JPH0440413A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH0440413A
JPH0440413A JP14731490A JP14731490A JPH0440413A JP H0440413 A JPH0440413 A JP H0440413A JP 14731490 A JP14731490 A JP 14731490A JP 14731490 A JP14731490 A JP 14731490A JP H0440413 A JPH0440413 A JP H0440413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light source
crystal element
light
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14731490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kawagishi
秀行 河岸
Yuuko Morikawa
森川 有子
Suomi Kurihara
栗原 須生美
Yuji Kasanuki
有二 笠貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14731490A priority Critical patent/JPH0440413A/ja
Publication of JPH0440413A publication Critical patent/JPH0440413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、デイスプレィ等に応用される液晶素子に関す
る。
[従来の技術] 従来、透明電極及び配向膜を有する一対の基板で液晶層
を挟持した液晶パネルを2枚の偏光板の間に配置した液
晶素子の背後にけい完溶光源を配置した液晶デイスプレ
ィが多数提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では、光源側の偏光板(偏光
子)を光が通過する時に、偏光子の吸収軸方向の光をす
べて反射または吸収してしまうために必ず50%以上の
光量の損失があり、液晶デイスプレィの総合的な明状態
の透過率を低くしてしまうという欠点があった。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、
液晶素子において、光源の光量の損失を少なくし、液晶
素子の光源に対する総合的な明状態の透過率を改善して
品位の高い表示が行なえるようにすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明の液晶素子は、透明電極
及び配向膜を有する一対の基板で液晶層を挟持してなる
液晶素子であって、透過型の照明用光源として、けい光
体であるところの配向秩序を有する分子集合体を発光層
とするエレクトロルミネッセンス型光源を備える。
エレクトロルミネッセンス型光源としては、例えば、け
い光体であるところの配向秩序を有する分子集合体を、
透明電極を有するガラス基板と金属電極で挟持したもの
が使用できる。
偏光板は、1枚使用してもよいし、2枚使用してもよい
けい光体であるところの配向秩序を有する分子集合体は
、例えば、水面展開法またはLB法を用いて形成したも
のを使用することができる。
液晶層としては、例えば、強誘電性液晶を用いたものを
使用することができる。
[作用コ この構成において、けい光体であるところの配向秩序を
有する分子集合体を発光層とするEL型(エレクトロル
ミネッセンス型)光源を用いるようにしたため、EL型
光源が発する、けい光体分子の配向軸に平行な方向に電
気ベクトルを有する直線偏光を液晶パネルに入射させる
ことができ、したがって偏光子は必要なく、偏光板1枚
の検光子のみにより、良好なコントラストによる表示が
行なわれる。そして、偏光子が不要であるため、従来の
液晶デイスプレィでは避けることができなかった偏光子
による50%以上の光量損失がなくなり、光源に対する
総合的な明状態の透過率が改善された状態で、表示品位
の高いデイスプレィが行なわれる。
また、偏光子を用いるとしても、その透過軸をEL型光
源からの光がもつともよく透過する方向に配置すること
により、光量損失が50%以下に抑えられ、かつ、その
偏光子で偏光度を高めて液晶パネルに偏光光が入射され
るのでよりコントラストの高いデイスプレィが行なわれ
る。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る液晶素子の断面図で
あり、本発明の特徴を最もよく表わしている。この液晶
素子は、同図に示すように、検光子であるところの偏光
板1、液晶パネル2、および+−1い光体であるところ
の配向秩序を有する分子集合体23を発光層とするEL
型光源3を備える。
EL型光源3は、けい光体であるところの配向秩序を有
する分子集合体23を、透明電極22を有するガラス基
板21と金属電極24とで挟持して構成される。
透明電極22と金属電極24間に交番電圧を印加すると
、高電界によってホットエレクトロンが生成され、これ
によってけい光体であるところの配向秩序を有する分子
集合体23が励起状態となり、そしてその発光緩和によ
って偏光性を有するけい光が発生する。
ここで、偏光性を有するけい光が生じるのは、けい光体
である分子集合体23が配向秩序を持っているためであ
り、特に、完全な一軸配向をしている場合には、配向軸
に平行な方向に電気ベクトルをもつ直線偏光が発生する
ことが知られている[参考文献;共立化学ライブラリー
[相]けい光現象、徳丸克己、1975.P158−1
89]。
分子集合体23はここでは、特に水面展開法またはLB
法を用いて形成され、25はそのように形成されたLB
膜の分子配向のようすを模式的に示した分子である。具
体的には、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸に
異方性の高いけい光性分子である を混合して水面上に展開し、表面圧を25 dyne/
cmまで高めてこれを保持し、水面を横切る方向に疎水
性に処理した透明電極22を有するガラス基板21をダ
ウン・アップして400層からなるY型の単分子累積膜
を透明電極22上に形成し、そして、これを真空乾燥装
置内で40分間乾燥させることによって形成される。
液晶パネル2は、透明電極12、絶縁膜13及び配向膜
14を有する一対の基板11によって液晶層15を挟持
し、シール剤16によってシールすることによフて構成
される。液晶層15としては、ここでは特に、強誘電性
液晶を用いている。
また、偏光板としては、検光子1用の1枚だけを使用し
ている。
このように、けい光体であるところの配向秩序を有する
分子集合体23を発光層とするEL型光源を用いること
によって、光源と液晶パネル間に偏光子を配置しなくて
も液晶パネル2に偏光状態にある光を入射させることが
可能となり、偏光板としては検光子1を配置しただけの
構成で、良好なコントラストを得ることができるデイス
プレィが実現される。そして、検光子がないので従来の
液晶デイスプレィでは避けることができなかった偏光子
による50%以上の光量損失がなくなり、光源に対する
総合的な明状態の透過率が改善され、表示品位の高い液
晶デイスプレィが実現される。
第2図は、本発明の他の実施例に係る液晶素子の断面図
である。偏光板4を追加し、偏光板を2枚使用するよう
にしたことおよび液晶15の配向状態以外は上述の実施
例と同じ構成である。
ただし、偏光子である偏光板4の透過軸は、けい光体で
あるところの配向秩序を有する分子集合体23を発光層
とするEL型光源からの光がもつともよく透過する方向
に配置しである。
また、特に、検光子であるところの偏光板1は、(Jl
板4とクロスニコル位置となるように配置しである。
また、液晶層15は、特に第1の安定状態と第2の安定
状態からなる双安定性を有する強誘電性液晶層であり、
偏光板1と4とが構成するクロスニコル下で第1の安定
状態が消失状態となるように配置され、かつ消失状態が
黒くなるように配向制御されている。
分子集合体23を発光層とするEL型光源を用いて、こ
のような構成とすることによって、偏光子を配置しても
光量損失が50%以下ですむような光源に対する明状態
の透過率の優れたデイスプレィが実現され、かつ、偏光
子4で偏光度を高めて入射させることによってコントラ
ストの高い液晶デイスプレィが実現される。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、けい光体であると
ころの配向秩序を有する分子集合体を発光層とするEL
型光源を用いるようにしたため、偏光子が不要となり、
従来の液晶デイスプレィでは避けることができなかった
偏光子による50%以上の光量損失がなくなり、光源に
対する総合的な明状態の透過率が改善された状態で、表
示品位の高いデイスプレィを行なうことができる。
また、偏光子を用いるとしても、その透過軸をEL型光
源からの光がもつともよく透過する方向に配置すること
により、光量損失が50%以下に抑えられ、かつ、その
偏光子で偏光度を高めて液晶パネルに偏光光が入射され
るのでよりコントラストの高いデイスプレィを行なうこ
とができる。
すなわち、液晶素子の光源に対する総合的な明状態の透
過率が改善され、表示品位の高い液晶デイスプレィが実
現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る液晶素子の断面図、
そして 第2図は、本発明の他の実施例に係る液晶素子の断面図
である。 1.4:偏光板、2:液晶パネル、3:EL型光源、1
2:透明電極、14:配向膜:15:液晶層、21ニガ
ラス基板、22:透明電極、23:分子集合体、24:
金属電極。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明電極及び配向膜を有する一対の基板で液晶層
    を挟持してなる液晶素子であって、透過型の照明用光源
    として、けい光体であるところの配向秩序を有する分子
    集合体を発光層とするエレクトロルミネッセンス型光源
    を具備することを特徴とする液晶素子。
  2. (2)エレクトロルミネッセンス型光源は、けい光体で
    あるところの配向秩序を有する分子集合体を、透明電極
    を有するガラス基板と金属電極で挟持したものである請
    求項1記載の液晶素子。
  3. (3)偏光板を1枚使用することを特徴とする請求項1
    または2記載の液晶素子。
  4. (4)偏光板を2枚使用することを特徴とする請求項1
    または2記載の液晶素子。
  5. (5)けい光体であるところの配向秩序を有する分子集
    合体は、水面展開法またはLB法を用いて形成したこと
    を特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の液晶素子。
  6. (6)液晶層は、強誘電性液晶を用いたものであること
    を特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の液晶素子。
JP14731490A 1990-06-07 1990-06-07 液晶素子 Pending JPH0440413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14731490A JPH0440413A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14731490A JPH0440413A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0440413A true JPH0440413A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15427393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14731490A Pending JPH0440413A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703666A (en) * 1991-08-29 1997-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescent device for illuminating a liquid crystal display
US6828042B2 (en) 2000-09-29 2004-12-07 Hitachi, Ltd. Organic electroluminescence device and photoelectron device using said electroluminescence device
US8879024B2 (en) 2008-09-10 2014-11-04 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display with a fluorescent backlight emitting polarised light

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703666A (en) * 1991-08-29 1997-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescent device for illuminating a liquid crystal display
US6828042B2 (en) 2000-09-29 2004-12-07 Hitachi, Ltd. Organic electroluminescence device and photoelectron device using said electroluminescence device
US7138191B2 (en) 2000-09-29 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Organic electroluminescence device and photoelectron device using said electroluminescence device
US8879024B2 (en) 2008-09-10 2014-11-04 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display with a fluorescent backlight emitting polarised light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200517738A (en) Liquid crystal display
TWI465821B (zh) 顯示面板以及顯示面板的配向方法
KR102608422B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2015024348A1 (zh) 显示面板及显示装置
US20080170184A1 (en) Polarizing plate, method of fabricating the same, and liquid crystal display having the same
US8154695B2 (en) Liquid crystal display and method of fabricating the same
KR102443844B1 (ko) 액정표시장치
US20060132690A1 (en) Liquid crystal display device
US7382427B2 (en) Liquid crystal display device
JPH0440413A (ja) 液晶素子
US20050140839A1 (en) Liquid crystal display device
JPS6061725A (ja) カラ−液晶表示装置
JP2001100210A (ja) 液晶表示装置
WO2016017535A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20200150497A1 (en) Liquid crystal display device
KR100291910B1 (ko) 액정표시장치
KR100989262B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101007720B1 (ko) 액정표시장치
CN214335400U (zh) 一种显示装置
JPS581777B2 (ja) エキシヨウイロヒヨウジソウチ
CN212933201U (zh) 液晶显示装置以及va负显液晶显示屏
KR100495700B1 (ko) 편광 유기 전기 발광 소자의 제조 방법
KR20020057671A (ko) 액정 표시 장치
KR960001942B1 (ko) 액정표시소자
KR101238201B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법