JPH04318073A - 防汚塗料組成物 - Google Patents

防汚塗料組成物

Info

Publication number
JPH04318073A
JPH04318073A JP11391191A JP11391191A JPH04318073A JP H04318073 A JPH04318073 A JP H04318073A JP 11391191 A JP11391191 A JP 11391191A JP 11391191 A JP11391191 A JP 11391191A JP H04318073 A JPH04318073 A JP H04318073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
monomer
acetoacetyl group
polymer
cuprous oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11391191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116384B2 (ja
Inventor
Seishi Tanigawa
谷川 誠史
Atsushi Hasegawa
淳 長谷川
Fumitoshi Tsukiyama
文俊 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP11391191A priority Critical patent/JPH07116384B2/ja
Publication of JPH04318073A publication Critical patent/JPH04318073A/ja
Publication of JPH07116384B2 publication Critical patent/JPH07116384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な漁網または海水に
接触する設備等に使用する防汚塗料組成物に関するもの
である。更に詳細には養殖用網や定置用網等の漁網およ
び海岸の製油施設、発電所、その他海水を利用するプラ
ント類、機器等に付着生育する海中生物であるフジツボ
、紫イガイ、海藻類等が基材に付着することを防止する
防汚塗料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】養殖用網や定置用網などの漁網、海水を
利用するプラント類、機器等は水中生物、例えばフジツ
ボ、カサネカンザシ、ホヤ、イガイ、カキ等の動物類、
アオサ、アオノリ、シオシドロ等の藻類、スライムと称
される各種のバクテリア、カビ、ケイソウ等の付着寄生
を受け、これにより漁網は網の性能の低下、プラント類
、機器等は冷却水路の閉塞、腐食の促進、これが極度に
進行するときは分解除去などのためプラントの運転停止
、機器の更新の必要など非常に多大の被害を生じ、その
除去、補修、再塗装に多大の損害を及ぼしている。
【0003】従来、これらを防止するために古くは水銀
系化合物、それが禁止された後は有機スズ化合物、有機
スズ重合体等が主として用いられていた。
【0004】しかしながら、近年有機スズ化合物や有機
スズ重合体の主として魚類における蓄積性が問題視され
るようになって、公衆衛生の面からこれを防汚成分とし
て利用することが制限される傾向にある。一方、これら
の有機スズ化合物や有機スズ重合体に代わって魚類に対
して蓄積性がなく、しかも以前から使用実績のある亜酸
化銅を中心とする無機銅系化合物の利用が再び注目され
るようになってきた。
【0005】しかし、従来からよく知られているように
トリフェニルスズメタクリレートのようなポリマーが水
中でごく少量づつ表面から流出する、いわゆる“水溶性
塗料”的な機能を、例えば典型的な無機銅系化合物であ
る亜酸化銅を防汚成分とする塗料が持つことは困難であ
るとされる。
【0006】水溶性塗料として亜酸化銅を防汚成分とす
るものに、ロジンをビヒクルとする塗料があるが、海水
中での損耗が激しく、長期の防汚作用を有する塗料とは
ならず、また非水溶性塗料として塩化ゴム系のビヒクル
を用いた防汚塗料もあるが、表面に存在する亜酸化銅が
溶出した後は防汚作用は消失すると言われている。
【0007】亜酸化銅を含む塗膜が防汚作用を示すため
には少なくとも8〜11μg/cm2 /日の亜酸化銅
の溶出がなければならないとされており、この値を長期
間にわたって一定値に保つことが、安定な働きをする防
汚塗料として必須のものとなる。
【0008】すなわち、亜酸化銅を必要量含む、塗膜の
表面から絶えず充分な量の亜酸化銅を供給しうるように
更新される塗料用のビヒクルを得るために、数多くの研
究が行われている。
【0009】それらの中には水溶性ポリマーを形成する
モノマー、例えばビニルピロリドンを共重合ポリマーの
一成分に用いる例、あるいは第3級アミノ基を有するモ
ノマーを使用する例などがある。
【0010】望まし性質は前出した“水溶性塗料”的な
性質、すなわちポリマーの表面が常に亜酸化銅の一定量
づつを供給できるように更新されていくことである。
【0011】本発明者らの一部は、長期間にわたり、充
分な量の銅イオンを放出できるビヒクルについて検討を
進めてきた結果、ビヒクルとしてその成分の一部にアセ
トアセチル基を有するポリマーを用いることにより目的
を達成できることを見いだし、先に出願してきた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、亜酸化銅単独
を防汚成分とする場合には防汚効果が有機スズ系のもの
に比し、低いという問題がある。本発明は防汚成分とし
て亜酸化銅を主成分とする防汚塗料で有機スズを用いな
いで有機スズと同等、またはそれに優る効果のある防汚
塗料組成物の開発を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は[A]最終的な
共重合ポリマーの形態が(1) アセトアセチル基を有
するモノマーと、(2) これと共重合性のモノマーの
少なくとも一種類とを共重合して得られた形のものであ
るアセトアセチル基を有するポリマーをビヒクル成分と
なし、[B]亜酸化銅、ロジン、およびチアベンダゾー
ルを防汚成分として含有することを特徴とする防汚塗料
組成物を開発することにより上記目的を達成した。
【0014】本発明にビヒクル成分として利用される最
終的な共重合ポリマーの形態がアセトアセチル基を有す
るポリマーは、アセトアセチル基を有するモノマーとこ
れと共重合性のモノマーの共重合によるか、あるいはヒ
ドロキシル基を有するポリマーにジケテンを反応させる
ことなどにより合成することができる。
【0015】ジケテンの重合体は、単独重合体でも、あ
るいは共重合可能なモノマーとの共重合体でも合成が可
能である。
【0016】よく知られているようにアセトアセチル基
は典型的なケト−エノール互変異性を示すためか、アセ
トアセチル基を有するモノマーの単独重合では、前述し
たケト−エノールの互変異性が関係するものと考えられ
るが、重合率がたかまるにつれ急速にゲル状となるため
に、重合調節剤を多量に用いなければ安定したポリマー
を得ることが難しかった。
【0017】しかし、この欠点はアセトアセチル基を有
するモノマーと共重合可能な、水に不溶性なポリマーを
形成するモノマー類を共重合することにより軽減できる
ことが明らかになり、この問題は解消した。
【0018】さらにこれら共重合可能なモノマーを併用
して共重合させた多元共重合ポリマーは、亜酸化銅など
の防汚成分を併用した場合、その溶出速度をコントロー
ルできることも見いだされた。
【0019】本発明に用いられるアセトアセチル基を有
するポリマーを得るためのアセトアセチル基を有するモ
ノマーとしては、例えば次の不飽和アルコールとジケテ
ンとの反応生成物が挙げられる。
【0020】2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ア
リルアルコール等である。一級アルコールの方がジケテ
ンとの反応は容易であり、本発明のためには充分である
【0021】更に、前記アセトアセチル基を有するモノ
マーと共重合し、所望の防汚塗料を得るためのビヒクル
成分を合成するに利用されるモノマーとしては、このモ
ノマーから形成されるポリマーが水に不溶性であるよう
な種類のものであり、例えば次の種類が挙げられる。
【0022】スチレン、ビニルトルエン、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル
、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、酢酸ビニル等である。
【0023】アセトアセチル基を有するモノマーと、こ
れに共重合させる前記モノマーとの使用割合は、アセト
アセチル基を有するモノマー99モル%〜20モル%で
ある。アセチル基を有するモノマーの使用割合が99モ
ル%より多い場合は、安定したポリマーを得ることが難
しく、また20モル%未満では併用するモノマーが非水
溶性である場合、銅イオンの流出速度が遅くなって所望
の防汚効果が得がたい。より適当な割合は、95モル%
以下、50モル%以上である。
【0024】重合は通常の諸方法が適用されるが、アセ
トアセチル基を有するモノマーの使用割合が50モル%
以上のような場合には、前述したように重合末期の粘度
上昇を避けるために、連鎖移動剤、代表的にはメルカプ
タン類を1重量%以上使用することが適当である。
【0025】またアセトアセチル基を有するポリマーの
製造法として、ヒドロキシル基を有するポリマーをアセ
トアセチル化する方法もあるが、このポリマーは、ヒド
ロキシル基を有するモノマーの重合または他モノマーと
共重合するほかに、例えばポリ酢酸ビニルまたはその共
重合体のけん化物、あるいはそのアセタール、ホルマー
ル、ブチラール化ポリマーなどがある。ヒドロキシル基
を有するポリマーとジケテンの反応は、密閉容器中60
℃前後の温度、有機スズ化合物、3級アミン等の触媒の
存在下で行われる。本発明においては、亜酸化銅−ロジ
ンの防汚成分に更にチアベンダゾールを配合することに
より防汚効果は飛躍的に向上する。
【0026】防汚成分の好適な配合は、用途、使用場所
等の環境により異なるが、一般的には亜酸化銅はビヒク
ル成分である前記多元共重合ポリマー100重量部に対
し、100〜300重量部、ロジン、好ましくはWW級
ロジンは10〜50重量部、チアベンダゾールは0.5
〜20重量部であり、これを例えばトルエン、キシレン
のごとき多元共重合ポリマーを溶解する溶剤により適度
の粘度になるように溶解調整し、防汚塗料とする。この
配合量以外の範囲では防汚能力が低下するか、高価にな
ったり、さもないと塗膜の剥離、塗装困難などの問題を
内包し、防汚能力があっても塗料としては好ましくない
【0027】これら成分を塗料化するには製造法として
限定するわけでないが、次の方法によることができる。 多元共重合ポリマー(濃度40〜55重量%、粘度70
00〜8500cp、溶剤としてトルエン/キシレン使
用)固形分として100重量部に亜酸化銅150〜25
0重量部、ロジン20〜35重量部、チアベンダゾール
10〜20重量部の混合物を加え、これを密閉ミキサー
に入れ、15分間高速撹拌し、更に溶剤を加えて粘度を
フォードカップ4号で12〜15秒に調整し、漁網等の
防汚塗料とする。またプラント等の防汚塗料とする場合
はこれより高粘度であってもかまわない。本発明の防汚
塗料組成物は、必要に応じてフィラー、着色剤、ポリマ
ー、オリゴマーならびに銅化合物以外の防汚剤を併用で
きることはもちろんである。
【0028】
【作用】本発明の防汚塗料組成物は実験の結果、本発明
で規定する特定の組み合わせの塗料の効果が発見された
だけで多元共重合ポリマーおよび各防汚成分のそれぞれ
の作用はまだ詳細に解明されていない。推定ではあるが
、アセトアセチル基と銅化合物とのキレート結合の形成
、更にはアセトアセチル基のアルカリ性水溶液中での加
水分解の促進によるヒドロキシル基の再生と、これに伴
うポリマーの水溶性の増大といった事実が何らかの関係
を有していることと考えている。
【0029】
【実施例】次に、本発明の理解を助けるために、以下に
実施例を示す。
【0030】(実施例1)  共重合ポリマー[A](
2−アセトアセチルエチルメタクリレート/スチレン)
の合成 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1リットルのセパラブルフラスコに2−アセトアセチ
ルエチルメタクリレート340g、スチレン40g、ト
ルエン60g、メチルエチルケトン320g、アゾビス
イソブチロニトリル2.4g、ドデカンチオール3.8
gを仕込み、窒素ガス気流中、65〜70℃で8時間重
合する。この間2時間ごとにアゾビスイソブチロニトリ
ル0.7gづつ追加する。2−アセトアセチルエチルメ
タクリレート(80モル%)とスチレン(20モル%)
の共重合ポリマー[A]が得られた。色は微黄色、ポリ
マーの濃度は49.7%、粘度は9000cpであった
【0031】(実施例2)  共重合ポリマー[B]の
合成 撹拌機、還流コンデンサー、ガス導入管、温度計を付し
た1リットルのセパラブルフラスコに2−アセトアセチ
ルエチルアクリレート315g、アクリル酸ブチル55
g、アクリロニトリル10g、t−ブチルラウリルメル
カプタン2g、トルエン60g、メチルエチルケトン3
20g、アゾビスイソブチロニトリル2.4gを仕込み
、窒素気流中70〜75℃で8時間重合した。途中2時
間ごとにアゾビスイソブチロニトリル0.7gづつを追
加した。重合率約93%、数平均分子量64000であ
った。淡黄色、ポリマー濃度50.1%、粘度4000
cpの共重合ポリマー[B]が得られた。
【0032】(実施例3)  共重合ポリマー[C]の
合成 表1のごとき組成を用いて実施例2と同様に反応し、ポ
リマー濃度50.4%、粘度4700cpの共重合ポリ
マー[C]を得た。
【0033】
【0034】(比較例1)実施例1と同じ1リットルの
4ツ口フラスコに下記表2の重合性モノマーを入れ、そ
の後は実施例1と同条件および同操作で重合を行い、多
元共重合ポリマー1を得た。比較例1においてもトルエ
ン、メチルエチルケトンおよびアゾビルイソブチロニト
リルは実施例1と同量用いた。
【0035】表2
【0036】〈防汚塗料の配合〉表3に示される組成に
基づき実施例1〜3の多元共重合ポリマーと比較例1の
多元共重合ポリマーを用いて防汚塗料を調整し、後掲す
るごとき要領にしたがって性能の比較検討を行った。試
験方法としてはフォードカップ4号で12〜15秒に調
整した塗料に試験網ポリエチレン無結節網60本撚り6
節(400mm×400mm)を含浸(20秒間)し、
取り出し後天日で乾燥させたものである。 塗布率=〔(塗布後の網の乾燥重量−塗布前の網の重量
)/(塗布前の網の重量)〕×100で示す。
【0037】 試験網:ポリエチレン無結節網60本撚り6節(400
mm×400mm)
【0038】漁網用防汚塗料の海洋実験の結果を表4に
示す。
【0039】 *対照区は無処理の試験網 期日  1990年4月28日〜7月27日(3ケ月間
)試験場所  兵庫県三原郡南淡町福良(懸垂水深1.
5m) 評価基準 対照区の付着生物の付着割合を%で記入(合計100%
) ◎:付着なし ○:付着が対照区の1/3以内 △:      〃      2/3以内×:   
   〃      2/3以上
【0040】 藻類  :アオサ 端脚類:ワレカラ ホヤ類:ホヤ コケムシ:コケムシ フジツボ:フジツボ
【0041】
【発明の効果】本発明の防汚塗料組成物の作用までは解
明できないが、その組成としてビヒクル成分の製造は容
易であり、また防汚成分も亜酸化銅、ロジンおよびチア
ベンダゾールを単に配合するだけで塗料の有効成分が安
価に、かつ簡単に製造できる。特にこのように安価にか
つ簡単に得られるにもかかわらず、その効果は長期間に
わたり防汚効果が発揮できること、魚類に対する毒性も
従来品と同じ水準にあること、被塗装体、特に屈曲が必
要とされる漁網などに対しても充分に密着性を有するこ
と、作業性も従来品となんら変わらないことなど優れた
防汚塗料である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  [A]最終的な共重合ポリマーの形態
    が(1) アセトアセチル基を有するモノマーと、(2
    ) これと共重合性のモノマーの少なくとも一種類とを
    共重合して得られた形のものであるアセトアセチル基を
    有するポリマーをビヒクル成分となし、[B]亜酸化銅
    、ロジン、およびチアベンダゾールを防汚成分として含
    有することを特徴とする防汚塗料組成物。
  2. 【請求項2】  最終的な共重合ポリマーの形態がアセ
    トアセチル基を有するモノマー99〜20モル%、これ
    と共重合性のモノマーが1〜80モル%であるアセトア
    セチル基を有するポリマーである請求項1記載の防汚塗
    料組成物。
  3. 【請求項3】  アセトアセチル基を有するポリマー1
    00重量部に対し、亜酸化銅100〜300重量部、ロ
    ジン10〜50重量部、チアベンダゾール0.5〜20
    重量部配合する請求項1記載の防汚塗料組成物。
JP11391191A 1991-04-17 1991-04-17 防汚塗料組成物 Expired - Lifetime JPH07116384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391191A JPH07116384B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 防汚塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391191A JPH07116384B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 防汚塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318073A true JPH04318073A (ja) 1992-11-09
JPH07116384B2 JPH07116384B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14624277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11391191A Expired - Lifetime JPH07116384B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 防汚塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051246A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051246A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116384B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101147065B1 (ko) 실릴 에스테르 코폴리머 조성물
KR100709047B1 (ko) 도료 조성물의 제조방법
KR100233785B1 (ko) 자체-광택 오염방지 도료
TWI335930B (en) Acid-capped quaternised polymer and compositions comprising such polymer
JPH02151672A (ja) 汚染防止塗料
JPH07102193A (ja) 塗料組成物
US5767171A (en) Coating composition
EP0289481A2 (en) Self-polishing antifouling paints
JPH10168350A (ja) 防汚性塗料組成物
US5374665A (en) Antifouling paint composition
JP3474673B2 (ja) 塗料組成物
JP2003524039A (ja) 自己減摩型ファウリング防止性塗料用の金属を含まないバインダー
AU2001240657A1 (en) Metal-free binders for self-polishing antifouling paints
AU727547B2 (en) Increasing the self-polishing properties of antifouling paints
US20060189708A1 (en) Benzylsilyl(meth)acryloyl-containing polymers for marine coating compositions
JP3483524B2 (ja) 金属含有樹脂組成物および防汚性塗料組成物
JP3733197B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JP5189717B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
EP0218573B1 (en) Improved antifouling paint compositions
JPH04318073A (ja) 防汚塗料組成物
JP4846093B2 (ja) 金属含有共重合体の製造方法
JPH059415A (ja) 防汚塗料組成物
JPH02675A (ja) 水中防汚被覆剤
JPH05171066A (ja) 防汚性塗料組成物
JP2833493B2 (ja) 防汚性コーティング材