JPH0429507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429507Y2
JPH0429507Y2 JP2315888U JP2315888U JPH0429507Y2 JP H0429507 Y2 JPH0429507 Y2 JP H0429507Y2 JP 2315888 U JP2315888 U JP 2315888U JP 2315888 U JP2315888 U JP 2315888U JP H0429507 Y2 JPH0429507 Y2 JP H0429507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
fitting
mounting piece
terminal
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2315888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01127177U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2315888U priority Critical patent/JPH0429507Y2/ja
Publication of JPH01127177U publication Critical patent/JPH01127177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429507Y2 publication Critical patent/JPH0429507Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は端子台へ取付けられる端子金具に関
する。
(従来の技術) 従来より第8図で示すようにタブ30を有する
端子金具31とねじ孔32を有する端子金具33
とを一組とした端子金具34が知られている。こ
の端子金具34は端子台35の各区画36ごとに
取付片部37,38を重ね合わせ、リベツト39
で固定している。
(考案が解決しようとする問題点) 従来例の場合、永年使用により端子台35が変
形し、リベツト39が緩むと、重ね合わせた取付
片部37,38にガタが生じ、取付片部37,3
8相互の接触抵抗が大となり、電気的性能が低下
する。
(問題点を解決するための手段) この考案は前記不都合を解消するもので、すな
わち端子台への取付片を延出してねじ孔を有する
結線片を形成し、前記取付片の両側縁より端子台
の差込溝へ嵌挿する嵌挿片を直角に折曲げて形成
し、前記取付片の端縁および前記嵌挿片の側縁の
少なくとも一方よりタブを連設することを特徴と
するものである。
(実施例) 導電薄板を第1図示のように打ち抜いて取付片
1および取付片1と一体の結線片7の両側縁より
嵌挿片2,2を連設するとともに取付片1の端縁
より段部3′,3′を有する第1のタブ3を連設
し、取付片1の中央へリベツト4の挿通孔5を形
成し、結線片7の中央へねじ孔7′を形成し、各
嵌挿片2へスリツト6を形成し、各嵌挿片2の傾
斜側縁より段部3′,3′を有する第2のタブ3,
3を斜め方向に連設する。なお、図中、8は外方
へ打ち起こした膨張部である。そして嵌挿片2,
2を第1図鎖線部分より下向きかつ直角に折曲げ
て第2図示のようにし、また第1のタブ3を第1
図鎖線部分より斜め上向きに折曲げて第2図示の
ようにする。なお、第1のタブ3は直角に折曲げ
ても或いは水平にする等、種々の角度にする場合
がある。
前記実施例を絶縁基台9へ取付けることにより
端子台10が形成される。端子台10は台形状の
絶縁基台9へ隔壁11,11,11…を突設して
区画12,12,12……および両端区画13,
13を形成したポリカーボネート製のもので、各
区画12ごとに絶縁基台9の途中へ1対の差込溝
14,14を形成し、端子台10の底板15へ各
差込溝14と連通する凹部16を連設し、各差込
溝14内にスリツト6への嵌合突起17を端子台
10と一体的に形成し、各区画12ごとに絶縁基
台9の中央へ段付孔18を貫通する。なお、両端
区画13,13の構造も区画12の構造と同じで
あり、段付孔18を取付用孔として使用する。前
記端子台10は各区画の構造を同一とする多数の
区画のものを形成しておき、所望区画数に応じて
切断し、両端区画13,13をシヤーシ等への取
付部とするものである。なお、説明の都合上、第
3,4図中、一部の端子金具および後述の座金を
取除いてある。
実施例を各区画12ごとに取付けるには、各差
込溝14へ嵌挿片2を嵌挿し、凹部16へ嵌挿片
2の下端を嵌入するとともにスリツト6を嵌合突
起17へ外嵌し、取付片1を絶縁基台9上へ置
き、挿通孔5および段付孔18を介してリベツト
4止めして固定する。なお、固定手段はボルト・
ナツト締め或いは絶縁基台9へ雌ねじを螺設して
おき、ビス締めする等の他の手段であつてもよ
い。
ここに1枚の取付片1を固定するだけで、異な
つた方向に突出した第1・第2のタブ3,3,3
とねじ孔7′とを有する端子台が形成される。
なお、第7図示のコ字状片は金属薄板より成る
座金19であり、上面板20の中央へ結線ビス2
1の挿通孔22を形成し、挿通孔22の外方へ電
線押え23,23,23,23を打起こして形成
し、上面板20の一側縁を上向きに折曲げ、側板
24,24の一側縁を絶縁基台9の側面へ添接す
るように傾斜状に形成する。また上面板20を結
線片7上へ載置するとともに傾斜側縁25を絶縁
基台9の側面へ添接させ、結線ビス21を挿通孔
22へ挿通するとともにねじ孔7′へ螺入する。
そしてタブ3へ電線の先端に結合したリセプタ
クル(図示せず)を外嵌して結線し、また電線2
6を第4,5図示のように上向折曲部27と結線
片7との間より差込み、電線押え23,23で押
え、結線ビス21を緊締して結線する。
なお、実用新案登録請求の範囲に記載したタブ
は取付片1の端縁のみより連設する場合、嵌挿片
2の側縁のみより連設する場合、取付片1の端縁
および嵌挿片2の側縁の両方より連設する場合の
いずれをも含むものである。
(考案の効果) この考案は取付片を延出してねじ孔を有する結
線片を形成し、しかもタブを取付片の端縁および
取付片と一体の嵌挿片の側縁の少なくとも一方よ
り連設するので、1個の端子金具でありながら、
ねじ孔とタブを形成でき、取付片も1個となるの
で、絶縁基台へ取付けた場合、固定手段に緩みが
生じても、従来例のように複数個の取付片相互の
接触抵抗が大きくなる不都合がなく、電気的性能
が良好なものであり、また嵌挿片を有するので、
嵌挿片を絶縁基台の差込溝へ嵌挿することによ
り、端子金具を絶縁基台の正確な位置へ仮止めで
き、取付片を正確かつ容易に固定できるものであ
る。
(実施例の効果) 仮にリベツト等の固定手段が緩んだ状態で、タ
ブへ外嵌した電線付きのリセプタクルを引抜こう
としても、実施例のように嵌挿片へスリツトを形
成すれば、スリツトを嵌合突起へ嵌合することに
より、リセプタクルの引抜き力に対向することが
でき、端子金具に大きなガタが生じたり、端子金
具が変形したりすることがないものである。
また実施例のように上向折曲部27を有する座
金19を用いれば、電線が差込みやすく、電線を
実施例のような電線押え23,23で押えるよう
にすれば、いわゆる点接触により、押付力が集中
し、容易かつ確実に結線できるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例および従来例を示すもの
で、第1図は展開状態の平面図、第2図は斜視
図、第3図は一部の端子金具を取除いた使用状態
の正面図、第4図は同上平面図、第5図はA−A
断面図、第6図は一部を切欠いたB−B断面図、
第7図は座金の斜視図、第8図は従来例の縦断面
図である。 1……取付片、2……嵌挿片、3……タブ、7
……結線片、7′……ねじ孔、10……端子台、
14……差込溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端子への取付片を延出してねじ孔を有する結線
    片を形成し、前記取付片の両側縁より端子台の差
    込溝へ嵌挿する嵌挿片を直角に折曲げて形成し、
    前記取付片の端縁および前記嵌挿片の側縁の少な
    くとも一方よりタブを連設することを特徴とする
    端子台用端子金具。
JP2315888U 1988-02-24 1988-02-24 Expired JPH0429507Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315888U JPH0429507Y2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315888U JPH0429507Y2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127177U JPH01127177U (ja) 1989-08-30
JPH0429507Y2 true JPH0429507Y2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=31241918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315888U Expired JPH0429507Y2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429507Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01127177U (ja) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607012Y2 (ja) 電線相互接続用の端子ブロック
JPH0429507Y2 (ja)
US3118714A (en) Interchangeable convenience outlet receptacle with grounding instrumentality
JPH049736Y2 (ja)
JP3687438B2 (ja) 端子台
JPH031894Y2 (ja)
JP3459026B2 (ja) 分岐接続箱
CN219696271U (zh) 一种用于空气开关上的接线端子
JPH048619Y2 (ja)
JPS5839024Y2 (ja) 中継圧接型端子台
JPH039253Y2 (ja)
JPH0747811Y2 (ja) 主幹分岐端子台
JPH0545029Y2 (ja)
JPH0545027Y2 (ja)
JPH0231849Y2 (ja)
JPS6327431Y2 (ja)
JPH0355256Y2 (ja)
JPH0310689Y2 (ja)
JPS6128344Y2 (ja)
JPH0332042Y2 (ja)
JPH0545028Y2 (ja)
JPH0619121Y2 (ja) 導電接続装置
JPS5817349Y2 (ja) 端子盤用導電端子
JPH0316221Y2 (ja)
JPH0619122Y2 (ja) 導電接続装置