JPH04284825A - 排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH04284825A
JPH04284825A JP3049355A JP4935591A JPH04284825A JP H04284825 A JPH04284825 A JP H04284825A JP 3049355 A JP3049355 A JP 3049355A JP 4935591 A JP4935591 A JP 4935591A JP H04284825 A JPH04284825 A JP H04284825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion
oxygen
reducing agent
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3049355A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Inui
智行 乾
Kazuya Komatsu
一也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3049355A priority Critical patent/JPH04284825A/ja
Publication of JPH04284825A publication Critical patent/JPH04284825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、酸素過剰雰囲気の下
において、排気ガス中の窒素酸化物を共存する還元剤に
より、N2 とO2 とに接触分解して浄化するための
排気ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車用エンジンからの排気
ガス中の有害成分である窒素酸化物を除去する技術とし
ては、PtーRh系等の三元触媒を用いる浄化方法、ア
ンモニア・尿素等による選択的還元法を適用する浄化方
法、銅イオン交換ゼオライト触媒を用いる浄化方法等、
種々知られている。
【0003】しかしながら、PtーRh系等の三元触媒
を用いる浄化方法においては、理論空燃比よりリッチ側
では、窒素酸化物を除去する事は出来るものの、リーン
側(即ち、酸素過剰雰囲気)では、除去が不能となる致
命的な問題点がある。また、アンモニア・尿素等による
選択的還元法を適用する浄化方法においては、窒素酸化
物の浄化率は高いが、装置が大型となり、また、アンモ
ニアの2次排出公害が発生するという新たな公害発生の
問題点がある。更に、銅イオン交換ゼオライト触媒を用
いる浄化方法等においては、上述したPtーRh系等の
三元触媒を用いる浄化方法とは異なり、リーン側でも窒
素酸化物を除去する事が可能であるが、その浄化効率が
低く、また、比較的低温度で浄化性能が劣化する問題点
が指摘されている。
【0004】このような従来の排気ガス浄化方法におい
て、近年、デイーゼルエンジンの排気ガスや、希薄燃料
ガソリンエンジンからの排気ガスの様に、酸素が高濃度
で共存する場合であっても、窒素酸化物を安定して分解
除去することが出来る排ガス浄化方法及び触媒として、
特開昭63−100919号公報に示される技術が知ら
れている。この従来公報には、銅を含有する触媒を用意
し、酸化雰囲気中、炭化水素の存在下で上記触媒に窒素
酸化物を含有する排ガスを接触させる事により、排ガス
中の窒素酸化物を除去する事を特徴とする排ガス浄化方
法と、排ガス中の窒素酸化物を酸化雰囲気中で除去する
ための触媒であって、銅をアルミナ、シリカ、ゼオライ
ト等の多孔質担体に担持してなることを特徴とする排ガ
ス浄化触媒とが開示されている。この結果、この従来公
報に開示された技術内容を実施する事により、酸化雰囲
気において、効率よく窒素酸化物を除去する方法及び触
媒が提供される事となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術を用いた場合においても、窒素酸化物の分
解を、触媒の高温活性を利用して分解しようとしている
ため、エンジン始動直後の様に、排気ガス温度が十分に
上昇していない低温領域状態においては、触媒が十分に
高温にならずにこの高温活性を利用出来ないものであり
、従つて、浄化性能は極端に悪いものとなる。この結果
、上述した従来公報に開示された技術を利用した場合で
あっても、触媒温度が所定の高温領域まで上昇するまで
の間は、窒素酸化物はほとんど分解されない状態で大気
に放出される事となる問題が残っている。
【0006】また、上述した様に触媒の高温活性を利用
しているため、触媒自身の高温劣化が激しく、耐久性の
点でも問題が残っている。この発明は上述した課題に鑑
みなされたもので、この発明の目的は、比較的低温側か
ら窒素酸化物の良好な浄化性能を得る事の出来る排気ガ
ス浄化方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、この発明に係わる排気ガス浄化方法は、排気ガス
中に還元剤としての炭化水素を導入する還元剤導入工程
と、炭化水素が導入された排気ガスを、酸化物としての
原子価が比較的容易に変化し得る銅、マンガン、コバル
ト、鉄、ニッケル、クロム、パナジュームの少なくとも
1種類を含んだ金属含有ゼオライトからなる触媒に接触
させ、窒素酸化物を分解させる接触分解工程とを具備し
、前記炭化水素は、炭素数を2乃至7に設定されている
事を特徴としている。
【0008】
【作用】以下に、この発明に係わる排気ガス浄化方法の
作用を詳細に説明する。先ず、本願発明で規定する酸化
雰囲気とは、排気ガスに含まれる一酸化炭素、水素、及
び炭化水素や、本願発明において導入される炭化水素等
の還元性物質を完全に酸化して、安定したH2 OとC
O2 とに変換するのに必要な酸素量よりも過剰な状態
で酸素が含まれている状態を意味する。即ち、デイーゼ
ルエンジンからの排気ガスの雰囲気や、空燃比の大きな
(即ち、リーンな)希薄混合気を燃焼させたガソリンエ
ンジンからの排気ガスの雰囲気を指す。
【0009】そして、この発明に係わる排気ガス浄化方
法は、上述した酸化雰囲気の排気ガス中に還元剤として
の炭化水素を導入した上で、金属含有ゼオライトからな
る触媒に接触させて、排気ガス中の窒素酸化物を分解さ
せる上で、炭化水素の炭素数を2乃至7の範囲に限定す
る事により、比較的低温領域から窒素酸化物の良好な浄
化性能を発揮させる事を見出した事に基づいている。
【0010】即ち、酸化雰囲気中及び窒素酸化物の分解
により生じた酸素が、金属含有ゼオライトの活性点に吸
着されると、酸素が脱着しにくく、窒素酸化物が吸着サ
イトを失うため、窒素酸化物の浄化が制限され、連続的
に窒素酸化物の高い浄化性能を保つ事が不可能となる。 ここで、特定の炭化水素を浄化しようとする排気ガス中
に共存させると、窒素酸化物の浄化効率が飛躍的に向上
し、特に、比較的低温領域から浄化性能を発揮する事が
出来る事になる。特に、炭素数が2のエタンから炭素数
が7のヘプタンまでの炭化水素を用いる事により、浄化
性能が比較的低温領域まで伸びるのは、以下の理由によ
ると考えられる。
【0011】それは、各炭化水素の燃焼への転化率は、
どの場合も、窒素酸化物の転化率よりも高いが、燃焼の
温度域は、窒素酸化物の転化域とほぼ対応しており、炭
化水素の燃焼がゼオライトに含有された金属表面の酸素
を欠乏させて、その過度の酸化を防ぎ、窒素酸化物の分
解反応の進行を助けたと考えられるからである。ここで
、この発明に用いられる触媒は、金属含有ゼオライトで
あって、金属イオン交換ゼオライトではない。また、ゼ
オライトに含有される金属は、銅、マンガン、コバルト
、鉄、ニッケル、クロム、パナジューム等の遷移金属の
少なくとも1種類であり、その組み合わせは何ら限定さ
れない。
【0012】以上の様に、課題を解決するための手段を
構成する事により、排気ガス中の窒素酸化物は、酸化雰
囲気中でありながら、比較的低温度領域から良好な浄化
性能を発揮し、例えば、エンジン始動直後の暖気が十分
に済んでいない状態にあっても、早くから窒素酸化物を
浄化し始め、窒素酸化物が大気中に放出される事を極力
抑制することが出来る事となる。また、この排気ガス浄
化方法では、比較的低温度領域から良好な浄化性能を発
揮するので、例えば、触媒をエンジンから遠く離れた排
気管中に配設し、エンジン及び排気ガスから受ける熱を
極力小さくして、触媒自身の温度を比較的低温領域に維
持する事により、触媒の寿命を長引かせることが出来る
事になる。
【0013】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係わる
排気ガス浄化方法は、排気ガス中に還元剤としての炭化
水素を導入する還元剤導入工程と、炭化水素が導入され
た排気ガスを、酸化物としての原子価が比較的容易に変
化し得る銅、マンガン、コバルト、鉄、ニッケル、クロ
ム、パナジュームの少なくとも1種類を含んだ金属含有
ゼオライトからなる触媒に接触させ、窒素酸化物を分解
させる接触分解工程とを具備し、前記炭化水素は、炭素
数を2乃至7に設定されている事を特徴としている。
【0014】従つて、この発明によれば、比較的低温側
から窒素酸化物の良好な浄化性能を得る事の出来る排気
ガス浄化方法が提供される事になる。また、三元触媒を
用いて排気ガスを浄化する方法に比較して、酸化雰囲気
においても、高効率で窒素酸化物を浄化することが出来
、デイーゼルエンジンやガソリンエンジンの排気ガスを
無公害化する事が可能になり、そして、アンモニア等に
よる選択的還元法に比較して、装置が極めて小型で安価
であると共に、過剰アンモニアの排出といった2次公害
の問題がなくなり、更に、銅イオン交換ゼオライトと比
較して、熱的安定性に優れ、排気ガス温度が高くなるよ
うな条件での使用に対しても、長時間安定した浄化性能
を維持することが出来る事になる。
【0015】
【実施例】以下に、この発明に係わる排気ガス浄化方法
の一実施例の構成を、図1及び図4を参照して、詳細に
説明する。先ず、以下の様にして、この実施例において
用いられる触媒を構成する銅含有A型ゼオライトを調整
した。
【0016】即ち、所定量の硝酸銅、アルミン酸ナトリ
ウム、水ガラス、水酸化ナトリウムを氷浴中で混合し、
撹拌して得たAl/Si=1.0,Cu/Si=0.5
の組成のゲルを、85℃の恒温状態で6時間水熱合成し
て、銅含有A型ゼオライトを調整した。この銅含有A型
ゼオライトを水洗し、乾燥後、打錠成形し、15〜24
meshに破砕して、0.5gをHe気流中で基準化処
理後、反応に用いた。水素還元処理を行う場合は、10
0%H2 気流中で、室温から400℃/1.5hで昇
温し、0.5h保った。
【0017】[実施例1]反応には、常圧流通反応装置
を用い、2.5℃/min で定速昇降温し、GHSV
=2500h−1で、窒素酸化物としての一酸化窒素(
NO)、炭素数が1のメタン列炭化水素であるメタン(
CH4 )、及び、Heの混合ガスを流通し、上述した
様に調整した銅含有A型ゼオライトに接触させた。
【0018】この銅含有A型ゼオライトに接触後のガス
は、ガスクロマトグラフィ及び赤外線式ガス分析計によ
り分析し、一酸化窒素から分解されて生成された窒素(
N2)の生成量を測定し、この測定された窒素生成量か
ら一酸化窒素の転化率を算出した。この結果を図1に○
印で示した。ここで、メタン濃度は4.8%であり、酸
素濃度は3.1%であり、ヘリウムに対する一酸化窒素
濃度(NO/He)は2.0%、酸素(O2 )の燃焼
量論比は、0.4に夫々設定されている。
【0019】一方、酸素(O2 )の燃焼量論比を0.
4に設定した場合のメタンの燃焼の温度依存性を測定し
、その結果を図2に○印で示した。ここで、メタン濃度
は2.1%であり、ヘリウムに対する酸素濃度(O2 
/He)は1.7%に夫々設定されている。この結果、
図1に示す様に、O2 共存化での一酸化窒素分解にお
いて、メタンを導入する事により、従来の触媒温度を比
較的低温度領域まで伸ばす事を示唆する結果を得られな
かった。即ち、本願発明の炭化水素として、メタンは不
適切である事が判明した。
【0020】[実施例2]実施例1の場合と同様な条件
で、混合ガス中に導入する炭化水素を、炭素数が2のエ
タンに変更して、流通させた。そして、同様な方法で、
一酸化窒素の転化率を算出した。
【0021】この結果を図1に◇印で示した。ここで、
エタン濃度は2.4%であり、酸素濃度は2.8%であ
り、ヘリウムに対する一酸化窒素濃度(NO/He)は
2.3%、酸素(O2 )の燃焼量論比は、0.4に夫
々設定されている。一方、酸素(O2 )の燃焼量論比
を0.4に設定した場合のエタンの燃焼の温度依存性を
測定し、その結果を図2に◇印で示した。ここで、エタ
ン濃度は2.0%であり、ヘリウムに対する酸素濃度(
O2 /He)は2.9%に夫々設定されている。
【0022】この結果、図1に◇印で示すようにエタン
導入時の一酸化窒素の転化率の温度依存性は現れ、約4
00℃から浄化性能が発揮される事が判明した。そして
、この場合の酸素(O2 )の燃焼量論比は0.4であ
り、そのときのエタン燃焼の温度依存性が図2に示され
ている。これら図1及び図2から、エタンの燃焼への転
化率は一酸化窒素転化率より高いが、燃焼の温度域は、
一酸化窒素転化域とほぼ対応している事が理解され、従
つて、エタンの燃焼がゼオライトに含有された銅表面の
酸素を欠乏させて、その過度の酸化を防ぎ、一酸化窒素
の分解反応の進行を助けたため、エタンの燃焼下限領域
である比較的低温度領域まで、一酸化窒素の浄化性能が
発揮され得る事となる事と考えられる。
【0023】この実施例2においては、エタンに対する
共存酸素(O2 )の燃焼量論比の影響を調べ、その結
果を図3に示す。尚、この図3において、各印は以下の
表1に示される様に設定されている。
【0024】
【表1】   この図3から明らかな様に、酸素(O2 )が共存
しない場合には、一酸化炭素の転化率は500℃付近で
急激に上昇した。この温度域は、図2に示されたエタン
最大転化温度にほぼ一致する。更に、酸素(O2 )共
存比を上げても、一酸化窒素の転化率は余り下がらなか
った。 このことから、一酸化窒素の分解活性温度と共存エタン
の燃焼温度の整合性が重要である事が確認された。
【0025】[実施例3]実施例1の場合と同様な条件
で、混合ガス中に導入する炭化水素を、炭素数が3のプ
ロパンに変更して、流通させた。そして、同様な方法で
、一酸化窒素の転化率を算出した。
【0026】この結果を図2に●印で示した。ここで、
プロパン濃度は1.8%であり、酸素濃度は2.9%で
あり、ヘリウムに対する一酸化窒素濃度(NO/He)
は2.1%、酸素(O2 )の燃焼量論比は、0.4に
夫々設定されている。一方、酸素(O2 )の燃焼量論
比を0.4に設定した場合のプロパンの燃焼の温度依存
性を測定し、その結果を図2に●印で示した。ここで、
プロパン濃度は2.1%であり、ヘリウムに対する酸素
濃度(O2/He)は4.0%に夫々設定されている。
【0027】この結果、図1に●印で示すようにプロパ
ン導入時の一酸化窒素の転化率の温度依存性は現れ、約
400℃から浄化性能が発揮される事が判明した。そし
て、この場合の酸素(O2 )の燃焼量論比は0.4で
あり、そのときのプロパン燃焼の温度依存性が図2に示
されている。これら図1及び図2から、プロパンの燃焼
への転化率は一酸化窒素転化率より高いが、燃焼の温度
域は、一酸化窒素転化域とほぼ対応している事が理解さ
れ、従つて、プロパンの燃焼がゼオライトに含有された
銅表面の酸素を欠乏させて、その過度の酸化を防ぎ、一
酸化窒素の分解反応の進行を助けたため、プロパンの燃
焼下限領域である比較的低温度領域まで、一酸化窒素の
浄化性能が発揮され得る事となる事と考えられる。
【0028】この実施例3においては、プロパンに対す
る共存酸素(O2)の燃焼量論比の影響を調べ、その結
果を図4に示す。尚、この図4において、各印は以下の
表2に示される様に設定されている。
【0029】
【表2】   この図4から明らかな様に、酸素(O2 )が共存
しない場合には、一酸化炭素の転化の温度依存性はエタ
ン導入の場合よりも緩やかになった。これは、プロパン
の燃焼がエタンの燃焼に比べて容易であるため、一酸化
窒素の分解よりも低温で燃焼してしまい、一酸化窒素の
分解時の触媒表面を還元的に維持させる事に対する関与
が少なかったためと考えられる。
【0030】[実施例4]実施例1の場合と同様な条件
で、混合ガス中に導入する炭化水素を、炭素数が7の正
パラフィンであるヘプタンに変更して、流通させた。そ
して、同様な方法で、一酸化窒素の転化率を算出した。
【0031】この結果を図2に◆印で示した。ここで、
ヘプタン濃度は0.85%であり、酸素濃度は3.0%
であり、ヘリウムに対する一酸化窒素濃度(NO/He
)は1.6%、酸素(O2 )の燃焼量論比は、0.4
に夫々設定されている。一方、酸素(O2 )の燃焼量
論比を0.4に設定した場合のヘプタンの燃焼の温度依
存性を測定し、その結果を図2に◇印で示した。ここで
、ヘプタン濃度は1.2%であり、ヘリウムに対する酸
素濃度(O2 /He)は5.2%に夫々設定されてい
る。
【0032】この結果、図1に◆印で示すようにヘプタ
ン導入時の一酸化窒素の転化率の温度依存性は現れ、約
300℃から浄化性能が発揮される事が判明した。そし
て、この場合の酸素(O2 )の燃焼量論比は0.4で
あり、そのときのヘプタン燃焼の温度依存性が図2に示
されている。これら図1及び図2から、ヘプタンの燃焼
への転化率は一酸化窒素転化率より高いが、燃焼の温度
域は、一酸化窒素転化域とほぼ対応している事が理解さ
れ、従つて、ヘプタンの燃焼がゼオライトに含有された
銅表面の酸素を欠乏させて、その過度の酸化を防ぎ、一
酸化窒素の分解反応の進行を助けたため、ヘプタンの燃
焼下限領域である比較的低温度領域まで、一酸化窒素の
浄化性能が発揮され得る事となる事と考えられる。
【0033】特に、ヘプタンの導入の場合には、このヘ
プタンはプロパンよりも燃焼しやすいが、一酸化窒素の
転化がより低温側で進行し、共存酸素燃焼論比を0.8
間で上げても、一酸化窒素の転化率の低下は少なかった
。このことは、ヘプタンの完全燃焼には、同時に多量の
表面酸素を要するが達成されず、一部中間酸化物を生じ
、これらが更に逐次的に完全燃焼するまで、表面により
密接に滞留する事により、還元表面が保持される温度範
囲が拡大したからであると考えられる。
【0034】以上詳述した第1乃至第4の実施例から明
らかな様に、排気ガス中に還元剤としての炭素数を2乃
至7に設定され炭化水素を導入し、このように炭化水素
が導入された排気ガスを、酸化物としての原子価が比較
的容易に変化し得る銅、マンガン、コバルト、鉄、ニッ
ケル、クロム、パナジュームの少なくとも1種類を含ん
だ金属含有ゼオライトからなる触媒に接触させることに
より、デイーゼルエンジン、希薄燃焼ガソリンエンジン
との、酸素が過剰に存在する排気ガス中の窒素酸化物を
比較的低い温度範囲で分解させる事が出来る事になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る排気ガス浄化方法を適用した場
合の、O2 共存化での一酸化窒素分解における共存炭
化水素の影響を示す線図である。
【図2】O2 共存比を燃料量論比の0.4とした場合
の炭化水素燃料の温度依存性を示す線図である。
【図3】エタンの導入状態での、一酸化窒素分解におけ
る酸素共存比の影響を示す線図である。
【図4】プロパンの導入状態での、一酸化窒素分解にお
ける水素還元と酸素共存比の影響を示す線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  排気ガス中に還元剤としての炭化水素
    を導入する還元剤導入工程と、炭化水素が導入された排
    気ガスを、酸化物としての原子価が比較的容易に変化し
    得る銅、マンガン、コバルト、鉄、ニッケル、クロム、
    パナジュームの少なくとも1種類を含んだ金属含有ゼオ
    ライトからなる触媒に接触させ、窒素酸化物を分解させ
    る接触分解工程とを具備し、前記炭化水素は、炭素数を
    2乃至7に設定されている事を特徴とする排気ガス浄化
    方法。
JP3049355A 1991-03-14 1991-03-14 排気ガス浄化方法 Pending JPH04284825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049355A JPH04284825A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049355A JPH04284825A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 排気ガス浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284825A true JPH04284825A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12828711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049355A Pending JPH04284825A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026002A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Johnson Matthey Public Limited Company Low temperature hydrocarbon scr

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026002A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Johnson Matthey Public Limited Company Low temperature hydrocarbon scr
US8715602B2 (en) 2006-08-30 2014-05-06 Johnson Matthey Public Limited Company Low temperature hydrocarbon SCR
KR101452528B1 (ko) * 2006-08-30 2014-10-22 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 저온 탄화수소 scr

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0136893B1 (ko) 선택적 촉매환원에 의한 배기가스중의 질소산화물의 제거방법
EP0953374A1 (en) Method for purifying effluent gases
EP2094384A1 (en) Potassium oxide-incorporated alumina catalysts with enganced storage capacities of nitrogen oxide and a producing method therefor
JP4764609B2 (ja) 窒素酸化物除去触媒
JP3283350B2 (ja) 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置
JPH04284825A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH04284826A (ja) 排気ガス浄化方法及びその装置
JP4290391B2 (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JPH04244218A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3298133B2 (ja) コバルト及びパラジウム含有ゼオライトの製造方法並びに排ガス浄化方法
JP2004068717A (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JPH0663359A (ja) 窒素酸化物浄化法および排ガス浄化装置
JPH01247710A (ja) 自動車排気浄化装置
JPH09220440A (ja) 排ガス浄化方法
KR0166465B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매의 제조방법
JP2004009034A (ja) 窒素酸化物を接触的に除去する方法とそのための触媒
JP3263105B2 (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JPH08117558A (ja) 二酸化窒素を生成する方法
JP3257686B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3357904B2 (ja) 窒素酸化物除去触媒及び窒素酸化物除去方法
JPH05154349A (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の除去方法および該方法に用いられる触媒
Komatsu et al. Outstanding HC-SCR of lean NOx over Pt/mesoporous-silica catalysts
JP3508066B2 (ja) 窒素酸化物除去材及び窒素酸化物除去方法
JPH06126186A (ja) 窒素酸化物除去触媒及び窒素酸化物除去方法
CA3166935A1 (en) Inhibition-free low-temperature engine exhaust oxidation catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011005