JPH04316466A - 生ノリの処理法 - Google Patents

生ノリの処理法

Info

Publication number
JPH04316466A
JPH04316466A JP3079410A JP7941091A JPH04316466A JP H04316466 A JPH04316466 A JP H04316466A JP 3079410 A JP3079410 A JP 3079410A JP 7941091 A JP7941091 A JP 7941091A JP H04316466 A JPH04316466 A JP H04316466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
raw
seaweed
salts
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3079410A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Tomitaka
富高 和芳
Takeaki Koga
古賀 武昭
Kazutoshi Sunahara
砂原 三利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Original Assignee
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashino Chemical Laboratory Ltd filed Critical Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority to JP3079410A priority Critical patent/JPH04316466A/ja
Priority to KR1019910017817A priority patent/KR920019277A/ko
Publication of JPH04316466A publication Critical patent/JPH04316466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な生ノリの処理法
に関するものである。詳しく述べると、生ノリの摘採か
ら干し海苔製造の加工処理工程に入るまでの間に、ノリ
が品質劣化するのを防ぐための新規な収穫した生ノリの
処理法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】干し海苔は、従来、次ぎのような作業工
程を経て製造されている。
【0003】収穫(摘採)した原藻(生ノリ)は、船上
で夾雑物を除去し、珪藻等を取り除くために海水等での
水洗いを行った後、加工場に運ぶ。
【0004】加工場では、作業量に応じて原藻を真水で
洗い、水切りし、チョッパーで細断した後、水さらしを
行い、抄き機でノリみすの上に抄き込み、脱水、乾燥を
行って干し海苔とする。
【0005】この工程では、水洗い、水さらしなどの作
業に留意して作業しても、微小な夾雑物を取り切ること
は困難であり、上級の干し海苔を作る上での障害となっ
ている。
【0006】また、通常は、1回の収穫で得られた生ノ
リは数回に分けて加工することになる。ところで、生ノ
リは、赤変する等、徐々に劣化するために、収穫後時間
を経てから加工処理した場合干し海苔の品質の低下を招
くことにもなっている。
【0007】この問題を解決する方法として、特開平1
−269473号では、塩酸、リン酸等の無機酸、酢酸
、クエン酸等の有機酸を使用する方法が提案されている
。しかし、その効果は酸を使用しない場合と比較して、
食感などでやや向上が認められているにすぎない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、干し海苔製造において、収穫後時間を経てから
加工処理した場合でも、干し海苔の品質の低下を招くこ
とのないように生ノリが品質劣化するのを防ぎ、安定し
た高品質の干し海苔を製造できるようにすると共に、作
業性も向上する利点を有する新規な収穫した生ノリの処
理法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記のよ
うな干し海苔製造上での問題点を解決すべく、永年品質
および作業性の向上に関する研究、検討を行ってきた結
果、水溶性の有機酸または無機酸の塩類の水溶液を用い
て、収穫した原藻(生ノリ)を洗浄することにより作業
性が著しく向上すると共に、品質にも格段の向上が認め
られるのを見出し、本発明に至った。
【0010】すなわち、上記目的は、生ノリを有機酸、
リン酸および重合リン酸よりなる群から選ばれた少なく
とも1種の酸の水溶性の塩類の水溶液で洗浄することを
特徴とする生ノリの処理法によって達成される。
【0011】本発明は、塩類を形成する酸がクエン酸、
酒石酸、乳酸、リンゴ酸、リン酸または重合リン酸であ
り、塩類がナトリウム塩またはカリウム塩である。また
本発明は、該塩類の0.005〜0.5重量%の水溶液
を使用する生ノリの処理法である。この水溶液で処理す
る生ノリ(原藻)の量も変動するが、一般的には、原藻
に対し、0.001〜0.15重量%の塩類で処理する
ことになる。
【0012】
【作用】収穫直後の原藻を塩類の希薄水溶液で洗浄する
と、原藻に付着した夾雑物や珪藻類が剥離し易くなり、
その後の水洗により重厚で光沢の良い清浄な原藻が得ら
れる。このために、干し海苔とした場合には、穴空きや
破れのない重厚で光沢の良い上級の製品を得ることがで
きる。
【0013】また、該塩類の水溶液による処理を施した
原藻は、加工場での待ち時間が長時間にわたっても赤変
を起こすこと無く、良質の品質を保つことができる。こ
のために、従来は加工処理の順番によって漸次低下の認
められた干し海苔の品質が、本発明により安定し、低下
することなく上質の干し海苔を提供することが可能とな
る。  本発明に使用される塩類としては、クエン酸一
ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸三ナトリ
ウム、酢酸ナトリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸
二ナトリウム、乳酸ナトリウム、リンゴ酸一ナトリウム
、リンゴ酸二ナトリウム、クエン酸一カリウム、クエン
酸二カリウム、クエン酸三カリウム、酢酸カリウム、酒
石酸水素カリウム、酒石酸二カリウム、乳酸カリウム、
リンゴ酸一カリウム、リンゴ酸二カリウム、クエン酸ア
ンモニウム、乳酸アンモニウム等の有機酸のナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩類、リン酸一ナト
リウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピ
ロリン酸二ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン
酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、
ピロリン酸二カリウム、ピロリン酸四カリウム、リン酸
二アンモニウム等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩
およびアンモニウム塩類があり、好ましくは、クエン酸
、乳酸、リンゴ酸の中性または弱酸性あるいは弱アルカ
リ性のナトリウム塩類またはカリウム塩類である。なお
、塩化ナトリウム、塩化カリウムは、海水の主要成分で
もあり効果は認められない。
【0014】これらの塩類は水道水、井戸水等に溶かし
て使用することができるが、簡便には海水に溶かしたも
ので充分な効果が認められる。
【0015】塩類の使用量は、ノリの収穫の時期(回数
)や使用する塩類の種類によって加減する必要がある、
例えば乳酸ナトリウムの50%溶液の場合では、200
リットルの洗浄用の水に対して50〜1000ml、好
ましくは100〜700mlを添加混合して使用する。 50ml未満の場合は、乳酸ナトリウム水溶液を加えず
に水洗した場合と同様の効果しか得られず、一方、10
00mlを越え、多量に塩類を使用すると、原藻の水切
れが悪くなり、乾燥に長時間を要することになり、また
、持ち重みがするために作業性が低下することになる。
【0016】この方法では、使用する塩類をほぼ中性の
ものとしているため、特開平1−269473号に開示
されているごとく、洗浄用の水の液性(pH)の調整に
気を使う必要はほとんどなく、海上での作業では大きな
利点となる。また、排水等により海水の液性に影響を与
えることがないことも利点としてあげられる。
【0017】
【実施例】以下に、実施例を示して本発明の効果を説明
するが、本発明は、示された実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例および比較例中で用いた干し海苔
の規格等級は九州有明海沿岸での評価基準(実績)によ
る、この規格を表2および表3に示す。
【0018】実施例1 5番摘みの原藻約400kgを、船上で大きな夾雑物を
除去した後、海水100リットルに対して乳酸ナトリウ
ム300mlを加え混和させた処理水(pHはほぼ中性
)で洗浄したところ、珪藻および微小な夾雑物が除去さ
れ軟らかい光沢の良い生ノリとなった。これを4回に別
けて常法にしたがって加工処理し、干し海苔にしたとこ
ろ、ノリ特有の黒い光沢のある製品が得られた。しかも
製品には、穴空き(マル)や破れがなく、通常は2割り
程度見込まれるロスもなく、98%が3等の良質の干し
海苔となった。さらに、加工処理の順番が遅くなっても
、原藻の保管中に生ノリが赤変することなく、4回目の
加工処理品の場合、加工処理まで約6時間経過していた
が、干し海苔の等級4等の良質の干し海苔が96%得ら
れた。結果を表1に示す。
【0019】比較例1 実施例1と同一の原藻を、乳酸ナトリウムに代えて実施
例1と同量の乳酸を使用した水(pH約2.5)で洗浄
したところ、生ノリは実施例1と比較してやや硬いもの
の、夾雑物は除去され、光沢も比較的良好であった。こ
の生ノリを加工して得られた干し海苔は、1回目の処理
では4等に該当したが、2回目、3回目と加工処理の順
番が下がるにしたがって品質も落ち、4回目の処理では
保管中に生ノリが赤変したこともあり、品質は6〜7等
にまで落ち、実施例1に比べ品質的に劣る干し海苔とな
った。しかも、いずれの加工処理でも穴空きや破れが生
じており、全体では2割を越えるロスがあり、品質の低
下を加味した場合の差は大きなものであった。結果を表
1に示す。
【0020】比較例2 実施例1と同一の原藻を、乳酸ナトリウムを含まない海
水のみで洗浄したところ、生ノリは硬く光沢が劣り、加
工処理で得られた干し海苔は、1回目の処理では破れや
原藻の混入がみられるものの、上5等の比較的良質の製
品が得られたが、2回目、3回目と加工処理の順番が下
がるにしたがって品質も落ち、4回目の処理では保管中
に生ノリが赤変したこともあり、7〜8等の品質の著し
く劣る干し海苔となった。なお4回目の加工処理までの
経過時間は約6時間であった。しかも、いずれの加工処
理でも穴空きや破れが生じており、全体では3割に近い
ロスがあり、品質の低下分と合わせると4割を越える製
品が番外となった。結果を表1に示す。
【0021】実施例2 実施例1と同一の原藻を使用し、乳酸ナトリウムに代え
てリンゴ酸ナトリウムを使用した以外は実施例1と同様
の処理を行った結果、実施例1と同様に良質の干し海苔
(第1回目の処理で上4等、第4回目で上5等)を得る
ことができた。結果を表1に示す。
【0022】実施例3 実施例1と同一の原藻を使用し、乳酸ナトリウムに代え
てクエン酸三ナトリウムとクエン酸一カリウムの等量混
合物を使用した以外は実施例1と同様の処理を行った結
果、実施例1と同様に良質の干し海苔(第1回目の処理
で3等、第4回目で上5等)を得ることができた。結果
を表1に示す。
【0023】実施例4 実施例1と同一の原藻を使用し、乳酸ナトリウムに代え
て酒石酸カリウムを使用した以外は実施例1と同様の処
理を行った結果、生ノリでは乳酸ナトリウムを使用した
場合と比較して光沢がやや劣るものの、加工処理は順調
であり、良質の干し海苔(第1回目の処理で上4等、第
4回目で上5等)が得られた。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】生ノリを水溶性の塩類で処理することに
より、収穫後時間を経ても赤変することなく、製造時の
作業性を向上させると共に、従来は加工処理の順番によ
って漸次低下の認められた干し海苔の品質が、本発明に
より安定し、低下することなく均質で上質な干し海苔を
得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  生ノリを有機酸およびリン酸よりなる
    群から選ばれた少なくとも1種の酸の水溶性の塩類の水
    溶液で洗浄することを特徴とする生ノリの処理法。
  2. 【請求項2】  該塩類を形成する酸がクエン酸、酒石
    酸、乳酸、リンゴ酸、リン酸または重合リン酸である請
    求項1に記載の生ノリの処理法。
  3. 【請求項3】  該塩類がナトリウム塩またはカリウム
    塩である請求項1または請求項2に記載の生ノリの処理
    法。
  4. 【請求項4】  該塩類の0.005〜0.5重量%の
    水溶液を使用する請求項1〜3のいずれか一つに記載の
    生ノリの処理法。
JP3079410A 1991-04-12 1991-04-12 生ノリの処理法 Pending JPH04316466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079410A JPH04316466A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 生ノリの処理法
KR1019910017817A KR920019277A (ko) 1991-04-12 1991-10-10 생김의 처리법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079410A JPH04316466A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 生ノリの処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316466A true JPH04316466A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13689096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079410A Pending JPH04316466A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 生ノリの処理法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04316466A (ja)
KR (1) KR920019277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104366599A (zh) * 2014-11-20 2015-02-25 洞头县水产科学技术研究所 一种调味紫菜加工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446350B1 (ko) * 2000-03-07 2004-09-01 조재형 카레, 자장, 계피, 감초 또는 겨자 등의 가미 성분이첨가된 김
KR100448595B1 (ko) * 2001-10-26 2004-09-13 김효성 사과 발효액과 그것을 함유한 김의 제조방법
KR100448596B1 (ko) * 2002-01-23 2004-09-13 김효성 매실 발효액과 그것을 함유한 김의 제조방법
KR100448597B1 (ko) * 2002-01-23 2004-09-13 김효성 포도 발효액과 그것을 함유한 김의 제조방법
KR20040037517A (ko) * 2002-10-29 2004-05-07 김효성 사과 포도 매실의 혼합 발효액과 그것을 이용한 김의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104366599A (zh) * 2014-11-20 2015-02-25 洞头县水产科学技术研究所 一种调味紫菜加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920019277A (ko) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04316466A (ja) 生ノリの処理法
KR101588584B1 (ko) 연잎을 이용한 연잎말이 염장생선 제조방법
CN107041496A (zh) 一种富硒梨汁的制备方法
KR100474405B1 (ko) 동충하초 명란젓의 제조방법
CN109527483A (zh) 泡红椒配方及其制备方法
KR100350809B1 (ko) 죽염 다시마 명란젓의 제조방법
JP3393928B2 (ja) 海苔原藻の処理方法及び海苔原藻の品質向上剤
JP2593781B2 (ja) 無塩発酵漬物の製造方法
JPS6336763A (ja) 魚卵の処理方法
CN110862886A (zh) 一种黄酒原料米的预处理方法
CN110338382A (zh) 一种高盐盐渍技术生产方便火锅蔬菜包的保脆工艺
CN1091578C (zh) 槲叶加工过程中的改良、保鲜方法
CN108719869A (zh) 一种竹笋加工方法
KR102503669B1 (ko) 홍게 분말 및 그의 제조방법
JP6461479B2 (ja) 浸漬物への水分移行防止方法
JPH11220963A (ja) 海苔養殖法
JP4317946B2 (ja) 釜揚げしらすの製造方法
JP3174747B2 (ja) 米に付着した細菌及び酵母菌を除去する細菌及び酵母菌の除去方法並びに低蛋白質米の製造方法
SU1160994A1 (ru) Способ хранени корнеклубнеплодов
JP2002058457A (ja) 加工ワカメとその製造法
KR100384523B1 (ko) 오징어 탈피액 및 자숙액을 이용한 타우린 함유식품의제조방법
JPH11169000A (ja) 海苔の養殖方法
JPH0662810A (ja) 良質な海苔の製造方法及び良質な海苔
CN114271469A (zh) 一种蟹籽酱油的制备方法
JPH0394635A (ja) 卵製品の緑変防止方法