JPH04300345A - 無杼織機の緯糸保持装置 - Google Patents

無杼織機の緯糸保持装置

Info

Publication number
JPH04300345A
JPH04300345A JP8342391A JP8342391A JPH04300345A JP H04300345 A JPH04300345 A JP H04300345A JP 8342391 A JP8342391 A JP 8342391A JP 8342391 A JP8342391 A JP 8342391A JP H04300345 A JPH04300345 A JP H04300345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
suction nozzle
reed
gripper
rapier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8342391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwasaki
威 岩崎
Koichi Ueda
浩一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP8342391A priority Critical patent/JPH04300345A/ja
Publication of JPH04300345A publication Critical patent/JPH04300345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無杼織機において、緯
入れした緯糸を緊張状態に保持する緯糸保持装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来一般に緯入れされた糸端を緊張状態
に保持するため、糸端捕捉糸を用いていわゆる捨耳を形
成していた。しかしこの捨耳形成は残糸量を増加させ生
産コスト高の要因となっていた。そこで、この捨耳形成
を不要にするため空気流を利用した緯糸保持装置があっ
た(実開昭63−85684号)。これは、反緯入れ側
において、筬にパイプ及びこのパイプに指向する噴射ノ
ズルを一体に設け、緯入れされた緯糸端がパイプの開口
を通過すると、噴射ノズルの空気噴射により緯糸端がパ
イプ内に導かれ、この空気流の作用によって緊張状態に
保持され、その後、この状態で織前へ導かれる緯糸端部
を機台固定側の空孔に、前記と別のノズルから吹き出す
空気流で受け渡し、緯糸の緊張状態を保ちつつ筬打運動
が行なわれるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の緯糸保持装
置においては、噴射ノズルからの空気流のみの作用で筬
側のパイプから機台側の空孔へ受け渡すので、緯糸端を
確実に緊張保持しつづけるのは難しく、受け渡しの際に
緯糸にゆるみが生じる問題があった。この場合、織製さ
れた織布の耳のしまりが悪く品質が低下するという問題
があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記各問題点を解決する
ために、本発明では緯糸保持糸を用いることなく緯糸端
を保持する緯糸保持装置において、緯入れされた緯糸端
を緯入れ方向に対して角度をもって吸引する吸引ノズル
を反緯入側に筬と同期して揺動可能に設け、この吸引ノ
ズルには、布側に、吸引状態の緯糸を把持解放可能なグ
リッパを一体装着したことを特徴とする。
【0005】
【作用】緯糸が緯入れされ、緯入れ到達地点に到達する
と、緯糸端が吸引ノズルの吸引作用により吸引ノズル内
に導かれ、緊張状態に保持されると共にこの状態のまま
グリッパにより把持され、その後この状態を保ってグリ
ッパは吸引ノズルと共に筬の筬打運動と同期して移動す
る。
【0006】
【実施例】図1、図2において、1は緯入れされた緯糸
2を織布3に織込む筬で、この筬1は周知のように図示
しない駆動装置により、織布3に向けて所定角度前後揺
動する取付ホルダ5に取付けられ、所定の筬打運動を行
なうようになっている。この取付ホルダ5には、反緯入
れ側端部上面に図2に示すように筬1が最後退位置に位
置したとき緯入れ位置Pに向かって指向する噴射ノズル
6が固定されている。この噴射ノズル6は図示しない電
磁弁を介して圧空源に連結され、後述の作用で説明する
ようにレピヤ7の運動に関連した所定時に空気流を噴射
するように制御されている。7は緯糸2を緯入れするた
めの反給糸側のレピヤ(一般にレピヤフックと称する)
で、前記筬1が後退している時点において緯入れ位置P
で給糸側のレピヤ(一般にレピヤフックと称する)から
緯糸2を受け取り、反緯入れ側へ搬送するようにしてあ
る。このレピヤ7は周知のように緯糸2を把持するフッ
ク部を具備し、緯入れ完了後に緯糸2の把持を解放する
ようにしてある。
【0007】8は緯入れされた緯糸2を緊張状態に保持
する緯糸保持装置で、移動装置9、吸引ノズル22及び
グリッパ28を備えている。先ず移動装置9について説
明する。反緯入れ側のフレーム12には、図示しない駆
動装置によって回転可能なカム軸13が支持され、この
カム軸13には左右一対の回転カム14a,14bが固
定されている。また前記フレーム12には枢軸16を介
してV字型アーム17及びL字型アーム18が夫々枢着
されている。このV字型アーム17の一端は、この一端
と図1においてフレーム12に固定された固定軸19と
の間に介在されたバネ20aにより下方に付勢され、V
字型アーム17の他端に設けられたカムフォロア21a
が前記左側回転カム14aのカム面に当接するようにな
っている。また、L字形アーム18の略中央部は、V字
型アーム17の一端と同様にバネ20bにより下方に付
勢され、L字型アーム18も一端に設けられたカムフォ
ロア21bが右側回転カム14のカム面に当接するよう
になっている。このL字型アーム18の他端には、下部
が吸引ノズル22に形成された揺動部材23の上端が軸
23aによって枢着されている。この揺動部材23の上
部と前記V字型アーム17の他端下部とは連結ロッド2
4によってピン連結されている。そして移動装置9のカ
ム軸13を回転させると左右側の回転カム14a,14
bの作用により揺動部材23の吸引ノズル22は、後述
のように緯入れ動作と関連して図2において実線で示す
待機位置Aから想像線で示す緯糸保持位置Bまで下降し
、次いで筬1と同期に軸23aを支点に想像線で示す緯
糸切離位置Cまで前進揺動し、その後上昇、後退して再
び待機位置Aに戻るようになっている。
【0008】次に、図1、図2及び図4において吸引ノ
ズル22について説明する。この吸引ノズル22は、連
結パイプ25を介して一端が図示しない吸引回収装置に
連結された吸引ダクト26の他端に接続され、通常吸引
作用するようになっている。また、吸引ノズル22は、
緯入れされた緯糸端をレピヤ7が解放すると、この緯糸
端を緯入れ方向に対して屈曲(90度)させて吸引する
ようになっている。また、吸引ノズル22の織布3端と
対向する取付壁27下部は、後述のグリッパ28の把持
室内空間32と同様な形状に形成されている。
【0009】次に、吸引ノズル22の取付壁27に一体
装着されたグリッパ28について説明する。このグリッ
パ28は固定把持片29及び可動把持片30より成り、
固定把持片29は前記取付壁27に螺着固定され、また
可動把持片30は、取付壁27に締着された支承部材3
1に略中央部が回動可能に支持され、この両把持片29
,30によって形成される把持案内空間32上方の把持
部33で緯糸を把持するようになっている。可動把持片
30の上部は、図4に示すように横方向に曲折し、吸引
ノズル22の側壁34に対向する当接部30aに形成さ
れ、また側壁34にはボルト35により板バネ36が固
定され、この板バネ36が当接部30a内面に当接し当
接部30aを後方に付勢している。後述するように可動
把持片30の係合ピース37が係合面38aと係合して
いない状態では、図2において、例えば吸引ノズル22
が緯糸切離位置Cに位置するとき可動把持片30は支承
部材31を中心として時計方向に回転され、前記把持部
33は把持状態となっている。この当接部30a外面に
取付けられた係合ピース37は、吸引ノズル22が待機
位置Aから緯糸保持位置Bまで移動するとき、前記支持
板16に固定されたL字型ブラケット38に削設された
係合面38aに当接し、当接部30aを板バネ36の付
勢に反して前方に押し、可動把持片30を支承部材31
を中心として反時計方向に回転させ、把持部33を解放
状態としている。
【0010】40は、反緯入れ側でフレーム12に固定
されたカッターであり、緯糸切離位置Cにある吸引ノズ
ル22と織布3との間に位置し、筬打後の筬打位置Qに
ある緯糸2を切離するようになっている。
【0011】次に緯糸保持装置8の作用について説明す
る。レピヤ織機を運転させると、筬1が周知のように前
後揺動して所定の筬打運動を行ない、またこの筬1の後
退時に上糸と下糸間の開口部にレピヤ7が緯糸2を緯入
れし、その後綜絖枠が経糸を上下に切り換えて所定の織
製を行なう。前記筬1が図2で実線で示す最後退位置に
位置するとき、吸引ノズル22は待機位置Aに位置して
おり、レピヤ7により緯入れが開始され、このレピヤ7
が緯糸をつかんで反緯入れ側の織布3端まで移動し(図
5)、レピヤ7が吸引ノズル22の下方を通過するタイ
ミングにあわせて吸引ノズル22は移動装置9の作用に
より待機位置Aより緯糸把持位置Bに向かって移動する
。このとき、グリッパ28の把持部33は係合ピース3
7が係合面38aと圧接しているので解放状態であり、
また筬1に固定された噴射ノズル6よりエアーが所定時
間吹き出される。そしてレピヤ7が吸引ノズル22を通
過し緯入れ到達地点に到り緯糸端を離す。するとこの緯
糸端は図2の緯糸把持位置Bに位置する吸引ノズル22
の吸引作用及び噴射ノズル6の吹き上げ空気流により把
持案内空間32を介して吸引ノズル22内に緯入れ方向
に対して直交する方向へ導かれ緊張状態に保持される。 こうして、緯糸端が緊張保持されると、吸引ノズル22
は移動装置9の作用により、図6において開口の中央ま
で移動した筬1と共に図2の緯糸切離位置Cに向かって
揺動を始め、グリッパ28の可動把持片30の係合ピー
ス37は係合面38aとの係合が解除され、グリッパ2
8の把持部33は把持状態となり、緯糸端はグリッパ2
8の把持部に緊張状態のまま把持される。
【0012】その後、図7に示すように、吸引ノズル2
2は筬打まで筬1の筬打運動と同期して、緯糸端を緊張
保持したまま図2に示す緯糸切離位置C(筬打位置Qと
対応)まで揺動移動を行なう。そして図8に示すように
、筬1は後退端位置まで移動し、次の緯入れのために開
口内に向かってレピア7が進入し始める。このときカッ
ター40によって図2に示す筬打位置Qに位置する緯糸
端を切離する。その後、図9に示すように吸引ノズル2
2は次回の緯糸端を吸引保持するために、グリッパ28
が糸端くずを把持したまま図2の待機位置Aまで戻る。 この時、グリッパ28の可動把持部30の係合ピース3
7は係合面38aと係合し、把持部33は解放状態とな
り、グリッパ28は今まで把持していた糸端くずを解放
し、この糸端くずは吸引ノズル22より吸引され、吸引
ダクト26を介して図示しない糸端くず回収装置により
回収される。その後、このレピヤ織機は前記の作用を繰
り返す。
【0013】グリッパで緯糸を把持する時、この緯糸保
持装置では、吸引ノズルの吸引作用により吸引ノズル内
に緯糸端を角度をもって吸引案内し、緯糸端を緊張状態
に保持したまま引続きグリッパで把持を行なっており、
空気流で受渡しを行なうものに比べ緯糸端は確実に緊張
状態に保持されるので緯糸のゆるみが防止できる。また
、筬打後切離された緯糸くずはグリッパと吸引ノズルが
一体のためそのまま小さい開口面積の吸引ノズルで回収
できることになる。また、本実施例では吸引ノズル内に
緯糸端を緊張保持するとき、吸引ノズルの吸引作用と共
に噴射のズルから吹き上げ空気量を作用させているので
緯糸端はより確実に保持される。
【0014】次に、図10において、他の緯糸保持装置
50の実施例について説明する。この緯糸保持装置50
は、反緯入れ側で筬1の取付ホルダ5に一体に固定され
たブラケット61に吸引ノズル22及びグリッパ28を
備えてなり、筬1の筬打運動と同期して織布端に沿って
移動するようになっている。この吸引ノズル22の先端
がブラケット51の取付部51a上面に開口し、通常吸
引するようになっている。グリッパ28は、固体把持片
29及び可動把持片30より成り、取付部51a上面に
固定把持片29が固定され、可動把持片30は略中央部
がピン53連結され、このピン53を中心に揺動可能と
なっている。この固定把持片29と可動把持片30一端
とで緯糸把持部33が形成され、緯糸把持部33の上方
はV字状の案内面33aに形成してある。また前記吸引
ノズル22の開口と連通する吸引口54が形成されてい
る。この可動把持片30は、可動把持片30他端(図面
では左端)と取付部51a側面に固定されたブロック5
6との間にバネ57が介在され、前記ピン53を中心と
して反時計方向に回転するように付勢され、前記把持部
33が閉鎖状態となっている。また、このバネ57の強
さは後述のように緯糸端が吸引ノズル22内に吸引され
ると共に閉鎖状態の把持部33に入り込み把持されるよ
うに設定されている。58はフレーム12に回動可能な
枢軸59に設けられたカムであり、筬1の筬打後、第1
実施例と同様のカッター40により緯糸が切離された後
、カム58が可動把持片30の一端(図面では左端)に
当接し、この可動把持片30をピン53を中心として時
計方向に回転させ把持部33を解放状態とする。
【0015】次に、この緯糸保持装置50の作用につい
て説明する。レピヤが緯入れ到達地点に接近したとき、
筬1は開口の中央まで前進し、緯糸保持装置50の吸引
ノズル22は緯糸2の真下に位置している。その後レピ
ヤが緯入れを完了し、緯糸端を離すと、この緯糸端は、
吸引ノズル22の吸引作用により、吸引ノズル22内に
導かれると共にグリッパ28の閉鎖状態の把持部33に
把持され、緊張状態に保持される。次に緯糸端は、この
状態のまま筬打され、カッター40によって切離される
。この時、吸引ノズル22及びグリッパ28の把持部3
3には緯糸端くずが把持されたままであり、この緯糸端
くずは、前記カッター40による切離の直後にカム58
の作用で把持部33が解放状態となり、吸引ノズル22
内に吸引回収される。その後筬1は、最後退位置に移動
し、以後このような動作を繰り返す。尚、第1実施例と
同様のものは同じ符号を使用している。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明の緯糸保持装置では
、緯入れ後少なくとも筬打まで筬と同期して移動する吸
引ノズルにグリッパを一体に設け、緯入れ後の緯糸端を
吸引ノズル内に緯入れ方向と角度をもって吸引保持した
状態で引続きグリッパで把持しているので、空気流のみ
で緊張状態を保つものに比べ緯糸を確実に緊張状態に保
持することができ、緯糸のゆるみを防止し、織製される
織布の品質を向上させることができる。また、吸引ノズ
ルとグリッパを一体としてので筬打後緯糸端が切離され
、この時生じる糸くずを緯糸を緊張保持するための吸引
ノズル内にそのまま回収でき、吸引ノズルの開口面積を
小さくし得て消費空気量を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レピヤ織機の要部斜視図である。。
【図2】本発明の緯糸保持装置の側面図である。
【図3】図2のRより見た展開図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【図5】作用説明図である。
【図6】作用説明図である。
【図7】作用説明図である。
【図8】作用説明図である。
【図9】作用説明図である。
【図10】他の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1  筬、  8  緯糸保持装置、  22  吸引
ノズル、  28  グリッパ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  緯糸保持糸を用いることなく緯糸端を
    保持する緯糸保持装置において、緯入れされた緯糸端を
    緯入れ方向に対して角度をもって吸引する吸引ノズルを
    反緯入側に筬と同期して揺動可能に設け、この吸引ノズ
    ルには、布側に、吸引状態の緯糸を把持解放可能なグリ
    ッパを一体装着したことを特徴とする無杼織機の緯糸保
    持装置。
JP8342391A 1991-03-23 1991-03-23 無杼織機の緯糸保持装置 Pending JPH04300345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342391A JPH04300345A (ja) 1991-03-23 1991-03-23 無杼織機の緯糸保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342391A JPH04300345A (ja) 1991-03-23 1991-03-23 無杼織機の緯糸保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300345A true JPH04300345A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13802029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8342391A Pending JPH04300345A (ja) 1991-03-23 1991-03-23 無杼織機の緯糸保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1927691A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-04 Sultex AG Fadenfang -Vorrichtung und -Verfahren für eine Greiferwebmaschine
CN102776666A (zh) * 2012-07-30 2012-11-14 青岛天一集团红旗纺织机械有限公司 气动与机械混合式折入边机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1927691A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-04 Sultex AG Fadenfang -Vorrichtung und -Verfahren für eine Greiferwebmaschine
CN102776666A (zh) * 2012-07-30 2012-11-14 青岛天一集团红旗纺织机械有限公司 气动与机械混合式折入边机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3951177A (en) Devices for folding into the warp shed both ends of a weft thread in a fabric made by a shuttleless loom having a continuous weft supply mechanism
JPH04300345A (ja) 無杼織機の緯糸保持装置
JPH0674538B2 (ja) 杼無織機用よこ糸切断装置
EP0483067A1 (en) Tuck-in device in a shuttleless loom
US6725886B2 (en) Device for presenting weft yarns on a rapier weaving machine
US2400963A (en) Pneumatic thread remover for weft replenishing looms
US4481982A (en) Weft pull-back device of a jet weaving loom
US5080143A (en) Selvedging device with threading nozzle and tuck-in needle
US6308743B1 (en) Device for weft cancellation on a weaving machine
JP2502602Y2 (ja) 無杼織機のカッタ―装置
CA1133798A (en) Shuttleless loom
US3329176A (en) Device for holding the weft in looms
US3430665A (en) Weft thread holding arrangement
US4194537A (en) Arrangement for guiding a weft thread end under tension toward a fabric fell in travelling-wave looms
JPH02229242A (ja) ループ緯入れ型レピア織機
US3669156A (en) Gripper shuttles for looms for weaving
JPH0118617Y2 (ja)
US4640315A (en) Projectile weaving machine
JPH0633543B2 (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JPS6253450A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JPS621269Y2 (ja)
JPS6375145A (ja) レピヤ織機における緯糸弛み防止装置
JPH0426463Y2 (ja)
JPH043024Y2 (ja)
JPH0348226Y2 (ja)