JPH0427077Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427077Y2
JPH0427077Y2 JP1985078705U JP7870585U JPH0427077Y2 JP H0427077 Y2 JPH0427077 Y2 JP H0427077Y2 JP 1985078705 U JP1985078705 U JP 1985078705U JP 7870585 U JP7870585 U JP 7870585U JP H0427077 Y2 JPH0427077 Y2 JP H0427077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
shaft
cover
electromagnetic relay
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985078705U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61193651U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985078705U priority Critical patent/JPH0427077Y2/ja
Publication of JPS61193651U publication Critical patent/JPS61193651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427077Y2 publication Critical patent/JPH0427077Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、電磁リレーに関する。
〔背景技術〕
電磁リレーの可動部が回動するようになつてい
て、その可動部の一端側に軸がはめられ、他端側
に接点駆動部たるカードなどが設けられている
と、可動部の上下のがたつきが大きかつた。ま
た、このがたを小さくすると、リレーのカバーに
力が加わつた時やカバーの成形後のたわみなどが
可動部が動かなくなることがあつた。
〔考案の目的〕
この考案は、以上のことに鑑みて、可動部がス
ムーズに動く電磁リレーを提供することを目的と
する。
〔考案の開示〕
この考案は、上記の目的を達成するために、電
磁石の作用により軸を中心にして正逆移動して接
点機構を駆動する可動部をボデイ上に備え、この
ボデイにカバーがかぶせられていて、前記可動部
の正逆移動が前記ボデイとカバーの対向面に沿つ
て行われるようになつている電磁リレーにおい
て、前記ボデイが、前記可動部の両側に前記カバ
ーの対向面を支える壁を備え、前記可動部とボデ
イの対向面の少なくとも一方に小突起を備えると
ともに、前記可動部とカバーの対向面の少なくと
も一方にも小突起を備え、かつ、前記可動部とボ
デイの対向面の少なくとも一方に前記軸を囲むよ
うな凸部をも備えていることを特徴とする電磁リ
レーをその要旨としている。
以下に、この考案を、その実施例をあらわす図
面に基づき詳しく説明する。
第3図は、この考案にかかる電磁リレーの1実
施例の全体構成を分解してあらわしている。な
お、図示の都合上、コイルは省略している。
第2図は、ボデイおよび可動絶縁体を拡大して
あらわしている。
第3図にみるように、この電磁リレーは、ボデ
イ1上に、電磁石ブロツク2、接点機構3,4、
可動部である永久磁石ブロツク5、カード6をそ
れぞれ備えていて、ケース状のカバー15がボデ
イ1にかぶせられている。電磁石ブロツク2は、
平面U字形のヨーク7の内側中央に鉄心8が取り
付けられて平面E字形になつた磁路構成部品を有
している。鉄心自由端8aが中央磁極部となり、
ヨーク両端7a,7bが中央磁極部を間にして対
向する対向磁極部となつている。対向磁極部7
a,7bと中央磁極部8aとは、コイル(図示省
略)の励磁により、互いに逆の極性をもつように
なつている。鉄心8がコイルボビン9の中心孔9
aに挿通され、ヨーク7の両脚も、コイルボビン
9の鉄心8の固定端側にあるつば部9bに挿通さ
れている。このつば部9bには、コイル端子1
0,11がそれぞれ設けられている。コイル端子
10,11には、コイルの巻線両端がそれぞれつ
ながれている。コイルボビン9の胴部9cには、
コイルが巻回されている。接点機構3,4は、電
磁石ブロツク2のコイル側方に配置され、それぞ
れ、固定接点31,41、および、各固定接点3
1,41と開閉可能な可動接点32,42を備え
ている。固定接点31,41は、それぞれ、固定
接点端子33,43に担持されている。可動接点
32,42は、それぞれ、可動ばね34,44の
一端に担持され、可動ばね34,44の他端は、
それぞれ、可動接点端子35,45に担持されて
いる。固定接点端子33,43および可動接点端
子35,45は、それぞれ、ボデイ1に支持され
ている。
第2図および第3図にみるように、永久磁石ブ
ロツク5は、2つの磁性体片12,12′が永久
磁石13をその着磁方向両端から挟んで平面U字
形となつていて、可動絶縁体14の一端に取り付
けられている。永久磁石ブロツク5は、2つの磁
性体片12,12′の同側一端部が、それぞれ、
電磁石ブロツク2の対向磁極部7a,7bと中央
磁極部8aとのなす空隙に挿入されるようにし
て、電磁石ブロツク2と組合わされている。可動
絶縁体14の両翼部がカード6,6となつてい
て、可動絶縁体14の他端には、軸受となる孔1
4aが設けられている。カード6,6は、それぞ
れ、可動ばね34,44を挟む溝(図示省略)を
有していて、可動ばね34,44を挟んでいる。
第2図および第3図にみるように、ボデイ1
は、上面中央を長手方向に延びるトンネル1aを
備えている。トンネル1aは、成形などによつ
て、ボデイ1と一体につくられた絶縁壁1bで形
成されている。もちろん、別体につくつた絶縁壁
を電磁石ブロツクにかぶせてボデイと一体化し、
トンネルとするようでもよい。また、トンネル
は、上面など、接点機構に面しない部分が開口し
てもよい。トンネル1aは、ボデイ1の長手方向
一端(図の手前側)で広がつて正面に向けて開口
しているが、長手方向他端では、上面が開口して
いて、端面および側面は、絶縁壁1bが枠状に続
いている。絶縁壁1bは、ボデイ1の長手方向一
端側中央の上面に可動絶縁体14の回動軸となる
軸1cを有していて、この軸1cには可動絶縁体
14の軸受孔14aがはめられている。電磁石ブ
ロツク2は、対向磁極部7a,7bおよび中央磁
極部8a側からトンネル1aに挿入され、対向磁
極部7a,7bおよび中央磁極部8aがトンネル
1aの上面開口部の下に臨み、コイルがトンネル
1a内に完全に入り込み、コイルボビン9のつば
部9bがトンネル1a一端の広がつている部分に
はまるように、トンネル1aに収納される。この
実施例のように、トンネルを形成する絶縁壁とボ
デイと一体につくられていると、部品数が少なく
てすみ、トンネル開口部から電磁石ブロツクを挿
入するだけで、電磁石ブロツクがボデイに位置決
めされて固定されるので、製造工数もかからな
い。トンネル状の絶縁壁1bの上部に永久磁石ブ
ロツク5が載せられ、可動絶縁体14の一端に取
り付けられている2つの磁性体片12,12′お
よび永久磁石13がトンネル1aの上面開口部か
ら挿入されて、上記のようにして電磁石ブロツク
2と組み合わせられている。ボデイ1には、上記
リレー構成部品を覆うように、ケース状のカバー
15がかぶせられている。16は、必要に応じて
用いられる2巻線ラツチング用コイル端子であ
る。
第1図aは、この実施例の電磁リレーを側面か
らみた場合の一部分の断面をあらわしている。第
1図bは、このリレーを正面からみた場合の一部
分の断面をあらわしている。
第1図bおよび第2図、第3図にみるように、
ボデイ1は、トンネル状の絶縁壁1b上で可動部
たる永久磁石ブロツク5の両側に、カバー15の
対向面を支える壁1d,1dを備えている。この
壁1d,1dは、絶縁壁1bと一体に形成されて
いるが、もちろん別々に形成されて一体化されて
いてもよい。永久磁石ブロツク5の可動絶縁体1
4の部分が、ボデイ1とカバー15の対向面およ
び壁1d,1dによつて囲まれた形になる。カバ
ー15のボデイ1との対向面が壁1d,1dによ
つて支えられているので、カバー15が外から押
されても、カバー15の対向面が内側にたわむこ
とがなく堅固であり、対向面間隔Hが安定してい
る。また、カバー15が成形後内側にたわんでい
ても、組立てたときに、カバー15の対向面が内
側から壁1d,1dに押されて対向面間隔Hを所
望の大きさにして、安定にする。このように、ボ
デイとカバーの対向面間隔が安定していると、可
動部がカバーに押されないので、動きがスムーズ
になるのである。このため、この考案にかかる電
磁リレーは、動作特性のすぐれた電磁リレーとす
ることができる。
この考案にかかる電磁リレーは、可動部とボデ
イとの対向面の少なくとも一方に小突起を設けて
もよい。たとえば、上記実施例では、第1図〜第
3図にみるように、ボデイ1は、トンネル状の絶
縁壁1b上面(ボデイ1の対向面)のトンネル1
a上面開口部側に2つの小突起1e,1eを備え
ている。このようにすれば、その小突起の先端で
可動部とボデイとが接するようになり、接触面積
が小さくなる。このため、可動部とボデイとの間
の摩擦が減り、可動部の動きがよりスムーズにな
る。しかも、可動部のがたつき(ボデイとカバー
の対向面の対向方向の動き)も小さくすることが
できる。もちろん、小突起の数は1つ以上であれ
ばいくつでもよいが、あまり多いと効果がなくな
ることがある。
この考案にかかる電磁リレーは、可動部が軸を
中心にして正逆回動するようになつている場合、
可動部とボデイの対向面の少なくとも一方にその
軸を囲むような凸部を設けてもよい。たとえば、
上記実施例では、第1図〜第3図にみるように、
永久磁石ブロツク5が、ボデイ1の対向面に軸1
cを囲むような凸部14bを備えている。このよ
うにすれば、前述の小突起を設けた場合と同様
に、可動部がよりスムーズに回動し、しかも、が
たつきを小さくすることができる。このように凸
部を設けた場合、軸が可動部の一端に配置されて
いると、可動部の他端側に前述の小突起も設けら
れているようにすれば、可動部の回動がスムーズ
になり、しかも、がたつきを小さくすることがで
きる。
この考案にかかる電磁リレーで、可動部が軸を
中心にして正逆回動するようになつている場合、
第1図〜第3図にみるように、軸1cがその一部
に軸取り付け面に向かつて次第に径の大きくなる
円錐面Aを有しているとともに、軸受14aが円
錐面Aに合致する円錐面Bを有していて、円錐面
Aに円錐面Bが載せられていれば(逆になつてい
てもよい)、軸1cと軸受14aとが円錐面Aと
円錐面Bとで密着する。このようにすると、軸1
cと軸受14aとの間の摩擦を減らすことがで
き、しかも、可動部たる永久磁石ブロツク5の浮
いたようなぐらつきを防ぐことができる。このた
め、永久磁石ブロツク5の動作がよりスムーズに
なる。
この考案にかかる電磁リレーで可動部が軸を中
心にして正逆回動するようになつているものは、
前述の構造にしたり、後述する構造にしたりする
ことにより、リレーとして完成品になつた場合に
はじめてその効果が発揮される。しかし、カバー
をかぶせる前の組立工程上においては、可動部が
がたついたり、あるいは、軸からはずれるという
問題がある。そこで、第4図aにみるように、軸
1cの長さを軸受孔14aの厚みよりも長くし
て、軸1cを軸受孔14aに挿入した後、第4図
bにみるように、熱かしめなどの手段で軸1cの
先端部1c′をつぶすことによつて、軸受孔14a
の径よりも大きくするとよい。このようにする
と、組立工程上において、可動部が軸1cからは
ずれることがなく、工程上のトラブルがなくな
る。しかも、前述の構造などを併用して、組立段
階から製品完成後の使用段階まで可動部の安定を
図ることができる。なお、軸1cの先端部1c′が
軸受孔14aの外に出ていると、スペースを余分
にとるなどの問題が生じる。そこで、第4図cに
みるように、軸受孔14aの軸1c先端部1c′合
致部分(くぼみ)14a′の径を他の部分よりも大
きくしておき、このくぼみ14a′の中で軸先端部
1c′を熱かしめなどにより他の部分の径よりも大
きくする。このようにすれば、くぼみ14a′の中
で軸先端部1c′の熱着部が納まり、スペースを余
分にとることもなくなり、より小型にできて、し
かも上記の効果を得ることができる。
この考案にかかる電磁リレーは、前述の小突
起、凸部に加えて、可動部とカバーの対向面の少
なくとも一方にも小突起を設けるようにすると、
可動部とカバーの対向面が可動部のがたなどによ
り接近することがあつても、小突起の先端で接す
るため、可動部の動きもよりスムーズであり、か
つ、可動部のがたもより小さくなる。上記の実施
例では、第1図〜第3図にみるように、永久磁石
ブロツク5は、カバー15との対向面の軸受孔1
4aのある側とは反対側の端に2つの小突起14
c,14cを備えていて、前述の効果を得てい
る。もちろん、小突起の数は、1つ以上いくつで
もよいがあまり多いと効果がなくなることがあ
る。
上記の構成にあるこの電磁リレーの動作を、ラ
ツチング型の場合を例にして説明する。コイルに
電流を通じていない状態では、永久磁石ブロツク
5は、たとえば、磁性体片12が対向磁極部7a
に、磁性体片12′が中央磁極部8aに、それぞ
れ永久磁石13の磁束によつて吸着されている。
このとき、可動接点32は固定接点31に閉成し
ていて、可動接点42は固定接点41から開離し
ている。いま、コイルに電流を通じて、対向磁極
部7a,7bをN極に中央磁極部8aをS極にそ
れぞれ励磁すると、同極反発・異極吸引によつて
永久磁石ブロツク5が軸1cを中心にボデイ1と
カバー15の対向面に沿つて、たとえば、正方向
にスムーズに回動し、磁性体片12が中央磁極部
8aに、磁性体片12′が対向磁極部7bにそれ
ぞれ当接する。この動きがカード6により接点機
構3,4に伝えられ、可動接点32が固定接点3
1から開離し、可動接点42が固定接点41に閉
成する。コイルの励磁をやめても、永久磁石13
の磁束によつてこの状態を保つている。この状態
のときに、コイルに電流を通じて、さきとは逆の
極性の励磁を行うと、同様に永久磁石ブロツク5
が軸1cを中心にボデイ1とカバー15の対向面
に沿つて逆向きにスムーズに回動し、磁性体片1
2が対向磁極部7aに、磁性体片12′が中央磁
極部8aにそれぞれ当接する。この動きカード6
により接点機構3,4に伝えられ、可動接点32
が固定接点31に閉成し、可動接点42が固定接
点41から開離する。コイルの励磁をやめても、
永久磁石13の磁束によつて、この状態を保つて
いる。
この考案にかかる電磁リレーは、上記実施例の
ように、電磁石ブロツクがボデイのトンネル状の
絶縁壁に覆われていて、そのコイル側方のトンネ
ル外部に接点機構が配置されていると、コイル
(入力部)と接点機構(出力部)との間の沿面距
離が長くなつて、入出力間の耐電圧を高めること
ができ、しかも、小型に構成することが可能にな
る。有極リレーであれば、より小型にできる。ま
た、接点容量も高くすることができる。全体に、
小型に構成することが可能なので、磁気吸引力が
小さくてすみ、高感度にもなる。有極リレーであ
れば、より高感度になる。ボデイがトンネル構造
になつているため、強度的に強く、上部を部品
(たとえば、永久磁石ブロツクなど)の取付け用
に使うこともでき、また、部品(たとえば、ヨー
クなど)の歪による特性変化を抑えることができ
る。なお、トンネル状の絶縁壁は、コイルと接点
機構との隔壁でもあり、コイル部の有害ガスが接
点に影響を及ぼしにくくする働きもある。
この考案にかかる電磁リレーは、上記の実施例
に限定されない。たとえば、可動部は、鉄心、電
磁石ブロツクなど永久磁石ブロツク以外のもので
もよい。電磁石ブロツクは、鉄心一端を中央磁極
部とし、鉄心他端にヨークがつながつて鉄心に沿
つて延び、そのヨーク先端が左右分かれて立ち上
がり中央磁極部を間にして対向する対向磁極部と
なるようなものであつてもよいし、他のものでも
よい。永久磁石ブロツクの正逆移動は、平行移動
などでもよい。接点機構の数は、2つに限らず、
1つまたは2つ以上でもよい。もちろん、接点
は、a接点、b接点、c接点などを適宜選ぶこと
ができ、種々に組合わせることができる。ボデイ
の形状も様々である。カードの形状も様々であ
る。
この考案にかかる電磁リレーは、ラツチング
型、シングルステイブル型のいずれでも形成可能
である。また、可動部と固定部との吸引し合う部
分がレジデユアルギヤツプ(空隙および/または
遮磁体)を介して当接するようにすることも可能
である。
〔考案の効果〕
この考案にかかる電磁リレーは、以上にみてき
たように、可動部がボデイとカバーの対向面に沿
つて正逆移動するものであつて、ボデイが、その
可動部の両側に、カバーの対向面を支える壁を備
えているので、カバーの対向面が外から押されて
も堅固であり、ボデイとカバーの対向面間隔が安
定している。さらに、前記可動部とボデイの対向
面の少なくとも一方に小突起を備えるとともに、
前記可動部とカバーの対向面の少なくとも一方に
も小突起を備え、かつ、前記可動部とボデイの対
向面の少なくとも一方に前記軸を囲むような凸部
をも備えている。このため、この考案にかかる電
磁リレーは、可動部の動きがスムーズに行われる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、この考案にかかる1実施例の要部
をあらわす側面からみた断面一部分図、第1図b
は、同上の正面からみた断面一部分図、第2図
は、その実施例に用いられる可動部の一部とボデ
イを拡大してあらわした斜視図、第3図は、その
実施例の全体構成を、コイルを省略してあらわし
た分解斜視図、第4図a,bは、別の実施例の要
部の組立途中をあらわす側面からみた断面一部分
図、第4図cは、さらに別の実施例の要部をあら
わす側面からみた断面一部分図である。 1……ボデイ、1c……軸、1c′……軸先端
部、1d……カバーの対向面を支える壁、1e…
…小突起、2……電磁石ブロツク、3,4……接
点機構、5……可動部たる永久磁石ブロツク、1
4a……軸受孔、14b……軸を囲む凸部、14
c……小突起、15……カバー、A……軸の円錐
面、B……軸受孔の円錐面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電磁石の作用により軸を中心にして正逆移動
    して接点機構を駆動する可動部をボデイ上に備
    え、このボデイにカバーがかぶせられていて、
    前記可動部の正逆移動が前記ボデイとカバーの
    対向面に沿つて行われるようになつている電磁
    リレーにおいて、前記ボデイが、前記可動部の
    両側に前記カバーの対向面を支える壁を備え、
    前記可動部とボデイの対向面の少なくとも一方
    に小突起を備えるとともに、前記可動部とカバ
    ーの対向面の少なくとも一方にも小突起を備
    え、かつ、前記可動部とボデイの対向面の少な
    くとも一方に前記軸を囲むような凸部をも備え
    ていることを特徴とする電磁リレー。 (2) 軸がその一部に軸取り付け面に向かつて次第
    に径の大きくなる円錐面を有しているととも
    に、前記軸に嵌合されている軸受が前記円錐面
    に合致する円錐面を有していて、これらの円錐
    面のいずれか一方が他方に載せられている実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の電磁リレー。 (3) 軸の先端部が軸受の径よりも大きくなつてい
    る実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
    記載の電磁リレー。 (4) 軸受に軸の先端部の径が大きくなつている部
    分を収納するくぼみが形成されている実用新案
    登録請求の範囲第3項記載の電磁リレー。
JP1985078705U 1985-05-27 1985-05-27 Expired JPH0427077Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078705U JPH0427077Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078705U JPH0427077Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193651U JPS61193651U (ja) 1986-12-02
JPH0427077Y2 true JPH0427077Y2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=30622928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985078705U Expired JPH0427077Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427077Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599457B2 (ja) * 1978-02-07 1984-03-02 エツシヤ−・ウイス・アクチエンゲゼルシヤフト ロ−ル装置
JPH0338690A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Nec Shizuoka Ltd データ処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599457U (ja) * 1982-07-09 1984-01-21 オムロン株式会社 リレ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599457B2 (ja) * 1978-02-07 1984-03-02 エツシヤ−・ウイス・アクチエンゲゼルシヤフト ロ−ル装置
JPH0338690A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Nec Shizuoka Ltd データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61193651U (ja) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267220A (ja) 有極リレ−
JPH0427077Y2 (ja)
JPH0342602Y2 (ja)
JPH0516128B2 (ja)
JPH039292Y2 (ja)
JP3011334B1 (ja) 電磁継電器
JPH0342655Y2 (ja)
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JPH0445212Y2 (ja)
JPH0515702Y2 (ja)
JPH0342651Y2 (ja)
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0447924Y2 (ja)
JPH0225203Y2 (ja)
JPH0334033Y2 (ja)
JPH0346485Y2 (ja)
JPH0347300Y2 (ja)
JPH0422527Y2 (ja)
JPH0511633Y2 (ja)
JPH0342654Y2 (ja)
JPH0472363B2 (ja)
JPH0512900Y2 (ja)
JP2864649B2 (ja) 電磁継電器
JPH088046B2 (ja) 有極リレ−
JPS5922691Y2 (ja) 有極電磁継電器