JPH04305752A - Network system - Google Patents

Network system

Info

Publication number
JPH04305752A
JPH04305752A JP3096428A JP9642891A JPH04305752A JP H04305752 A JPH04305752 A JP H04305752A JP 3096428 A JP3096428 A JP 3096428A JP 9642891 A JP9642891 A JP 9642891A JP H04305752 A JPH04305752 A JP H04305752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
sub
main
management device
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3096428A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiko Kanbara
神原 晶子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3096428A priority Critical patent/JPH04305752A/en
Publication of JPH04305752A publication Critical patent/JPH04305752A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the batch management of plural apparatuses at real time by quickly registering an apparatus connected to a network having an instruction format different from that of a main network in the main network side. CONSTITUTION:The main network 2 is connected to a subnetwork 4 through an interface 5 and a main management device 1 collectively manages plural apparatuses 6 connected to both the networks 2, 4. Thereby a sub-management device 3 independently registers the apparatuses 6 connected to the network 4, converts the format of a new register request to the network 2 into the instruction format to be used by the network 2 and transfers the format- converted request to the device 1.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、使用される命令形式の
異なるネットワーク間を接続した場合に、両ネットワー
クに接続された機器を主ネットワーク側に登録して管理
することができるネットワークシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network system in which when networks using different command formats are connected, devices connected to both networks can be registered and managed on the main network side.

【0002】0002

【従来の技術】各種情報機器を接続して構成された情報
処理用ネットワークは、機器間の通信を円滑に制御する
ため、ホストコンピュータ等により運用管理される。こ
のホストコンピュータは、予めネットワークに接続され
た機器を管理用のメモリに登録し、ネットワークの構成
を掌握する。このために、ネットワークに新たな機器が
接続された場合、その登録要求を受け入れて、所定の手
順で登録処理を実行する。この登録処理が完了して初め
て、新たな機器のネットワーク上での使用が可能となる
。従来から一般に採用されているネットワークの種類は
多様であり、一つのネットワークに対し別の種類のネッ
トワークが接続されて使用される場合もある。この場合
、一方のネットワークを主とし、他方のネットワークを
副として、主ネットワークの側で機器の管理を行う構成
のものがある。
2. Description of the Related Art An information processing network constructed by connecting various information devices is operated and managed by a host computer or the like in order to smoothly control communication between the devices. This host computer registers devices connected to the network in advance in a management memory and controls the configuration of the network. For this reason, when a new device is connected to the network, its registration request is accepted and registration processing is executed according to a predetermined procedure. Only after this registration process is completed can the new device be used on the network. There are various types of networks that have been generally employed in the past, and one network may be connected to another type of network for use. In this case, there is a configuration in which one network is the main network and the other network is the sub-network, and the devices are managed on the main network side.

【0003】図2に従来のネットワークシステムのブロ
ック図を示す。図のネットワークシステムは、主管理装
置1が主ネットワーク2を管理し、副管理装置3が副ネ
ットワーク4を管理する構成とされ、両ネットワークは
インタフェース5を介して接続されている。主ネットワ
ーク2は例えば、IBM社製のSNA(システムネット
ワークアーキテクチャ)とする。また、副ネットワーク
4は、非SNAネットワークとする。この場合、主管理
装置1はフォーカルポイントと呼ばれ、ホストコンピュ
ータから構成される。また、副管理装置3はサービスポ
イントと呼ばれ、パーソナルコンピュータから構成され
る。また、インタフェース5は、SSCP−PUセショ
ン(システムサービスコントロールポイント−フィジカ
ルユニット)から構成される(IBM SYSTEM 
JOURNAL VOL27,NO.1.1988 N
etView/PC PAGE40−42 )。
FIG. 2 shows a block diagram of a conventional network system. The network system shown in the figure has a configuration in which a main management device 1 manages a main network 2, a sub-management device 3 manages a sub-network 4, and both networks are connected via an interface 5. The main network 2 is, for example, SNA (System Network Architecture) manufactured by IBM. Further, the sub network 4 is assumed to be a non-SNA network. In this case, the main management device 1 is called a focal point and is composed of a host computer. Further, the sub-management device 3 is called a service point and is composed of a personal computer. Further, the interface 5 is composed of an SSCP-PU session (system service control point-physical unit) (IBM SYSTEM
JOURNAL VOL27, NO. 1.1988 N
etView/PC PAGE40-42).

【0004】このネットワークシステムは、主管理装置
1が、主ネットワーク2に接続された機器6と副ネット
ワーク4に接続された機器6とを主管理部7に登録して
管理する。また、副管理装置3は、副ネットワーク4に
接続された機器6をその副管理部8に登録して独自に管
理する構成とされている。なお、主管理装置1は、オペ
レータがキーボード9を操作することにより登録処理動
作を実行する。また、副管理装置3は、オペレータがキ
ーボード10を操作することにより登録処理動作を実行
するよう構成されている。
[0004] In this network system, a main management device 1 manages devices 6 connected to a main network 2 and devices 6 connected to a sub-network 4 by registering them in a main management section 7 . Further, the sub-management device 3 is configured to independently manage devices 6 connected to the sub-network 4 by registering them in its sub-management unit 8. Note that the main management device 1 executes the registration processing operation when the operator operates the keyboard 9. Further, the sub-management device 3 is configured to execute the registration processing operation by an operator operating the keyboard 10.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
、ネットワークシステムに図の破線で示したような新た
な機器6が接続される場合、上述したように、所定の登
録処理が実行される。まず、図に示したような登録要求
Yが主管理装置1のキーボード9を用いて入力される。 これにより、機器が主管理部7に登録される。一方副ネ
ットワーク4側では、破線の機器6から副管理装置3に
所定のコマンドを転送して登録要求Xを行ったり、キー
ボード10を用いて登録要求Xを行う。副ネットワーク
4上で使用されるコマンドは、主ネットワーク2上で使
用されるコマンドとその形式が異なる。従って、オペレ
ータは、主管理装置1に対する操作と全く異なる操作で
、改めて副管理部8に対する機器6の登録処理を実行す
る。
By the way, when a new device 6 as shown by the broken line in the figure is connected to the network system, a predetermined registration process is executed as described above. First, a registration request Y as shown in the figure is input using the keyboard 9 of the main management device 1. As a result, the device is registered in the main management section 7. On the other hand, on the side of the sub network 4, a predetermined command is transferred from the broken line device 6 to the sub management device 3 to issue a registration request X, or a registration request X is made using the keyboard 10. The commands used on the secondary network 4 are different in format from the commands used on the main network 2. Therefore, the operator performs the process of registering the device 6 with the sub-management unit 8 anew using an operation completely different from that performed on the main management device 1.

【0006】しかしながら、上記のような登録処理は、
いわゆるバッチ処理となり、リアルタイムの処理は不可
能である。従って、機器を副ネットワーク4に接続した
場合、その使用が可能になるまでにときには長時間待機
しなければならなかった。本発明は、以上の点に着目し
てなされたもので、副ネットワークに対し新たな機器が
接続された場合においても、主管理部への登録処理等を
リアルタイムで実行することのできるネットワークシス
テムを提供することを目的としてなされたものである。
[0006] However, the above registration process is
This is so-called batch processing, and real-time processing is impossible. Therefore, when a device is connected to the sub-network 4, it sometimes has to wait for a long time before it can be used. The present invention has been made with attention to the above points, and provides a network system that can execute registration processing to the main management section in real time even when a new device is connected to the sub network. It was made for the purpose of providing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のネットワークシ
ステムは、主管理装置により管理される主ネットワーク
と、副管理装置により管理される副ネットワークと、前
記主ネットワークと前記副ネットワークとの間を接続す
るインタフェースとから成り、前記主管理装置は、前記
副ネットワークに接続された機器を、前記主ネットワー
クに接続された機器とともに、予め前記主ネットワーク
に接続された主管理部に登録して管理し、前記副ネット
ワークに新たな機器が接続された場合、前記副管理装置
は、当該副管理装置を操作して入力される登録要求及び
前記副ネットワークを通じて入力する登録要求に基づい
て、前記副ネットワークに接続された機器とともに、当
該新たに接続された機器を副ネットワークに接続された
副管理部に登録して管理する一方、前記登録要求を前記
主ネットワーク上で使用される命令形式に形式変更して
、前記主管理装置は、前記形式変更後の登録要求を前記
副管理装置から前記インタフェースを通じて受け入れて
、前記主管理部に前記機器を登録するよう構成したこと
を特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] A network system of the present invention provides a main network managed by a main management device, a sub-network managed by a sub-management device, and a connection between the main network and the sub-network. The main management device registers and manages the devices connected to the sub-network together with the devices connected to the main network in advance in the main management unit connected to the main network, When a new device is connected to the sub-network, the sub-management device connects to the sub-network based on a registration request input by operating the sub-management device and a registration request input through the sub-network. registering and managing the newly connected device along with the newly connected device in a sub-management unit connected to the sub-network, while converting the registration request into a command format used on the main network; The main management device is characterized in that it is configured to accept the registration request after the format change from the sub-management device through the interface, and register the device in the main management section.

【0008】[0008]

【作用】このネットワークシステムは、主ネットワーク
と副ネットワークとがインタフェースを介して接続され
、主管理装置は主ネットワークと副ネットワークに接続
された機器を一括して管理する。このために、副管理装
置は、副ネットワークに接続した機器を登録して管理す
るとともに、主ネットワークに対して新たな登録要求を
、主ネットワークで使用される命令形式に形式変更して
主管理装置に転送する。従って、命令形式の異なるネッ
トワークに接続された機器を主ネットワーク側に迅速に
登録してリアルタイムで一括管理することができる。
[Operation] In this network system, a main network and a sub-network are connected through an interface, and a main management device collectively manages devices connected to the main network and the sub-network. For this purpose, the sub-management device registers and manages the devices connected to the sub-network, and also sends new registration requests to the main network to the command format used in the main network. Transfer to. Therefore, devices connected to networks with different command formats can be quickly registered on the main network side and collectively managed in real time.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。図1は本発明のネットワークシステムの実施例
を示すブロック図である。図のネットワークシステムは
、先に説明した従来システムと同様に、主管理装置1が
主ネットワーク2を管理し、副管理装置3が副ネットワ
ーク4を管理する構成とされ、両ネットワークはインタ
フェース5を介して接続されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be explained in detail below using examples shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the network system of the present invention. The network system shown in the figure has a configuration in which a main management device 1 manages a main network 2, a sub-management device 3 manages a sub-network 4, and both networks are connected via an interface 5, similar to the conventional system described above. connected.

【0010】また、この場合も、図2で説明したものと
同様に、主ネットワーク2は例えばIBM社製のSNA
ネットワークとする。また、副ネットワーク4は、非S
NAネットワークとする。従って、例えば、主管理装置
1(フォーカルポイント)は、ホストコンピュータから
構成され、副管理装置3(サービスポイント)は、パー
ソナルコンピュータから構成され、インタフェース5は
、SSCP−PUセションから構成される。
[0010] Also in this case, the main network 2 is, for example, an SNA manufactured by IBM, similar to that explained with reference to FIG.
Network. In addition, the sub network 4 is a non-S
NA network. Therefore, for example, the main management device 1 (focal point) is composed of a host computer, the sub-management device 3 (service point) is composed of a personal computer, and the interface 5 is composed of an SSCP-PU session.

【0011】このネットワークシステムも、主管理装置
1が主ネットワーク2に接続された機器6と、副ネット
ワーク4に接続された機器6とを主管理部7に登録して
管理する。また、副管理装置3は、副ネットワーク4に
接続された機器6をその副管理部8に登録して独自に管
理する構成とされている。主ネットワーク2に機器6が
接続された場合の登録は、オペレータが主管理装置1に
接続されたキーボード9を操作することにより実行され
る。また、副ネットワーク4に機器6が接続された場合
の登録は、オペレータが副管理装置3に接続されたキー
ボード10を操作することにより実行される。しかし、
これに先だって主管理部7にその登録をする処理は、本
発明のシステムでは、副管理装置3が自動的に行う。
In this network system as well, the main management device 1 manages devices 6 connected to the main network 2 and devices 6 connected to the sub network 4 by registering them in the main management section 7. Further, the sub-management device 3 is configured to independently manage devices 6 connected to the sub-network 4 by registering them in its sub-management unit 8. Registration when the device 6 is connected to the main network 2 is executed by the operator operating the keyboard 9 connected to the main management device 1. Furthermore, when the device 6 is connected to the sub-network 4, registration is executed by the operator operating the keyboard 10 connected to the sub-management device 3. but,
In the system of the present invention, the sub-management device 3 automatically performs the process of registering the information in the main management section 7 prior to this.

【0012】即ち、新たな機器の副ネットワーク4への
増設等による登録要求があると、副管理装置3は、先ず
その登録要求を主管理装置1に送る。この場合、副ネッ
トワーク4で使用される命令形式と主ネットワーク2で
使用される命令形式とが異なるため、副管理装置3は、
コマンドの形式変換を行った後インタフェース5を通じ
て主管理装置1に登録要求を送り込む。この命令形式の
変換は、副ネットワーク4で使用されるコマンドを主ネ
ットワーク2で使用するコマンドに置き換え、更にコマ
ンドの配列を主ネットワーク2において規定された配列
に置き換えることで実現する。
That is, when a registration request is made due to the addition of a new device to the sub network 4, the sub management device 3 first sends the registration request to the main management device 1. In this case, since the command format used in the sub network 4 and the command format used in the main network 2 are different, the sub management device 3
After converting the command format, a registration request is sent to the main management device 1 through the interface 5. This command format conversion is realized by replacing the commands used in the sub-network 4 with commands used in the main network 2, and further replacing the command arrangement with the arrangement defined in the main network 2.

【0013】図3は、本発明のシステム動作フローチャ
ートである。この図を用いて、本発明のシステムの具体
的な動作を順を追って説明する。まず、副ネットワーク
4に新たな機器6が接続されると、その登録要求がある
(ステップS1)。これは、新たな機器6のコンソール
からコマンドを入力したり、副管理装置3に接続された
キーボード10からコマンドを入力することにより行わ
れる。次に副管理装置3がそのコマンドを主ネットワー
ク2で使用される命令形式に変換するてコマンドの組立
を実行する(ステップS2)。このコマンドは、主管理
装置1側で受信される(ステップS9)。
FIG. 3 is a system operation flowchart of the present invention. The specific operation of the system of the present invention will be explained step by step using this diagram. First, when a new device 6 is connected to the sub-network 4, a registration request is made (step S1). This is done by inputting commands from the console of the new device 6 or by inputting commands from the keyboard 10 connected to the sub-management device 3. Next, the sub-management device 3 converts the command into an instruction format used in the main network 2 and assembles the command (step S2). This command is received on the main management device 1 side (step S9).

【0014】主管理装置1は、このコマンドにより主管
理部7のファイルを更新して、登録処理を実行する(ス
テップS10)。ステップS3とステップS11とは、
いずれも、登録処理の確認を実行するか否かの判断ステ
ップである。確認を必要とする場合には、主管理装置1
が確認送信をし(ステップS12)、副管理装置3がこ
れを受信して(ステップS4)、今度は副管理装置3か
ら主管理装置1へ確認応答送信がされ(ステップS5)
、主管理装置1が確認応答を受信して(ステップS13
)確認処理を終了する。その後、副管理装置3は、自己
の副管理部8のファイルを更新して、主管理装置1と同
様の登録処理を実行する(ステップS6)。ステップS
7では、登録完了の応答をオペレータに返す処理を実行
するか否かが判断される。応答が必要な場合、ステップ
S8で登録応答を行い全ての処理を終了する。
The main management device 1 updates the file in the main management section 7 according to this command and executes the registration process (step S10). Step S3 and step S11 are
Both are steps for determining whether or not to confirm the registration process. If confirmation is required, the main management device 1
sends a confirmation (step S12), the sub-management device 3 receives this (step S4), and then the sub-management device 3 sends a confirmation response to the main management device 1 (step S5).
, the main management device 1 receives the confirmation response (step S13).
) Finish the confirmation process. After that, the sub-management device 3 updates the file in its own sub-management unit 8 and executes the same registration process as the main management device 1 (step S6). Step S
In step 7, it is determined whether or not to execute a process of returning a registration completion response to the operator. If a response is required, a registration response is made in step S8 and all processing ends.

【0015】上記の動作を実行するために、主管理装置
1と副管理装置3とは、具体的に次のような構成とされ
る。図4に、両管理装置の具体例ブロック図を示す。図
1の副管理装置3は、例えばパーソナルコンピュータ2
0から成り、構成管理手段21が、登録処理やコマンド
の形式変換を実行する。図1の主管理装置1は、ホスト
コンピュータ22から成り、その構成管理手段23が、
登録処理を実行する。メッセージ分析部24は、パーソ
ナルコンピュータ20の構成管理手段21から入力する
変換処理後のメッセージを分析する部分である。また、
コマンド分析部25は、キーボード9から入力するコマ
ンドを分析する部分である。メッセージ分析部24とコ
マンド分析部25の出力はいずれも、コマンド処理部2
6に入力して登録処理が実行される。登録は、磁気ディ
スク装置27中の所定の登録用構成ファイル中に所定の
書き込みを行うことにより完了する。この磁気ディスク
装置27が、図1の主管理部7に該当する。
In order to carry out the above-mentioned operations, the main management device 1 and the sub-management device 3 are specifically configured as follows. FIG. 4 shows a concrete example block diagram of both management devices. The sub-management device 3 in FIG. 1 is, for example, a personal computer 2.
The configuration management means 21 executes registration processing and command format conversion. The main management device 1 in FIG. 1 consists of a host computer 22, and its configuration management means 23 are
Execute the registration process. The message analysis section 24 is a section that analyzes the converted message input from the configuration management means 21 of the personal computer 20 . Also,
The command analysis section 25 is a section that analyzes commands input from the keyboard 9. The outputs of the message analysis section 24 and the command analysis section 25 are both sent to the command processing section 2.
6 and the registration process is executed. Registration is completed by writing a predetermined value into a predetermined registration configuration file in the magnetic disk device 27. This magnetic disk device 27 corresponds to the main management section 7 in FIG.

【0016】また、先に説明したSNAネットワークに
おいては、パーソナルコンピュータ(サービスポイント
)とホストコンピュータ(フォーカルポイント)との間
でSSCP−PUセションを介して行うメッセージ交換
の形式が規定されている。図5は、そのメッセージ交換
のためのデータユニット説明図である。この図中のリク
エストユニットR1〜R4は、フォーカルポイントから
サービスポイント対するデータフローに使用され、レス
ポンスユニットは、その逆のデータフローに使用される
。種類としては、問題判別、データ要求、試験、コマン
ド送信、メッセージ送信の5種がある。先に説明した本
発明のシステムの動作には、このうちのリクエストユニ
ットR4と、レスポンスユニットA5及びA4が使用さ
れる。
[0016] Furthermore, in the SNA network described above, a format for exchanging messages between a personal computer (service point) and a host computer (focal point) via an SSCP-PU session is defined. FIG. 5 is an explanatory diagram of data units for the message exchange. Request units R1 to R4 in this figure are used for data flow from the focal point to the service point, and response units are used for the reverse data flow. There are five types: question determination, data request, test, command transmission, and message transmission. Of these, request unit R4 and response units A5 and A4 are used for the operation of the system of the present invention described above.

【0017】図6に、上記データユニットが、図3のフ
ローチャート中のどのステップで使用されるかを具体的
に図示した。図のように、副管理装置3がステップS2
においてレスポンスユニットA5を主管理装置1に送信
し、ステップS12において、主管理装置1がリクエス
トユニットR4を副管理装置3に送信する。また、ステ
ップS13において、主管理装置1が副管理装置3に対
してレスポンスユニットA4を送信する。レスポンスユ
ニットA5とリクエストユニットR4は、確認コマンド
であることを示すコードと、どのコマンドに対する確認
かを示すコードと、ホストコンピュータ側の処理の終了
状態を示すコードを設定する。また、レスポンスユニッ
トA4は、確認の為のリクエストユニットに対する応答
を返す処理で、このとき使用するレスポンスユニットの
内容はダミーデータでよい。以上のようにして、実際の
登録処理が実行される。本発明は、以上の実施例に限定
されない。互いにそのネットワーク上で使用される命令
形式が異なるネットワークを相互に複数接続して、何れ
かのネットワークを管理する管理装置が全ネットワーク
に接続された機器の登録管理を行うようなシステムにお
いては、どのような形式のネットワークでも本発明が有
効に適用される。
FIG. 6 specifically illustrates in which step in the flowchart of FIG. 3 the data unit is used. As shown in the figure, the sub-management device 3 performs step S2.
In step S12, the main management device 1 transmits the request unit R4 to the sub-management device 3. Further, in step S13, the main management device 1 transmits the response unit A4 to the sub management device 3. The response unit A5 and the request unit R4 set a code indicating that the command is a confirmation command, a code indicating which command is to be confirmed, and a code indicating the end state of processing on the host computer side. The response unit A4 is a process for returning a response to a request unit for confirmation, and the content of the response unit used at this time may be dummy data. The actual registration process is executed as described above. The present invention is not limited to the above embodiments. In a system where multiple networks with different command formats used on the networks are interconnected, and a management device that manages one of the networks registers and manages devices connected to all networks, which The present invention can be effectively applied to networks of this type.

【0018】[0018]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のネットワ
ークシステムは、使用される命令形式の異なるネットワ
ーク間を接続した場合に、副ネットワークと主ネットワ
ークとを接続する副管理装置が、副ネットワークに接続
した機器を登録して管理するとともに、主ネットワーク
に対してその新たな登録要求を、主ネットワークで使用
される命令形式に形式変更して主管理装置に転送するの
で、両ネットワークに接続された機器を主ネットワーク
側に速やかに登録して一括管理することができる。
Effects of the Invention As explained above, in the network system of the present invention, when networks using different instruction formats are connected, the sub-management device that connects the sub-network and the main network can connect the sub-network to the sub-network. In addition to registering and managing the connected devices, the new registration request to the main network is changed to the command format used in the main network and transferred to the main management device, so the device connected to both networks Devices can be quickly registered on the main network side and managed collectively.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明のネットワークシステム実施例を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a network system of the present invention.

【図2】従来のネットワークシステムブロック図である
FIG. 2 is a conventional network system block diagram.

【図3】本発明のネットワークシステム動作フローチャ
ートである。
FIG. 3 is a network system operation flowchart of the present invention.

【図4】ネットワークシステムの管理装置具体例ブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram of a specific example of a management device for a network system.

【図5】図3のネットワークシステムのデータユニット
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of data units of the network system of FIG. 3;

【図6】図3のネットワークシステムのデータフロー説
明図である。
FIG. 6 is a data flow explanatory diagram of the network system of FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  主管理装置 2  主ネットワーク 3  副管理装置 4  副ネットワーク 5  インタフェース 6  機器 7  主管理部 8  副管理部 9,10  キーボード X,Y  登録要求 1 Main management device 2 Main network 3. Sub-management device 4 Sub network 5 Interface 6 Equipment 7 Main management department 8. Deputy management department 9,10 Keyboard X, Y registration request

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  主管理装置により管理される主ネット
ワークと、副管理装置により管理される副ネットワーク
と、前記主ネットワークと前記副ネットワークとの間を
接続するインタフェースとから成り、前記主管理装置は
、前記副ネットワークに接続された機器を、前記主ネッ
トワークに接続された機器とともに、予め前記主ネット
ワークに接続された主管理部に登録して管理し、前記副
ネットワークに新たな機器が接続された場合、前記副管
理装置は、当該副管理装置を操作して入力される登録要
求及び前記副ネットワークを通じて入力する登録要求に
基づいて、前記副ネットワークに接続された機器ととも
に、当該新たに接続された機器を副ネットワークに接続
された副管理部に登録して管理する一方、前記登録要求
を前記主ネットワーク上で使用される命令形式に形式変
更して、前記主管理装置は、前記形式変更後の登録要求
を前記副管理装置から前記インタフェースを通じて受け
入れて、前記主管理部に前記機器を登録するよう構成し
たことを特徴とするネットワークシステム。
Claim 1: A network comprising: a main network managed by a main management device; a sub-network managed by a sub-management device; and an interface connecting the main network and the sub-network; , devices connected to the sub-network are registered and managed in advance in a main management unit connected to the main network together with devices connected to the main network, and a new device is connected to the sub-network. In this case, the sub-management device, together with the devices connected to the sub-network, receives the newly connected device based on the registration request input by operating the sub-management device and the registration request input through the sub-network. While registering and managing devices in a sub-management unit connected to a sub-network, the main management device changes the format of the registration request into a command format used on the main network, and the main management device A network system characterized in that the network system is configured to accept a registration request from the sub-management device through the interface and register the device in the main management section.
JP3096428A 1991-04-02 1991-04-02 Network system Pending JPH04305752A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096428A JPH04305752A (en) 1991-04-02 1991-04-02 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096428A JPH04305752A (en) 1991-04-02 1991-04-02 Network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04305752A true JPH04305752A (en) 1992-10-28

Family

ID=14164725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096428A Pending JPH04305752A (en) 1991-04-02 1991-04-02 Network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04305752A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691056B1 (en) * 1993-03-26 1999-02-03 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Generic managed object model for lan domain
US6044407A (en) * 1992-11-13 2000-03-28 British Telecommunications Public Limited Company Interface for translating an information message from one protocol to another
JP2007043396A (en) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp Network household electric appliance control system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044407A (en) * 1992-11-13 2000-03-28 British Telecommunications Public Limited Company Interface for translating an information message from one protocol to another
EP0691056B1 (en) * 1993-03-26 1999-02-03 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Generic managed object model for lan domain
US6101538A (en) * 1993-03-26 2000-08-08 British Telecommunications Public Limited Company Generic managed object model for LAN domain
JP2007043396A (en) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp Network household electric appliance control system
JP4709607B2 (en) * 2005-08-02 2011-06-22 株式会社東芝 Network home appliance control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04305752A (en) Network system
JP2000066945A (en) Document collection system, device and method and recording medium
JPS62121562A (en) Data communication system
JPS61191140A (en) Communication system for local network
KR970011854B1 (en) Relation data processing method of distribution dbms system
JPS6063674A (en) File retrieval system of local area network system
JPS59157752A (en) Computer test system
JPH0431454B2 (en)
JP3470445B2 (en) Agency processing system
JPH05257912A (en) Job operation control system for plural computers of different kinds
JP2625571B2 (en) Online system test method
JPS62108370A (en) Document file server
JPH08161186A (en) Inter-task communication system
JPH0586578B2 (en)
JPH03175555A (en) Job transfer system
JP2000132212A (en) Network unit for programmable controller
JPH0415855A (en) Online information processing system
JPH05327714A (en) Operation process control system
JPH0668054A (en) Use environment setting system for distributed processing system
JPH07129433A (en) Total test device for computer system for process control
JPS6196849A (en) Transmission system control system
JPH06152756A (en) Terminal input information batch transfer system
JPS6295621A (en) Remote control for computer system
JPH04332239A (en) Station data transfer and informing system
JP2003085137A (en) Exclusive terminal integrated system, its method, its program and recording medium for recording its program