2941627B2 (ja) 測量用ポール保持具
KR20130072965A (ko) 멀티 컴퍼스
JP2605771Y2 (ja) 丸鋸盤の平行定規