JPH04351560A - サーマルヘッドの製造方法 - Google Patents

サーマルヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH04351560A
JPH04351560A JP3127162A JP12716291A JPH04351560A JP H04351560 A JPH04351560 A JP H04351560A JP 3127162 A JP3127162 A JP 3127162A JP 12716291 A JP12716291 A JP 12716291A JP H04351560 A JPH04351560 A JP H04351560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist layer
paste
thermal head
resistor
resistor paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3127162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Oga
隆義 大賀
Makoto Kono
誠 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3127162A priority Critical patent/JPH04351560A/ja
Publication of JPH04351560A publication Critical patent/JPH04351560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ,プリン
タ等に用いられる、文字,図形等を感熱記録する厚膜型
のサーマルヘッドの製造方法に関し、特に発熱抵抗体の
抵抗値を安定化させることに特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】近年サーマルヘッドは、ファクシミリ,
プリンター,プロッター等の記録機器への搭載用として
急成長してきた。サーマルヘッドには、発熱抵抗体をR
uO2系の抵抗ペーストを印刷・焼成して形成する厚膜
型サーマルヘッドと、ニクロム,タンタル等の窒化物や
サーメット材料を真空蒸着,スパッタリング法等で形成
する薄膜型サーマルヘッドとがある。
【0003】図7は通常の厚膜型サーマルヘッドの櫛形
電極及び発熱抵抗体部の詳細を示す図面である。通常厚
膜型サーマルヘッドは、基板1上に共通電極2と通電電
極3とにより形成したくし形電極パターン部上に、帯状
の発熱抵抗体10を形成する構造になっている。この為
、1ドットが互いに独立した個別分離抵抗体上に個別対
向電極を形成する薄膜型に比べ、高密度化が困難であり
、画質も劣る欠点があった。この為、近年抵抗ペースト
を用いる厚膜型サーマルヘッドにおいても、個別分離抵
抗,個別対向抵抗の構造をとるべく研究が進められてき
ている。
【0004】従来の個別分離抵抗構造を有するサーマル
ヘッドとしては、図8に示すように、基板1上に対向し
て配置された複数対の共通電極2と通電電極3との先端
部を橋絡するように発熱抵抗体10を形成したものがあ
る。このような発熱抵抗体10を形成する方法をB−B
′断面を示す図9を用いて説明する。図9(a)に示す
ように、絶縁基板1上に抵抗体予定領域上が開口部5と
なるように一様の厚さのフォトレジスト層4を形成し、
この開口部5に、図9(b)の様に厚膜抵抗ペースト6
をスクリーンプリンターで印刷して被着,充填する。次
に、フォトレジスト層4の表面より高く被着,乾燥され
た厚膜抵抗ペースト6の不要部分をラッピングを行い、
取り除く(図9(c))。この後フォトレジスト層4を
剥離して取り除く。次に、800〜900℃で厚膜ペー
スト6を焼成し、厚膜抵抗体10すなわちサーマルヘッ
ドの発熱抵抗体を形成する(図9(d))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来のサーマル
ヘッド製造方法では、フォトレジスト層4に用いる厚膜
レジストにネガタイプのレジストを用いると、露光,現
像により開口部5を設ける際、露光的にアルミナグレー
ズド基板という特殊な基板である基板1からの反射光に
より、発熱抵抗体予定領域の一部も硬化され、膜厚15
〜20μmのフォトレジスト層4に幅110μm、クリ
アランスが15μmという微小形状の開口部を得ること
が出来ない為、ポジレジストを用いる必要がある。
【0006】ノボラック系フェノール樹脂であるポジレ
ジストを用いる場合、バーンアウト(剥離焼成)工程の
みでは完全にそれを除去する事が出来ず一部残サが残る
為、厚膜抵抗ペースト6を焼成する前にフォトレジスト
層4を剥離する工程を欠かすことは出来ない。しかしな
がら、フォトレジスト層4を剥離する為、厚膜抵抗ペー
スト6を開口部5に充填し、不要部分をかき取り除去し
た後に乾燥したサンプルを剥離液に浸漬すると、強アル
カリ性である剥離液に発熱抵抗体表面が侵され、発熱抵
抗体10の形状が図9(d)に示すように凹凸状になっ
てしまい、印字濃度の不均一,印字ドットサイズの不揃
い等の画質の劣化を引き起こすという欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明のサーマルヘッドの製造方法は、共通電極と
通電電極の先端部分及び対向するそれぞれの電極間の基
板とが露出するようにフォトレジスト層を除去してでき
た開口部に、抵抗体ペーストを充填乾燥後、抵抗体ペー
ストが収縮してできたその上部の開口部に、さらにガラ
スペーストを充填して乾燥し、その後前記フォトレジス
ト層を剥離液により除去するようにしている。
【0008】
【作用】この製造方法によれば、最後にフォトレジスト
を除去する工程において剥離液に浸したとき、発熱体表
面がガラスペースト層により保護されているので侵され
ることはないので、発熱抵抗体を矩形状の個別分離抵抗
とすることができ、画質が著しく向上した厚膜型サーマ
ルヘッドを製造することができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。図2に示すように、まず第一の工程と
して、グレーズドセラミックス基板1上の所定の領域に
スクリーン印刷,フォトリソーエッチング等の工程によ
り、所定の第一の間隔1でもって対向する一対の共通電
極2と通電電極3とを複数対所定の第二の間隔mを隔て
て並列的に形成する。さらに、その基板1上に各対の共
通電極2と通電電極3とをそれぞれ橋絡するように全面
に厚膜フォトレジスト4(ヘキスト社AZ−4903ポ
ジレジスト)を15〜25μmスピンナー塗布し、発熱
抵抗体予定領域以外の部分をフォトマスクを用いて露光
,現像を行う。すなわち、各対の対向する共通電極2と
通電電極3の先端部分と、その対向する先端部分間の基
板1とがそれぞれ露出し、かつ隣接する共通電極2間及
び通電電極3間にフォトレジスト層4が残るようにフォ
トレジスト層4を除去して、開口部5を形成する。
【0010】図3に図2のA−A′線の断面図を示すよ
うに、前記開口部5にスクリーンプリンタでRuO2系
厚膜抵抗ペースト6を被着,充填する。続いて図4に示
すように、ドクターブレード(樹脂製0.4mmt)7
により、前記フォトレジスト層の表面より高く被着され
た抵抗ペースト6の不要部分をかき取り除去した後、8
0〜90℃のオーブンにて15〜60分乾燥すると図5
に示すように、抵抗ペースト6の体積減少により抵抗ペ
ースト6が表面がフォトレジスト層4の表面より低くな
り開口部8ができる。次に、この開口部8にスクリーン
プリンタで耐摩耗層用ガラスペースト19を被着・充填
し、抵抗ペースト6の際と同様にドクターブレード7に
より不要部分を掻き取り除去した後(図6)、80〜9
0℃のオーブンにて15〜60分乾燥する。
【0011】次に、前記厚膜フォトレジスト層4を剥離
液に浸漬し除去し、洗浄後、in−out60分,81
0℃,10分キープのマッフルベルト炉で、前記厚膜ペ
ースト6及びガラスペースト9のビヒクル成分と、前記
膜厚フォトレジスト4の残サをバーンアウトすることに
より、図1に示すような個別分離された矩形状の厚膜発
熱抵抗対10を形成する。
【0012】このように、個別分離発熱抵抗体10の表
面は、耐摩耗用ガラスペースト9により覆われた状態で
、剥離液によって厚膜フォトレジスト層4の剥離が行わ
れるので、この剥離時に発熱抵抗体10の表面が侵され
ることはなくなり、その形状は矩形となり、結果的に発
熱抵抗体の抵抗値のバラツキの低減ひいては均一な発熱
やドットサイズに忠実な印字が可能に成り、300do
t/inch以上の高密度の画質が著しく向上した厚膜
サーマルヘッドが実現できる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明のサーマルヘッドの
製造方法によれば、フォトレジスト層を剥離する際、発
熱抵抗体の表面が剥離液によって侵されることがなくな
り、安定した抵抗値の発熱抵抗体を得ることができるの
で、著しく印字画質の向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサーマルヘッドの製造方法の一実施例
により作製されたサーマルヘッドの要部断面図
【図2】
同実施例の一工程におけるサーマルヘッドの要部平面図
【図3】同実施例の他の一工程におけるサーマルヘッド
の断面図
【図4】同実施例のさらに他の一工程におけるサーマル
ヘッドの要部平面図
【図5】同実施例のさらに他の一工程におけるサーマル
ヘッドの要部平面図
【図6】同実施例のさらに他の一工程におけるサーマル
ヘッドの要部平面図
【図7】従来の圧膜サーマルヘッドの一例を示す要部平
面図
【図8】従来の圧膜サーマルヘッドの一例を示す要部平
面図
【図9】(a)  同サーマルヘッドの製造方法の一工
程における要部断面図 (b)  同サーマルヘッドの他の工程における要部断
面図 (c)  同サーマルヘッドのさらに他の工程における
要部断面図 (d)  同サーマルヘッドのさらに他の工程における
要部断面図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁基板上に離間して対向する共通電
    極と通電電極とを複数対並列に配置し、離間したこれら
    の共通電極と通電電極とを橋絡するように帯状のフォト
    レジスト層を形成し、前記共通電極と通電電極の先端部
    分及び対向するそれぞれの電極の先端部分間の前記絶縁
    基板が露出するようにフォトレジスト層を除去し、その
    除去された開口部に抵抗体ペーストを充填した乾燥し、
    その乾燥後に前記抵抗体ペーストが収縮してできた前記
    抵抗体ペーストの上部の開口部に、さらにガラスペース
    トを充填して乾燥し、その後前記フォトレジスト層を除
    去し、前記抵抗体ペーストとガラスペーストを同時焼成
    して発熱抵抗体層を形成することを特徴とするサーマル
    ヘッドの製造方法。
JP3127162A 1991-05-30 1991-05-30 サーマルヘッドの製造方法 Pending JPH04351560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127162A JPH04351560A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 サーマルヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127162A JPH04351560A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 サーマルヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351560A true JPH04351560A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14953182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127162A Pending JPH04351560A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 サーマルヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529088A (ja) * 2003-07-08 2007-10-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 接触印刷を用いる厚膜ペーストでのビアの充填

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529088A (ja) * 2003-07-08 2007-10-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 接触印刷を用いる厚膜ペーストでのビアの充填
JP4943148B2 (ja) * 2003-07-08 2012-05-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 接触印刷を用いる厚膜ペーストでのビアの充填

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021833B1 (en) A method of manufacturing a thermal head
JPS604793B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JP3935687B2 (ja) 薄膜抵抗素子およびその製造方法
JPH04351560A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH04235065A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH06135034A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP4748864B2 (ja) サーマルヘッド
JP2580609B2 (ja) 厚膜サーマルヘッドの製造方法
JP3645741B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2569620B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2002011899A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2945202B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド及びその製造方法
JPH04249164A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS59162064A (ja) 厚膜サ−マルヘツドの製造方法
JP2965339B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH04319446A (ja) サーマルヘッド
JP2003165239A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH0834132A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2544143B2 (ja) 端面型サ―マルヘッドの製造方法
JP4178603B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH04214368A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2580633Y2 (ja) サーマルヘッド
JPH0577465A (ja) サーマルヘツドの製造方法
JPS61114862A (ja) 感熱記録ヘツドの製造方法
JPH05201048A (ja) 厚膜型サーマルヘッド及びその製造方法