JPH04330438A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04330438A
JPH04330438A JP30642090A JP30642090A JPH04330438A JP H04330438 A JPH04330438 A JP H04330438A JP 30642090 A JP30642090 A JP 30642090A JP 30642090 A JP30642090 A JP 30642090A JP H04330438 A JPH04330438 A JP H04330438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
compounds
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30642090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30642090A priority Critical patent/JPH04330438A/ja
Publication of JPH04330438A publication Critical patent/JPH04330438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真感光材料に関し、更に詳しくは写真処理過
程において写真用有用基を放出するブロックされたプレ
カーサー化合物を含む写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
写真用有用基をブロックした形で感光材料に含有させる
ことにより種々の効果を発揮させることができる。写真
用有用基がカプラーである場合にはプレカーサー化する
ことにより保存安定性を向上させることができる。写真
用有用基が色素である場合は、色素の発色団や助色団を
ブロックすることにより、一時的に無色化や短波化をさ
せて、対応する感光スペクトル領域をもつハロゲン化銀
写真感光材料と同一層に共存していてもフィルター効果
による感度低下が起きないようにすることができる。
また写真用有用基がイラジエーション防止染料の場合に
は処理時に感光材料から流出することが望ましいため、
通常大きな拡散性をもたせている。
そのため感光材料に添加させた場合、特定の層にのみ含
有させることが困難であり、大きな感度低下が避けられ
ないものであった。このように拡散性の写真用有用基を
耐拡散化能を有する基でブロックすることにより特定の
層のみに固定化させることができる。
写真用有用基が現像抑制剤やカブリ防止剤である場合は
ブロックすることにより、保存中のハロゲン化銀への影
響を抑えることができ、感度を低下させることなく現像
を抑制したり、カブリを防止することができる。
写真用有用基が処理液中の成分である場合は、ブロック
化して感光材料に内蔵することにより、処理液組成を簡
単化できる。
このように写真用有用基をブロックして感光材料中に含
有させ写真処理過程において、写真用有用基を放出する
プレカーサー技術は、きわめて有効なものと期待される
が、保存時には安定であってかつ処理時には速やかに写
真用有用基を放出する必要があり、両者を満足すること
は容易なことではない。
このようなプレカーサー化合物のブロック基としていく
つかのものが既に知られている。代表的なものとしては
、例えば特公昭54−39727号、同63−6166
493号、同63−616563号、特開昭58−20
9736号に記載されている電子移動によりキノンメチ
ドおよび類似化合物の生成にともなって写真用有用基を
放出するブロック基、特開昭55−53330号に記載
されている分子内求核置換反応により写真用有用基を放
出するブロック基特開昭57−76541号、同57−
135949号、同57−179842号に記載されて
いる5員または6員の環開裂を利用したブロック基、特
公昭54−39723号、同55−96963号、同5
5−34927号に記載の逆マイケル反応を利用したブ
ロック基等がある。
しかしながらこれらのブロック基は、保存安定性が悪い
かもしくは放出速度が遅いものであって処理pHが低い
コンベンショナル写真感光材料においては実用化にはほ
ど遠い性能のものであった。
一方特開昭60−35729号に記載のブロック基は処
理液中の水酸イオンだけでなく、ヒドロキシルアミンや
、亜硫酸イオン等によっても写真用有用基を放出するこ
とができるため、保存時の安定性と処理時の放出性の両
立という点で幾分有利である。
また、欧州特許公開公報394、974号に記載のブロ
ック基は、水酸イオンでは写真用有用基がほとんど放出
されず、ヒドロキシルアミン等のdinucleoph
ileによってのみ写真用有用基を放出するという点で
、それまでのブロック基に比べてかなり有利になってい
る。しかしながらこれらのブロック基は、まだ保存時の
安定性と処理時の放出性との両立という点で不十分であ
り、更なる改良が望まれている。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、保存条件下では完全に安定であ
り、処理時には低pHの処理液中であっても、速やかに
写真用有用基を放出するプレカーサー化合物を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式〔I〕で表わされる化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料により達成された。
一般式〔I〕 式中、Zは酸素原子、硫黄原子、窒素原子の少なくとも
一つを含有する5〜7員環を形成するのに必要な非金属
原子群、オキソ基を有する脂肪族環式炭化水素もしくは
シクロペンチルを形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。Rは置換基を表わす。
Timeはタイミング基を表わし、PUGは写真用有用
基を表わす。nは0〜2を表わす。
以下本発明を詳細に説明する。一般式〔I〕において、
Timeで表される基としては、例えば(1)共役系に
沿った電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせる基
、(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こ
させる基、(3)ヘミアセタールの開裂反応を利用する
基、(4)イミノケタールの開裂反応を用いた基、(5
)エステルの加水分解開裂反応を用いた基が挙げられる
(1)の基については、例えば特開昭56−11494
6号、同57−154234号、同57−188035
号、同58−98728号、同58−160954号、
同58−209736号、同58−209737号、同
58−209738号、同58−209739号、同5
8−209740号、同62−86361号及び同62
−87958号に、(2)の基については、例えば特開
昭57−56837号、米国特許4、248、962号
に、 (3)の基については、例えば特開昭60−24914
8号、同60−249149号、米国特許4,146,
396号に、(4)の基については、例えば米国特許4
,546,073号に、 又、(5)の基については、例えば***公開特許2,6
26,315号に詳しく述べられている。
Timeで表される基のうち、次に示すものが好ま*2
はPUGと結合する部位を示す。
Raは置換基を表し、Rb、Rcは水素原子又は置換基
を表し、pは0、1又は2を表し、pが2のときRaは
同じでも互いに異なってもよく、又、Ra同士で縮合環
を形成してもよい。qは0、1又は2を表す。
Raで表される置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド
基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アリール基、カルボキシル
基、スルホ基、シクロアルキル基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基又はアシル基が挙げられ、こ
れらは更に置換基を有するものを含む。
Rb及びRcで表される置換基としては、例えばアルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基又はアリール基
が挙げられ、これらは更に置換基を有するものを含む。
写真用有用基であるPUGとしては、例えばカブリ防止
剤、現像抑制剤、カラーおよび白黒現像主薬、補助現像
剤、現像促進剤、カブラセ剤、画像形成カプラー、競合
カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー、無呈色
カプラー、ブラックカプラー、色素、染料、漂白促進剤
、漂白抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、銀錯形成剤、定着剤
、硬化剤、DP′スカベンジャー、画像安定剤等を挙げ
ることができる。カブリ防止剤、現像抑制剤の具体例と
しては、ベンゾトリアゾール化合物、ベンツイミダゾー
ル化合物、メルカプトイミダゾール化合物、メルカプト
チアゾール化合物、メルカプトテトラゾール化合物、メ
ルカプトチアジアゾール化合物、メルカプトトリアゾー
ル化合物、メルカプトオキサジアゾール化合物等がある
。現像主薬、補助現像剤、現像促進剤の具体例としては
、ハイドロキノン化合物、カテコール化合物、アミノフ
ェノール化合物、p−フェニレンジアミン化合物、ピラ
ゾリドン化合物、アスコルビン酸化合物等がある。カブ
ラセ剤の具体例としては、ヒドラジン化合物、ヒドラジ
ド化合物、テトラゾリウム塩等がある。画像形成カプラ
ーの具体例としては、ベンゾイルアセトアニリド系およ
びピバロイルアセトアニリド系黄色カプラー、フェノー
ル系、ナフトール系、イミダゾール系およびピラゾロア
ゾール系シアンカプラー、ピラゾロン系、インダゾロン
系、シアノアセチル系、ピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラー等がある。DIRカプラーの具体例としては、米
国特許第3,227,554号、同3,384,657
号、同3,615,506号、同3,617,291号
、同3,733,20 1号、特公昭61−27738号、特開昭56−114
946号、同57−111536号、同57−1542
34号、同58−160954号、同58−16294
9号、同60−185950号、同61−233741
号、同57−151944号等がある。カラードカプラ
ーとしては、カラードマゼンタカプラー、カラードシア
ンカプラー等がある。無呈色カプラーの代表例としては
インダノン型化合物がある。色素の具体例としては、ア
ゾ芳香族色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、
インドフェノール色素等がある。染料の具体例としては
、アゾ染料、アゾメチン染料、アゾピラゾロン染料、イ
ンドアニリン染料、インドフェノール染料、アントラキ
ノン染料、トリアリールメタン染料、アリザリン染料、
キノリン染料、オキソノール染料、フタロシアニン染料
、メロシアニン染料、アリーリデン染料、スチリル染料
等がある。漂白促進剤の具体例としては、アミノエタン
チオール化合物、スルホエタンチオール化合物、アミノ
エタンチオカルバメート化合物、カルボキシエタンチオ
ール化合物等がある。
ハロゲン化銀溶剤の具体例としては、チオエーテル化合
物、ローダニン化合物、ハイポ、メチレンビススルホン
化合物等がある。定着剤としてはハイポがある。PUG
として好ましいものは、現像抑制剤、カラーおよび白黒
現像主薬、補助現像剤、カブラセ剤、画像形成カプラー
、競合カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー、
色素、染料、漂白促進剤である。
一般式〔I〕において、Rで表わされる置換基としては
水素原子、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アルキル、
アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、
アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環
、アルキルアミノ、アリールアミノ、アミド、スルホン
アミド、ウレイド、アシル、アロイル等の基を表わす。
このうち好ましいものはアルキル、アリールである。
Zで表わされる酸素原子、窒素原子、硫黄原子の少くと
も一つを含有する5〜7員環としては、例えばテトラヒ
ドロフリル、ピロリジニル、ニル、ピロリニル、イミダ
ゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニ
ル、ピペラジニル、クロマニル、イソクロマニル、モル
ホリニル、インドリニル、イソインドリニル、チオモル
ホリニル、ジオキサニル、テトラヒドロピラニル、ペン
タメチレンスルフィド、ペンタメチレンスルホン、テト
ラヒドロチエニル基等があげられる。オキソ基を有する
脂肪族環式炭化水素としては、例えばシクロペンタノニ
ル、シクロヘキサノニル、シクロヘプタノニル基等があ
げられる。
Zとして好ましいものは、テトラヒドロフリル、テトラ
ヒドロピラニル、シクロヘキサノニル、ペンタメチレン
スルホニル基である。
以下に本発明に係る一般式Iの代表的な例示化合物を示
すが、本発明はこれらに限定されない。
以下に本発明の代表的合成例を示す。
合成例(例示化合物4の合成) ■ 17.29をクロロホルム100ccに溶解し、塩
化チオニル12gを加え、加熱還流3時間行った。さら
に減圧蒸留を行ない、得られた残渣に酢酸エチル150
ccを加え、さらに■ 19.39加えた。これに室温
でジメチルアニリンを1時間で添加し、50〜60℃で
2時間撹拌した。冷却後、水洗し、酢酸エチルを減圧除
去した後、カラムクロマトグラフィー(SiO2)によ
り精製し、■を28.39得た。これにアセトン200
cc、■ 17gを加え、加熱還流を2時間行った。ア
セトンを減圧除去後、酢酸エチル200ccを加え、水
洗し、酢酸エチルを減圧除去した。得られた残渣をカラ
ムクロマトグラフィー(SiO2)により精製し、目的
の化合物35.6gを得た。
同定はNMRスペクトル、MSスペクトル、IRスペク
トル、MSスペクトルで行ない、例示化合物3であるこ
とを確認した。
本発明の他の化合物についても、同様の合成法で合成可
能である。
本発明の化合物の感光材料への添加量は、感光材料やP
UGの種類などにより一様ではないが、ハロゲン化銀1
モル当たり10−■〜10モルであり、好ましくは10
−5〜1モルである。
本発明の感光材料は、次のような種々のタイプの感光材
料に適用できる。
例えば、カラーポジ用、カラーネガ用、カラーペーパー
用、反転カラー用、直接ポジ用、カラー拡散転写用、熱
現像用などの感光材料に用いることができるが、特に多
層構成のカラー感光材料への適用が有利である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
として、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、また
は塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を単独または数種類
混合してもよい。また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合
して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
該乳剤は常法により化学増感することができ、また、増
感色素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー感光材料の乳剤層には、一般にカプラーが用いら
れる。更に色補正の効果を有している競合カプラー及び
現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤
、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬
膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感
剤及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放
出する化合物を用いることができる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー、ピラゾロベン
ツイミダゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル
系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用いることが
できる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含
有されてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、ホルマリ
ンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、界面活
性剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白増進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 (塗布液の調整) ゼラチン35gを1.0■の水に溶解した後、塗布助剤
(Su−1)、硬膜剤(H−1)を添加して塗布液を調
整した。
(染料プレカーサー分散液) 比較化合物(A)の2.5×10−3モルを高沸点溶媒
(Oil−1)1.6m■、酢酸エチル6m■に溶解し
、この溶液を界面活性剤(Su−2)を含む10%ゼラ
チン水溶液44gに加えて乳化分散させた。
前記塗布液と染料分散液を以下の組成になるように混合
溶解し、塗布助剤(Su−1)、硬膜剤(H−1)を添
加して乳剤層用塗布液を調整した。
(試料の作成) 特開昭59−19941号に記載のラテックス下引き加
工を施した100μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルムベース上に、上記乳剤層用塗布液を塗布し、乾燥
して試料301を作製した。染料プレカーサー(化合物
)付量は3×10−4モル/m2であった。
(処理) これらの各試料を以下組成の現像液及び以下組成の現現
液から硫酸ヒドロキシルアミンのみ除いた現像液で処理
を行なった。
現像処理条件 [発色現像液] 純水 800m■ ベンジルアルコール 15m■ トリエタノールアミン 10.0g 硫酸ヒドロキシアミン 2.0g 臭化カリウム 1.5g 塩化ナトリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 2.0g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 炭酸カリウム 32.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジスルホン酸(60%水溶液) 1.5m■Whit
ex BB(50%水溶液) (蛍光増白剤、住友化学工業社製) 純水を加えて1■とし、20%水酸化カリウム又は10
%希硫酸でpH10.1に調整する。
(評価) 処理後の残色の有無は次に示した評価を行なった。処理
後の各試料の可視スペクトルを測定し、吸収極大におけ
る吸光度(E2)及び下記E1の差から下式によって脱
色率を求めた。
(E1は処理前の各試料の吸収極大における吸光度を表
す。) 結果を表−1に示す。
以下同様にして、試料101に用いた化合物を表−1に
示す化合物に代えて試料を作成し、これらを各々試料1
02〜106とした。
比較化合物A 比較化合物B 表−1から明らかなように、本発明の化合物はヒドロキ
シルアミン存在下でのみ染料を放出することがわかる。
これは処理前の保存中に水酸イオンの攻撃を受け染料を
放出してしまう従来のプレカーサーの欠点が改良された
ことを意味する。また、比較化合物(B)もヒドロキシ
ルアミン無しの系では確かに放出が押さえられるが、ヒ
ドロキシルアミン有りの時の染料放出が不充分である。
これと比較して本発明の化合物はともに充分な値を示し
ており本発明の目的が充分達成されていることがわかる
実施例2 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を作製した。塗布液は下記のごとく調整した。
(第1層塗布液) イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST
−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0.67g、お
よび高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル
60m■を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(
SU−1)7m■を含有する10%ゼラチン水溶液22
0m■に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させて
イエローカプラー分散液を作製した。この分散液を下記
条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含
有)と混合し第1層塗布液を調整した。
(第2層塗布液) ゼラチン水溶液に界面活性剤(SU−2)(SU−3)
及び硬膜剤(H−1)(H−2)、防黴剤(F−1)を
添加、混合して第2層塗布液を調整した。
第2層(保護層) 添加量(g/m2)ゼラチン   
  2.0 第1層(青感性層) ゼラチン     2.5 青感光性塩臭化銀乳剤 0.26 イエローカプラー(Y−1) 0.69色素画像安定剤
(ST−1) 0.26(ST−2)        
0.17ステイン防止剤(HQ−1) 0.02支持体 ポリエチレンラミネート紙 ただし、ハロゲン化銀乳剤の量は銀に換算して示した。
青感光性乳剤は、常法により平均粒径0.70μm、臭
化銀含有率90モル%の塩臭化銀乳剤を調整しチオ硫酸
ナトリウム1.5mg/モルAgXを用いて、57℃で
最適に増感し、増感色素(BS−1)5×10−4モル
/モルAgX及び安定剤として(STAB−1)を5×
10−4モル/モルAgXを添加し調整した。また、各
化合物は実施例1と同様の方法で高沸点溶媒に溶解する
ことにより添加した。添加量は5×10−4モル/モル
AgXである。
(評価) 常法による露光の後、以下の処理を行ない得られたイエ
ロー色素像をPDA−65濃度計(コニカ(株)製)で
濃度測定を行なった。
結果を表2に示す。表中試料202〜205の化合物添
加量は、試料202のSTAB−1と同量である。
処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15m■ エチレングリコール 15m■ 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム  0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミリ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル) −アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g水酸化カリ
ウム 2.0g 水を加えて全量1■とし、pH10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100m■亜硫
酸アンモニウム (40%溶液) 27.5m■炭酸カ
リウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加えて
全量1■とする。
表−2から明らかなように、本発明の化合物は感度を落
とすことなくカブリが押さえられていることがわかる。
青感性乳剤と、平均粒径0.7μm、臭化銀含有率0.
5モル%の塩臭化銀乳剤を調整し、チオ硫酸ナトリウム
0.8mg/モルAgX、塩化金酸0.5mg/モルA
gXを用いて50℃にて最適に増感し、増感色素BS−
14×10−4モル/モルAgX、増感色素BS−2 
1×10−4モル/モルAgX及び安定剤としてSTA
B−2を3×10−4モル/モルAgX、STAB−3
を3×10−4モル/モルAgX添加し調整した。これ
らを先と同様に塗布乾燥し、評価を行なったところ本発
明の効果が得られた。
実施例3 実施例2で用いたハロゲン化銀乳剤と同様で、化合物の
み表−2に示すように変えた試料をそれぞれ301〜3
06とした結果を表−3に示す。
表−3の結果から明らかなように、本発明の化合物はカ
ブリを上昇させることなく、ガンマ、感度を上昇させる
ことがわかる。
比較化合物E 比較化合物F 例示化合物36 例示化合物37 実施例4 フィルム支持体の上に、下記に示すような組成の各層を
順次支持体側から形成して、多層カラー写真要素試料N
O.401を作成した。ただし、ことわりのない限り、
塗布量は1m2当たりの重量で示した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g カラードカプラー(CC−1) 0.02g高沸点溶媒
(Oi■−1) 0.20g(Oi■−2) 0.20
g ゼラチン 1.6g 第2層;中間層 ゼラチン 1.3g 第3層;低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.4g (Em−2) 0.4g 増感色素(S−1)3.2×10−4(モル/銀1モル
)(S−2) 3.2×10−4(〃) (S−3) 0.2×10−4(〃) シアンカプラー(C−1) 0.50g(C−2) 0
.13g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07gDI
R化合物(D−1) 0.006gDIR化合物(D−
1) 0.01g 添加剤 (SC−1) 0.003g 高沸点溶媒(Oi■−1) 0.55gゼラチン 1.
0g 第4層;高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9g 増感色素(S−1) 1.7×10−4(モル/銀1モ
ル)(S−2) 1.6×10−4(〃) (S−3) 0.1×10−4(〃) シアンカプラー(C−2) 0.23gカラードシアン
カプラー(CC−1) 0.03gDIR化合物(D−
2) 0.02g 高沸点溶媒(Oi■−1) 0.25g添加剤 (SC
−1) 0.003g ゼラチン 1.0g 第5層;中間層 ゼラチン 0.8g 第6層;低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.6g (Em−2) 0.4g 増感色素(S−4) 6.7×10−4(モル/銀1モ
ル)(S−5) 0.8×10−4(〃) マゼンタカプラー(M−1) 0.17g(M−2) 
0.43g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10gD
IR化合物(D−3) 0.02g 高沸点溶媒(Oi■−2)0.7g 添加剤(SC−1) 0.003g ゼラチン 1.0g 第7層;高感度緑感性乳剤層 汗臭化銀乳剤(Em−3) 0.9g 増感色素(S−6) 1.1×10−4(モル/銀1モ
ル)(S−7) 2.0×10−4(〃) (S−8) 0.3×10−4(〃) マゼンタカプラー(M−1) 0.30g(M−2) 
0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04gD
IR化合物(D−3) 0.004g高沸点溶媒(Oi
■−2)0.35g 添加剤(SC−1)0.003g ゼラチン1.0g 第8層:イエローフィルタ層 黄色コロイド銀0.1g 添加剤(HS−1)0.07g (BS−2)0.07g (SC−2)0.12g 高沸点溶媒(Oi■−2)0.15g ゼラチン1.0g 第9層:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)0.25g (Em−2)0.4g 増感色素(S−9)5.8×10−4(モル/銀1モル
)イエローカプラー(Y−1)0.6g (Y−2)0.32g DIR化合物(D−1)0.003g (D−2)0.006g 高沸点溶媒(Oi■−2)0.18g 添加剤(SC−1)0.004g ゼラチン1.3g 第10層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4)0.5g 増感色素(S−10)3×10−4(モル/銀1モル)
(S−11)1.2×10−4(″) イエローカプラー(Y−1)0.18g(Y−2)0.
10g DIR化合物(D−4)0.002g 高沸点溶媒(Oi■−2)0.05g 添加剤(SC−1)0.002g ゼラチン1.1g 第11層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(Em−5)0.3g UV吸収剤(UV−1)0.07g (UV−2)0.10g 高沸点溶媒(Oi■−1)0.07g (Oi■−3)0.07g ホルマリンスカベンシャー(HS−1)0.2g(HS
−2)0.1g ゼラチン0.8g 第12層:第2保護層 界面活性剤(SU−1)0.004g (SU−2)0.02g アルカリ可溶性マット化剤 (平均粒径2μm)0.13g ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm)0.02g シアン染料(No.9)0.005g マゼンタ染料(No.7)0.01g 滑り剤(WAX−1)0.04g ゼラチン0.5g 尚、上記組成物の他に塗布助剤SU−4、分散助剤SU
−3、安定剤ST−1、防腐剤DI−1、カブリ防止剤
AF−1、AF−2を必要に応じて適宜添加した。
又、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。E
m−1〜4はいずれも内部高ヨウ度型のコア/シェル型
単分散乳剤である。
Em−1.平均AgI含有率7.5モル%、8面体0.
55μmEm−2:平均AgI含有率2.5モル%、8
面体0.36μmEm−3、平均AgI含有率8.0モ
ル%、8面体0.84μmEm−4:平均AgI含有率
8.5モル%、8面体0.95μmEm−5:平均Ag
I含有率2.0モル%、8面体0.08μm上記各乳剤
はそれぞれ目的に応じて化学増感及び分光増感されて添
加された。
試料No.201に使用した化合物を以下に示す。
試料401の第3層と第4層のカラードシアンカプラー
CC−1を本発明の化合物10に変更した以外は全く同
様にして試料402を作製した。
試料401および402に対して、常法に従ってセンシ
トメトリー用露光を与え、後述の現像処理を行なった。
処理済試料を緑色光にて濃度測定し、感度を求めた。本
発明の化合物を含有する試料は比較のカラードカプラー
を含有する試料に比べて10%の感度上昇がみられ、マ
スク特性は良好であった。
次に、試料401の第6層と第7層のマゼンタカプラー
M−1を本発明の化合物1に変更した以外は全く同様に
して試料403を作製した。また、試料401の第6層
と第7層のマゼンタカプラーM−1を本発明の化合物1
に変更し、更に第8層と第11層のHS−1およびHS
−2の添加量をそれぞれ半分に減らした以外は試料40
1と同様にして試料404を作製した。試料401、4
03および404に常法に従いウェッジ露光を与えた後
、それぞれ以下の処理を行った。
処理1 密閉容器の底部に35%グリセリン水溶液を300m■
置き、これと平衡に保った空気中で30℃にて3日間試
料を保持する。
処理2 密閉容器の底部に35%グリセリン水溶液300m■当
たり35%ホルムアルデヒド水溶液6m■を含んだ液を
置き、これと平衡に保った空気中で30℃にて3日間試
料を保持する。
上記2種の処理を施した試料に後述の現像処理を行なっ
た。各試料についてマゼンタ発色濃度をコニカ(株)製
、光学濃度計PDA−65を用いて緑色光より測定し、
処理1を施した試料と処理2を施した試料とを比較した
。本発明の化合物を含有する試料403および404は
試料401に比べて処理1と処理2での変化が小さかっ
た。
現像処理は、下記の処理工程で行った。
処理工程(38℃) 発色現像3分10秒 漂白6分30秒 水洗3分15秒 定着6分30秒 水洗3分15秒 安定化1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
<発色現像液> 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン ・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩2.0g無水炭酸カ
リウム37.5g 臭化ナトリウム1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)2.5g 水酸化カリウム1.0g 水を加えて1■とする。(pH=10.1)<漂白液> エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩100.0g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩10.0g 臭化アンモニウム150.0g 氷酢酸10.0m■ 水を加えて1■とし、アンモニア水を用いてpH=6.
0に調整する。
<定着液> チオ硫酸アンモニウム175.0g 無水亜硫酸ナトリウム8.5g メタ亜硫酸ナトリウム2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整
する。
<安定液> ホルマリン(37%水溶液)1.5mlコニダックス(
コニカ社製)7.5ml水を加えて1lとする。
出願人 コニカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔I〕で表わされる化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 〔式中、Zは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子の少なく
    とも一つを含有する5〜7員環を形成するのに必要な非
    金属原子群、オキソ基を有する脂肪族環式炭化水素もし
    くはシクロペンチルを形成するのに必要な非金属原子群
    を表わす。Rは置換基を表わす。 Timeはタイミング基を表わし、PUGは写真用有用
    基を表わす。nは0〜2を表わす。〕
JP30642090A 1990-11-13 1990-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04330438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30642090A JPH04330438A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30642090A JPH04330438A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330438A true JPH04330438A (ja) 1992-11-18

Family

ID=17956808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30642090A Pending JPH04330438A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002162711A (ja) ハロゲン化銀カラー写真要素
JPH04177244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147415B2 (ja)
JP2890065B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0658806B1 (en) Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers
JPH04330438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616166B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0600561B1 (en) Yellow couplers having ionizable and/or solubilizing aaryloxy coupling-off groups.
JPH04177247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6370851A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0555008B2 (ja)
JP2855484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663349B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04179948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6025779B2 (ja) カラ−写真面像形成方法
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62177557A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料