JPH04324718A - デイジタル・ステレオ音声圧縮方式 - Google Patents

デイジタル・ステレオ音声圧縮方式

Info

Publication number
JPH04324718A
JPH04324718A JP11899891A JP11899891A JPH04324718A JP H04324718 A JPH04324718 A JP H04324718A JP 11899891 A JP11899891 A JP 11899891A JP 11899891 A JP11899891 A JP 11899891A JP H04324718 A JPH04324718 A JP H04324718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
signal
data
channel signal
vector quantizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11899891A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Imai
奨 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP11899891A priority Critical patent/JPH04324718A/ja
Publication of JPH04324718A publication Critical patent/JPH04324718A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステレオ音声信号をデ
イジタル記録、再生する際などに用いて好適なデータ圧
縮方式に係わり、特に、音楽などのステレオ音声信号に
効果的なデイジタル・ステレオ音声圧縮方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ステレオ音声信号の記録、再生に
際し、たとえば特開昭63−72220号公報に示され
るように、時間軸圧縮方式を用いるものが知られている
。これは、デイジタル化されたステレオ音声信号を、デ
イジタル変調した後、時間軸圧縮して記録し、再生され
たデイジタル変調信号を、時間軸伸張した後、デイジタ
ル復調するものであつて、デイジタル変調器やデイジタ
ル復調器としてデータ転送速度が低速のものを使用でき
るようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、デイジタル化されたステレオ信号そのものを処理
するものであるから、データ量も多く、データ転送速度
の低減化にも限りがある。そこで、データを圧縮してデ
ータ量を低減することも考えられ、また、種々のデータ
圧縮方式が従来提案されているが、音質を劣化させるこ
となく高能率のデータ圧縮を図ることは困難であつた。
【0004】本発明の目的は、かかる問題を解消し、音
質の劣化を抑圧して高能率のデータ圧縮を可能としたデ
イジタル・ステレオ音声圧縮方式を提供することにある
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ステレオ音声信号のデイジタル化された
左、右チヤンネル信号の一方を、その信号に対して最適
化された第1のベクトル量子化器で量子化し、また、該
左、右チヤンネル信号の差分信号を、該差分信号に対し
て最適化され、かつ該第1のベクトル量子化器よりも代
表ベクトルが少ない第2のベクトル量子化器で量子化す
る。
【0006】
【作用】デイジタル化された左、右チヤンネル信号のい
ずれか一方は、第1のベクトル量子化器で量子化される
ことにより、データ量の少ないデータとなつてデータ圧
縮される。また、左、右チヤンネル信号の差信号も第2
のベクトル量子化器で量子化されてデータ圧縮される。 ここで、ステレオ信号は音楽信号のように左、右チヤン
ネル信号に高い相関があり、差信号の振幅は小さい。こ
のために、第2のベクトル量子化器は第1のベクトル量
子化器よりもデータ圧縮率を高めることができる。この
ために、左、右チヤンネル信号を夫々ベクトル量子化し
たよりもデータ圧縮率が高まることはもちろんのこと、
第1,第2のベクトル量子化器を同じ圧縮率としたとき
よりもデータ圧縮率が高い。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によつて説明す
る。図1は本発明によるデイジタル・ステレオ音声圧縮
方式の一実施例を示すブロツク図であつて、同図(a)
は圧縮部、同図(b)は再生部であり、1,2は入力端
子、3は差分回路、4,5はベクトル量子化器、6は符
号化回路、7は出力端子、8は入力端子、9は信号分離
回路、10,11はベクトル逆量子化回路、12は加算
回路、13,14は出力端子である。
【0008】図1の(a)において、入力端子1からは
ステレオ音声信号のデイジタル化された左チヤンネル信
号Lが入力され、差分回路3とベクトル量子化器4とに
供給される。また、入力端子2からは同じく右チヤンネ
ル信号Rが入力され、差分回路3に供給される。差分回
路3から出力されるこれら左チヤンネル信号Lと右チヤ
ンネル信号Rとの差分信号Dはベクトル量子化供給5に
供給される。
【0009】ベクトル量子化器そのものは従来から明ら
かなものであるが、ここで、ベクトル量子化器について
簡単に説明する。
【0010】ベクトル量子化器は、デイジタル信号をn
サンプルデータ毎にブロツク化して各ブロツク毎にnサ
ンプルデータによるn次元ベクトルを入力とし、この入
力ベクトルを予め設定されたn次元の代表ベクトルと対
応させることにより、入力ベクトルをこれに対応した代
表ベクトルを表わすデータ量の少ないデイジタルデータ
に変換するものである。代表ベクトルの集合をコードブ
ツクという。いずれの入力ベクトルに対しても、代表ベ
クトルとの距離がある値以下となる代表ベクトルが必ず
存在するように、コードブツクが設定されているが、こ
のコードブツクは入力デイジタル信号の性質、すなわち
n次元の入力ベクトルが占めるベクトル空間に応じて異
なるものであり、これを考慮して代表ベクトルが設定さ
れたベクトル量子化器が最適化されたベクトル量子化器
である。このような最適化されたベクトル量子化器では
、入力ベクトルに対して最も距離が小さい代表ベクトル
が選択される。このようなベクトル量子化器の最適化の
方法としてはLBG法(Linde−Buzo−Gra
yの方法)が知られており、たとえば安田靖彦監修「画
像伝送における高能率符号化技術」  (株)トリケツ
プス発行  p.227に記載されている。
【0011】各代表ベクトルは、夫々入力ベクトルが作
るベクトル空間を構成する部分空間を代表するものであ
り、この部分空間の個数は入力ベクトルの種類よりも少
ないから、設定される代表ベクトルの個数は入力ベクト
ルの種類よりも少ない。代表ベクトルは入力ベクトルと
同様n次元のベクトルであるが、いま、代表ベクトルの
個数をmとし、m≦(2のN乗)を満足するmに最も近
い(2のN乗)の値を想定すると、これらm個の代表ベ
クトルはNビツトのデータで表示できることになる。つ
まり、入力デイジタル信号のnサンプルデータからなる
1ブロツクがNビツトのデータに変換されることになる
。たとえば、サンプルデータが8ビツトデータで1ブロ
ツク当り2サンプルデータとすると、1ブロツクは8×
2=16ビツトとなるが、10個の代表ベクトルが設定
されたとすると、10以上の10に最も近い(2のN乗
)はN=4であるから、1ブロツクが4ビツトのデータ
にベクトル量子化される。
【0012】以上のようにして、ベクトル量子化によつ
てデータ量が大幅に圧縮されることになる。
【0013】入力ベクトルに対して選ばれた代表ベクト
ルがこの入力ベクトルに近い程、ベクトル量子化による
信号の歪みは小さい。このために、いかなる入力ベクト
ルに対しても、入力ベクトルまでの距離が一定の小さな
値以内に代表ベクトルが存在するように、代表ベクトル
が設定される。
【0014】このようにして、左チヤンネル信号Lはこ
れに対して最適化されたベクトル量子化器4でベクトル
量子化され、符号化回路6に供給される。差分回路3か
ら出力される差分信号Dもこれに対して最適化されたベ
クトル量子化器5でベクトル量子化されるが、ここでの
ステレオ音声信号は音楽信号などの左チヤンネル信号L
と右チヤンネル信号Rとの相関が高い音声信号であり、
差分信号Dは左チヤンネル信号Lや右チヤンネル信号R
に比べて振幅値が充分小さい。そこで、ベクトル量子化
器5はこの差分信号Dに対して最適化されているが、差
分信号Dの振幅値が小さいため、そのベクトルのベクト
ル空間内での分布は、左チヤンネル信号Lのベクトルの
分布ほど均一とはならず、グループ化してくる。このた
めに、ベクトル量子化器5で設定される代表ベクトルの
個数はベクトル量子化器4での代表ベクトルの個数より
も少なくてよく、したがつて、ベクトル量子化器5でベ
クトル量子化された差分信号D’は、ベクトル量子化器
4でベクトル量子化された左チヤンネル信号L’よりも
ビツト数が少ない信号となる。すなわち、ベクトル量子
化器5の出力信号はベクトル量子化器4の出力信号より
もデータ圧縮されていることになる。
【0015】ベクトル量子化器4,5の出力信号L’,
D’は符号化回路6で符号化されて1チヤンネルの信号
に合成され、出力端子7から出力されて記録あるいは伝
送に供給される。
【0016】次に、図1の(b)に示す再生部について
説明する。図1の(a)の圧縮部でデータ圧縮された信
号は入力端子8から入力され、信号分離回路9でベクト
ル量子化された左チヤンネル信号L’とベクトル量子化
された差分信号D’とに分離されて、前者はベクトル逆
量子化器10に、後者はベクトル逆量子化器11に夫々
供給される。
【0017】ベクトル逆量子化器10にはベクトル量子
化器4に対応した代表ベクトルが設定されており、ベク
トル量子化された左チヤンネル信号L’の各データ(こ
れはベクトル量子化器4で入力ベクトル毎に出力された
代表ベクトルを表わすデータである)毎に代表ベクトル
が選択されて出力される。この代表ベクトルはnサンプ
ルデータからなり、これがベクトル逆量子化された左チ
ヤンネル信号L”の1ブロツク分のデータとなる。この
ベクトル逆量子化器10から出力される左チヤンネル信
号L”は、出力端子13から出力されるとともに、加算
回路12に供給される。
【0018】また、ベクトル逆量子化器11にはベクト
ル量子化器5に対応した代表ベクトルが設定されており
、上記と同様にして、差分信号D”が得られて加算回路
12に供給される。加算回路12では、左チヤンネル信
号L”と差分信号D”とが加算されて右チヤンネル信号
R”が復元され、出力端子14から出力される。
【0019】以上のように、この実施例では、ステレオ
音声信号が大幅にデータ圧縮され、しかも、復元された
ステレオ音声信号の歪みを抑えて音質の劣化を防止でき
る。
【0020】なお、上記実施例では、左チヤンネル信号
を直接ベクトル量子化したが、右チヤンネル信号を直接
ベクトル量子化するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベクトル量子化と左、右チヤンネル信号の高い相関とを
有効に利用しており、これにより、ステレオ音声信号を
音質の劣化を防いで高能率のデータ圧縮が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデイジタル・ステレオ音声圧縮方
式の一実施例を示すブロツク図である。
【符号の説明】
3  差分回路 4,5  ベクトル量子化器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  デイジタル化された左チヤンネル信号
    と右チヤンネル信号とからなるステレオ音声信号の圧縮
    方式において、該左、右チヤンネル信号のいずれか一方
    を、予め該信号に対して最適化された第1のベクトル量
    子化器で量子化してデータ圧縮し、該左、右チヤンネル
    信号の差分信号を、予め該差分信号に対して最適化され
    かつ該第1のベクトル量子化器よりも代表ベクトルが少
    ない高データ圧縮率の第2のベクトル量子化器で量子化
    してデータ圧縮することを特徴とするデイジタル・ステ
    レオ音声圧縮方式。
JP11899891A 1991-04-24 1991-04-24 デイジタル・ステレオ音声圧縮方式 Withdrawn JPH04324718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11899891A JPH04324718A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 デイジタル・ステレオ音声圧縮方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11899891A JPH04324718A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 デイジタル・ステレオ音声圧縮方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324718A true JPH04324718A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14750472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11899891A Withdrawn JPH04324718A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 デイジタル・ステレオ音声圧縮方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336617B2 (ja) 信号符号化又は復号化装置,及び信号符号化又は復号化方法,並びに記録媒体
JP3987582B2 (ja) ライスエンコーダ/デコーダを用いるデータ圧縮/拡張
JP3203657B2 (ja) 情報符号化方法及び装置,情報復化方法及び装置,情報伝送方法,並びに情報記録媒体
AU659887B2 (en) Digital video signal recording and reproducing apparatus
JPH0474063A (ja) 画像の符号化方法
US6498811B1 (en) Lossless encoding/decoding in a transmission system
JP2001527733A (ja) マルチチャンネル情報信号の算術符号化/復号化
JP3318931B2 (ja) 信号符号化装置、信号復号化装置及び信号符号化方法
JP3231674B2 (ja) 信号符号化方法
JPH07336233A (ja) 情報符号化方法及び装置並びに情報復号化方法及び装置
KR100682915B1 (ko) 다채널 신호 부호화/복호화 방법 및 장치
JP3406275B2 (ja) ディジタル信号符号化方法、ディジタル信号復号化方法、これらの装置及びその各プログラム記録媒体
US6333763B1 (en) Audio coding method and apparatus with variable audio data sampling rate
JPH0969781A (ja) オーディオデータ符号化装置
JPH0846516A (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに記録媒体
WO1997016818A1 (en) Method and system for compressing a speech signal using waveform approximation
JP3271098B2 (ja) ディジタル画像信号復号装置および方法
JPH04324718A (ja) デイジタル・ステレオ音声圧縮方式
JPH07153195A (ja) ディジタル記録装置
JP4180124B2 (ja) 伝送システムにおけるデータの予測
JP3998281B2 (ja) デジタル音声信号の帯域分割符号化方法と復号化方法
JP2002208860A (ja) データ圧縮装置とそのデータ圧縮方法及びデータ圧縮用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにデータ伸長装置とそのデータ伸長方法
JPH0983378A (ja) 符号化装置および復号化装置
JPH06216783A (ja) ディジタル信号の量子化器
JP3152114B2 (ja) オーディオ信号の符号化装置及び復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711