JPH0437964A - 文書読取装置 - Google Patents

文書読取装置

Info

Publication number
JPH0437964A
JPH0437964A JP2143924A JP14392490A JPH0437964A JP H0437964 A JPH0437964 A JP H0437964A JP 2143924 A JP2143924 A JP 2143924A JP 14392490 A JP14392490 A JP 14392490A JP H0437964 A JPH0437964 A JP H0437964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
document
image
image quality
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2143924A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Mita
三田 喜久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Japan Ltd
Original Assignee
Eastman Kodak Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Japan Ltd filed Critical Eastman Kodak Japan Ltd
Priority to JP2143924A priority Critical patent/JPH0437964A/ja
Priority to US07/659,219 priority patent/US5149977A/en
Publication of JPH0437964A publication Critical patent/JPH0437964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は文書読取装置、特に読取った文書の画像品質
を判定して有効な画像データか否かを判別する文書読取
装置に関する。
〔従来の技術〕
文書読取装置は、文書の画像を光学的に読取ってデジタ
ル信号化し、このデジタル信号を記録したりメインコン
ピュータへの送信が行われる。このように、文書読取装
置で読取られた文書の画像データは、電気信号として処
理できるため、保存、検索、複写あるいは送信などを容
易に高速かつ大量に処理することが可能である。現在、
この種の文書読取装置は、情報化社会における情報量の
増大に伴う高速処理の要請に応じて開発されつつある。
従来の文書読取装置は、通常、読取り文書を供給する供
給ブロックと、供給された文書を光学的に読取る読取ブ
ロックと、読取った文書を排出する排出ブロックとで構
成されている。
前記供給ブロックでは、大量の文書を重ねて装置にセッ
トすると、フィーダか文書を一枚ずつ吸い込んで読取ブ
ロックへ文書を搬送する。
次に、前記読取ブロックでは、搬送された文書に光を照
射し、その反射光をCCDなどの光学センサで読取って
、画像データとしてデジタル信号化される。
そして、読取られた文書は、前記排出ブロックにより装
置外へ排出される。
このような文書読取りに際して、例えば文書が搬送中に
斜行(スキニー)すると、文書か傾いた状態で読取りが
行われ、デジタル信号化されるため、文書が読み難く、
また斜行により文書の一部が読取範囲外に出て文書切れ
が起こることがある。
また、文書自体のコントラストが適正でないため読取り
難い原稿であったり、文書読取装置で二値化する際の閾
値設定が適正でないなどの理由により適正な画像データ
の読取りが行われない場合かある。
このような文書の画像データは、画像品質が悪く使用出
来ないため、画像品質の良否を判定して読取りエラーが
起こった文書を再読取りさせたり、不良な画像データを
破棄する等の処理を行う必要があった。
従来は、このような画像品質のチエツク手段として、例
えば、読取った文書の画像データを全てモニタ画面等に
表示して目視により確認する手段か考えられる。
また、斜行による画像品質の劣化については、更に進ん
だ手段として、例えば文書パスの2カ所に光学センサを
設け、文書が到達する時間差によって斜行を検知する斜
行検知センサを用いて斜行か検知されると文書読取装置
を停止させて再読取りなどの処理を行うことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記したように、従来の文書読取装置は、文書の斜行や
読取った画像データのコントラストが適正でないことに
よる読取りエラーをチエツクするため、全部の文書につ
いて目視て判定するのが確実であるか、実際には不可能
であって、大量の文書を高速に処理するという要請にも
反する。
また、文書の斜行は、上記のような斜行検知センサで検
知することができるが、斜行が起きる度に文書読取装置
を停止させて斜行文書を処理するのは作業性が悪いとい
う問題がある。
その上、斜行した文書であっても斜行の程度や文書内容
によっては文書切れも無く許容できる範囲のものも含ま
れているが、従来は検出された斜行文書を一律に処理し
ていたため無駄があった。
1里旦ユ江 本発明は、上記のような問題を解消することを課題とし
てなされたもので、その目的は、読取りが行われた文書
の画像データの画像品質の可否を容易かつ正確に効率良
く検出することが可能であって、文書読取作業性の高い
文書読取装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明に係る文書読取装置
は、文書の画像を光学的に読取って電気信号化した画像
データに変換する画像データ読取手段と、前記画像デー
タを記憶する第1画像データ記憶手段と、該第1画像デ
ータ記憶手段で記憶された画像の画像品質を表示する数
値化を行い、その数値と基準値との大小比較を行って画
像品質の可否を判定する画像品質判定手段と、該画像品
質判定手段で画像品質が悪いと判定された画像データを
前記第1画像データ記憶手段から逐次読出してモニタ画
面に表示する画像表示手段と、を有し、前記画像データ
読取手段で読取った文書の画像品質の可否を前記画像品
質判定手段で一次的に判定し一画像品質の悪い画像デー
タのみを前記画像表示手段に表示して二次的に目視判定
に供することを特徴とする。
また、本発明の他の文書読取装置は、文書の画像を光学
的に読取って電気信号化した画像データに変換する画像
データ読取手段と、前記画像データを記憶する第1画像
データ記憶手段と、該第1画像データ記憶手段で記憶さ
れた画像の画像品質を表示する数値化を行い、その数値
と基準値との大小比較を行って画像品質の可否を判定す
る画像品質判定手段と、該画像品質判定手段で画像品質
が悪いと判定された画像データのみを記憶する第2画像
データ記憶手段と、読取り作業終了後、前記第2画像デ
ータ記憶手段で記憶された画像データを読出してモニタ
画面に表示する画像表示手段と、を有し、前記画像デー
タ読取手段で読取った文書の画像品質の可否を前記画像
品質判定手段で一次的に判定し、画像品質の悪い画像デ
ータを一旦前記第2画像データ記憶手段に蓄え、読取作
業終了後に第2画像データ記憶手段から読出して前記画
像表示手段に表示して二次的に目視判定に供することを
特徴とする。
〔作用〕
上記構成の文書読取装置によれば、画像データ読取手段
で文書の画像を電気的な画像データに変換し、これを第
1画像データ記憶手段に記憶させる。
次に、この第1画像データ記憶手段で記憶された画像デ
ータの画像品質を画像品質判定手段で数値化し、予め設
定した基準値との大小比較を行って画像品質の可否を一
次的に判定する。
そして、画像品質判定手段で判定された画像品質の悪い
画像データは、逐次モニタ画面に読出されて表示され、
二次的な目視判定に供される。
また、他の文書読取装置によれば、上記画像品質判定手
段で一次的に判定された画像品質の悪い画像データを一
旦第2画像データ記憶手段に記憶させる。
そして、文書の読取り作業終了後に第2画像データ記憶
手段から順次画像データを読出してモニタ画面に表示し
て、二次的な目視判定に供する。
このように、本発明の文書読取装置は、2段階で画像品
質を判定することによって、読取られた文書の画像デー
タが許容できる画像品質か否かを効率良くかつ大量に、
しかも確実に判定して処理することが可能となった。
〔実施例〕
以下に、図面を参照しながら、本発明が適用される文書
読取装置の好適な実施例を説明する。
第1実施例 第16図は本実施例における文書読取装置の全体構成図
である。
図示した装置は、水平吸込み/垂直排出バスを有してお
り、更に、このパスはその流れ順に供給バス、読取バス
そして排出バスに区分されている。
そして、装置は前記パスを実現するために、単一の駆動
モータを有し、このモータ駆動力が歯車列及びブーりを
介し、前記パスに文書送り力を与える。
更に、本実施例装置は、文書の両面から同時に読取り可
能な装置を提供しており、前記読取パスの画面にそれぞ
れ後述の如く、第1光源、第2光源が配置され、また両
光源と対応して第1読取りブロック及び第2読取りブロ
ックがそれぞれ配置されている。
まず、文書ノ々スに関してその構造を説明する。
装置ケース10の外部に供給トレイ12が突出しており
、後述する如く読取りに供される文書が二〇トレイ12
上にストックされる。前記トレイ12と近接してフィー
ドローラ14とリタードローラ16とか上下に対向して
配置されており、ストックされた文書の最上紙のみが白
抜き矢印入方向から供給バスに吸い込まれる。
このために、フィードローラ14は図の反時計方向に、
そしてリタードローラ16も反時計方向に回転駆動され
、フィードローラ14が最上紙を吸込み方向に引き込む
と共に、その下にストックされている文書は、リタード
ローラ16によってトレイ12側に押し戻され、効果的
な紙さばきが行われている。
前記フィードローラ14に続いて、供給バスは水平方向
に送りベルト18を有し、文書を次のターンローラ20
へ送り込む。
前記ターンローラ20は、供給バスの最後部を形成し、
文書は水平バスから垂直バスへ移行する。
前記ターンローラ20によって垂直バスに移行した文書
は、次に読取りバスに送られる。本実施例においては、
この読取りバスは第1アパーチヤプレート22、第2ア
パーチヤプレート24を含んでおり、文書か両アパーチ
ャプレート2224の間を通過する際に所定の読取り作
用が行われる。
読取りバスを通過した文書は、次に排出バスに送られる
。そして、前記排出バスから白抜き矢印B方向に排出さ
れた文書は、装置外のストッカ26に順次ストックされ
る。
以上のようにして文書バスが形成されるが、この文書バ
スに文書が吸い込まれ、かつ確実に排出されていること
を監視するために、文書バスに沿ってセンサが配置され
ている。
実施例において、入側文書センサ28は送りベルト18
の手前に設けられており、発光器と受光器を含む光学セ
ンサからなる。
このセンサ28の照射光は文書バスを横切って上方に照
射されており、この照射位置に文書バスの上側でリフレ
クタ30が設けられている。
従って、供給バスに文書が存在しない場合には、入側文
書センサ28はリフレクタ30からの反射光を受光し、
一方供給パスに文書か吸い込まれた状聾ては、文書によ
って照射光か遮光されるので、これによって文書の入り
を検知することができる。
更に、この入側文書センサ28は、文書のり一ドエッジ
を検出することによって、文書バスの送り速度から後述
する読取り位置に文書が到達するタイミングを指示する
ことが可能である。
次に、文書読取り部の構造を説明する。
両アパーチャプレート2224の略中央部がそれぞれ第
1及び第2読取り位置を形成している。
そして、前記両読取り位置へ所定の照射光を照射するた
めに光源32.34が設けられており、図の鎖線で示す
如く、前記読取り位置に向かって光を照射する。
前述した両照射光は、文書面にて反射され、その輝度に
応じた反射光を生じさせ、図の鎖線でしめず如き反射光
が後述する読取りブロックに導かれる。
文書の表側の反射光を読取るために、装置には読取りブ
ロック36.38が設けられている。
すなわち、第1読取りブロック36は、レンズ系40を
含み、前記第1読取り位置からの反射光は、レンズ系4
0を通って受光部42に入射し、1ライン毎に受光部4
2てライン読取りされる。
一方、第2読取りブロック38は、前記第1読取りブロ
ック36とほぼ同一の構造からなり、その内部にレンズ
系44そして受光部46を有しており、前記第2読取り
位置からの反射光はレンズ系44を通って受光部46に
入射する。
以上のようにして、本実施例の文書バス及び読取り装置
の構造が理解され、以下に文書読取り時の作用を簡単に
説明する。
トレイ12に積層された文書は、その最上紙のみがフィ
ードローラ14から文書バスに吸い込まれ、その下にあ
る文書は、リタードローラ16によって紙さばきされ、
この結果、文書バスには1枚ずつ順次文書が送り込まれ
ることとなる。
文書が入側文書センサ28に到達した段階で、センサ2
8は文書の吸い込みを検知し、図示していないコントロ
ーラに信号を供給する。コントロ−ラは、予め既知のセ
ンサ28から読取り位置までの長さ、そして文書送り速
度により所定の遅延時間を与えて各読取りブロック36
.38の読取り開始指令が待機される。
読取り位置に文書が到達すると、必要に応じて表及び裏
のいずれか一方、あるいは両者から読取りブロック36
.38が所望の反射データを取り込み、これを記憶する
もちろん、文書内の読取り位置をトリミングすることに
よって、コントローラに文書内の必要な位置のみを読取
らせることも可能である。
必要な文書面が読取られた文書は、排出バスから装置外
のストッカ26に排出され、自動的に連続文書読取りが
行われることとなる。
以下、本実施例の構成を示すブロック図である第1図を
参照して、読取った文書の画像データの画像品質を判定
して処理する回路の構成及びその作用について詳細に説
明する。
第1図に示されるように、トレイ12に積層された文書
48は、前述したようにフィードローラ14とリタード
ローラ16とにより1枚ずつ分離されて装置内へ吸い込
まれる。
そして、この実施例では、フィードローラ14の後の文
書パスを挟んで上方に発光ダイオード50.52、その
直下にはフォトセンサ54.56がそれぞれ設置されて
いる。
このため、吸い込まれた文書48の一部が発光ダイオー
ド50とフォトセンサ54との間、及び発光ダイオード
52とフォトセンサ56との間に到達するタイミングを
検知することができる。
上記フォトセンサ54.56からの信号は、画像品質判
定手段58内のタイミング測定回路60に入力され、両
フォトセンサ54.56からの信号が変化する時間差を
測定する。
例えば、第2図はこのタイミング測定回路の一例を示し
たものである。
第2図に示す2つの入力信号X、 Yは、第1図のフォ
トセンサ5456から入力される信号であり、それぞれ
ANDゲート62.64の一方端子に入力される。また
、ANDゲー)62.64の他方端子には、クロックか
らのクロック信号が人力され、入力信号X、 YがrH
Jの間、すなわちセンサ上に文書の無い期間に各々のカ
ウンタ66.68で計数が行われる。カウンタ66、6
8の出力は、減算回路70に入力され、両カウンタ66
.68の差、すなわちタイミング差が求められる。そし
て、この減算回路70の出力は、レジスタ72に入力さ
れる。
また、入力信号X、 Yは、それぞれカウンタ66.6
8のリセット端子66a、68aにも接続されている。
このため、カウンタ66.68は、それぞれ入力信号X
、 YがrLJになった時、すなわちセンサ上を文書が
通過する時に初期化が行われる。
更に、入力信号X、Yは、エツジ検出回路74゜76に
も接続されている。そして、エツジ検出回路74.76
の出力は、ORゲート78によってレジスタ72に入力
され、その時点におけるレジスタのデータが固定化され
る。
このため、まず文書がセンサ上を通過する間に両カウン
タ66.68が初期化され、斜行した文書が通過すると
両センサからの信号か時間的にすれてカウンタに入力さ
れる。従って、一方の入力信号がrHJとなり、他方の
入力信号がrHJとなるまでのタイミング差が減算回路
70で算出され、レジスタ72に出力される。そして、
このレジスタ72に出力されたデータは、ORゲート7
8て出力される最後のエツジ検出により固定される。
このようにして、タイミング測定回路60で求められた
時間差は文書の斜行の程度を表し、その結果をさらに第
1図のレジスタ80に記憶させる。
このように、斜行における文書の画像品質が数値化され
たことになる。
そして、当該文書48が読取りバスに到達して受光部4
2で読取られる時間を見計らって、レジスタ80からの
出力をコンパレータ82で基準値と比較される。例えば
、この基準値は文書がどの程度斜行した場合に、文書が
見ずらくなったり、文書切れがなどが発生するかの許容
範囲によって任意の値に設定することができる。コンパ
レータ82では、レジスタ80の出力値が基準値を越え
た場合、読取られた文書の画像品質に影響を与える斜行
があったと判定され、基準値以下の場合は画像品質が許
容範囲内と判定される。このように、画像品質の可否を
数値により一次的に判定するため自動化することができ
る。
そこで、第3図は、この実施例におけるフローチャート
図である。以下、第1図を参照しながら説明する。
まず、文書の読取りは、第1図に示す受光部42で読取
られ(ステップ500)、その画像データは、第1画像
データ記憶手段84に記録される(ステップ502)。
そして、この画像読取りと並行して上述したような画質
判定が行われる(ステップ504)。
次に、上記コンパレータ82で画像品質が良いと判定さ
れたら、記憶制御回路86は第1画像データ記憶手段8
4の内容を読み出して(ステップ506)画像データ出
力1から外部へ出力すると共に(ステップ508)、第
1画像データ記憶手段84の該当する画像データを消去
して終了する。
また、コンパレータ82で画像品質が悪いと判定された
ら給紙を停止して(ステップ510)、記憶制御回路8
6内の該当する画像データを外部に出力せずに画像表示
手段88のモニタ画面に画像を表示する(ステップ51
2)。
そして、オペレータはこの画像を目視により確認しなが
ら二次的に画像品質を判定する(ステップ514)。
その結果、許容できると判断した場合は、給紙を再開し
くステップ51g)、第1スイツチ90を押して記憶制
御回路86に指示し、前述したステップ506に移行す
る。
また、許容できないと判断した場合は、第2スイツチ9
2を押して記憶制御回路86に指示が行われると、ステ
ップ520に移行して、該当する画像データを外部に出
力することなく第1画像データ記憶手段84から消去す
る。
そして、ステップ522で給紙が再開される。
ここて、読取る文書が無くなった場合は終了となるが、
まだ文書かある場合は、再度ステップ500に戻って処
理が行われる。
このように、本実施例の文書読取装置は、文書の斜行を
数値化して基準値と比較し、−次的な画像品質判定を行
い、画像品質が悪いと判定された画像データのみを画像
表示することによって二次的に目視判定するようにした
ため、読取りエラーの検出が効率良く行えると共に、最
終的には目視により判定されるので正確かつ確実な画像
品質判定が行え、文書の読取り作業性が向上した。
第2実施例 第4図は第2実施例のフローチャート図を示したもので
ある。
この実施例において、第4図に示すステップ600〜ス
テツプ604までは、第1実施例の第3図に示すステッ
プ500〜ステツプ504と同様の画質判定が行われる
第2実施例の特徴は、第1図に示すような、第2画像デ
ータ記憶手段94を備えており、第1画像データ記憶手
段84に一旦記憶された画像データの内、画像品質判定
手段58によって画像品質か悪いと判定された画像デー
タを順次第2画像データ記憶手段94に記憶させて格納
する点にある(ステップ610)。
また、画像品質が良好とされた画像データは、第1実施
例の第3図のステップ506及びステップ508と同様
に第4図のステップ606及びステップ608において
通常に処理される。
そこで、文書の読取りが終了すると第1図に示す第2画
像データ記憶手段94に記憶された、画像品質の悪い画
像データを順次読出して(ステップ612)画像表示手
段88に表示を行い(ステップ614)、目視による判
定の結果を入力する(ステップ616)。
そして、その判定結果に基づいて、第1実施例の第3図
のステップ506、ステップ508及びステップ520
と同様の処理が第4図のステップ618、ステップ62
0及びステップ622において行われる。
このように、本実施例の文書読取装置は、−次的に画像
品質が悪いと判定された画像データは、まとめて第2画
像データ記憶手段94に記憶させ、文書の読取り終了後
に順次読み出ししながら二次的な目視判定が行われるた
め、第1実施例の効果に加えて文書読取装置を停止する
ことなく連続的な文書読取が行えるため、作業効率が向
上した。
第3実施例 第5図は第3実施例のフローチャート図を示したもので
ある。
この第3実施例は、上記第2実施例の場合と略同じであ
る。しかし、第2実施例の場合画像品質判定で画像品質
が悪いと判定された画像データのみを第2画像データ記
憶手段94に記憶させたが、第3実施例の場合は、画像
品質の判定結果の記憶を行い(ステップ706)、文書
読取終了後に割り込みを発生させて(ステップ708)
判定結果を読出しながら画像品質の可否を判定する(ス
テップ710)。
そして、その判定結果に従って画像品質が良好な場合は
、該当する画像データが第1画像データ記憶手段84か
ら読出されて出力される(ステップ712.ステップ7
14)。また、画像品質か悪い場合は、モニタ画面に表
示され(ステップ716)、目視により判定した結果を
入力することによって(ステップ718)画像品質が悪
い場合は、データが消去され(ステップ720)、画像
品質が許容範囲内である場合は画像データが読出されて
出力される(ステップ712.ステップ714)。
この第3実施例のように、判定結果を記憶させて、読取
り終了後にまとめて画像データの処理を行うようにする
こともできる。この場合も2段階で画像品質が判定され
るので、上記実施例と同様に好適な効果が得られる。
なお、第1図に示すように、画像データを第1画像デー
タ記憶手段84に書き込む代わりに、直接装置外部(画
像データ出力2)に出力するとともに、文書の斜行を示
すスキニー値を記録したレジスタ80のデータを合わせ
て出力し、外部で適宜処理させるようにすることもてき
る。
第4実施例 第6図は第4実施例の画像品質を判定する斜行検出セン
サの図であり、第7図は面タイプフォトセンサの斜視図
であり、第8図はラインタイプフォトセンサの斜視図で
あり、第9図は静電容量センサの斜視図である。
上記第1実施例では画像品質、特に斜行による画像品質
判定において、文書端面の到達時間差で斜行の度合いを
検出する手段を用いていた。
しかし、この実施例では第6図に示されるように、2組
のエリアセンサ96,98とコンパレータ82とで構成
された斜行検出センサを用いて実施した。
前記エリアセンサ96.98には、第7図に示すように
、発光ダイオード(L E D)などを所定領域内に敷
き詰めた面発光素子100と、これと対向配置されて受
光面積に応じた出力値を出力する面タイプフォトセンサ
102、あるいは第8図に示すように、LEDなどを直
線状に配列したラインタイプ発光素子104と、これと
対向配置された直線状のラインタイプフォトセンサ10
6との組み合わせにより、容易かつ正確に斜行の検出を
行うことができる。
その原理は、第6図のエリアセンサの領域部分に掛かる
文書の割合(図中のハツチング部分)に応じて出力値が
出力され、文書が斜行して搬送された場合、斜行の程度
に応じて左右のエリアセンサの出力値に差が生しる。こ
の出力値の差を利用して斜行の程度を検出するようにし
たものである。
そして、この出力値の差が所定基準値を越えた場合に、
画像品質の悪い画像データとして検出することができる
また、上記エリアセンサは、光を用いた光学式のエリア
センサを示したが、これ以外にも例えば、第9図に示す
ような静電容量センサを用いることができる。
この静電容量センサは、文書バスの上下部分に平行に配
設された2枚の金属板108,110からなる静電容量
検出部と静電容量検出回路112とで構成されている。
そして、2枚の金属板108,110に電圧を印加して
電位差を生じさせた状態で、金属板の間に文書を挿入す
ると文書22の挿入面積に応じて静電容量が変化する。
そこで、この静電容量センサを第6図に示す、文書バス
の左右のエリアセンサ96.9g位置に配設して、上記
フォトセンサの場合と同様に斜行の検出を行うことがで
きる。
このように、上記したエリアセンサを用いることにより
、所定角以上の文書の斜行が正確かつ容易に瞬時に検出
することができるので、画像品質判定手段として好適に
用いることができる。
第5実施例 第10図は第5実施例の画像品質を判定する斜行検出セ
ンサの図であり、第11図は文書検知センサアレーを用
いた図である。
この実施例おいて画像品質を判定する斜行検出センサは
、文書の通過の有無を検知する文書検知センサと、該文
書検知センサの出力状況を監視する斜行検出部とで構成
されている。
第10図に示されるように、文書の搬送路114で搬送
される文書48の幅にそれぞれ対応した文書検知センサ
116−1.116−2と116−3,116−4とが
配設されている。
そして、この文書検知センサは、当該文書が所定角度以
上に斜行した場合にのみ通過する位置に設けられている
。このため、所定幅の文書が搬送される際に、文書幅に
対応した文書検知センサが文書面を検知することにより
、斜行を検出することができる。
これを具体的に説明すると、例えば第10図の一点鎖線
で示す文書48がA3の文書幅と同じ場合、正常に文書
48が搬送されると搬送路114内のA3の上下矢印で
示した破線領域上を通る。
このため、八3の文書幅に対応した文書検知センサ11
6−1,116−2上に文書面が掛かることはない。
しかし、第10図のように文書48が所定角度以上に斜
行して搬送されると、文書検知センサ116−1,11
6−2上に文書面の一部が掛かるため、所定角度以上に
文書が斜行しているのを容易かつ正確に検出することか
できる。
検出する文書の斜行角の調整は、文書検知センサの位置
を搬送路の内側に近づけると小さな斜行角の斜行文書で
も検出することか可能となり、また遠ざけると斜行角の
大きい斜行文書だけを検出することができる。
また、B5の文書の場合も上記と同様に文書検知センサ
116−3,116−4を用いて斜行を検出することが
できる。
上記文書検知センサの検出は、第10図の斜行検出部1
18で行われる。この斜行検出部118は、各文書検知
センサからの出力が入力されるが、例えば、搬送する文
書幅を揃える搬送口の文書ガイド120から文書幅情報
を斜行検出部118に入力し、これに応じて上記文書検
知センサを選択して出力を監視することにより、適正な
斜行検出を自動的に行うことができる。
また、搬送を行う文書幅の情報は、オペレーションパネ
ルや接続されているホストコンビコータ等から操作者が
斜行検出部118に入力するものであってもよい。
また、文書検知センサは、第11図に示されるように、
搬送路114を横断するようにセンサを配列した文書検
知センサアレー116を用いることもできる。この場合
も上記と同様に、配列されたセンサの中から文書幅に対
応した文書検知センサ116−1,116−2あるいは
116−3゜116−4を適宜選択することによって斜
行を正確かつ容易に検出できるとともに、それ以外のセ
ンサを選択することによって多様な文書幅に対応可能で
あり、検出する斜行角を変更することもできる。
上記のような斜行検出センサを用いることにより、文書
読取装置における画像データの画像品質の可否を斜行状
態に応じて速やかに検出することができる。
第6実施例 第12図は本発明の第6実施例の画像品質判定手段の回
路図である。
上記実施例では、画像品質の判定手段として斜行検出セ
ンサを用いたが、読取った画像のコントラストにより画
像品質の可否を判定するようにしてもよい。
例えば、第12図に示されるように、文書48が読取り
位置に搬入されると、光源122からの照射光が文書面
で反射されてレンズ系124にて受光器126上に集光
される。
受光器126では、反射光をアナログ信号に変換し、コ
ンパレータ128に出力する。コンパレータ128では
、所定の閾値と入力した受光器126からの出力を比較
し、その大小に応じて黒(0)あるいは白(1)レベル
に二値化する。
白あるいは黒レベルに二値化された画像情報は二値画像
出力として外部に出力されるが、一方、二値化された画
像情報はANDゲート130. 132を介してカウン
タ1B4,136に出力される。
ここで、ANDゲート130,132の一方の入力端子
には、前述したような二値画像情報が入力されるが、他
方の入力端子には図中−点鎖線で示す領域指定回路13
8からの出力が入力され、その論理積がとられる構成と
なっている。
領域指定回路138は、2つの遅延回路138g、13
8bとANDゲート138Cから構成されており、文書
48を検出する入側文書センサ28からの検出信号が遅
延回路138aに入力され、一方、遅延回路138bに
は受光器126からの画像情報が入力される。
そして、遅延回路138a、138bから共にaカされ
たときのみANDゲート138Cから「1」が出力され
る。従って、遅延回路138aの遅延量を設定された領
域に応じて適宜調整することにより、カウンタ1B4,
136にて計数される領域が指定されることとなる。
カウンタ134,136は、それぞれ領域指定回路13
8にて指定された領域内の白レベル画素及び黒レベル画
素の数を計数するカウンタであり、各カウンタ134,
136にて計数された画素数はそれぞれデジタルコンパ
レータ140,142に出力される。
一方、このデジタルコンパレータ140.142には、
それぞれ所定の白レベル画素数基準値、黒レベル画素数
基準値が入力され、カウンタ134.136からの画素
数とこの基準値との大小比較が行われる。
ここで、白レベル画素数基準値及び黒レベル画素数基準
値は、前記領域指定回路138にて指定された領域内の
適正画素数値を与えるものであり、例えばデジタルコン
パレータ140にてカウンタ134からの白レベル画素
数がこの基準値よりも小さい場合には、コンパレータ1
28ての二値化の際の閾値設定が適正でなく、本来白レ
ベルと二値化されるべき画素が黒レベルと誤って二値化
され、白レベル画素数が所定の基準値に達しなかったこ
とを意味し、あるいは文書48における前記所定領域で
の文書情報自体に黒レベル画素が多く、異常が発生した
と判断される。すなわち、前記いずれかの原因によって
適正な画像コントラストが得られないため、画像品質が
悪いと判断される。
一方、デジタルコンパレータ142での比較の結果、カ
ウンタ136からの黒レベル画素数が基準値より小さい
場合には、コンパレータ128での二値化の際の閾値設
定が適正でなく、本来黒レベルと二値化されるべき画素
数か基準値に達しなかったことを意味し、あるいは文書
48における前記所定領域での文書情報自体に白レベル
画素が多く、異常が発生したと判断される。すなわち、
この場合も前記いずれかの原因によって適正な画像コン
トラストが得られないため、画像品質が悪いと判断され
る。
このように、デジタルコンパレータ140.142での
比較の結果、異常の有無が検出されると、その検出信号
はORゲート144に出力され、デジタルコンパレータ
140,142のいずれかで異常が発生した場合には、
ORゲート144からANDゲート146の一方の入力
端子に異常検出信号が出力される。
ANDゲート146の他方の入力端子には入側文書セン
サ28からの検出信号により文書48のエツジを検出す
るエツジ検出回路148からの信号が入力される。この
エツジ検出信号により文書48が全て読取られたことを
検出するから、文書48の読取りが終了した際に、領域
指定回路138にて指定された領域内で異常が発生した
場合には、ANDゲート146から信号が出力され、エ
ラー報知手段としてのブザー150が作動してオペレー
タに警告が発せられる。
このように、本第6実施例においては、画像の二値化に
おけるエラーを自動的に判別して、高速かつ確実に二値
化エラーを検出することができる。
このため、画像のコントラスト異常に係る画像品質判定
手段として用いることができる。
第7実施例 第13図は本発明の第7実施例の画像品質判定手段の回
路図である。
第6実施例とほぼ同様の構成であるが、本第7実施例に
おいて特徴的なことは、領域指定回路138にて指定さ
れた領域における白レベル及び黒レベル画素数を計数す
るカウンタ134,136からの出力が除算器152に
入力され、両画素数の比率が算出されることである。
そして、この除算器152にて算出された比率は、デジ
タルコンパレータ154に出力され、予め定められた白
黒画素数基準比率と大小比較される。
前述したように、文書情報が正しく二値化されない場合
には、白レベル画素数と黒レベル画素数が適正値からず
れて異常な値をとるため、その比率も適正比率から異な
る値となる。従って、例えば前記所定領域における白レ
ベル画素数と黒レベル画素数との比率を10=1とした
場合、コンパレータ128ての二値化の際の閾値が適正
値より小さい時、白レベル画素数が大きくなると共に黒
レベル画素数が小さくなり、その比率が10;1以下と
なって異常が発生したと判断される。
以下、前述の第6実施例と同様にしてANDゲ−)14
6、ブザー150によりオペレータに異常発生が報知さ
れることとなる。
第8実施例 第14図は本発明の第8実施例の画像品質判定手段の回
路図である。
この第8実施例において特徴的なことは、白レベル及び
黒レベルの画素数を計数するカウンタ134.136で
の計数結果が入力されるマイクロプロセッサ156を設
けたことである。
このマイクロプロセッサ156は、複数の文書における
前記所定領域内の白レベル画素数及び黒レベル画素数を
格納し、その平均値や分散等の統計値を算出してデジタ
ルコンパレータ140,142での基準閾値を定めるも
のである。
このように、読取るべき文書の二値化画素の統計に基づ
いて異常検出に用いる閾値を決定することにより、経験
や勘によっておおよそ設定される閾値を自動的に適正値
に設定することができる。
第9実施例 第15図は本発明の第9実施例の画像品質判定手段の回
路図である。
この第9実施例において特徴的なことは、前述の第6実
施例におけるブザー150の代わりに文書48の搬送を
行うソレノイド158を制御するソレノイド制御回路1
60を設けたことである。
このソレノイド制御回路160は、ANDゲート146
からの異常検出信号が入力されるとソレノイド158を
作動させ、異常が発生した文書を通常の排出パス以外の
バスから排出せしめ、異常文書をストッカにストックす
る。
このように、本第9実施例においては、エラー報知手段
として異常の発生した原稿を別のストッカに排出する手
段を設けることにより、異常発生を知らせるのみならず
、その異常文書を容易に他の文書と識別することが可能
となる。
なお、本第9実施例において、ソレノイド158、ソレ
ノイド制御回路160の代わりにプリンタヘッド、プリ
ンタ制御回路とし、異常検出結果に従って異常文書にそ
の旨を印字する構成とすることもできる。
また、上記第6実施例〜第9実施例において、異常検出
信号をコンパレータ128にフィードバックし、二値化
の際の閾値を調整して異常を防ぐ構成とすることも可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の文書読取装置によれば、
上記構成の文書読取装置によれば、画像データ読取手段
で文書の画像を電気的な画像データに変換し、これを第
1画像データ記憶手段に記憶させる。
次に、この第1画像データ記憶手段で記憶された画像デ
ータの画像品質を画像品質判定手段で数値化し、予め設
定した基準値との大小比較を行って画像品質の可否を一
次的に判定する。
そして、画像品質判定手段で判定された画像品質の悪い
画像データは、逐次モニタ画面に読出されて表示され、
二次的な目視判定に供される。
また、他の文書読取装置によれば、上記画像品質判定手
段で一次的に判定された画像品質の悪い画像データを一
旦第2画像データ記憶手段に記憶させる。
そして、文書の読取り作業終了後に第2画像データ記憶
手段から順次画像データを読出してモニタ画面に表示し
て、二次的な目視判定に供する。
このように、本発明の文書読取装置は、2段階で画像品
質を判定することによって、読取られた文書の画像デー
タが許容できる画像品質か否かを効率良くかつ大量に、
しかも確実に判定して処理することが可能となった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る文書読取装置によれ
ば、画像品質を数値化することによって一次的に機械に
よる自動判定を行い、その結果をさらに二次的に目視で
判定することにより、読取られた文書の画像品質の可否
を容易かつ正確に効率良く検出することが可能となり、
作業性の高い文書読取りを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、 第2図は第1図のタイミング測定回路の一実施例を示す
回路図、 第3図は第1実施例に係るフローチャート図、第4図は
第2実施例に係るフローチャート図、第5図は第3実施
例に係るフローチャート図、第6図は第4実施例の画像
品質判定手段を示す斜行検出センサの図、 第7図は面タイプフォトセンサの斜視図、第8図はライ
ンタイプフォトセンサの斜視図、第9図は静電容量セン
サの斜視図、 第°10図は第5実施例の画像品質判定手段を示す斜行
検出センサの図、 第11図は第10図において文書検知センサアレーを用
いた斜行検出センサの図、 第12図は第6実施例の画像品質判定手段を示す回路図
、 第13図は第7実施例の画像品質判定手段を示す回路図
、 第14図は第8実施例の画像品質判定手段を示す回路図
、 第15図は第9実施例の画像品質判定手段を示す回路図
、 第16図は本発明の一実施例を示す全体構成説明図であ
る。 42 ・・・受光部 48 ・・・ 文書 50、 52  ・・・ 発光ダイオード54.56 
 ・・・ フォトセンサ 58 ・・・ 画像品質判定手段 60 ・・・ タイミング測定回路 80 ・・・ レジスタ 82 ・・・ コンパレータ 84 ・・・ 第1画像データ記憶手段86 ・・・ 
記憶制御回路 88 ・・・ 画像表示手段 94 ・・・ 第2画像データ記憶手段出願人  イー
ストマン・コダック ジャパン株式会社 代理人  弁理士 吉 1)研 二 (外2名)[D−701 オ9イー1^木吟X覧冒すブ′口・7ソ丁%uEI ウ
クイ2〉り遺゛1策ト色ゴシ各−第2図 づ列 1r?電1セ、ンブ−)f士JU圀 第9図 A45一定座メタ1司 」〉1イ了1咬:り二1−シブ
4ド5第10図 第 I 図 毛6×がツク」虻回路民 第12図 P47 X J1例−目門 潟9支扼府J忙回貼−区 第15図 裕8又X仇4那4国

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書の画像を光学的に読取って電気信号化した画
    像データに変換する画像データ読取手段と、前記画像デ
    ータを記憶する第1画像データ記憶手段と、 該第1画像データ記憶手段で記憶された画像の画像品質
    を表示する数値化を行い、その数値と基準値との大小比
    較を行って画像品質の可否を判定する画像品質判定手段
    と、 該画像品質判定手段で画像品質が悪いと判定された画像
    データを前記第1画像データ記憶手段から逐次読出して
    モニタ画面に表示する画像表示手段と、 を有し、前記画像データ読取手段で読取った文書の画像
    品質の可否を前記画像品質判定手段で一次的に判定し、
    画像品質の悪い画像データのみを前記画像表示手段に表
    示して二次的に目視判定に供することを特徴とする文書
    読取装置。
  2. (2)文書の画像を光学的に読取って電気信号化した画
    像データに変換する画像データ読取手段と、前記画像デ
    ータを記憶する第1画像データ記憶手段と、 該第1画像データ記憶手段で記憶された画像の画像品質
    を表示する数値化を行い、その数値と基準値との大小比
    較を行って画像品質の可否を判定する画像品質判定手段
    と、 該画像品質判定手段で画像品質が悪いと判定された画像
    データのみを記憶する第2画像データ記憶手段と、 文書の読取り作業終了後、前記第2画像データ記憶手段
    で記憶された画像データを読出してモニタ画面に表示す
    る画像表示手段と、 を有し、前記画像データ読取手段で読取った文書の画像
    品質の可否を前記画像品質判定手段で一次的に判定し、
    画像品質の悪い画像データを一旦前記第2画像データ記
    憶手段に蓄え、読取作業終了後に第2画像データ記憶手
    段から読出して前記画像表示手段に表示して二次的に目
    視判定に供することを特徴とする文書読取装置。
JP2143924A 1990-06-01 1990-06-01 文書読取装置 Pending JPH0437964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143924A JPH0437964A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 文書読取装置
US07/659,219 US5149977A (en) 1990-06-01 1991-02-21 Document reader apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143924A JPH0437964A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 文書読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437964A true JPH0437964A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15350265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143924A Pending JPH0437964A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 文書読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5149977A (ja)
JP (1) JPH0437964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103729839A (zh) * 2013-11-21 2014-04-16 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种基于传感器的室外摄像机跟踪的方法及***

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9301429A (nl) * 1993-08-18 1995-03-16 Hadewe Bv Werkwijze en inrichting voor het samenstellen van een set documenten.
US5517332A (en) * 1993-10-25 1996-05-14 Barry; Michael R. Document scanner having one-piece housing for holding an image sensor, drive roller and document sensors in close alignment with each other
US5568281A (en) * 1995-07-31 1996-10-22 Hewlett-Packard Co. Automatic document presence, skew and width detection method and apparatus for a document scanner
JP3537981B2 (ja) * 1996-04-11 2004-06-14 株式会社リコー 画像形成装置
US6301022B1 (en) * 1997-04-02 2001-10-09 Konica Corporation Correction method of document inclination angle
JPH11341229A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP3747643B2 (ja) * 1998-08-07 2006-02-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 傾き補正装置及び画像読取装置
JP2000341688A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Ando Electric Co Ltd 動画通信品質判定装置
US7031026B2 (en) * 2001-05-21 2006-04-18 International Business Machines Corporation Defect and maintenance detection for image capture device
US20030086129A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Eastman Kodak Company Scan module CCD used as machine control sensor
US7457012B2 (en) * 2001-11-09 2008-11-25 Po-Hua Fang Detecting the alignment of a document in an automatic document feeder
US7167261B2 (en) * 2001-12-28 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with predetermined copy quality set by user or operator
US20050099619A1 (en) * 2002-08-14 2005-05-12 Cross Match Technologies, Inc. Large area, high quality print scanner apparatus
TWI226187B (en) * 2003-05-15 2005-01-01 Avision Inc Scan method capable of enhancing scan quality
US7742200B2 (en) * 2005-01-11 2010-06-22 Xerox Corporation Pre-press production image alert system and method
US20070036453A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Eastman Kodak Company Image quality control in an imaging system
WO2016186622A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media transport jam prevention

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887652A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US4802229A (en) * 1983-04-12 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JPS6429166A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Sharp Kk Picture rotating device
US5001766A (en) * 1988-05-16 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Apparatus and method for skew control of document images
JPH02148180A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Nippon Seiko Kk パターン検査方法及び装置
US5021676A (en) * 1989-10-10 1991-06-04 Unisys Corp. Document-skew detection with photosensors
US5054098A (en) * 1990-05-21 1991-10-01 Eastman Kodak Company Method of detecting the skew angle of a printed business form

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103729839A (zh) * 2013-11-21 2014-04-16 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种基于传感器的室外摄像机跟踪的方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
US5149977A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437964A (ja) 文書読取装置
EP0711062A1 (en) Document handler job recovery system with duplicate scanned image detection
JP6904699B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
EP0080158A2 (en) Profile and feeding state detection apparatus for paper sheet
US9237256B2 (en) Document reading apparatus and image processing method
US20150213620A1 (en) Banknote processing apparatus and banknote processing method
JP3710393B2 (ja) 画像読取装置
JP2001101473A (ja) 紙葉類識別装置及び方法
US20150274467A1 (en) Device and Method for Controlling the Tracking of a Value Document Stack
US10447876B2 (en) Image reading apparatus
CN105100536A (zh) 送纸装置
US9432539B2 (en) Image reading device having blank-paper detection unit and image forming apparatus having image reading device
JP2007501565A (ja) 不定形文書のスキャン
US11167318B2 (en) Inspection apparatus and method of inspection
JP5581814B2 (ja) 自動原稿送り装置、画像読取装置、画像形成装置
CN114247654A (zh) 分拣装置以及分拣方法
JP2019201242A (ja) 画像読取装置
JPH06164863A (ja) Adf搭載イメージスキャナの原稿搬送経路における塵埃除去装置
JPS6412327B2 (ja)
JP5255891B2 (ja) 画像読取装置
JP7135764B2 (ja) 記録媒体供給システム、記録媒体供給装置及び記録媒体供給方法
JPH0441348A (ja) 斜行検出装置
JPH0431978A (ja) 文書読取装置
JPH0543091A (ja) 画像読取り装置の原稿重送検知装置
JPH05338860A (ja) 原稿搬送装置