JPH0438230Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438230Y2
JPH0438230Y2 JP1984136190U JP13619084U JPH0438230Y2 JP H0438230 Y2 JPH0438230 Y2 JP H0438230Y2 JP 1984136190 U JP1984136190 U JP 1984136190U JP 13619084 U JP13619084 U JP 13619084U JP H0438230 Y2 JPH0438230 Y2 JP H0438230Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
hot air
stop
moisture value
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984136190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152185U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984136190U priority Critical patent/JPH0438230Y2/ja
Publication of JPS6152185U publication Critical patent/JPS6152185U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438230Y2 publication Critical patent/JPH0438230Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、穀物乾燥機の制御装置に係り、特
に乾燥運転途中で休止することにより穀粒間の水
分差を減少させて停止水分値精度を向上すること
ともに乾燥運転休止時に蒸れ等で穀物が変質する
のを防止し、休止動作時の安全確保を図つた穀物
乾燥機の制御装置に関する。
[従来の技術] 穀物乾燥機においては、投入された穀物を貯留
部でテンパリングして穀粒内の水分を平衡化し、
乾燥部で熱風により乾燥機した後集穀部で集め、
揚穀機で揚上して貯留部内に分散し再びテンパリ
ングするという循環を繰返しつつ所定の停止水分
値になるまで乾燥する。この種のものにおいて、
特開昭59−147975号公報に開示されたものがあ
る。このものにおいては、「測定含水率が停止含
水率より大きい所定値であるか否かを判定し、測
定含水率が前記所定値に達しているとき熱風発生
装置を停止する停止手段と、前記熱風発生装置を
前記停止手段により停止してから所定の乾燥休止
時間が経過したときの測定含水率が前記停止含水
率に達しているか否かを判定する判定手段と、そ
の判定手段が乾燥休止後の測定含水率が前記停止
含水率に達していないと判定したとき前記熱風発
生装置の再起動を行う再起動手段」とを有する構
成である。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、乾燥機に投入する時の穀粒は含有水
分値が一定していないで、差を有しているため、
この状態で連続して乾燥されると乾燥終了時にお
いても穀粒間の水分差が解消される、停止水分値
の精度が良くなかつた。この場合に、乾燥運転過
程で穀粒をテンパリングする時間を長くすると穀
粒間の水分移行により水分差を減少し得ることが
知られているが、乾燥運転途中で長時間テンパリ
ングすることは穀粒が高温度・高湿度の雰囲気に
あるため、蒸れ等により品位劣化を来すおそれが
ある。また、上記特開昭59−147975号公報に開示
された、乾燥休止運転を組み込んで自動運転をす
るものの場合には、乾燥運転休止時でも乾燥機は
いつ再起動するかわからず、作業者へ安全上の配
慮が望まれた。加えて、このものにおいては、乾
燥休止運転を行う場合もあれば、行わない場合も
生ずるという不徹底により、テンパリングの効果
を十分に生かした乾燥とはなつていなかつた。
[考案の目的] そこでこの考案は、このような問題を解消し、
乾燥運転途中で休止することにより、テンパリン
グを促進させて、穀粒間の水分差を減少して停止
水分値精度を向上するとともに休止時の蒸れ等に
よる穀物変質を防止し得て、しかも休止後再起動
する際の安全を確保し得る穀物乾燥機の制御装置
を実現するにある。
[課題を解決するための手段] この考案は、この目的を達成するために、張込
まれた穀物を循環させる循環機構と、前記穀物を
熱風乾燥すべく熱風を発生する熱風発生機構と、
前記穀物の水分値を検知する水分計と、前記熱風
発生機構を構成する排風機を含む複数の通風機構
とを具備するものにおいて、乾燥運転途中で前記
水分計で検知した水分値が、設定した停止水分値
より2〜3%高い所定値に達したときに所定時間
前記循環機構と前記熱風発生機構とを停止制御す
るとともに、少なくとも前記通風機構の一を駆動
制御し、所定時間経過後に前記循環機構と前記熱
風発生機構との停止制御を解除して、設定した停
止水分値に達するまで駆動制御する制御回路を設
けたことを特徴とするものである。
[作用] この考案は、前記のような手段を講じたもので
あるから、乾燥運転途中で測定した穀物水分値が
設定した停止水分値より2〜3%高い所定値に達
したときに所定時間循環機構と熱風発生機構とを
停止してテンパリングし、穀粒間の水分移行によ
り水分差を減少させる。このときに少なくとも通
風機構の一を駆動することにより乾燥機内部の湿
気を機外へ排出する。所定時間経過すると、循環
機構と熱風発生機構とを再び駆動して設定した停
止水分値になるまで乾燥する。
[実施例] 次にこの考案の実施例を図に基づいて詳細に説
明する。第1図において、穀物乾燥機2は、貯留
部4、乾燥部6、集穀部8を有している。揚穀機
10で揚上した穀物は、上部搬送具12により搬
送されて貯留部4内に均分落下される。穀物は、
乾燥部6で乾燥した後繰り出しバルブ15により
集穀部8に集められ、下部搬送具14により揚穀
機10の下部まで移送して再び揚上し、さらに上
部搬送具12で貯留部4に還元されるという循環
を繰返して穀物の乾燥を行うものである。この循
環を行うべく、揚穀機10と上下部搬送具12,
14を駆動する搬送機モータ16、および繰り出
しバルブ15を駆動する循環モータ18を設けて
循環機構とする。また、穀物中の夾雑物を分離し
て機外へ排出する排塵機を運転する排塵機モータ
20を揚穀機10上部に設ける。
前記乾燥部6には、穀物を熱風により乾燥させ
るべく熱風発生機構を設ける。即ち、乾燥部6の
前面側には高温の空気を発生する燃焼機22を設
けるとともに背面側には排風機モータ24により
高温の空気を吸引排出する排風機26を設け、こ
れにより乾燥部6に熱風を貫流させ穀物を乾燥す
る。この燃焼機22の前面側には、制御盤28を
設けている。また、乾燥機2の前面側には、乾燥
機2内部に張込まれた穀物の水分値を検知する水
分計30を設けている。
第2図は、前記制御盤28であり、乾燥機2各
部の動作状態を表示するモニタ表示32、数字表
示器34、運転スイツチ36、停止スイツチ3
8、停止水分値設定スイツチ40、穀物量設定ス
イツチ42を設けている。
第3図は、制御回路のブロツク図である。図に
おいて、44は外気湿度センサ、46は外気温度
センサ、48は熱風温度センサ、30は水分計、
40は停止水分値設定スイツチ、42は穀物量設
定スイツチ、36は運転スイツチ、38は停止ス
イツチである。また、50は各種安全器スイツチ
である。
52はクロツク発信回路、54はA/D変換回
路、58はエンコーダ、58はCPU(中央処理装
置)を中心に構成した制御用マイクロコンピユー
タである。
モニタ表示32は、乾燥機の動作状態を表示す
る。数字表示器34は、水分計30で検知した水
分値と熱風温度とを交互にデジタル表示する。
60はバーナ駆動回路、62はモータ駆動回路
で、マイクロコンピユータ58の出力するデータ
に従つてそれぞれの負荷を駆動する。バーナ駆動
回路60は、点火ヒータ64、点火バルブ66、
ポンプ68、バーナ用フアンモータ70を駆動制
御する。また、モータ駆動回路62は、搬送機モ
ータ16、循環モータ18、排塵機モータ20、
排風機モータ24、さらには水分計モータ72を
駆動制御する。
第4図は、制御装置の動作をフローチヤートで
表わしたものである。
まず、運転スイツチ36をオンにすると、乾燥
開始100となり、各種モータ16〜20,24,
72が始動する。次いで、バーナ駆動回路60が
作動して点火ヒータ64〜バーナ用フアンモータ
70を駆動し、燃焼機22に点火101する。
次に、水分計30で得た穀物水分値Mと停止水
分値設定スイツチ40で設定した停止水分値Ms
とを比較し停止水分値Msに達していると、バー
ナ消化128でバーナ駆動回路60により燃焼機2
2を消化する一連の動作をとり、モータ停止129
でモータ駆動回路62により各種モータを停止さ
せ、乾燥を終了130する。
前記穀物水分値Mが停止水分値Msに達してい
ない場合は、各種センサの信号や設定した値を入
力103する。即ち、外気湿度HD、外気温度Ta、
熱風温度Tb、穀物水分値M、停止水分値Ms、穀
物量Cを各々センサおよび水分計、スイツチ等に
より入力する。
次いで、後述の休止運転の完了を示す休止フラ
グがセツトされているか判断104する。休止運転
が完了している場合は、停止水分値Msに達する
まで穀物を循環しつつ熱風乾燥する。即ち、
YESの場合は、前記103で入力した数値に基づき
設定温度Tcをマイクロコンピユータ58により
演算108する。演算が完了すると、サンプリング
タイマTsをセツト109し、前記設定温度Tcとな
るように燃料供給用のポンプ68の制御110を行
う。次いで、バーナ用フアンモータ70を制御
111し、搬送機モータ16、排風機モータ24、
循環モータ18、排塵機モータ20を順次に制御
112〜115する。
また、各種安全器スイツチ50が作動している
か判断116し、作動している場合はモニタ表示3
2にその旨を表示118させ、エラー処理ルーチン
119で処理する。
安全器スイツチ50が作動していない場合は、
サンプリングタイマTsがタイムオーバしたか判
断117する。NOの場合はポンプ制御110にジヤン
プし、前記110〜117のルーチンを実行する。
YESになると、穀物水分値Mが停止水分値Msに
達したかの判断102にジヤンプする。
前記休止フラグがセツトされているかの判断
104で、休止運転が行われていず、NOの場合は、
穀物水分値Mが設定した停止水分値Msより2〜
3%高い水分値18%以上か判断105する。YESの
場合は、前期の如く設定温度Tcを演算108し穀物
を循環しつつ熱風乾燥する。NOの場合は、穀物
水分値Mの測定が初回か判断106する。YESの場
合は、前記の如く設定温度Tcを演算108し、NO
の場合は、運転スイツチ36が2回ONがあつた
か判断107する。NOの場合は、前記の如く設定
温度Tcを演算108し、YESの場合は、120〜127の
休止運転のルーチンを実行する。即ち、熱風によ
る乾燥運転の途中で穀物水分値Mが18%以下にな
るまでは前記の如く穀物を循環しつつ熱風により
乾燥する運転を実行し、18%以下になると、後述
する休止運転を実行する。
休止運転の詳細を説明する。運転スイツチ36
が2回ONがあつたかの判断107でYESの場合、
つまり、作業者が乾燥運転途中での休止を望む場
合には、まずポンプ68を停止し燃焼機22を消
化する。次いで、バーナ用フアンモータ70を停
止121し、搬送機モータ16、排風機モータ24、
循環モータ18を順次に停止122〜124する。そし
て、乾燥運転途中の高温度・高湿度の雰囲気によ
る蒸れ等で穀物が品位劣化を来すのを防止するた
め、排塵機モータ20のみを駆動125し乾燥機内
部を除湿する。
この休止運転中に、穀粒間の水分移行により穀
粒間の水分差を減少させる。休止運転は例えば5
時間行われ、5時間経過126するとマイクロコン
ピユータ58のメモリ内に設けた休止フラグをセ
ツト127し、穀物水分値Mが停止水分値Msに達し
たかの判断102へジヤンプする。
従つて、休止運転完了後は、前述の如く停止水
分値Msに達している場合は128〜130のルーチン
を実行し、達していない場合は、103,104,108
〜117のルーチンを停止水分値Msに達するまで繰
り返す。
このように、この考案は乾燥運転途中で設定し
た停止水分値より2〜3%高い所定の水分値18%
に達すると休止運転に入り、所定時間排塵機モー
タ20のみを駆動して蒸れ等を防止しつつテンパ
リングにより穀粒間の水分差を減少させ、所定時
間経過後には停止水分値Msに達するまで再び乾
燥運転するので、停止水分値Msに達したときに
穀粒間の水分差も小さくなつている。このため、
停止水分値精度が向上する。また、休止運転中も
排塵機モータ20の駆動により蒸れ等による品位
劣化を防止し、またモータの作動音により作業者
に休止運転中であることを知らしめ、安全であ
る。
なお、この実施例においては休止運転に入る時
期を穀物の水分値が18%になつたときとしている
が、その理由は乾燥が進んで停止水分値に接近し
た水分値の場合には、テンパリングの効果も少な
く穀粒間の水分移行に時間ばかりがかかつて不都
合であることが明らかであることと、他方余り水
分値が高いと蒸れの危険が大きくなることとを勘
案している。また、水分値が18%丁度である必要
はなく、一般に行われている停止水分値が15〜16
%程度であるところから、それより2〜3%程度
高い水分値を所定値として休止運転に入る目処と
することができ、その場合でも、同様の作用効果
を得られるものである。
[考案の効果] この考案は、上述の如き構成によつて、乾燥
運転途中で水分値が停止水分値より2〜3%高い
所定値に達したときに、循環・熱風乾燥を所定時
間停止してテンパリングし、穀粒間の水分移行に
より水分差を減少させて停止水分値精度を向上す
ることができる、このときに、少なくとも乾燥
機が具有する通風機構の一を駆動して乾燥機内部
の湿気を機外へ排出し続けることにより、穀物の
蒸れ等による変質を防止しうる、また、通風機
構を駆動させていることにより、乾燥機が作動状
態にあることを作業者その他に知らしめ、安全を
確保しているとともに、誤つて電源スイツチを切
るなどの誤操作を回避している、などの効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
図は、この考案の実施例を示し、第1図は乾燥
機の側面図、第2図は制御盤の拡大正面図、第3
図制御回路図のブロツク図、第4図は動作のフロ
ーチヤート図である。 図において、2は乾燥機、10は揚穀機、12
は上部搬送具、14は下部搬送具、16は搬送機
モータ、18は循環モータ、20は排塵機モー
タ、22は燃焼機、24は排風機モータ、26は
排風機、30は水分計、58はマイクロコンピユ
ータである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 張込まれた穀物を循環させる循環機構と、前記
    穀物を熱風乾燥すべく熱風を発生する熱風発生機
    構と、前記穀物の水分値を検知する水分計と、前
    記熱風発生機構を構成する排風機を含む複数の通
    風機構とを具備するものにおいて、乾燥運転途中
    で前記水分計で検知した水分値が、20%以下であ
    つて、しかも設定した停止水分値より2〜3%高
    い所定値に達したときに所定時間前記循環機構と
    前記熱風発生機構とを停止制御するとともに、少
    なくとも前記通風機構の一を駆動制御し、所定時
    間経過後に前記循環機構と前記熱風発生機構との
    停止制御を解除して、設定した停止水分値に達す
    るまで駆動制御する制御回路を設けたことを特徴
    とする穀物乾燥機の制御装置。
JP1984136190U 1984-09-10 1984-09-10 Expired JPH0438230Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136190U JPH0438230Y2 (ja) 1984-09-10 1984-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136190U JPH0438230Y2 (ja) 1984-09-10 1984-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152185U JPS6152185U (ja) 1986-04-08
JPH0438230Y2 true JPH0438230Y2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=30694659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984136190U Expired JPH0438230Y2 (ja) 1984-09-10 1984-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438230Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115412A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Yamamoto Co Ltd 穀物乾燥装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424759A (en) * 1977-07-22 1979-02-24 Shizuoka Seiki Co Ltd Drying method for grain
JPS57124682A (en) * 1981-01-28 1982-08-03 Shizuoka Seiki Co Ltd Grain dryer with timer
JPS59147975A (ja) * 1983-02-10 1984-08-24 株式会社クボタ 穀物乾燥機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424759A (en) * 1977-07-22 1979-02-24 Shizuoka Seiki Co Ltd Drying method for grain
JPS57124682A (en) * 1981-01-28 1982-08-03 Shizuoka Seiki Co Ltd Grain dryer with timer
JPS59147975A (ja) * 1983-02-10 1984-08-24 株式会社クボタ 穀物乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152185U (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329560B2 (ja)
JPH0438230Y2 (ja)
JPH0225119Y2 (ja)
JP2018128206A (ja) 穀物乾燥機
JPS6122233B2 (ja)
JPH0258556B2 (ja)
JP2008032257A (ja) 穀粒乾燥機
JPS6314307Y2 (ja)
JPS622679B2 (ja)
JPH0627628B2 (ja) 穀物乾燥機
JPH065598Y2 (ja) 穀物乾燥機のタイマ制御装置
JPS62202990A (ja) 穀物乾燥機における穀温表示方法
JPH0537196Y2 (ja)
JP2580040B2 (ja) 穀物乾燥装置の制御装置
JPS63201479A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPS63148084A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥時間設定装置
JPS6122237Y2 (ja)
JPS6017673Y2 (ja) 穀物乾燥機の制御装置
JPS636381A (ja) 穀物乾燥機制御装置
JPS6338635B2 (ja)
JPH0474632B2 (ja)
JPH0827135B2 (ja) 穀物乾燥機の熱風温度制御装置
JPS60186744A (ja) 穀物の含水率測定装置
JPH0672743B2 (ja) 穀物乾燥機における燃焼休止装置
JPH0522154B2 (ja)