JPH04277023A - 耐熱性多孔質中空糸膜の製造方法 - Google Patents

耐熱性多孔質中空糸膜の製造方法

Info

Publication number
JPH04277023A
JPH04277023A JP6248491A JP6248491A JPH04277023A JP H04277023 A JPH04277023 A JP H04277023A JP 6248491 A JP6248491 A JP 6248491A JP 6248491 A JP6248491 A JP 6248491A JP H04277023 A JPH04277023 A JP H04277023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
polymer
crosslinkable polymer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6248491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yoneyama
米山 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP6248491A priority Critical patent/JPH04277023A/ja
Publication of JPH04277023A publication Critical patent/JPH04277023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性に優れた多孔質
中空糸膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】膜素材は多岐にわたっており、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリプロピ
レン、四フッ化エチレン等の合成高分子;セルローズ、
コラーゲン等の天然高分子;ガラス、セラミック等の無
機高分子からなる膜があり、用途により逆浸透膜、限外
濾過膜、精密濾過膜等として適材適所に用いられている
【0003】吸着分離のための活性炭素繊維は、既に数
種のものが知られている。例えば再生セルローズ系繊維
、アクリロニトリル系繊維、フェノール系繊維およびピ
ッチ系繊維を原料とするもの等である。繊維状活性炭は
粒状活性炭に比較して、接触面積が著しく大きく、吸着
や脱着の速度が早い等の形態上の利点が多い。さらに中
空糸にすることにより、吸着、脱着等の煩雑な工程から
開放され、流体を加圧下で中空糸内部を通過させるだけ
で、流体からの分離を可能とし、省エネルギープロセス
を可能とする。中空状活性炭素繊維については、特開昭
48−87121号公報に中空率10〜80%で、比表
面積400m2/g以上の炭素材中にボイドを形成した
、気体や液体中の微量物質を吸着する機能を有する中空
繊維が開示されている。この中空繊維の製法は、フェノ
ールを原料とする繊維のスキン部分を架橋させ、未架橋
のコア部を溶媒で溶出して得た中空繊維を炭素化し、さ
らに水蒸気等の酸化性ガスで賦活処理して多孔質化する
方法である。そのため細孔半径も1〜2nmのミクロ孔
であり、しかも得られる中空繊維の中空部は均一性に欠
け流体抵抗が大きく、透過速度の小さいものである。
【0004】特開昭58−91826号公報には、ピッ
チ系中空炭素繊維が開示されているが、中空内径が10
μm以下と小さく、膜壁への細孔もなく、分離膜を意図
したものではない。
【0005】また、特開昭60−179102号公報お
よび特開昭60−202703号公報には多層構造の炭
素膜が開示されているが、前者の炭素膜は、微多孔質緻
密層を少なくとも一層有し、また少なくとも一層は透過
速度を早めるための大きな細孔を有し、しかも多層構造
全体としての配向係数が0.7と小さいものである。さ
らに後者の炭素膜も、分離能を有する多孔質層と透過速
度を早めるための最大孔直径5μm以上のボイドを有す
るスポンジ構造の多孔質層とからなるものであり、極め
て脆弱な膜構造であり実用に耐えないものである。
【0006】さらに、特開昭61−47827号公報に
は、ポリビニルアルコール系繊維からの炭素化中空繊維
が開示されているが、脱水剤を表層部のみに浸透させ、
乾留工程で不融化し、脱水剤の浸透しなかった中心部分
を溶融除去して中空状とするものであり、しかも、水蒸
気で賦活処理して多孔質中空炭素繊維を製造するもので
ある。
【0007】また、特開昭63−4812号公報(=E
P252339号)には、孔を有する炭素膜の製法とし
て、予め抽出法で孔を設けた中空糸膜をヒドラジン水溶
液で処理してから耐炎化および炭素化する方法が提案さ
れている。
【0008】しかしながら、これらの従来技術による活
性炭素繊維や多孔質中空炭素繊維は、その細孔の平均半
径がいずれも1〜5nmと小さいため、分子量が比較的
小さい物質の気相からの吸着や分離には適するが、本発
明が意図する比較的大きい分子量を有する物質の気相や
液相からの吸着分離には適さなかった。また、これらの
繊維はその強度、伸度等の物性が不足し、かつしなやか
さに欠けるものがほとんどであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】有機高分子材料からの
成膜は加工が容易であり、薄膜化や微細構造の制御に優
れた技術が開発されており、中空糸膜やモジュールの成
型が容易である等の利点があるが、耐熱性、耐薬品性、
耐腐食性等に難点がある。したがって応用分野が限定さ
れたものとなっているのが現状である。一方ガラス、セ
ラミックス等の無機材料からのものは、耐熱性、耐薬品
性には優れているが、中空糸膜への加工が容易でなく、
加工されても中空糸内径が大きく膜厚も厚く剛直で脆弱
なものしか得られず、モジュール等への成型性に難点が
あった。
【0010】本発明の目的は、加工性の良好な有機高分
子を用いて中空糸膜に成型し、繊維構造を架橋し熱固定
し、多孔構造化した後に熱酸化することによって、耐熱
性多孔質中空糸膜を製造する方法を提供することにある
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、架
橋性重合体(A)40〜80重量%及び非架橋性重合体
(B)20〜60重量%を溶剤(C)に溶解した重合体
溶液を調製する工程、該重合体溶液を中空糸製造用ノズ
ルを用いて紡糸して中空糸膜に賦型する工程、該中空糸
膜を架橋処理液中に浸漬した後0.2kg/cm2G 
以上の加圧水蒸気中で加熱して架橋性重合体(A)を架
橋する工程、該中空糸膜から非架橋性重合体(B)を抽
出剤(E)で溶出除去する工程、および該中空糸膜を2
00〜300℃の酸化性雰囲気中で熱酸化し、さらに必
要に応じて不活性ガス雰囲気下、300℃以上で熱処理
する工程を有する耐熱性多孔質中空糸膜の製造方法であ
る。
【0012】
【作用】本発明に用いる架橋性重合体(A)は、酸化性
雰囲気中での熱酸化処理および薬液中への浸漬処理によ
って架橋構造を形成することのできる重合体であり、ポ
リアクリロニトリル、ポリビニルクロライド、ポリビニ
ルアルコール、ノボラック型フェノール等を挙げること
ができるが、なかでもポリアクリロニトリルおよびアク
リロニトリル系共重合体(以下、アクリロニトリル系重
合体という。)が、賦型の容易さ、得られる多孔質構造
の安定性等から好ましい。
【0013】本発明にいう上記アクリロニトリル系重合
体とは、アクリロニトリル単位が90〜100モル%と
、アクリロニトリルと共重合可能な他の単量体0〜10
モル%とから構成されるアクリロニトリル単独重合体ま
たは共重合体である。共重合可能な単量体の例としては
、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸およびこれら
の誘導体、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、ベンジルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート;アクリルアミド、メタクリルア
ミド等のアミド誘導体;酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化
ビニリデン等のハロゲン化ビニル単量体;メタクリルス
ルホン酸ソーダ、スチレンスルホン酸ソーダ等のスルホ
ン酸誘導体;等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定
されるものではない。アクリロニトリル系重合体として
は、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−メタク
リル酸共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレー
ト−イタコン酸共重合体、アクリロニトリル−メチルア
クリレート−メタクリル酸共重合体等が特に好ましいも
のである。
【0014】アクリロニトリル系重合体の比粘度で示さ
れる重合度は、重合体0.1gを0.1Nのロダンソー
ダを含むジメチルホルムアミド100mlに溶解し25
℃で測定される比粘度が0.1〜0.4の範囲のものが
好ましく、0.2〜0.3の範囲のものがより好ましい
。この範囲を外れると紡糸操作が困難になったり、また
得られる中空糸膜の性能が劣悪ものになったりする傾向
がある。
【0015】本発明に用いる非架橋性重合体(B)は、
加熱処理または薬液中への浸漬処理によって架橋構造を
形成しないもの、もしくは形成してもその程度が比較的
小さく実質的に無視できるものであり、かつ架橋性重合
体(A)の溶剤に溶解可能なものである。このような非
架橋性重合体(B)の例としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル系単量体
;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレート等のメタクリレート系単量体等の
単独重合体またはこれらの単量体51モル%以上とアク
リロニトリル以外の他の共重合可能な単量体単位49モ
ル%以下とからなる共重合体等が挙げられる。特にスチ
レン系重合体、メチルメタクリレート系重合体が好まし
い。ここで共重合可能な他の単量体の例としてはメチル
メタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアク
リレート等のアクリレート系単量体;およびアクリル酸
、メタクリル酸等が挙げられる。
【0016】非架橋性重合体(B)の比粘度で示される
重合度としては、架橋性重合体(A)との混合重合体溶
液を調製する場合の粘度の調整を容易にするために、比
粘度は0.1〜0.4の範囲のものが好ましく、0.2
〜0.3の範囲のものがより好ましい。
【0017】本発明に用いる溶剤(C)は、架橋性重合
体(A)、非架橋性重合体(B)および後述の任意成分
として用いられる相溶剤(D)に対して共通の溶媒とな
り得るものである。この溶剤(C)の例としては、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド等が挙げられる。
【0018】本発明の実施に際して所望により用いられ
る相溶剤(D)は、架橋性重合体(A)および非架橋性
重合体(B)の両者に対して相溶効果を示すものである
。相溶効果を示すものであればオリゴマーのような低分
子ものから高分子のものまで種々のものが用いられる。 具体的には、架橋性重合体(A)と相溶性を有するかま
たは重合体(A)と同一の単量体から構成されるセグメ
ント(a)と、非架橋性重合体(B)と相溶性を有する
かまたは重合体(B)と同一の単量体から構成されるセ
グメント(b)とを同一重合体鎖中に有する重合体、例
えばブロック重合体やグラフト重合体が挙げられる。こ
のようなブロック重合体やグラフト重合体は公知の方法
、例えば特公昭61−39978号公報の記載にしたが
い製造できる。
【0019】本発明に用いる架橋性重合体(A)および
非架橋性重合体(B)は、多くの場合相溶性がよくない
。相溶剤(D)は、架橋性重合体(A)と非架橋性重合
体(B)とを溶剤(C)と共に混合溶解するに際して架
橋性重合体(A)の溶液と非架橋性重合体(B)の溶液
とを均一な小さい分散粒子とし、得られた混合溶液を安
定な状態に保つ作用を有するものである。相溶剤の効果
によって、重合体(A)および(B)は、海−島構造を
形成し、紡糸−延伸によってそれぞれの高分子は繊維軸
方向に配向し、フィブリルはお互いが独立に絡み合い、
網目構造を形成する。したがって、非架橋性重合体(B
)成分を溶出除去しても、架橋性重合体(A)からなる
フィブリル構造はそのまま網目構造として残存し、膜強
度の低下が防がれるとともに、相溶剤(D)は、海−島
成分の分散相の大きさを制御する役割をも果し、最終的
に得られる中空糸膜の細孔の大きさを制御する。
【0020】相溶剤(D)の具体例としては、アクリロ
ニトリル30モル%以上、メチルメタクリレート10モ
ル%以上およびこれらと共重合可能な他の単量体10モ
ル%以下から構成されるブロック共重合体やグラフト共
重合体が挙げられる。
【0021】本発明において、架橋性重合体(A)、非
架橋性重合体(B)および相溶剤(D)の好ましい混合
割合は、架橋性重合体(A)40〜80重量%、非架橋
性重合体(B)20〜60重量%であり、相溶剤(D)
は0〜10重量%、より好ましくは0〜5重量%[ただ
し(A)成分、(B)成分および(D)成分の合計量が
100重量%]である。
【0022】非架橋性重合体(B)の使用量が20重量
%より少ないと、最終的に得られる多孔質中空糸膜の内
壁表面から外壁表面に連通する細孔が得られにくい。ま
た、非架橋性重合体(B)の使用量が多くなるにしたが
って連通孔が増加し細孔容積も増加し、その使用量が6
0重量%を超えると全細孔容積が大きくなり、その結果
最終的に得られる多孔質中空糸膜の強度が低下する。
【0023】相溶剤(D)は、その混合量が増加するに
したがって分散粒子の大きさが小さくなり、この結果重
合体溶液の安定性が増加する。そしてこのことは最終的
に得られる多孔質中空糸膜の細孔の半径を小さくし、細
孔の大きさの分布を小さくするのに寄与するが、その混
合量が10重量%を超えるとその添加効果は飽和するた
め10重量%までの混合量で十分である。
【0024】重合体溶液中の重合体[(A)成分、(B
)成分および(D)成分の合計量]の濃度は、10〜3
5重量%、好ましくは15〜30重量%である。混合は
溶解時に同時に行ってもよい。またそれぞれ単独で溶解
し、紡糸直前に公知の駆動部分不要の静的混練素子等を
用いて重合体溶液の混合を行ってもよい。この場合相溶
剤(D)は必ずしも必要ではない。混合の効果は静的混
練素子中のエレメントの個数で制御される。すなわち、
エレメントの数が多くなると最終的に得られる多孔質中
空糸膜の細孔の半径は小さくなる。
【0025】重合体溶液中の重合体の濃度が10重量%
より少ないと最終的に得られる多孔質中空糸膜の強度特
性が低下するため好ましくない。また35重量%を超え
ると混合溶液の粘度が高くなり、重合体溶液の安定性が
低下し、濾過が困難になる等のトラブルの要因となるた
め好ましくない。
【0026】重合体溶液は、例えば環状スリットや鞘芯
型のノズル等の中空糸製造用ノズルを用いて中空糸に紡
糸する。紡糸方式は湿式紡糸、乾湿式紡糸、乾式紡糸の
何れかで紡糸することができるが、湿式紡糸または乾湿
式紡糸が好ましく、特に乾湿式紡糸が好ましい。
【0027】乾湿式紡糸法で紡糸する場合を例にして説
明すると、例えば鞘芯型ノズルから吐出された重合体溶
液は、一旦、空気中を走行した後、凝固浴中に導かれ凝
固される。凝固剤は、比較的凝固力の緩やかなものが、
相分離も穏やかに進み強靱な膜が得られやすいので好ま
しい。通常は溶剤(C)の水溶液が用いられ、溶剤濃度
40〜85重量%、好ましくは60〜80重量%、80
℃以下、好ましくは70℃以下の温度で凝固することが
好ましい。この範囲を外れると脆弱な中空糸膜が形成さ
れやすい。
【0028】次いで、温水または熱水中で洗浄され、延
伸される。延伸は二段以上で実施するのが好ましく、全
延伸倍率3倍以上、好ましくは5倍以上に延伸される。 延伸は繊維の構造の破壊が生じない範囲で高いほど好ま
しいが、全延伸倍率の上限は延伸法、延伸媒体によって
も異なるが、延伸破断が生じる延伸倍率の約8割が目安
となる。
【0029】次いで、得られた中空糸膜を、通常は水膨
潤状態で、架橋処理液中に浸漬した後、0.2kg/c
m2G (105℃)以上の温度の加圧水蒸気中で加熱
して、中空糸膜中の架橋性重合体(A)の化学架橋処理
および熱固定処理を行う。
【0030】架橋処理液としては、架橋性重合体(A)
がアクリル系重合体の場合には、ヒドロキシルアミンや
ヒドラジン等の水溶液が使用できる。ヒドロキシルアミ
ンやヒドラジンを用いてアクリル繊維を変性させること
は公知であり、種々の方法が提案されている。例えばヒ
ドロキシルアミン80%以下の水溶液またはヒドロキシ
ルアミンの無機塩もしくは有機酸塩による処理、ヒドロ
キシルアミンの無機強酸塩とアルカリ性物質の存在下で
の水溶液処理等がある。ヒドラジン処理の例としては、
ヒドラジン80%以下の水溶液処理、ヒドラジンの無機
塩もしくは有機酸塩による処理等を挙げることができる
。何れの反応もその様相は複雑で一律には規定できない
が、架橋反応の目安としてジメチルホルムアミド(以下
、DMFと略記。)に対する架橋性重合体(A)の溶解
度が50重量%以下、好ましくは20重量%以下になる
よう処理することが望ましい。ヒドロキシルアミンまた
はヒドラジン水溶液中に浸漬する場合の処理液濃度は、
浸漬処理時間、絞り量等によっても影響されるので一概
に規定できないが、絞り量を繊維重量に対して80〜1
20%の場合には、処理液濃度は2〜80重量%、好ま
しくは5〜70重量%の範囲である、処理液濃度が2重
量%未満であるとDMFに対する溶解度が大きく架橋反
応の効果が小さい。処理液濃度が80重量%を超えると
架橋性重合体(A)のDMFに対する溶解度は低下する
が、繊維が脆弱になり好ましくない。適当な濃度の処理
液中に浸漬して絞り率を調整された繊維は、0.2kg
/cm2G (105℃)以上の加圧水蒸気中で反応処
理を行う。処理圧力が高い(温度が高い)場合は処理時
間は短時間でよく、処理圧力が低い(温度が低い)場合
には反応処理時間を長くする必要がある。処理圧力は0
.2〜5.0kg/cm2G 好ましくは0.2〜3.
0kg/cm2G である。処理時間は1〜300秒が
好ましく、5〜120秒がより好ましい。処理圧力が0
.2kg/cm2G 未満でかつ処理時間が短いと架橋
処理が充分に行えない。処理圧力が5.0kg/cm2
Gを超え反応処理時間が300秒を超えると、繊維は脆
弱なものとなるので好ましくない。次いで乾燥し、架橋
性重合体(A)と非架橋性重合体(B)とのブレンドか
らなる中空糸膜が得られる。
【0031】中空糸膜の寸法は、ノズル、溶液吐出量、
延伸条件等により調整できるが、内径20μm〜100
0μm、膜厚が内径の1/4〜1/10の範囲のものが
製造しやすい。
【0032】しかる後、得られた中空糸膜から非架橋性
重合体(B)を溶解することのできる抽出剤(E)で非
架橋性重合体(B)のみを、ソックスレータイプの抽出
器を用いてで溶出除去して多孔質化する。最終的な多孔
質中空糸膜の耐熱性能を向上させ、かつ細孔孔径の孔径
分布をシャープにするためにも、非架橋性重合体(B)
はできるだけ完全に除去することが好ましい。この抽出
剤(E)には、ベンゼン、トルエン、アセトン、メチル
エチルケトン、塩化メチレン、酢酸エステル類、ハロゲ
ン化脂肪族炭化水素等が好ましく使用できる。このよう
にして多孔質化することにより、次の熱酸化工程での酸
化剤の中空糸膜の繊維内部への拡散速度を増加させるこ
とができる。
【0033】熱酸化処理工程では、中空糸膜を200〜
300℃の温度の酸化性ガス(例えばO2 、O3 、
S、NO、SO2 等を含むガス)雰囲気中、通常は空
気中で熱酸化処理する。なお、熱酸化処理を施す際には
、中空糸膜は長さ方向に収縮が生じないように制御する
ことが望ましい。熱酸化処理工程での過度の収縮は中空
糸膜の機械的強度を低下させるので好ましくない。また
過度の伸長は中空糸膜の切断の要因になるので好ましく
ない。 従って熱酸化工程での伸長は0〜15%の範囲に制御し
て熱酸化処理することが好ましい。熱酸化温度が200
℃より低いと目標とする耐熱性を得るのに長時間を必要
とし、熱酸化温度が300℃を超えると発熱反応による
熱分解が生じ分解ガスに着火して燃焼を生ずる場合があ
る。処理時間は10〜60分、好ましくは20〜30分
である。必要に応じて、300℃以上、好ましくは40
0〜1000℃の温度の不活性ガス(例えばN2 、A
r、He)雰囲気中、通常は窒素ガス中で張力を制御し
つつ耐熱処理する。このとき、溶出剤で完全に溶出され
なかった非架橋性重合体は完全に熱分解して消失する。 架橋性重合体の溶剤可溶部分の一部も熱分解して消失し
、耐熱性多孔質中空糸膜を製造することができる。
【0034】本発明により製造される耐熱性多孔質中空
糸膜の多孔質構造は、スポンジ構造とは異なり、繊維軸
に並行な無数の細孔より構成され、しかもこの細孔が中
空糸膜の内壁表面から外壁表面に連続的につながった細
孔である。これはX線小角の散乱強度や走査型電子顕微
鏡によって観測することができる。かかる特異な多孔質
構造は次のような理由により形成されるものと考えられ
る。すなわち、混合溶液からの紡糸に際して、各重合体
の分散粒子は剪断応力や延伸の作用を受けて、繊維軸に
並行に配列し、それぞれの重合体のフィブリルは互いに
相分離し、絡み合い網目構造を形成する。そして非架橋
性重合体(B)の繊維軸に並行に配列したフィブリルが
溶剤で抽出除去され多孔質構造となる。一方、中空糸膜
に残存する架橋性重合体(A)は、ヒドロキシルアミン
、ヒドラジン等の架橋剤によりフィブリルは強固に架橋
固定され、後の熱酸化処理工程での細孔容積の収縮を防
止する。しかし、架橋性重合体(A)のフィブリル構造
よりなる微細構造もまた繊維軸に並行に細く連なった構
造でありあり、このことが本発明の中空糸膜を強靱なも
のとしている。
【0035】本発明による耐熱性多孔質中空糸膜のもう
一つの特徴は、細孔容積微分曲線から求めた細孔半径の
孔径分布が非常にシャープであり、細孔半径の極大値が
通常10〜1000nmの範囲に存在するため、分離膜
として使用した際に高い分離性能を示す。また、全細孔
容積も通常1〜3cm3/g と大きく、単位膜厚当り
の孔数が多く透水速度を高いものにしている。また、本
発明による中空糸膜は、化学的な安定性も高く、あらゆ
るpH領域および殆どの薬液に対して強い抵抗力を示す
。耐熱性の尺度であるLOI値も通常は40以上と高く
、高温での使用を可能にするモジュールを提供すること
ができる。
【0036】
【発明の効果】このように優れた特徴を有する本発明に
よる多孔質中空糸膜は、種々の用途、例えば薬品工業分
野におけるパイロジエン、高分子物質等の分離および精
製、化学工業分野におけるガス分離、とりわけ有機ガス
の分離および有機薬品の精製等に用いることができる。 また、食料品工業分野では、酒類、清涼飲料水、醤油、
酢等の清澄に効果的に用いることができる。
【0037】さらに、バイオ工業分野における酵素から
の生成物の精製、蛋白質や酵素等の分離等にも用いるこ
とができる。また、メディカル分野における蛋白質やヴ
ィルス、菌の分離や、高温度での滅菌、殺菌を必要とす
る分野で特に有用である。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお以下の記載中「部」は重量部を示す。また、各
種の物性評価は下記に従った。 1)重合体の比粘度は、重合体0.1gを0.1Nのロ
ダンソーダを含むジメチルホルムアミド100mlに溶
解し25℃で測定した。 2)耐熱性多孔質中空糸膜の細孔分布構造は、CARL
O ERBA社製ポロシメータ200を用いて水銀圧入
法により測定し、細孔半径は円筒換算半径として求めた
。 3)比表面積は、メタノール等温吸着曲線を測定、BE
Tの式を適用して計算した。 4)単繊維強伸度は、テンシロンUTM−II型(東洋
測機(株)製)を用いて、引張速度100%/min 
で測定した。 5)限界酸素指数(LOI)は、JIS K 7201
の方法に準じて測定した。試料は、長さ100mmのも
のを約1g束状にて固定した状態で燃焼円筒内に配置し
、次いでその中に酸素と窒素の混合ガスを11.4l/
min の流量で約30秒間流した後、試験片の上端に
点火し試験片が3分以上燃焼するかまたは着火後の燃焼
長さが50mm以上燃え続けるのに必要最低限の酸素流
量とそのときの窒素流量とを測定し、下式に従い求めた
【0039】
【数1】 合成例1:相溶剤(D1 )の調製 シクロヘキサノンパーオキシド(パーオキサH、商品名
、日本油脂(株)製)1部をMMA100部に溶かし、
純水800部と乳化剤としてペレックスOTP(商品名
、日本油脂(株)製)1部を反応釜に加えて、不活性ガ
スで十分に置換した後、40℃に保持し、ロンガリット
0.76部と硫酸水溶液でpH3とした後、重合を開始
した。そのまま攪拌を続け150分で第一段目の乳化重
合を完結させた。次いで第二段目としてこの乳化液にA
N72部を加えた後、温度を70℃に昇温して、再び1
50分攪拌を続けた、さらに芒硝4部を加え30分攪拌
して重合を完了させた。重合体を取り出し、濾過、水洗
および乾燥して重合率65.7%の比粘度0.19のブ
ロック共重合体の相溶剤(D1 )を得た。 合成例2:相溶剤(D2 )の調製 シクロヘキサノンパーオキシド(パーオキサH)1部を
MMA100部に溶かし、純水800部と乳化剤として
ペレックスOTP1部を反応釜に加えて、不活性ガスで
十分に置換した後、40℃に保持し、ロンガリット0.
76部と硫酸水溶液でpH3とした後、重合を開始した
。そのまま攪拌を続け120分で第一段目の乳化重合を
完結させた。次いで第二段目としてこの乳化液にAN6
0部、VAc10部を加えた後、温度を70℃に昇温し
て、再び150分攪拌を続け、さらに芒硝4部を加え3
0分攪拌して重合を完了させた。重合体を取り出し、濾
過、水洗および乾燥して重合率65%の比粘度0.18
、組成AN30モル%/MMA65モル%/VAc5モ
ル%のブロック重合体の相溶剤(D2 )を得た。 実施例1〜4 アクリロニトリル(以下、ANと略記する。)98モル
%、メタクリル酸(以下、MAAと略記する。)2モル
%から構成される比粘度0.24のAN/MAA共重合
体(A1 )60部とメチルメタクリレート(以下、M
MAと略記する。)99%モル%、アクリル酸メチル(
以下、MAと略記する。)1モル%から構成される比粘
度0.21のMMA/MA共重合体である非架橋共重合
体(B1 )35〜40部と、合成例1で調製した相溶
剤(D1 )の混合量を0〜5部とを、表1に示した割
合でこ混合し4種類の重合体溶液を調製した。なお、溶
剤(C)にはジメチルホルムアミド(以下、DMFと略
記する。)を用い、重合体濃度を26重量%とし、混合
溶液は温度60℃に保持して脱泡した。
【0040】外径2.0mmφ、内径 1.5mmφの
鞘部、 1.0mmφの芯部よりなる鞘芯型ノズルを用
い、その鞘部より上記の4種類の重合体溶液を1種類毎
、また芯部よりDMF60重量%水溶液をそれぞれ吐出
し、空気中を10cm走行させた後、DMF70重量%
水溶液、70℃の温度の凝固浴に導き紡糸し、凝固させ
、次いで60℃の温水中で洗浄と3.0倍の延伸を施し
た。 次いで、98℃の熱水中で2倍延伸した。この全延伸倍
率6倍の水膨潤状態の中空糸膜を硫酸ヒドロキシルアミ
ン10重量%、第2燐酸ソーダ10重量%、pH6の水
溶液中に浸漬し、絞り率約90%で取り出し、1.0k
g/cm2G (120℃)の加圧スチーマーに導入し
、架橋反応処理を施した。次いで98℃の熱水中で洗浄
し140℃の乾燥機で乾燥しチーズ染色用の多孔ボビン
にそれぞれ捲き取った。次いでソックスレータイプの抽
出器を用いてアセトンで非架橋性重合体(B1 )を8
〜12時間溶出除去し、多孔質中空糸膜プレカーサーを
得た。これら4種類のプレカーサーを、240℃の空気
雰囲気中で90分酸化処理した。次いで400℃の窒素
ガス雰囲気中で2分間処理し、本発明の耐熱性多孔質中
空糸膜を製造した。
【0041】得られた4種類の中空糸膜の内径は350
±10μm、膜厚は40±5μmの範囲であった。これ
らの中空糸膜の評価結果を表1に示した。また、これら
中空糸膜の細孔容積微分曲線を1図に示した。
【0042】
【表1】   表1および図1より、相溶剤であるブロック共重合
体の混合量により細孔半径を制御ができることがわかる
。 すなわち、相溶剤のブレンド量を多くすると細孔の半径
を小さくすることができる。 実施例5〜7、比較例1、2 AN95モル%、MA4モル%、イタコン酸(以下、I
Aと略記する)1モル%から構成される比粘度0.21
のAN/MA/IA共重合体(A2 )と、MMA87
モル%、MA13モル%から構成される比粘度0.19
のMMA/MA共重合体である非架橋性重合体(B2 
)と、下記の方法で調製したAN30モル%、MMA6
5モル%、酢酸ビニル(以下、VAcと略記する)5モ
ル%から構成される比粘度0.18のブロック重合体で
ある相溶剤(D2 )とを、表2に示した混合比で、ジ
メチルアセトアミド(以下、DMAcと略記する)に、
重合体濃度24重量%で溶解した。
【0043】実施例1と同様のノズル用いて実施例1と
同様に吐出し、空気中を5cm走行させた後、DMAc
72重量%水溶液、温度70℃の凝固浴中に導き紡糸し
、凝固させた。次いで60℃の温水中で洗浄し、2倍の
延伸を施した。さらに98℃の熱水中で3.0倍延伸し
た。一方、比較例2として、熱水中で延伸せず、定長で
通過させる以外は全て実施例5と同じ条件で処理し、水
膨潤状態の中空糸膜を得た。これらの中空糸膜を塩酸ヒ
ドラジン12重量%、トリポリン酸ナトリウム10重量
%pH6の水溶液中に浸漬し、絞り率110%で取り出
し、2.0kg/cm2(134℃)の飽和水蒸気中で
処理し、繊維微細構造の薬液による架橋並びに熱固定を
施した。次いで98℃の熱水中で洗浄し160℃で乾燥
し、多孔ボビンにそれぞれ捲き取った。次いで抽出剤に
メチルエチルケトンを用いて中空繊維膜に混合されてい
る非架橋性重合体のみを溶出し、5種類の耐熱性多孔質
中空糸膜プレカーサーを得た。これらプレカーサーを実
施例1と同じ方法で240℃の温度の空気雰囲気中で1
20分酸化処理した。次いで窒素ガス雰囲気下、400
℃で2分間処理し、本発明の耐熱性多孔質中空糸膜を製
造した。
【0044】表2に得られた中空糸膜の各種性能を示し
た。
【0045】
【表2】 表2の結果より、非架橋性重合体のブレンド量が多くな
ると、全細孔容積が増加することがわかる。比較例1で
は閉孔(中空糸膜表面または中空部のいづれにも連通し
ていない孔)のものであった。比較例2のものは柔軟性
に劣るため使用に耐えないものであった。
【0046】なお、図2にこれら5種類の中空糸膜の細
孔容積累積分布曲線を図示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により得られる中空糸膜の細
孔容積微分曲線を示す図である。
【図2】本発明の製造方法および比較例により得られた
中空糸膜の細孔容積累積分布曲線を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  架橋性重合体(A)40〜80重量%
    及び非架橋性重合体(B)20〜60重量%を溶剤(C
    )に溶解した重合体溶液を調製する工程、該重合体溶液
    を中空糸製造用ノズルを用いて紡糸して中空糸膜に賦型
    する工程、該中空糸膜を架橋処理液中に浸漬した後0.
    2kg/cm2G 以上の加圧水蒸気中で加熱して架橋
    性重合体(A)を架橋する工程、該中空糸膜から非架橋
    性重合体(B)を抽出剤(E)で溶出除去する工程、お
    よび該中空糸膜を200〜300℃の酸化性雰囲気中で
    熱酸化し、さらに必要に応じて不活性ガス雰囲気下、3
    00℃以上で熱処理する工程を有する耐熱性多孔質中空
    糸膜の製造方法。
  2. 【請求項2】  架橋性重合体(A)、非架橋性重合体
    (B)および溶剤(C)に、さらに相溶剤(D)を混合
    して重合体溶液を調製する請求項1記載の耐熱性多孔質
    中空糸膜の製造方法。
  3. 【請求項3】  架橋性重合体(A)が、ポリアクリロ
    ニトリル、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体、
    アクリロニトリル−メチルアクリレート−イタコン酸共
    重合体およびアクリロニトリル−メチルアクリレート−
    メタクリル酸共重合体からなる群より選ばれた一種以上
    である請求項1または2記載の耐熱性多孔質中空糸膜の
    製造方法。
  4. 【請求項4】  非架橋性重合体(B)が、芳香族ビニ
    ル系単量体、脂肪族ビニル系単量体もしくはメタクリレ
    ート系単量体の単独重合体またはこれらの単量体51モ
    ル%以上とアクリロニトリル以外の他の共重合可能な単
    量体49モル%以下とから構成される共重合体である請
    求項1、2または3記載の耐熱性多孔質中空糸膜の製造
    方法。
JP6248491A 1991-03-05 1991-03-05 耐熱性多孔質中空糸膜の製造方法 Pending JPH04277023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248491A JPH04277023A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 耐熱性多孔質中空糸膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248491A JPH04277023A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 耐熱性多孔質中空糸膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277023A true JPH04277023A (ja) 1992-10-02

Family

ID=13201503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248491A Pending JPH04277023A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 耐熱性多孔質中空糸膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277023A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835655B1 (ko) * 2006-06-16 2008-06-09 (주)에어레인 기체분리막 제조방법 및 이로부터 제조된 기체분리막
WO2013111857A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱レイヨン株式会社 金属吸着用アクリル繊維、不織布及びシート状物並びにそれらの金属吸着材としての使用
WO2016104797A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東レ株式会社 耐溶剤性分離膜及び耐溶剤性分離膜の製造方法
WO2019022668A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 National University Of Singapore POLYACRYLONITRILE MEMBRANES, METHODS AND USES THEREOF

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835655B1 (ko) * 2006-06-16 2008-06-09 (주)에어레인 기체분리막 제조방법 및 이로부터 제조된 기체분리막
WO2013111857A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱レイヨン株式会社 金属吸着用アクリル繊維、不織布及びシート状物並びにそれらの金属吸着材としての使用
JP5672374B2 (ja) * 2012-01-27 2015-02-18 三菱レイヨン株式会社 金属吸着用アクリル繊維、不織布及びシート状物並びにそれらの金属吸着材としての使用
US9802177B2 (en) 2012-01-27 2017-10-31 Mitsubishi Chemical Corporation Metal adsorption acrylic fiber, non-woven fabric, sheet-like product, and uses thereof as metal adsorbent
WO2016104797A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東レ株式会社 耐溶剤性分離膜及び耐溶剤性分離膜の製造方法
WO2019022668A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 National University Of Singapore POLYACRYLONITRILE MEMBRANES, METHODS AND USES THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089135A (en) Carbon based porous hollow fiber membrane and method for producing same
EP0665049B1 (en) Microporous membrane made of non-crystalline polymers and method of producing the same
US5547756A (en) Porous polypropylene hollow fiber membrane of large pore diameter, production process thereof, and hydrophilized porous hollow fiber membranes
JPS6335726B2 (ja)
WO1995033549A1 (fr) Membrane poreuse a base de polysulfone et procede de production de cette membrane
JPH0122003B2 (ja)
WO1992009359A1 (en) Large-pore-diameter porous hollow yarn membrane of polyethylene, production thereof, and hydrophilic porous hollow yarn membrane of polyethylene
JPH02302449A (ja) 微細孔膜の作成法
CN115041024A (zh) 非对称再生纤维素除病毒平板过滤膜的制备方法及产品
JPH0274615A (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜およびその製法
JPH04277023A (ja) 耐熱性多孔質中空糸膜の製造方法
JP2867043B2 (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜およびその製法
JPH02160924A (ja) 多孔質炭素繊維及びその製造法
JPH04265132A (ja) 多孔質中空糸膜の製法
EP0394449A1 (en) Porous hollow carbon fiber film and method of manufacturing the same
JPS6328406A (ja) 網目状多孔質中空糸膜
JPH02221404A (ja) 多孔質中空繊維及びその製法
JPS5932562B2 (ja) 中空繊維状膜及びその製造法
JPS6320339A (ja) 多孔質膜の製造方法
JPH03284326A (ja) 多孔性の中空糸膜
KR100454153B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴계 중공사 분리막 및 그 제조방법
JPH02160923A (ja) 多孔質炭素繊維及びその製造方法
JPS62102801A (ja) 選択透過性複合中空繊維
JPH03161030A (ja) 多孔質炭素複合膜の製法
JPH0398625A (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜の製法