JPH0427042B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427042B2
JPH0427042B2 JP58006471A JP647183A JPH0427042B2 JP H0427042 B2 JPH0427042 B2 JP H0427042B2 JP 58006471 A JP58006471 A JP 58006471A JP 647183 A JP647183 A JP 647183A JP H0427042 B2 JPH0427042 B2 JP H0427042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
vehicle body
wheel support
lateral
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58006471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130712A (ja
Inventor
Hitoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP647183A priority Critical patent/JPS59130712A/ja
Publication of JPS59130712A publication Critical patent/JPS59130712A/ja
Publication of JPH0427042B2 publication Critical patent/JPH0427042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車に装備されるリヤサスペンシ
ヨンに関するものである。
(従来の技術) 一般に、自動車のリヤサスペンシヨンにおい
て、走行中、後輪には各方向に荷重、例えば後向
きのブレーキ力、上向きのバンプ力および旋回中
心に向う横力等が作用するが、これらの作用力に
対して後輪をトーイン変化するようコントロール
することは、走行安定性の向上を図る上で好まし
いことは知られれている。
そのため、従来、上記ブレーキ力に対して後輪
をトーイン変化させるリヤサスペンシヨンとし
て、後輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、
該車輪支持部材の前後部をそれぞれ車体内方に接
続する上下および前後方向に揺動可能な前後2本
のラテラルリンクと、上記車輪支持部材とラテラ
ルリンクとからなる組立体を車体前後方向に若干
変位可能に車体に弾性接続するラジアスリンクと
を備え、上記両ラテラルリンクの車輪支持部材と
の連結点間の距離を車体との連結点間の距離より
も小さく設定し、後輪にブレーキ力が作用したと
きに、上記車輪支持部材を後方へ移動させること
により、該車輪支持部材の前部を後部よりも平面
的にみて車体内方に大きく変位せしめて後輪をト
ーイン変化させるようにしたもの(特開昭54−
153422号公報参照)が提案されている。また、上
記バンプ力に対して後輪をトーイン変化させるリ
ヤサスペンシヨンとして、上述の如きリヤサスペ
ンシヨンと同様に後輪を回転自在に支持する車輪
支持部材と、該車輪支持部材の前後部をそれぞれ
車体内方に接続する上下方向に揺動可能な平行な
前後2本のラテラルリンクと、上記車輪支持部材
の車体前後方向の移動を規制するラジアスリンク
とを備え、上記両ラテラルリンクを、前側ラテラ
ルリンクと後側ラテラルリンクとの傾斜角が互い
に異なるように配置し、後輪にバンプ力が作用し
たとき(バンプ時)に、前側ラテラルリンクと車
輪支持部材との連結部を後側ラテラルリンクと車
輪支持部材との連結部よりも車体内方に大きく変
位させることにより、後輪をトーイン変化させる
ようにしたもの(米国特許第3759542号明細書お
よび図面参照)が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上述の如きリヤサスペンシヨンと同様
な簡単な構造でもつて、後輪に横力が作用すると
き(旋回走行時)、後輪を有効にトーイン変化さ
せるようにしたものは未だ提案されていないのが
現状である。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、
簡単な構造でもつて後輪に横力が作用したとき、
車輪支持部材の前部が後部よりも平面的にみて車
体内方に大きく変位するようにすることにより、
後輪のトーイン変化を得ることを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) この目的のため、本発明の構成は、次のような
構成とする。すなわち、後輪を回転自在に支持す
る車輪支持部材と、車体左右方向に配置され、
各々基端部が車体に弾性体ブツシユを介して上下
方向に回動自在に取付けられ、先端部が上記車輪
支持部材に弾性体ブツシユを介して上下方向に回
動自在に連結された前後2本のラテラルリンク
と、上記車輪支持部材の車体前後方向への移動を
規制するよう車体に対して弾性体ブツシユを介し
て連結されたラジアスリンクと、上端部が車体に
取付けられ、下端部が上記車輪支持部材に連結さ
れ後輪の昇降に対して緩衝作用を行う緩衝装置と
を備える。そして、上記両ラテラルリンクの車輪
支持部材との連結点間の距離が両ラテラルリンク
の車体との連結点間の距離よりも小さくなるよう
前側ラテラルリンクを、車輪支持部材側端部が車
体側端部よりも車体後方に位置するよう平面視で
傾斜して配置する。また、上記前側ラテラルリン
クと車輪支持部材との連結点の高さを、後側ラテ
ラルリンクと車輪支持部材との連結点よりも低い
位置になるように設定して、後輪に横力が作用し
た際前後2本のラテラルリンクに作用する横力の
分担荷重が後側ラテラルリンクに比して前側ラテ
ラルリンクの方が大となるように構成するもので
ある。
(作用) 上記の構成により、後輪に横力が作用したと
き、前側ラテラルリンクと車輪支持部材との連結
部に後側ラテラルリンクと車輪支持部材との連結
部よりも大きな外力が作用してその連結部の弾性
体ブツシユを大きく変形させ、車輪支持部材の前
部を後部よりも車体内方に大きく変位させること
により、後輪がトーイン方向に変化することにな
る。また、上記前後2本のラテラルリンクの車輪
支持部材との連結点間の距離が該両ラテラルリン
クの車体との連結点間の距離よりも小さくなるよ
う前側ラテラルリンクが、車輪支持部材側端部が
車体側端部よりも車体後方に位置するよう平面視
で傾斜して配置されているので、横力が上記前側
ラテラルリンクに伝達し作用する際該前側ラテラ
ルリンクから車輪支持部材に後向きの反力がかか
り、その反力により車輪支持部材と前後ラテラル
リンクとからなる組立体が変形して後輪がトーイ
ン方向に更に変化する。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図ないし第3図は本発明に係るリヤサスペ
ンシヨンを示し、1は後輪2を回転自在に支持す
る車輪支持部材、3および4は車体左右方向に延
びる前後2本のラテラルリンクであつて、該両ラ
テラルリンク3,4の長さはほぼ等しく設定され
ている。上記各ラテラルリンク3,4の基端部
は、それぞれ車体前後方向に平行な軸心を有する
弾性体ブツシユ5,6を介して車体に上下方向に
回動自在に取付けられている一方、前側ラテラル
リンク3の先端部は上記車輪支持部材1の前部
に、また後側ラテラルリンク4の先端部は車輪支
持部材1の後部にそれぞれ車体前後方向に平行な
軸心を有する弾性体ブツシユ7,8を介して上下
方向に回動自在に連結されている。
上記前側ラテラルリンク3は、その先端部たる
車輪支持部材側端部(つまり弾性体ブツシユ7)
が基端部たる車体側端部(つまり弾性体ブツシユ
5)よりも車体後方に位置するよう平面視で後方
外向きに傾斜して配置されている一方、上記後側
ラテラルリンク4は、その先端部たる車輪支持部
材側端部(つまり弾性体ブツシユ8)が基端部た
る車体側端部(つまり弾性体ブツシユ6)よりも
車体前方に位置するよう平面視で前方外向きに傾
斜して配置されている。この配置によつて、両ラ
テラルリンク3,4の車輪支持部材1との連結点
間(つまり弾性体ブツシユ7,8間)の距離は両
ラテラルリンク3,4の車体との連結点間(つま
り弾性体ブツシユ5,6間)の距離よりも小さく
設定されている。また、上記ラテラルリンク3,
4は互いに段違いに配設されており、前側ラテラ
ルリンク3と車輪支持部材1との連結点の高さ
は、後側ラテラルリンク4と車輪支持部材1との
連結点よりも低い位置になるように設定されて、
後輪2に横力が作用した際上記両ラテラルリンク
3,4に作用する横力の分担荷重が後側ラテラル
リンク4に比して前側ラテラルリンク3の方が大
となるように構成されている。
また、10は車体前後方向に延びるラジアスリ
ンクとしてのトレーリングリンクであつて、該ト
レーリングリンク10は、その前端部が車体に、
後端部が上記車輪支持部材1の内側側面にそれぞ
れ弾性体ブツシユ11,12を介して車体前後方
向の垂直面に対して回動自在に連結されていて、
車輪支持部材1の車体前後方向の移動を規制する
ようにしている。
さらに、13は後輪2の昇降に対して緩衝作用
を行う緩衝装置としてのストラツトであつて、該
ストラツト13の上端部は車体14にラバーマウ
ントされている一方、下端部は上記車輪支持部材
1の上部に連結されている。
尚、上述の如く2部材を連結するために用いた
弾性体ブツシユの構造は、例えば前側ラテラルリ
ンク3と車輪支持部材1との連結用弾性体ブツシ
ユ7の場合、第4図に示すように内筒15と外筒
16との間に弾性材17を充填してなり、外筒1
6を前側ラテラルリンク3に固着し、内筒15を
支軸18を介して車輪支持部材1に回転自在に装
着するようにしたものである。
次に、上記実施例の作用効果を、第5図及び第
6図を参照しつつ説明するに、旋回走行時、後輪
2の接地点P1に旋回中心に向う横力Qが作用し
たときには、第5図に示すように、各ラテラルリ
ンク3,4と車輪支持部材1との連結点P2,P3
およびストラツト13の車体14への取付点P4
にそれぞれ反力R1,R2,R3が生じる。
この場合、前側ラテラルリンク3と車輪支持部
材1との連結点P2の高さ(地上高)aが後側ラ
テラルリンク4と車輪支持部材1との連結点P3
の高さ(地上高)bよりも低く設定されているた
め、上記前側ラテラルリンク3と車輪支持部材1
との連結点P2における反力R1と、後側ラテラル
リンク4と車輪支持部材1との連結点P3におけ
る反力R2との比は R1/R2=(h−a)/(h−b)>1 となる。
但し、hはストラツト13の車体14への取付
点P4の高さ(地上高)である。
したがつて、前後2本のラテラルリンク3,4
に作用する横力Qの分担荷重は後側ラテラルリン
ク4に比して前側ラテラルリンク3の方が大とな
り、前側ラテラルリンク3両端の弾性体ブツシユ
5,7は、後側ラテラルリンク4両端の弾性体ブ
ツシユ6,8よりも横力Qによる影響を強く受け
て大きく変化することになるので、車輪支持部材
1の前部を後部よりも平面的にみて車体内方に大
きく変位せしめて後輪2を走行方向に対して車体
内方に向くようトーイン変化させることができ
る。
また、上記前側ラテラルリンク3は、車輪支持
部材側端部が車体側端部よりも車体後方に位置す
るよう平面視で後方外向きに傾斜して配置されて
いるとともに、上記後側ラテラルリンク4は、車
輪支持部材側端部が車体側端部よりも車体後方に
位置するよう平面視で前方外向きに傾斜して配置
されているため、横力Qが上記両ラテラルリンク
3,4に伝達し作用するとき、第6図に示すよう
に、各ラテラルリンク3,4と車輪支持部材1と
の連結点P2,P3に対しそれぞれ、各ラテラルリ
ンク3,4の横力の分担荷重Q1,Q2の前後方向
成分Q1a,Q2aと反対向きでかつ大きさが等しい
前後方向の反力R1a,R2aが作用する。この場
合、上述の如く横力の分担荷重Q1,Q2は後側ラ
テラルリンク4に比して前側ラテラルリンク3の
方が大である(Q1>Q2)ので、上記反力R1a,
R2aも前側ラテラルリンク3の方が大となり
(R1a>R2a)、全体として車輪支持部材1に後向
きの力(R1a−R2a)が作用する。そして、この
力により、両ラテラルリンク3,4はそれぞれ車
体との連結点を中心として回動し、前側ラテラル
リンク3と車輪支持部材1との連結点P2が車体
内方に、後側ラテラルリンク4と車輪支持部材1
との連結点P3が車体外方にそれぞれ変位するの
で、後輪2がトーイン方向に更に変化することに
なる。
このように、横力Qが後輪2に作用したときに
は、前後2本のラテラルリンク3,4の分担荷重
Q1,Q2の差により弾性体ブツシユ7,8のたわ
み変形が異なつて生じ、トーイン変化が生じるこ
とに加えて、車輪支持部材1に後向きの反力が惹
起され、トーイン変化が生じるので、車両の旋回
走行時での安定性を大幅に高めることができる。
その上、トーイン変化を生じさせるための手段が
二つあることから、チユーニングの自由度を向上
させることができ、また、それらの手段がいずれ
も前後2本のラテラルリンク3,4の配置レイア
ウトを変えるだけの簡単なものであるため、安価
に実施することができる。
尚、上記実施例では、車輪支持部材1の車体前
後方向への移動を規制するラジアスリンクとし
て、前端部が車体に、後端部が車輪支持部材1に
それぞれ連結されるトレーリングリンク10を用
いたが、このトレーリングリンク10の代りに、
前端部が車輪支持部材に、後端部が車体にそれぞ
れ連結されるリーデイングリンクを用いてもよい
のは勿論である。
また、上記実施例では、前後2本のラテラルリ
ンク3,4の車輪支持部材1との連結点間の距離
が上記両ラテラルリンク3,4の車体との連結点
間の距離よりも小さくなるように、前側ラテラル
リンク3を、その車輪支持部材側端部が車体側端
部よりも車体後方に位置するよう平面視で傾斜し
て配置するとともに、後側ラテラルリンク4を、
その車輪支持部材側端部が車体側端部よりも車体
前方に位置するよう平面視で傾斜して配置した
が、本発明は、後側ラテラルリンク4を平面視で
車幅方向に略真直に配置し、前側ラテラルリンク
3のみを、その車輪支持部材側端部が車体側端部
よりも車体後方に位置するよう平面視で傾斜して
配置するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、後輪に
横力が作用したときには、前後2本のラテラルリ
ンクの分担荷重が異なることに起因して前側ラテ
ラルリンク側の弾性体ブツシユが後側ラテラルリ
ンク側の弾性体ブツシユよりも大きく変形し、ま
た車輪支持部材に後向きの反力が作用して該車輪
支持部材と前後ラテラルリンクとからなる組立体
が変形することにより、後輪がトーイン変化を生
じるようになるので、旋回走行時の安定性を向上
させることができるとともに、チユーニングの自
由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
リヤサスペンシヨンの全体構造を示す側面図、第
2図は同平面図、第3図は同背面図、第4図は前
側ラテラルリンクと車輪支持部材との連結部を示
す一部切開平面図、第5図は横力作用時の荷重状
態を説明するための立面図、第6図は同じく平面
図である。 1…車輪支持部材、2…後輪、3,4…ラテラ
ルリンク、5,6,7,8…弾性体ブツシユ、1
0…トレーリングリンク、13…ストラツト(緩
衝装置)、14…車体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 後輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、
    車体左右方向に配置され各々基端部が車体に弾性
    体ブツシユを介して上下方向に回動自在に取付け
    られ、先端部が上記車輪支持部材に弾性体ブツシ
    ユを介して上下方向に回動自在に連結された前後
    2本のラテラルリンクと、上記車輪支持部材の車
    体前後方向の移動を規制するよう車体に対して弾
    性体ブツシユを介して連結されたラジアスリンク
    と、上端部が車体に取付けられ、下端部が上記車
    輪支持部材に連結され後輪の昇降に対して緩衝作
    用を行う緩衝装置とを備えており、上記両ラテラ
    ルリンクの車輪支持部材との連結点間の距離が両
    ラテラルリンクの車体との連結点間の距離よりも
    小さくなるよう前側ラテラルリンクは、車輪支持
    部材側端部が車体側端部よりも車体後方に位置す
    るよう平面視で傾斜して配置されており、また、
    上記前側ラテラルリンクと車輪支持部材との連結
    点の高さは、後側ラテラルリンクと車輪支持部材
    との連結点よりも低い位置になるように設定され
    て、後輪に横力が作用した際前後2本のラテラル
    リンクに作用する横力の分担荷重が後側ラテラル
    リンクに比して前側ラテラルリンクの方が大とな
    るように構成されていることを特徴とする自動車
    のリヤサスペンシヨン。
JP647183A 1983-01-17 1983-01-17 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS59130712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP647183A JPS59130712A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP647183A JPS59130712A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130712A JPS59130712A (ja) 1984-07-27
JPH0427042B2 true JPH0427042B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=11639365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP647183A Granted JPS59130712A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130712A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451048Y2 (ja) * 1985-01-24 1992-12-02
JPS61199406U (ja) * 1985-06-03 1986-12-13
US4969661A (en) * 1987-08-24 1990-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular rear suspension system and rear end construction including same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124304U (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 日産自動車株式会社 車両の独立懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130712A (ja) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180370B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5435591A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5558360A (en) Vehicle suspension system for a steerable drive wheel
JPS6164506A (ja) ストラツト型サスペンシヨン
JPS6146323B2 (ja)
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
JP2001071729A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0427042B2 (ja)
JP2001270313A (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
JP4011868B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH04193616A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH055682B2 (ja)
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
JP3489245B2 (ja) 車両用サスペンション
JP2536123B2 (ja) ストラット式サスペンション
JPS6222405Y2 (ja)
KR100320504B1 (ko) 차량용 후륜 현가장치
KR0131296B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
KR200142040Y1 (ko) 조향 너클
JPH01257613A (ja) 後輪懸架装置
JPH0224324Y2 (ja)