JPH04343456A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04343456A
JPH04343456A JP11612091A JP11612091A JPH04343456A JP H04343456 A JPH04343456 A JP H04343456A JP 11612091 A JP11612091 A JP 11612091A JP 11612091 A JP11612091 A JP 11612091A JP H04343456 A JPH04343456 A JP H04343456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
temperature
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11612091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Masanobu Hatanaka
正信 畠中
Yuji Furumura
雄二 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP11612091A priority Critical patent/JPH04343456A/ja
Publication of JPH04343456A publication Critical patent/JPH04343456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、更に詳しくは、例えば多層配線間の層間絶縁膜
として良質のシリコン酸化膜を比較的低温で形成せしめ
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの集積化が進むにつれて、素子の
最小寸法に対する段差の割合が増大し、しかも配線も多
層化しているので、段差が大きくなると配線の断線や層
間絶縁膜の不良による配線間ショートが問題になってき
ている。従って、層間絶縁膜の平坦化がますます重要に
なってきている。
【0003】従来、半導体装置の製造過程における層間
絶縁膜の形成方法としては、バイアススパッタ法、エッ
チバック法、SOG(Spin on Glass) 
塗布法等が提案されており、一部実用化されている。し
かし、従来法にはプラズマを使った場合には、基板にダ
メージを与えるという問題があり、また、SOGからの
脱ガスで配線不良が発生するという問題があった。そこ
でTEOS(テトラエトキシシラン)ソースガスを用い
たCVD(ChemicalVapor Deposi
tion) 法が提案されているが、この方法にはTE
OSの熱分解温度が 600℃以上と高いため、Alを
配線材料とする場合の層間絶縁膜には適用できないとい
う問題がある。この問題を解決するため、ソースガスに
更にオゾンを添加して反応を促進し、 400℃程度の
比較的低温で酸化膜を形成し得ることを認めたが、この
方法には、膜質が未だ完全でなく、生成した膜の脱ガス
及び吸湿性の問題があり、更にエッチングレートが異常
に早い部分があって後に巣が出来るという問題があった
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
記した従来の層間絶縁膜の形成方法の問題点を解決して
、基板等がプラズマによるダメージを受けることなく、
例えば 500℃以下の比較的低温で平坦で緻密な良質
のシリコン酸化膜を形成することのできる半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、有機シ
ランガスと少なくとも水分子又は水酸基と水素原子をガ
ス状で含んだ雰囲気中で熱CVD法のみによってシリコ
ン酸化膜を形成する工程を含んでなることを特徴とする
半導体装置の製造方法が提供される。
【0006】水とTEOSから加水分解でシラノールが
形成され、これが脱水縮合して酸化膜になることは従来
から知られていた。そこで、本発明者らは先ずケイ素を
シラノール状で基板に堆積させた後、アニールする方法
を試みたが、この方法には時間がかかるのみでなく、成
長した膜はエッチングレートが大きい粗い膜質になるこ
とを認めた。そこで基板温度をあげていった所、ソース
ガスの供給流量に対応した或る温度から膜質の良い、平
坦な膜が得られることを見出した。これは、加水分解と
脱水縮合が同時に起こると共に、水分による酸化も起こ
るためと考えられる。脱水縮合は膜から水酸基OHが抜
け出す反応なので膜質を悪くする。むしろ、水蒸気分圧
を高くして、この脱水反応を抑えて酸化反応をおこさせ
ることによって、又は同時に酸化種を拡散させて酸化さ
せることによって、膜質が向上することを認めた。しか
し、 300〜 500℃程度の低温では酸化種の拡散
が小さいため、有機基を多く含んだ厚膜が生成し、後で
酸化して安定化しようとしても不可能となるので、中間
反応と同時に酸化も行い、始めから緻密な膜を形成する
のが極めて有効である。更にソースガス中にオゾンを添
加すると、反応が促進されて堆積温度を一層低温化でき
る。この反応の促進は水の不存在下においても起きるが
、この場合には、膜質の向上と緻密化は期待できない。 即ち、加熱された基板周辺に水蒸気、OH、H等が存在
することが必要であり、酸化膜の成長と膜の改質は同時
に行なわれなければならない。
【0007】また、TEOS(テトラエトキシシラン)
、TMOS(テトラメトキシシラン)、TMS(テトラ
メチルシラン)等の有機シランと酸素、水等を一緒にプ
ラズマ等で励起させると、反応が促進されることが期待
される。しかし、これを実際に試みると、反応が促進さ
れ過ぎて気相反応が主体になり、粒子状の白濁した膜し
か生成しない。分子量の大きい有機シランを安定的に励
起することは難しいが、酸素、水等の酸化種だけを励起
して反応を促進し、膜を緻密化させることは本発明にと
って有効である。更にこの酸化種をパルス的に励起すれ
ば、凹部に酸化膜を埋め込むこともでき、励起パルスオ
フの状態では完全に酸化までは進まない条件にしておけ
ば、有機基を含み流動性を持った状態で流し込み、励起
パルスオンの状態では反応と緻密化が進む条件にするこ
とで完全に平坦で緻密な酸化膜が形成される。オフ状態
で超音波をウェハーに加えると、流動性が増して平坦化
が促進される。この場合にも、有機シランを直接励起す
ると、平坦化と酸化膜の質向上を同時に満足することは
できない。これは、気相で全ての反応が生じてしまうた
め、平坦化を満足させようとすると、基板温度を上げら
れないので膜質が悪くなり、また基板温度を上げると今
度は平坦化が満たせないことになる。
【0008】励起した水、酸素、オゾン、OH、Hなど
をウェハー近傍からウェハーに向かって供給すると、本
発明の効果が更にあがる。ガス状酸化剤の噴射されたウ
ェハー近傍では、圧力上昇により、ウェハー表面とチャ
ンバー内では雰囲気が違うことになり、有機シランガス
がチャンバーを通る時に前段の反応が生じ、酸化剤の圧
力が高いウェハー上で完全な緻密化が行なわれる。
【0009】TEOS、TMOSなどの有機シランをオ
ゾン、水等で前段反応を行なわさせた後に、例えばウェ
ハー近傍に設けたメッシュとウェハー間でプラズマを発
生させると、反応層が明確に二つに分かれるので効果が
あり、電極間隔を小さくすることで気相反応の効果を小
さくできるので、カバレージを悪くすることはない。こ
のようにプラズマにより酸化膜質が向上するメリットは
大きい。
【0010】
【実施例】以下、本発明をそのいくつかの実施例に基づ
いて更に詳細に説明するが、本発明の範囲を以下の実施
例に限定するものでないことはいうまでもない。
【0011】実施例1 図1を参照して本発明の第一実施例を説明する。この実
施例では水とTEOSを用いてシリコン酸化膜をシリコ
ン基板上に形成する。水の発生は、恒温槽1の中に配置
した水蒸気発生のシリンダー2から数十トール程度の蒸
気圧に保ち、低差圧マスフローコントローラー(MFC
)3により予備加熱室4に所望の量、例えば50scc
m程度を供給する。同様の装置によりシリンダー5から
MFC6を通してTEOSを、例えば20sccm程度
供給する。 更に窒素(N2 )又は不活性ガス(例えばAr)を加
えてシャワーノズル7から混合ガスを噴射する。予備加
熱室4では、好ましくは膜が形成しない程度の温度まで
加熱し、前段反応を促進する。好ましくは予備室のガス
圧は20Torr程度(範囲として1〜60Torr)
、温度は 200℃程度(範囲は 100〜 300℃
)とし、反応チャンバーの圧力は、好ましくは 0.1
〜10Torr(範囲は0.01〜20Torr)にす
る。なお、10Torr以上の圧力で堆積する時は、断
熱膨張による凝集での粒子発生を防止するため、シャワ
ーノズル7での圧力差をなくす必要がある。シリコン基
板8の温度は、好ましくは 450℃程度とし、この例
では、シャワーノズル7からのガス噴射の効果で図2に
示した様にシャワーノズルからシリコン基板8近傍で圧
力が上昇する。このパターンは熱分布もほぼ同じである
。このことにより、シリコン基板とその表面上数十μm
近傍とで温度分布が発生し、 100℃程度以上の温度
差が生じる。 このため、基板8上では酸化膜の酸化及び緻密化が同時
に進行すると共に、基板8の極近傍でTEOSの分解反
応も促進され、低温で緻密なシリコン酸化膜が形成され
る。シリコン酸化膜の成長後、搬送系9を介してロード
ロック室10のカセット11に戻すと共に新たなウェハ
ー基板を供給する。
【0012】このようにして得られた基板上のシリコン
酸化膜はSEM、エッチレートによって観察したところ
、ラインアンドスペースパターをきれいに埋め込め、ま
たエッチレートも熱酸化膜に近い値を得、非常に平坦で
緻密な良質の膜であった。
【0013】実施例2 図3を参照して第二実施例を説明する。この例では、ガ
ス供給系は実施例1と同じで、新たに図3に示す様に有
機シランガス以外の酸素、オゾン、水等のガスをウェハ
ー近傍から供給する。チャンバー12の周辺にドーナツ
状に配置した励起室13から噴射することによってウェ
ハー近傍での酸化膜の緻密化を更に促進する。更に図4
に示したようにパルス変調された高周波を印加して励起
する。これによりオゾン、イオン、ラジカル等がパルス
的に発生し、この周期に同調して酸化膜の緻密化が起こ
る。更にこの逆位相で流動性物の堆積とマイグレーショ
ンにより平坦化が進行して、平坦かつ高品質の酸化膜が
成長する。この方法によれば、平坦化を促進するため、
基板に超音波発生器14から超音波を印加する。これに
より、流動性物のマイグレーションが一層盛んになる。 15はオゾン発生器である。表面流動性を有する膜の堆
積に対して垂直(重力方向)に超音波振動を加えると膜
の重量が見かけ上増加して流動が促進される。
【0014】実施例3 図5を参照して本発明の第三実施例を更に説明する。図
5に示したように、この実施例では、基板16から5m
m程度離した所に金属(例えばCu製)メッシュ17を
配置する。このメッシュ17はガスに対するコンダクタ
ンスが大きく、高周波は漏れないように作製する。シャ
ワー18のノズルは例えば、図6に示したように、間隔
 0.3mmの下に凸のテパー状をしている。これは、
チャンバーとソース供給側との圧力の変化を徐々に行な
うためである。ここで、印加される高周波はパルス状に
行なってもよい。
【0015】本発明の第三実施例に従って、例えばTE
OS(流量:20sccm)並びに水(流量:100s
ccm)、O2 (流量:5sccm)、Ar(流量:
10sccm)のガスから基板付近温度 450℃でS
i基板上に形成させたシリコン酸化膜は、段差部分がな
めらかに埋め込まれ、膜の電気耐圧も5MV/cm以上
と高い値を示し、非常に平坦で緻密な良質の膜であった
【0016】実施例4 次に、図7を参照して本発明の第四実施例を更に説明す
る。図7に示したように、この実施例ではウェハー(基
板)19の近傍に滞留層20を形成せしめてシリコン酸
化膜を基板上に形成せしめる。この方法では有機シラン
以外のガスのウェハー近傍からの供給室21より基板1
9を取り囲むようにして供給し、滞留層20を形成する
。シャワー22から噴射されたTEOS等のガスが滞留
層20にぶつかり、より一層、基板19の近傍とシャワ
ー22付近との圧力差が生じて平坦化と緻密化の同時進
行が効率よく行なわれる。供給室21よりの水、O2 
などのガスをパルス的に供給すると、膜の流動と酸化が
交互に行なわれるので、より平坦化に効果がある。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従えば、
プラズマによるダメージがなく、 500℃以下の比較
的低温で平坦でかつ緻密な良質のシリコン酸化膜を形成
できるので、層間絶縁膜の信頼性が著しく向上する。更
に膜にかかる応力も小さいので、多層配線の信頼性も向
上する。従って、本発明によれば多層化がいっそう進み
、何世代も先の集積度を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に用いる熱CVD装置を示
す図面である。
【図2】本発明の第一実施例におけるガス圧の分布を示
す図面である。
【図3】本発明の第二実施例に用いる熱CVD装置の一
部を示す図面である。
【図4】本発明の第二実施例におけるパルス変調された
高周波印加による励起状況を示す図面である。
【図5】本発明の第三実施例に用いる熱CVD装置の一
部を示す図面である。
【図6】本発明の第三実施例に用いるシャワーノズルを
示す図面である。
【図7】本発明の第四実施例に用いる熱CVD装置の一
部を示す図面である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機シランガスと少なくとも水分子又
    は水酸基と水素原子をガス状で含んだ雰囲気中で熱CV
    D法のみによってシリコン酸化膜を形成する工程を含ん
    でなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  雰囲気中に更にオゾンを含ませる請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  有機シランガス以外のガスをプラズマ
    又は光等で励起して導入する請求項1又は2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】  有機シラン又はその他のガスをパルス
    的に間欠供給すると共に基板に超音波を印加する請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】  ソース供給側で膜形成温度以下の予備
    加熱を行なって前段階反応を促進し、更に膜堆積基板側
    で反応温度以上にし、かつ、基板側での温度勾配を急に
    して、基板付近のガスを滞留させてガス圧を高め、ソー
    ス供給側の流れを早くすることを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】  基板近傍に導電性のメッシュを配置し
    、このメッシュと基板電極との間でプラズマを発生せし
    めることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】  有機シラン以外のガスを基板付近のガ
    ス滞留層へ供給する請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】  基板の周囲を取り囲む段差を設ける請
    求項5に記載の方法。
JP11612091A 1991-05-21 1991-05-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH04343456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11612091A JPH04343456A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11612091A JPH04343456A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343456A true JPH04343456A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14679194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11612091A Pending JPH04343456A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343456A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168930A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
US5840631A (en) * 1994-11-28 1998-11-24 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6352338B1 (en) * 1992-12-22 2002-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet print head, production method thereof, and printing apparatus with the ink-jet print head
US6706648B2 (en) 1995-09-08 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd APCVD method of forming silicon oxide using an organic silane, oxidizing agent, and catalyst-formed hydrogen radical
JP2007234709A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 酸化シリコンの製造装置および製造方法
DE102009049283A1 (de) * 2009-10-13 2011-04-14 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Beschichtung zumindest eines Teils eines Grundkörpers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168930A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
US6352338B1 (en) * 1992-12-22 2002-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet print head, production method thereof, and printing apparatus with the ink-jet print head
US5840631A (en) * 1994-11-28 1998-11-24 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6706648B2 (en) 1995-09-08 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd APCVD method of forming silicon oxide using an organic silane, oxidizing agent, and catalyst-formed hydrogen radical
US7491659B2 (en) 1995-09-08 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. APCVD method of forming silicon oxide using an organic silane, oxidizing agent, and catalyst-formed hydrogen radical
JP2007234709A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 酸化シリコンの製造装置および製造方法
DE102009049283A1 (de) * 2009-10-13 2011-04-14 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Beschichtung zumindest eines Teils eines Grundkörpers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607438B2 (ja) Sacvd酸化物膜とpecvd酸化物膜との間に良好な界面を形成する方法及び装置
US7888273B1 (en) Density gradient-free gap fill
US7790633B1 (en) Sequential deposition/anneal film densification method
US7297608B1 (en) Method for controlling properties of conformal silica nanolaminates formed by rapid vapor deposition
US7148155B1 (en) Sequential deposition/anneal film densification method
US5426076A (en) Dielectric deposition and cleaning process for improved gap filling and device planarization
US5840631A (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100292456B1 (ko) 게르마늄도핑된bpsg박막형성방법및그장치
US20050282350A1 (en) Atomic layer deposition for filling a gap between devices
US20060068599A1 (en) Methods of forming a thin layer for a semiconductor device and apparatus for performing the same
JP2008306182A (ja) 無機シラザンベース絶縁膜を形成する方法
US7955948B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPH04213829A (ja) 半導体ウエハの段状表面にボイドを含まない酸化物層を形成する二段階法
JPH06168930A (ja) 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
TW561554B (en) Filling substrate depressions with SiO2 by HDP vapor phase deposition with participation of H2O2 or H2O as reaction gas
JPS60245231A (ja) 硼燐珪酸塩ガラスの蒸着方法
JP2002539640A (ja) 半導体ウェーハ上のギャップの充填方法
JPH0766186A (ja) 誘電体の異方性堆積法
JPH04343456A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102453724B1 (ko) 개선된 스텝 커버리지 유전체
US6090725A (en) Method for preventing bubble defects in BPSG film
TW200908097A (en) Gapfill extension of HDP-CVD integrated process modulation SiO2 process
US20040018735A1 (en) Method of depositing an oxide film by chemical vapor deposition
JPH08203893A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07288251A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991026