JPH04325354A - 洗車機のロッカーブラシ装置 - Google Patents

洗車機のロッカーブラシ装置

Info

Publication number
JPH04325354A
JPH04325354A JP9450491A JP9450491A JPH04325354A JP H04325354 A JPH04325354 A JP H04325354A JP 9450491 A JP9450491 A JP 9450491A JP 9450491 A JP9450491 A JP 9450491A JP H04325354 A JPH04325354 A JP H04325354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker brush
piston rod
rocker
brush
car wash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9450491A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Kawai
伸彦 川合
Masamoto Ueda
植田 雅元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP9450491A priority Critical patent/JPH04325354A/ja
Publication of JPH04325354A publication Critical patent/JPH04325354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗車機においてロッカ
ーブラシを作動させるのに採用される洗車機のロッカー
ブラシ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の洗車機では、たとえば実公昭61
−34917号公報に見られるように、左右一対の下部
側面洗浄ブラシ(ロッカーブラシ)は、アームを介して
洗車機本体に取付けられており、そしてアームに駆動用
のモータを設けるとともに、アームを介して互いに接近
離間移動自在に構成している。これら下部側面洗浄ブラ
シ(ロッカーブラシ)によって車体の両外側面下部およ
び車輪を洗浄する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来形式では、図11に示すように、ロッカーブラシ6
5は前後方向に傾斜角度αだけ傾斜して洗車機本体66
に設けられており、ロッカーブラシ65の傾斜角度αを
変えることはできなかった。このため、ロッカーブラシ
65を各車種に対する最適な傾斜角度に傾斜させること
はできず、車種によって、ロッカーブラシ65の洗浄効
果は低下することがあった。
【0004】また、ロッカーブラシ65の傾斜角度αは
洗車機メーカーごとに決められているため、洗車機のユ
ーザーの要望によって、その都度傾斜角度αを様々に変
更して製作することはできなかった。
【0005】本発明は上記問題を解決するもので、ロッ
カーブラシの、前後方向の傾斜角度が変更可能な洗車機
のロッカーブラシ装置を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、洗車機本体に、水平方向に回動自在な左右
一対の水平維持機構と作動装置とを設け、これら水平維
持機構の遊端側に、左右方向軸心の周りで揺動自在な揺
動体とこれら揺動体を揺動させるシリンダ装置とを設け
、上記揺動体に、上記左右方向軸心とは直交状の回転軸
心の周りで回転自在なロッカーブラシと回転装置とを設
け、上記シリンダ装置に、ピストンロッドに対するロッ
ク装置を設けたものである。
【0007】
【作用】上記構成により、シリンダ装置を作動させてピ
ストンロッドを出退動させることにより、揺動体が左右
方向軸心の周りに揺動して、ロッカーブラシが洗車機本
体の前後方向に揺動する。そしてロッカーブラシが所定
の傾斜角度まで傾斜したとき、上記シリンダ装置のロッ
ク装置を作動させて、ピストンロッドをロックする。こ
れにより、ロッカーブラシを、洗車機本体の前後方向に
任意の傾斜角度で、ロック装置により固定できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図10に基
づいて説明する。図8,図9に示すように、正面視にお
いて門型の洗車機本体1は複数個の輪体2を介してレー
ル3上に載置してあり、走行駆動装置(図示せず)の作
動により一定経路上を往復走行自在となる。
【0009】上記洗車機本体1には、第1洗浄水アーチ
4と、第1ワックスアーチ5と、第2洗浄水アーチ6と
、第2ワックスアーチ7と、洗剤アーチ8とがこの順で
配設され、そして第1洗浄水アーチ4の箇所に乾燥用の
トップノズル9ならびにサイドノズル10を設けるとと
もに、トップブラシ11とサイドブラシ12とを、それ
ぞれ揺動自在なアーム13,14を介して取付けている
【0010】そして洗車機本体1の両側下部には、それ
ぞれ左右一対のロッカーブラシ15が互いに接近離間自
在に設けられる。すなわち図1〜図6に示すように、水
平維持機構の一例である平行リンク機構17が左右一対
設けられ、これら平行リンク機構17の基端は洗車機本
体1側にそれぞれ固定具18を介して連結される。
【0011】上記平行リンク機構17は水平方向に回動
自在な支持アーム19とタイロッド20から構成され、
これら平行リンク機構17を回動させる作動装置の一例
としてシリンダ装置21が洗車機本体1側に設けられて
いる。シリンダ装置21のピストンロッド22の先端は
、上記支持アーム19の中間部に設けられた連結板23
に連結されている。
【0012】上記平行リンク機構17の遊端にはそれぞ
れ保持板24が設けられている。これら保持板24の先
端部は折り曲げられて一段低くなっており、その上面に
は左右方向に設けられた連結軸25の両端部を支持する
支持板26が取り付けられている。
【0013】上記連結軸25の上方には箱状の揺動体2
8が設けられ、揺動体28の底板29の下面には連結軸
25の両端部に外嵌された連結板30が取り付けられて
いる。これにより、揺動体28は、左右一対の上記平行
リンク機構17および保持板24を介して相対向し、連
結軸25の左右方向軸心31の周りに揺動自在に設けら
れている。
【0014】揺動体28下面の左右方向の外端部にはL
形の連結板32が取り付けられ、連結板32の垂直面3
3が揺動体28の一側面の外方に突出している。この垂
直面33には揺動板34が取り付けられ、この揺動板3
4に、前後方向52に出退動自在な、シリンダ装置35
のピストンロッド36が連結されている。シリンダ装置
35の本体は支持板37によって支持されて上記保持板
24に前後方向に設けられている。
【0015】図7に示すように、上記シリンダ装置35
には、上記ピストンロッド36に対するロック装置55
が設けられている。すなわち、ロック装置55の一例と
して、ゴムチューブ56が、シリンダ35aの前端部の
内部に嵌入され、前後一対のバンド57を介してシリン
ダ35aの内周面に固定されている。
【0016】上記ゴムチューブ56は、バンド57が作
用する前後一対の筒部58と、これら筒部58の外端か
ら内方に連設される鍔部59と、これら鍔部59の内端
間に弾性部60を介して連設される当接部61とからな
り、上記弾性部60は当接部61をピストンロッド36
の外周面から離間すべく弾性付勢するものである。ゴム
チューブ56は当接部61における摩擦力が大となる材
質により形成されている。シリンダ35aの外周面には
、ゴムチューブ56の内部に連通する流体給排管62が
取り付けられている。
【0017】図5に示すように、揺動体28の下部には
、上記連結軸25の左右方向軸心31とは直交状の回転
軸心38の周りで回転自在な回転軸(縦軸)39が取り
付けられている。この回転軸39は揺動体28の底板2
9に取り付けられたハウジング40に内嵌され、軸受け
41によって支持されている。回転軸39の上端部は揺
動体28の内部に貫通し、上端にはスプロケット42が
設けられている。回転軸39の下端には、ロッカーブラ
シ15のブラシ軸43が一体状になって取り付けられて
いる。
【0018】揺動体28の上板には回転装置の一例であ
る電動機45が設けられている。この電動機45の駆動
軸46は揺動体28の内部に貫通し、下端にはスプロケ
ット47が設けられている。上記スプロケット42,4
7はチェン48によって連動連結されている。50は自
動車49の車輪を示し、51は操作パネルを示す。
【0019】以下、上記構成における作用を説明する。 洗車を行う際には、電動機45を作動させて、ロッカー
ブラシ15を回転軸心38の周りに回転させる。そして
、図6に示すようにシリンダ装置35を作動させてピス
トンロッド36を出退動させることにより、揺動体28
が左右方向軸心31の周りに揺動して、図3に示すよう
にロッカーブラシ15が洗車機本体1の前後方向52に
揺動する。そしてロッカーブラシ15が所定の傾斜角度
まで傾斜したとき、流体給排管62からゴムチューブ5
6の内部に空気を供給する。図7の仮想線で示すように
、上記ゴムチューブ56はこの空気の圧力によって膨張
して、当接部61が弾性部60に抗して内側へ移動しピ
ストンロッド36の外周面に当接(圧接)する。これに
より、ピストンロッド36の出退動はロックされて、ロ
ッカーブラシ15は、洗車機本体1の前後方向52に任
意の傾斜角度で、ロック装置55により固定される。
【0020】そして図9に示すように、シリンダ装置2
1を伸展させることにより、保持板24は、その姿勢を
乱すことなく、平行リンク機構17を介して洗車機本体
1の内方へ移動して、ロッカーブラシ15が自動車49
の両外側面下部に当接する。
【0021】そして、洗車機本体1を前後方向52へ往
復走行させながら、上記ロッカーブラシ15で自動車4
9の両外側面下部および車輪50を洗浄するとともに、
他のブラシ11,12の当接離間動、洗浄水アーチ4,
6を介しての洗浄水供給、ワックスアーチ5,7を介し
てのワックス供給、洗剤アーチ8を介しての洗剤供給と
を適宜に組み合せて作動させることで自動車49の全面
を洗浄する。
【0022】また、ロッカーブラシ15の傾斜角度を変
更するには、流体給排管62からゴムチューブ56の内
部の空気を排出する。これにより、図7の実線で示すよ
うに、ゴムチューブ56は収縮して、当接部61が弾性
部60の弾性力で外側に移動しピストンロッド36の外
周面から離間する。このため、ピストンロッド36のロ
ックは解除されて、ピストンロッド36は出退動自在に
なる。そして上述したように、ピストンロッド36を出
退動させてロッカーブラシ15の傾斜角度を変更し、ロ
ックすればよい。
【0023】このように、ロッカーブラシ15を、洗車
機本体1の前後方向52に任意の傾斜角度で、ロック装
置55により固定できるため、ロッカーブラシ15を様
々な車種に応じて最適な傾斜角度で対応させることがで
き、自動車49の両外側面下部および車輪50に対して
、常にその車種に応じて最も洗浄効果の高い洗浄が行え
る。
【0024】さらに、ロッカーブラシ15を洗車機本体
1の前方または後方に向けて傾斜させたのちロックする
ことにより、前後進いずれにおいてもロッカーブラシ1
5による洗車を無理なく安定して行える。
【0025】また、図10の(イ),(ロ)で示すよう
に、上記の洗浄において、ロッカーブラシ15を鉛直姿
勢にさせた場合の洗浄可能幅W1は、ロッカーブラシ1
5を傾斜させた場合の洗浄可能幅W2よりも広いため、
ロッカーブラシ15を鉛直姿勢にして洗浄することで洗
浄効率を向上できる。
【0026】さらに、図10の(ハ)で示すように、上
記洗浄の際、特に車輪50がひどく汚れている場合は、
前以て操作パネル51から洗車工程を指示しておくこと
により、ロッカーブラシ15が車輪50に対向したとき
に洗車機本体1を停止または微速動させるとともに、ロ
ック装置55のロックを解除してシリンダ装置35のピ
ストンロッド36を出退動させる。これにより、ロッカ
ーブラシ15は前後方向52に往復揺動しながら車輪5
0の外側面に当接するため、車輪50の外側面は十分に
洗浄される。
【0027】上記実施例では、ゴムチューブ56内に空
気を給排しているが、これは空気以外の気体あるいは油
などの液体を給排してもよい。また上記実施例では、ロ
ック装置55の一例としてゴムチューブ56を膨張させ
てピストンロッド36の外周面に当接(圧接)させてい
るが、これは爪状の部材でピストンロッド36の外周面
を挟み付ける構造のものでもよい。
【0028】上記実施例では、ロッカーブラシ15の上
方に揺動体28を設け連結軸25を介して保持板24に
連結することにより、ロッカーブラシ15は上端を中心
に揺動自在となっているが、これはロッカーブラシ15
の下方に揺動体28を設け連結軸25を介して保持板2
4に連結し、ロッカーブラシ15を下端を中心に揺動自
在としても良い。
【0029】上記実施例では、水平維持機構の一例とし
て平行リンク機構17を設けたが、これは洗車機本体1
側および保持板24側にそれぞれスプロケットを水平方
向に設け、これらスプロケット間にチェンを巻き付けた
ものでも良い。また、上記実施例では、作動装置の一例
としてそれぞれシリンダ装置21を設けたが、これは電
動機であってもよい。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、揺動体に
ロッカーブラシを設け、この揺動体を左右方向軸心の周
りで揺動させるシリンダ装置を設け、このシリンダ装置
に、ピストンロッドに対するロック装置を設けたことに
よって、ロッカーブラシを、洗車機本体の前後方向に任
意の傾斜角度で、ロック装置により固定できる。
【0031】このため、ロッカーブラシを様々な車種に
応じて最適な傾斜角度で対応させることができ、自動車
の両外側面下部および車輪に対して、常にその車種に応
じて最も洗浄効果の高い洗浄が行える。
【0032】また、ロッカーブラシを鉛直姿勢にさせた
ときの洗浄可能幅は、ロッカーブラシを傾斜させたとき
の洗浄可能幅よりも広いため、ロッカーブラシを鉛直姿
勢にして洗浄することで洗浄効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すロッカーブラシ装置の
平面図である。
【図2】図1におけるA−A矢視図である。
【図3】図1におけるB−B矢視図である。
【図4】図1における要部の拡大図である。
【図5】図2における要部の一部切り欠き拡大図である
【図6】図1におけるC−C矢視図である。
【図7】シリンダ装置のロック装置を示す一部切り欠き
側面図である。
【図8】洗車機の側面図である。
【図9】ロッカーブラシ装置の使用状態を示す概略平面
図である。
【図10】ロッカーブラシ装置を使用した洗浄の一例を
示す概略側面図である。
【図11】従来のロッカーブラシ装置を示す概略側面図
である。
【符号の説明】
1    洗車機本体 15    ロッカーブラシ 17    平行リンク機構(水平維持機構)21  
  シリンダ装置(作動装置)28    揺動体 31    左右方向軸心 35    シリンダ装置 36    ピストンロッド 38    回転軸心 45    電動機(回転装置) 49    自動車 50    車輪 55    ロック装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  洗車機本体に、水平方向に回動自在な
    左右一対の水平維持機構と作動装置とを設け、これら水
    平維持機構の遊端側に、左右方向軸心の周りで揺動自在
    な揺動体とこれら揺動体を揺動させるシリンダ装置とを
    設け、上記揺動体に、上記左右方向軸心とは直交状の回
    転軸心の周りで回転自在なロッカーブラシと回転装置と
    を設け、上記シリンダ装置に、ピストンロッドに対する
    ロック装置を設けたことを特徴とする洗車機のロッカー
    ブラシ装置。
JP9450491A 1991-04-25 1991-04-25 洗車機のロッカーブラシ装置 Pending JPH04325354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450491A JPH04325354A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 洗車機のロッカーブラシ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450491A JPH04325354A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 洗車機のロッカーブラシ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325354A true JPH04325354A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14112148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9450491A Pending JPH04325354A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 洗車機のロッカーブラシ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04325354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842418B2 (en) 2010-09-21 2014-09-23 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing a solid electrolytic capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842418B2 (en) 2010-09-21 2014-09-23 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing a solid electrolytic capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050251937A1 (en) Floor cleaning machine, particularly for industrial applications
JP2020039563A (ja) 掃除ロボットの掃除機
JPH04325354A (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置
JP2009173175A (ja) 洗車機
JP6064925B2 (ja) 洗車機
JP2689749B2 (ja) 洗車機のロッカーブラシ洗浄方法
JP2689750B2 (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置の洗浄方法
JP2559215Y2 (ja) 車両洗浄装置
US4567620A (en) Vehicle washing apparatus with improved washing elements
JPH04297358A (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH04349054A (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置
JP3008786B2 (ja) 洗車機
JPS6274754A (ja) 洗車装置における側面洗浄ブラシの支持機構
JPH04331651A (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH04176762A (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH0330212Y2 (ja)
JPH04342644A (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH0924007A (ja) 移動式清掃装置
JP2943946B2 (ja) 洗車機の洗浄方法および洗車機
JPH08541U (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH0678056B2 (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH0889460A (ja) 清掃装置
JP2517114Y2 (ja) 車体洗浄装置における上面ブラシ装置
JP3174583U (ja) 車底洗浄装置
JPH07246918A (ja) 大型車両の洗浄装置