JPH04369203A - 希土類永久磁石およびその製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04369203A
JPH04369203A JP3171698A JP17169891A JPH04369203A JP H04369203 A JPH04369203 A JP H04369203A JP 3171698 A JP3171698 A JP 3171698A JP 17169891 A JP17169891 A JP 17169891A JP H04369203 A JPH04369203 A JP H04369203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sintered
magnet
r2fe17
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3171698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ohashi
健 大橋
Sukehito Yoneda
米田 祐仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3171698A priority Critical patent/JPH04369203A/ja
Publication of JPH04369203A publication Critical patent/JPH04369203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】高い磁気特性を有する侵入型原子
を導入したR2Fe17型バルク状焼結磁石及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来R2Fe17化合物は、磁石の3条件
を満足しないため、磁石材料としては不適当であった。 磁石の3条件とは飽和磁化(Ms)、結晶磁気異方性定
数(Ku)、キュリー温度(Tc)のいずれも高い値を
示すことを指す。この3条件は必要条件であり十分条件
ではないが、これらが満たされたとき、磁石化できる可
能性が生じる。R2Fe17化合物の中でとりわけ S
m2Fe17にCやN原子を格子間に導入したとき、K
uが大幅に上昇することが知られている(X.P.ZH
ONG,et al., J.Magn.Magn.M
ater.86,333(1990)., J.M.D
.Coey and Hong SUN, J.Mag
n.Magn.Mater.87,L251(1990
).,永田浩  藤井博信、第14回日本応用磁気学会
学術講演概要集,491(1990).,特開平3−1
6102号公報参照)。これら化合物の中で、 Sm2
Fe17NxはNd2Fe14BとKuが殆ど同等かそ
れ以上の値を示し、上記の3条件を完全に満たすため、
新しい磁石材料としてたいへん注目されている。このよ
うに、希土類−鉄化合物において、侵入型原子を導入し
 Fe−Fe間の距離を広げることは、磁気特性を改善
するのに非常に有効である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、問題は侵入型
原子の高温での安定性にある。例えば、 Sm2Fe1
7Nxの合金または粉末を大気圧のガス圧中で昇温した
とき、 650℃以上で合金中に固溶していたN原子は
脱離してしまう。従って、粉末焼結法を用いて異方性焼
結磁石を作製しようとしても、1000℃以上の温度で
焼結することが必要なため、焼結体にN原子を導入する
ことができず、焼結体をN2ガス中で熱処理しても表面
が窒化するのみで、内部までN原子を導入することは困
難であった。このため、液体超急冷法やメカニカルアロ
イング法により単磁区粒子径以下の微細組織を実現し、
これを窒化処理した粉末を用いて等方性ボンド磁石とし
て使用することが限界で、バルク状異方性焼結磁石の製
造方法は未だ見出されていない。本発明は、Nおよび/
またはC原子を導入した磁気特性の高いR2Fe17型
異方性バルク状焼結磁石およびその製造方法を提供しよ
うとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる課
題を解決するために、製造条件を詳細に検討して本発明
を完成したもので、その要旨は、R2Fe17型磁石合
金粉末成形体(ここにR は希土類元素を表す)をN2
、NH3、CH4ガスの1種または2種以上の混合ガス
雰囲気中、ガス圧107Pa 以上で焼結、熱処理する
ことを特徴とする希土類永久磁石の製造方法、およびこ
の製造方法により作製して成る希土類永久磁石にある。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。金属水素
化物では、多くの金属や金属間化合物について平衡分解
圧−温度線図が知られている。例えば「大阪科学学術セ
ンター:水素吸蔵合金の材料に関する調査研究報告書,
p.6(1984) 」には各種合金とH2に対する平
衡分解圧−温度線図が記載されており、平衡分解圧を上
げることにより分解温度が上昇することがわかる。金属
水素化物の場合、水素の吸蔵・解離を容易にするため、
解離温度を下げることが課題であるが、磁石材料の場合
には、焼結時の高温下でもN2を解離させないため、解
離温度を上げることが重要である。
【0006】Sm2Fe17NX化合物等も、水素化物
と同様な挙動を示すことが期待できるので、1000℃
以上の高温におけるN2と希土類・金属間化合物の平衡
解離圧について研究した結果、 107Pa以上、好ま
しくは 106Pa以上のN2ガス圧で焼結を行なえば
、N2の解離が生じないことが判明した。このような高
温・高圧環境は通常の焼結炉では実現できないため、ホ
ットアイソスタティックプレス(HIP)装置を使用す
ることによって解決することができた。
【0007】製造方法としては、磁石組成原料を高周波
溶解し、鋳造した磁石合金インゴットを湿式または乾式
法により粒径3〜5μmに微粉砕した後、まず一軸異方
性化を行なう。これは、大気圧下N2ガスまたは N2
+NH3、N2+CH4の混合ガス雰囲気中で300〜
 600℃の温度範囲で8〜24時間熱処理を行ない、
微粉を窒化または窒炭化させた後急冷する。混合ガスの
混合比は、容量%で N2/NH3、N2/CH4共に
90/10〜50/50 の範囲が好ましい。次いで該
微粉を10〜15KOe の静磁場中で配向させ、1T
on/cm2 以上の圧力でプレス成形を行なった後、
該成形体を通常の希土類磁石製造用焼結炉またはホット
プレスで、N2解離温度以下の500 〜600 ℃で
1〜2時間仮焼結を行なう。
【0008】その後、仮焼結体を HIP装置で 10
7Pa以上のN2ガス圧中950 〜1150℃の温度
範囲で1〜2時間本焼結・熱処理を行なう。また、場合
によっては通常焼結炉またはホットプレスで800 〜
1,150 ℃、1〜2時間本焼結を行い高密度化した
焼結体を HIP中で熱処理(条件は上記に同じ)する
ことにより再度窒化させてもよい。HIP装置における
本焼結時のN2ガス圧が 107Pa未満では、N2解
離温度が1,000 ℃に達しないため焼結できず、好
ましくは 107Pa以上がよい。ガス圧の上限は特に
ないが、 HIP装置の機械上の制約から 109Pa
以下が実用上の限界となる。一度N2が解離し高密度化
した焼結体は、低いN2ガス圧で熱処理しても表面が窒
化するのみで、焼結体内部までN原子を導入することは
困難である。しかし、高温・高圧雰囲気中で窒化するこ
とにより焼結体内部まで窒化させることが可能である。
【0009】本製造方法の適用範囲は、R2Fe17型
合金に対して有効である。ここでRはYを含む La,
Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,D
y,Ho,Er,Tm,YbおよびLu等の内から選ば
れる希土類元素の1種もしくは2種以上、好ましくはS
mまたはSmを主体とする2種以上の元素である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施態様を実施例を挙げて具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 (実施例)純度99重量%Smメタルと純度99.9重
量%のFeを主とし、Sm2Fe17 の基本組成を有
する合金を不活性ガス中での高周波溶解し鋳造した。該
インゴットを粗粉砕後、N2ガス中ジェトミルで粒径3
〜5μmに微粉砕した。該微粉を大気圧のN2ガスまた
はN2ガスに NH3ガスまたは CH4ガスを混合し
た雰囲気中、 300〜 600℃の温度範囲で1時間
以上熱処理を行なった後急冷した。次いで該微粉を 1
5KOeの静磁場中で配向させた状態で、1Ton/c
m2 の圧力でプレス成形を行なった後、 500〜6
00℃で仮焼結を行い、該焼結体を HIP装置を用い
て 950〜1150℃の温度範囲でN2雰囲気中大気
圧(105Pa) から108Pa の圧力下で焼結、
熱処理を行なった。これらの条件及び得られた焼結磁石
の磁気特性について表1に示す。表1に示したように、
107Pa 未満の圧力下で熱処理したものは、107
Pa 以上の圧力下に熱処理したものに較べて磁気特性
が劣る。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】本発明により、高密度化が困難であった
N侵入型磁石合金の焼結が可能となり、得られた Sm
2Fe17NxCy系磁石は、従来のSmCo系磁石に
較べて高価なCoを使用することなく低コストでしかも
高磁気特性が得られるため、産業上その利用価値は極め
て高い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】R2Fe17型磁石合金粉末成形体(ここ
    にR は希土類元素を表す)をN2、NH3、CH4ガ
    スの1種または2種以上の混合ガス雰囲気中、ガス圧1
    07Pa 以上で焼結、熱処理することを特徴とする希
    土類永久磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の製造方法により作製して
    成ることを特徴とする希土類永久磁石。
JP3171698A 1991-06-17 1991-06-17 希土類永久磁石およびその製造方法 Pending JPH04369203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171698A JPH04369203A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 希土類永久磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171698A JPH04369203A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 希土類永久磁石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369203A true JPH04369203A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15928028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171698A Pending JPH04369203A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 希土類永久磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369203A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089687A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2013191611A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2013191612A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2013191613A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089687A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2013191611A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2013191612A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2013191613A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531807B2 (ja)
US5565043A (en) Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
Kaneko et al. Recent developments of high-performance NEOMAX magnets
JPS63301505A (ja) R−B−Fe系焼結磁石
JPS60144906A (ja) 永久磁石材料
JPS60204862A (ja) 希土類鉄系永久磁石合金
JPS62136551A (ja) 永久磁石材料
JPH0855712A (ja) 磁性材料とその製造法
JPH04369203A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
US4099995A (en) Copper-hardened permanent-magnet alloy
JPH04241402A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH05135978A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS60244003A (ja) 永久磁石
JPS6151901A (ja) 永久磁石の製造方法
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
JPS62241304A (ja) 希土類永久磁石
JPS60144908A (ja) 永久磁石材料
JPS60255941A (ja) 希土類元素−遷移金属元素−亜金属合金磁石の製造方法
CN108335900B (zh) 一种制备SmCo7/Co复合永磁体的方法及其磁体
JPH06112019A (ja) 窒化物磁性材料
JPH04308062A (ja) 希土類磁石合金及び希土類永久磁石
JP2000294415A (ja) 希土類永久磁石とその製造方法
JPH04240703A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04346607A (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JPS62136553A (ja) 永久磁石材料