JPH04291851A - ループ型lanにおけるノード状態通知方法 - Google Patents

ループ型lanにおけるノード状態通知方法

Info

Publication number
JPH04291851A
JPH04291851A JP3056937A JP5693791A JPH04291851A JP H04291851 A JPH04291851 A JP H04291851A JP 3056937 A JP3056937 A JP 3056937A JP 5693791 A JP5693791 A JP 5693791A JP H04291851 A JPH04291851 A JP H04291851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
transmission
busy
frame
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3056937A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sugawa
勝己 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3056937A priority Critical patent/JPH04291851A/ja
Publication of JPH04291851A publication Critical patent/JPH04291851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ローカルエリアネット
ワーク(LAN) においてループ型の伝送路を形成し
、この伝送路上を周回する複数個の固定長のフレームに
よりノード間のデータの送受信を行うためのループ型L
ANにおけるノード状態通知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明が適用されるループ型LANは、
図1に示されるように、データの送受信を行う複数のノ
ードたとえば3つのノード1−1,1−2,1−3、及
びLANの監視を行う監視ノード2をループ型の伝送路
で接続している。図1のループ型LANにおいて、たと
えばノード1−1からノード1−2にフレームを送信す
るとき、ノード1−2の受信バッファがオーバーフロー
等で受信が不可能な状態(以下、ビジー状態)となった
場合、ノード1−1ではノード1−2のビジー状態を認
識できないので、ノード1−1はノード1−2宛にフレ
ームを送信することになる。この結果、ノード1−2に
て当該フレームを破棄したり、当該フレームに付加され
ている制御用ビットを使用することにより送信元ノード
1−1に対して再送要求を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ノード
1−1はノード1−2の受信バッファがビジー状態で受
信できない状態にもかからわず送信するために、伝送路
上に無駄なフレームが行き交うこととなり、伝送路上の
トラフィックの増大を招き、また、データ送信において
は宛先ノードの受信状態が分からないためにデータ送信
におけるフレーム破棄によりデータの信頼性が低下する
という課題がある。
【0004】従って、本発明の目的は、伝送路上のトラ
フィックを低下させ、また、データの信頼性の低下を防
止したループ型LANにおけるノード状態通知方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの第1の手段は、自ノードがビジー状態である場合に
は他ノードに自ノードのビジー状態を通知し、この通知
を受信した他ノードは自ノードへの送信を停止するもの
である。第2の手段によれば、第1の手段に加えて、自
ノードのビジー状態が正常状態に復旧した場合には他ノ
ードに自ノードの正常状態を通知し、この通知を受信し
た他ノードは自ノードへの送信停止を解除するものであ
る。
【0006】
【作用】上述の手段によれば、伝送路上に周回する未受
信フレームの増加はなく、伝送路のトラフィックの増大
が最小限となる。また、ビジー状態のノード宛のフレー
ムは一時的に送信元ノードで維持されることになり、デ
ータの信頼性は低下せず、その後、破棄されることにな
る。
【0007】
【実施例】図2は本発明に係るループ型LANにおける
フレーム送受信方法に用いられるフレームのフォーマッ
トを示す図である。図2において、図2(A)に示すよ
うに、1フレームは8バイトのフレームヘッダと 12
0バイトのデータ領域の計 128バイトの固定長フレ
ームとなっている。フレームヘッダの1バイト目H1は
、図2(B)に示すように、フレームの送信元を示す送
信元アドレスSA、2バイト目H2は、図2(C)に示
すように、フレームの宛先を示す宛先アドレスDA、3
バイト目H3は、図2(D)に示すように、フレームの
制御を行うための制御用ビットである。さらに図2(D
)の制御用ビットは、使用状態ビットUSD、特殊ビッ
トSB、ビジービットBSYから構成されている。
【0008】ここで使用状態ビットUSDは、フレーム
の有効、無効を示すビットであり、該当フレームが無効
状態の時は“0”であるが、有効状態の時(データ領域
に有効データが入っている時)は“1”となる。なお、
この使用状態ビットの操作は、送信元で行なう。特殊ビ
ットSBは、特殊フレーム識別ビットで、自ノードの受
信バッファの状態を他ノードに通知するときのみ“1”
となり、そのパケットが通常のパケットではなく、受信
バッファがビジー状態に遷移したこと、もしくはビジー
状態より受信可能状態に遷移したことを通知するための
特殊フレームであることを示し、通常フレーム時には“
0”である。また、特殊パケット送信時はブロードキャ
ストを用い、宛先アドレスDAには、オール1つまり“
1111111”を書き込む。
【0009】ビジービットBSYは、各ノードの受信バ
ッファの状態を示すビットであり、受信可能状態には“
0”であるが、受信バッファにおいてオーバーフロー等
の障害が発生し受信できない状態のときは“1”となる
。次に、本発明に係る各ノードの詳細について図3、図
4を参照して説明する。図3において、10は中継器で
あって、伝送路が光ファイバであれば、光/電気変換器
を含んで構成される。11は中継器10で受信されたデ
ータを8ビットづつ記憶する8ビットシフトレジスタで
ある。12は受信フレームのプレアンブル部分からの信
号により同期検出し、各部へタイミング信号を発生する
ものである。13は送信元アドレス(SA)検出部であ
って、同期検出部12からのタイミングSATIMに従
って制御用ビット中のフレームの送信元を示す送信元ア
ドレスSAを識別して他ノードから送信されたフレーム
を検出するものである。14は宛先アドレス(DA)検
出部であって、同期検出部12からのタイミングDAT
IM に従って伝送路上のフレームの制御用ビット中の
フレームの宛先を示す宛先アドレスDAを識別して自ノ
ード宛のフレームを検出するものである。15は使用状
態ビット(USD) 検出部であって、同期検出部12
からのタイミングCNTTIMに従って制御ビット中の
使用状態ビットUSDを識別して有効フレームの検出を
行うものである。16は特殊ビット(SB)検出部であ
って、同期検出部12からのタイミングCNTTIMに
従って制御ビット中の特殊ビットSBを識別して特殊パ
ケット、通常パケットを検出するものである。17はビ
ジービット(BSY) 検出部であって、同期検出部1
2からのタイミングCNTTIMに従って制御ビジービ
ットBSYを識別して相手ノードの受信バッファの状態
を検出するものである。
【0010】18はフレーム処理部であって、各検出部
13〜17の検出結果に応じてフレームの破棄、フレー
ムの受信、フレームのリピート、ビジー操作、フレーム
の送信停止、送信再開を行うものである。19は受信さ
れたフレームを蓄積する受信バッファ、20は送信すべ
きフレームを蓄積する送信バッファである。
【0011】21は受信バッファライトコントロール部
であって、フレーム処理部18によるSA, DA, 
USD, SB, BSYの結果を解析して受信バッフ
ァへの書き込みタイミングを発生するものである。22
は受信バッファオーバーフロー監視部であって、受信バ
ッファ19のオーバーフローを監視し、その監視結果を
送信バッファリードコントロール部23に通知するもの
である。
【0012】24はビジーノードアドレス管理部であっ
て、フレーム処理部18により検出されたSA, DA
, USD, SB, BSYを解析してビジーノード
のアドレスを管理し、送信バッファリードコントロール
部23にノードのアドレスを通知するものである。送信
バッファリードコントロール部23は、ビジーノードア
ドレス管理部24の解析結果より送信バッファ20のリ
ードタイミング生成セレクト部25の伝送路より取り込
んだデータ(以下リピートデータ)及び送信データのセ
レクト制御を行い、また、受信バッファオーバーフロー
監視部22による監視結果よりセレクト部26、セレク
ト部25のセレクト制御により特殊パケットの送信を制
御するものである。
【0013】27は送信バッファライトコントロール部
であって、送信先アドレスDAを検出、識別して各送信
先アドレスに対応する送信バッファのアドレスに、書き
込みタイミングを生成して書き込みを行うものである。 セレクト部25は、送信バッファリードコントロール部
23によるセレクトタイミング信号により送信データと
リピートデータとの選択を行うものであり、セレクト部
26は、自ノード受信バッファオーバーフロー時の特殊
パケットと送信データとのセレクトを送信バッファリー
ドコントロール部23によるセレクトタイミングにてセ
レクトを行うものである。
【0014】28は中継器であって、伝送路が光ファイ
バであれば、電気/光変換器を含んで構成される。次に
、図3の回路動作を説明する。 受信動作 図4を参照して説明する。検出部13〜17によりDA
, SA, USD, BSY, SBが検出されると
、フレーム処理部18は、ステップ401 にて、送信
元(SA)が自ノードか否かを判別し、ステップ402
 にて送信先DAが自ノードか他ノードかを判別し、ス
テップ403 にて有効フレーム(USD=“1”)か
無効フレーム(USD=“0”)かを判別し、ステップ
404 にて、特殊フレーム (SB=“1”)か通常
フレーム (SB=“0”)かを判別し、ステップ40
5 にてビジー状態(BSY=“1”)か否かを判別す
る。
【0015】送信元が自ノードであれば、ステップ40
1 でのフローがステップ406 に進み、フレームの
破棄を行う。具体的には、送信バッファリードコントロ
ール部23を介してセレクタ25, 26を動作せしめ
、送信バッファ20からデータの送信を行う。送信元S
Aが他ノードであり、宛先DAが自ノードであり、有効
フレームであり(USD=“1”)、かつ通常フレーム
 (SB=“0”)であれば、フローはステップ401
〜404 を介してステップ407 に進み、受信フレ
ームを受信バッファ19に書込む。具体的には、受信バ
ッファライトコントロール部21を動作せしめてデータ
の書込みを行う。
【0016】送信元SAが他ノードであり、宛先DAが
他ノードである場合、フローはステップ401, 40
2を介してリピート処理がされる。また、送信元SAが
他ノードであり、宛先DAが自ノードであり、かつ無効
フレーム(USD=“0”)である場合も、リピート処
理がされる。具体的には、送信バッファリード制御部2
3を介してセレクタ25を動作せしめる。
【0017】また、送信元SAが他ノードであり、宛先
DAが自ノードであり、有効フレームであり(USD=
“1”)、特殊フレーム (SB=“1”)であり、か
つビジー状態である(BSY=“1”)場合には、フロ
ーはステップ401, 402, 403, 404,
 405を介してステップ409 に進み、当該送信元
DA宛への送信を停止する。具体的には、ビジーノード
アドレス管理部24に通知し、送信バッファリードコン
トロール部23を介して当該送信元DA宛への送信動作
を停止する。なお、この場合、ビジーノードアドレス管
理部24は当該ノードアドレスDAを記憶する。
【0018】また、送信元SAが他ノードであり、宛先
DAが自ノードであり、有効フレームであり(USD=
“1”)、特殊フレーム (SB=“1”)であり、か
つビジー状態でない(BSY=“0”)場合には、フロ
ーはステップ401, 402, 403, 404,
 405を介してステップ410 に進み、当該送信元
DA宛への送信を再開する。具体的には、ビジーノード
アドレス管理部24に通知し、送信バッファリードコン
トロール部23を介して当該送信元DA宛への送信動作
を再開する。なお、この場合、ビジーノードアドレス管
理部24は当該ノードアドレスDAを消去する。
【0019】ビジー状態の送信動作 ノード1−iにおいて、受信バッファ19のビジー状態
(オーバーフロー状態)がオーバーフロー検出部22に
よって検出されると、その旨が送信バッファリードコン
トロール部23に通知され、この結果、セレクタ25,
 26により特殊パケット生成部22から特殊パケット
 (フレーム) が中継器28を介して伝送路上に送出
される。この場合、特殊ビットSBは“1”である。
【0020】ビジー状態の解消後の送信動作ノード1−
iにおいて、受信バッファ19のビジー状態(オーバー
フロー状態)の解消がオーバーフロー検出部22によっ
て検出されると、その旨が送信バッファリードコントロ
ール部23に通知され、この結果、やはり、セレクタ2
5, 26により特殊パケット生成部22から特殊パケ
ット (フレーム) が中継器28を介して伝送路上に
送出される。この場合、特殊ビットSBは“0”である
【0021】なお、特殊パケットヘッダ生成部22は、
ブロードキャスト通信により他ノードに自ノードの受信
バッファ19の状態を通知するビジービットを操作し、
ビジー特殊パケット、復旧特殊パケットを生成している
。図5は図3の各検出部13〜17、フレーム処理部1
8の詳細な論理回路図である。つまり、図5では、フレ
ーム処理部18は図4のフローチャート(ソフトウェア
)の代りにハードウェアで構成したものである。図5に
おいて、各検出部13〜17は、そのビット数に応じた
数のDフリップフロップによって構成され、各Dフリッ
プフロップのデータ入力にはシフトレジスタ11のデー
タが供給され、各Dフリップフロップのクロック入力に
は同期検出部12からのタイミング信号が供給される。 つまり、シフトレジスタ11の各データRDAT0〜7
は同期検出部12のタイミング信号SATIM, DA
TIM, CMTTIMにより各対応のDフリップフロ
ップにラッチされることになる。
【0022】フレーム処理部18は、SA検出部13に
ラッチされた送信元アドレスSAと自ノードのアドレス
とを比較する比較器181 、DA検出部14にラッチ
された宛先アドレスDAと自ノードアドレスとを比較す
る比較器182 、及びアンド回路 183〜185 
、ナンド回路186 、及びゲート機能(EN)を有す
るバッファ 187よりなる。アンド回路183 の存
在のために、フレーム破棄は次の条件のすべてが満足さ
れた場合のみ行われる。
【0023】1)受信された送信元アドレスSAが自ノ
ードのアドレスと一致であること、 2)受信された使用状態ビットUSDが“1”(有効)
であること。アンド回路184 の存在のために、フレ
ーム受信は次の条件がすべて満たされる場合のみ行われ
る。 1)受信した送信元アドレスSAが自ノードのアドレス
と不一致であること、 2)受信された宛先アドレスDAが自ノードアドレスと
一致していること、 3)受信した有効状態ビットUSDが“1”(有効)で
あること、 4)特殊ビットSBが“0”(通常)であること、5)
自ノードの受信バッファがビジーでないこと(*RBU
F=“0”)。
【0024】アンド回路185 の存在のために、フレ
ームリピート、すなわち、受信フレームをそのまま送信
フレームとするのは、次の条件のすべてが満足された場
合に行われる。 1)受信された送信元アドレスSAが自ノードのアドレ
スと不一致であること、 2)受信された使用状態ビットUSDが“1”(使用状
態)であること。
【0025】ナンド186 及びアンド回路187 の
存在のために、送信停止は次の条件のすべてが満たされ
た場合に行われる。 1)受信された送信元アドレスSAが自ノードのアドレ
スと不一致であること 、2)受信された宛先アドレスDAが自ノードのアドレ
スと一致していること、 3)受信され使用状態ビットUSDが“1”(使用状態
)であること、 4)受信された特殊ビットSBが“1”(特殊フレーム
)であること、 5)受信されたビジービットBSYが“1”(ビジー状
態)であること。
【0026】また、ナンド186 及びアンド回路18
7 の存在のために、送信停止解除は次の条件のすべて
が満たされた場合に行われる。 1)受信された送信元アドレスSAが自ノードのアドレ
スと不一致であること、 2)受信された宛先アドレスDAが自ノードのアドレス
と一致していること、 3)受信され使用状態ビットUSDが“1”(使用状態
)であること、 4)受信された特殊ビットSBが“1”(特殊フレーム
)であること、 5)受信されたビジービットBSYが“0”(非ビジー
状態)であること。
【0027】以上の各ビットのラッチ結果より、パケッ
ト破棄、パケット受信、パケットリピート、ビジーノー
ド宛の送信停止・送信再開の処理を行なう。なお、ビジ
ービットBSYの認識は特殊パケット受信時のみ行い、
送信停止、送信再開処理は受信特殊パケットより送信元
アドレスSAとビジービットBSYとを検出管理し、そ
の結果より各ノード宛の送信バッファ内のデータの読み
出し、読み出し停止の処理を行なう。
【0028】次に、本発明に係る図3、図4(または図
5)に示すノードを図1のリングLANに用いた場合の
動作例を図6を参照して説明する。図6(A)に示すよ
うに、ノード1−1からノード1−2へフレームを送信
する場合、宛先アドレスDAにはノード1−2のノード
アドレスたとえば“2”を、送信元アドレスSAにはノ
ード1−1のノードアドレスたとえば“1”を、使用状
態ビットUSDにはフレームの使用中を示す“1”を、
ビジービットBSYには“0”を、特殊ビットSBにも
“0”をそれぞれ書き込む。
【0029】正常時の動作では、ノード1−2において
フレームは受信され、受信されたフレームはそのままリ
ピートされてノード1−1に戻り、送信元のノード1−
1において使用状態ビットUSDが“0”とされて再び
伝送路に送出されて下流の送信フレームを有するノード
が使用する。次にノード1−2において受信バッファが
ビジー状態になった場合は、そのフレームヘッダ検出部
15において無効フレームを検出し、図6(B)に示す
ように、無効フレームに特殊パケットヘッダ生成部22
において生成されたパケット (SB=“1”, BS
Y=“1”,  SA=自ノードアドレス、DA=11
111111) を書込み各ノードに送信する。その特
殊パケットを受信した各ノードはノード1−2への送信
を停止する。
【0030】ノード1−2がビジー状態より復旧した時
も同様に、特殊パケットヘッダ生成部22において生成
されたパケット (SB=“1”, BSY=“0”,
  SA=自ノードアドレス、DA=11111111
) を書き込み各ノードに送信する。復旧通知を受信し
た各ノードはノード1−2宛の送信を再開することにな
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、受
信バッファがビジー状態であるノードが他ノードへビジ
ー状態通知を行うことにより、他ノードより自ノード宛
への送信が停止されるためトラフィックを向上でき、ま
た、受信バッファの容量分だけビジーノード宛のデータ
をストックしているため、データ通信における信頼度も
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるループ型LANを示す図で
ある。
【図2】本発明に係るフレームファートを示す図である
【図3】本発明に係るノードを示すブロック回路図であ
る。
【図4】図3の回路動作を説明するフローチャートであ
る。
【図5】図3の部分詳細図である。
【図6】本発明に係るループLANの動作の一例を示す
図である。
【符号の説明】
1−1,1−2,1−3…ノード 2…監視ノード 13…送信元アドレス検出部 14…宛先アドレス検出部 15…使用状態ビット検出部 16…特殊ビット検出部 17…ビジービット検出部 18…フレーム処理部 25, 26…セレクタ 19…受信バッファ 20…送信バッファ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のノード(1−1〜1−3)をル
    ープ型伝送路により接続したループ型LANにおいて、
    自ノードがビジー状態である場合には他ノードに前記自
    ノードのビジー状態を通知し、該通知を受信した前記他
    ノードは前記自ノードへの送信を停止することを特徴と
    するループ型LANにおけるノード状態通知方法。
  2. 【請求項2】  前記自ノードのビジー状態が正常状態
    に復旧した場合には前記他ノードに前記自ノードの正常
    状態を通知し、該通知を受信した前記他ノードは前記自
    ノードへの送信停止を解除する請求項1に記載のループ
    型LANにおけるノード状態通知方法。
JP3056937A 1991-03-20 1991-03-20 ループ型lanにおけるノード状態通知方法 Withdrawn JPH04291851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056937A JPH04291851A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ループ型lanにおけるノード状態通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056937A JPH04291851A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ループ型lanにおけるノード状態通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291851A true JPH04291851A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13041442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056937A Withdrawn JPH04291851A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ループ型lanにおけるノード状態通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539747A (en) * 1993-08-24 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flow control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539747A (en) * 1993-08-24 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flow control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394758B2 (en) Method for supporting SDH/SONET APS on Ethernet
JP4564665B2 (ja) 一般的なシリアルバスプロトコルの範囲を拡張する方法並びに装置
JP4074304B2 (ja) パケット転送方法及びパケット転送装置
US20050097196A1 (en) Network status messaging
US7782892B2 (en) Method and an apparatus for consistency verification of traffic engineering link timeslot status
JP2001127782A (ja) 活動トポロジを発見して監視するシステムおよびその方法
JPH0750679A (ja) 通信回路網における帯域幅割当方法
JP2005260927A (ja) イーサネット自動保護スイッチング
KR20080089285A (ko) 이더넷 링 네트워크에서의 보호 절체 방법
JPS60148249A (ja) メツセ−ジ除去方法
EP0469812A1 (en) Detection of duplicate alias addresses
US5528594A (en) Method and system for implementing sub-tokens on a token ring network
JP2007209040A (ja) パケット転送方法及びパケット転送装置
US6741566B1 (en) Remote management ethernet network and device
CN100466583C (zh) 基于rrpp的快速环网防攻击的方法、装置和***
US7079491B2 (en) Method and node apparatus for filtering ICMP data frame
GB2406486A (en) Configuring a spanning tree
JPH11252080A (ja) 伝送路インタフェース装置
US6028837A (en) Ether ring architecture for local area networks
JPH04291851A (ja) ループ型lanにおけるノード状態通知方法
JP4585560B2 (ja) ネットワーク障害検知方法、データ通信ネットワークシステムおよびノード装置
AU655879B2 (en) Accelerated token ring network
JP2004120636A (ja) パケット振り分け装置
JPH06252895A (ja) データ伝送方式
EP0597030B1 (en) Automatically deactivated no-owner frame removal mechanism for token ring networks

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514