JPH04255693A - 分散型エレクトロルミネッセンスシートとその製造方法 - Google Patents

分散型エレクトロルミネッセンスシートとその製造方法

Info

Publication number
JPH04255693A
JPH04255693A JP3037915A JP3791591A JPH04255693A JP H04255693 A JPH04255693 A JP H04255693A JP 3037915 A JP3037915 A JP 3037915A JP 3791591 A JP3791591 A JP 3791591A JP H04255693 A JPH04255693 A JP H04255693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphor
sheet
insulating layer
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3037915A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Shimamoto
嶋本 功一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP3037915A priority Critical patent/JPH04255693A/ja
Publication of JPH04255693A publication Critical patent/JPH04255693A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】照明用光源、表示素子および液晶
テレビ用バックライト等の大面積で省電力のディスプレ
ーである分散型エレクトロルミネッセンスシート(以下
分散型ELシートと略称する。)とその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、分散型ELシートは、蛍光体印刷
層が一対の電極で挟み込まれ、蛍光体印刷層と少なくと
も一方の電極との間に絶縁層が設けられているものであ
った。
【0003】絶縁層としては、下記の物が使用されてい
た。 (1)絶縁性の高い樹脂。 (2)絶縁性の高い無機フイラーを混入した樹脂(特公
昭33−5942)。 (3)金属アルコキシドの加水分解物と樹脂との混合物
(特開平1−264196)。 (4)アルミニウムの電極表面を陽極酸化した物(特開
平1−225097)。 (5)金属アルコキシドの加水分解物を150℃以下で
加熱処理した物(第60回日本化学会秋季年会講演予稿
集2E318)。 (6)金属アルコキシドをアルコール溶液に溶解して加
水分解した物(特開平2−174091)。
【0004】また、蛍光体印刷層は、蛍光体粉末と樹脂
とからなり、蛍光特性を上げるために樹脂として高誘電
樹脂が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、絶縁層として
(1)、(2)、(3)のように樹脂を用いたものでは
絶縁性に限界があった。また、(4)のようにアルミニ
ウムの電極表面を陽極酸化したものは、基板がアルミニ
ウムに限定され透明電極とはなりえず、金属光沢がない
ため蛍光体印刷層の後ろで光を前面の透明電極側に反射
させることもできなかった。
【0006】また、(5)のように金属アルコキシドの
加水分解物を150℃以下で乾燥したものは、水分およ
び酸またはアルカリ物質が残存しているので、経時的に
蛍光体印刷層に染みだして輝度を低下させていた。また
、(6)のように金属アルコキシドをアルコールに溶解
して加水分解したものは、充分に加水分解されておらず
また酸化もされていないので絶縁性が低く、また充分に
加水分解されていないため膜形成能力が低い薄膜しかで
きなかった。
【0007】一方、蛍光体印刷層は、高誘電体樹脂がセ
ルローズ系、デンプン系、ポリビニルアルコール系など
であるために、蛍光体印刷層が他の物質と密着しにくい
という問題があった。本発明の目的は、輝度が高く、経
時的に安定した寿命の長い分散型ELシートを提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の分散型ELシートは、蛍光体印刷層が一
対の電極で挟み込まれ、蛍光体印刷層と少なくとも一つ
電極との間に絶縁層が設けられている分散型ELシート
において、少なくとも一方の絶縁層が0.1〜15μm
の多孔質金属酸化物皮膜であるように構成した。
【0009】また、本発明の分散型ELシートの製造方
法は、蛍光体印刷層を一対の電極が挟み込み、蛍光体印
刷層と少なくとも一つ電極との間に絶縁層が設けられて
いる分散型ELシートの製造方法において、少なくとも
一方の絶縁層として、金属アルコキシドおよび/または
金属アセチルアセトネートの加水分解物を塗布し、焼成
して0.1〜15μmの多孔質金属酸化物皮膜を形成す
るように構成した。
【0010】以下さらに詳しく説明する。蛍光体印刷層
は、蛍光体粉末と樹脂を主成分として形成されている。 蛍光体粉末としては、周期律表第2族元素の硫化物系蛍
光体粉末があり、たとえば、硫化カルシウム、硫化マグ
ネシウム、硫化スズ、硫化バリウム、硫化亜鉛、硫化カ
ドミニウムから選ばれた少なくとも1種以上を母体材料
とし、活性剤(共活性剤または付加剤を含む)として、
銅、銀、マンガン、モリブデン、タングステン、トリウ
ム、ウラニウム、アルミニウム、リチウム、ベリリウム
、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などから選ばれた少なく
とも1種以上を添加したものである。また、ヘテロ環を
単数または複数個有する比較的安定な有機色素も用いら
れる。
【0011】樹脂としては、有機高誘電体樹脂があり、
たとえば、シアノエチル基を有する樹脂が好ましく、セ
ルローズ、セルローズ誘導体、デンプン、デンプン誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール誘導
体の各々のシアノエチル化物を主体にしたものがある。
【0012】また、前記有機高誘電体樹脂に可塑剤とし
てシアノエチル化トリオール、シアノエチル化テトラオ
ール、シアノエチル化グルコース、シアノエチル化マル
トーズ、シアノエチル化スクローズ、シアノエチル化セ
ロビオーズ、シアノエチル化ソルビトール、シアノエチ
ル化マンノーズ、シアノエチル化ガラクトーズ、シアノ
エチル化アラビソーズが混合されていてよい。
【0013】また、有機高誘電体樹脂中にアルミニウム
キレート化合物、アルミニウムアルコレート、チタニウ
ムキレート化合物から選ばれた少なくとも一つが含有さ
れていてもよく、たとえば、アルミニウムキレート化合
物としては、アセチルアセトンアルミニウム化合物、ア
ルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキ
ルアセトアセテートアルミニウム化合物、アルミニウム
モノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテー
ト)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)な
どがある。アルミニウムアルコレートとしては、アルミ
ニウムトリメチレート、アルミニウムトリエチレート、
アルミニウムトリイソプロピレート、モノsec−ブト
キシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムト
リsec−ブチレート、環状アルミニウムオキサイドプ
ロピレートなどがある。チタニウムキレート化合物とし
ては、テトラオクチルチタニウム化合物、テトライソプ
ロピルチタニウム化合物などがある。なお、アルミニウ
ムキレート化合物、アルミニウムアルコレートおよびチ
タニウムキレート化合物は、有機高誘電体樹脂と溶剤に
対する溶解性のよく似たものを選ぶことが印刷上好まし
い。
【0014】蛍光体印刷層を設けるには、まず有機高誘
電体樹脂を溶剤に溶解した後、蛍光体粉末および分散剤
、レベリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シランカ
ップリング剤、チタネートカップリング剤、着色剤、蛍
光顔料などの添加剤を加えて混合して蛍光体印刷層イン
キを作製する。必要に応じてこれに消泡剤、粘度調整剤
などの添加剤を加えて混練してもよい。次に、作製され
たインキを用いて電極または絶縁層に塗布した後、乾燥
(加熱)させて蛍光体印刷層を形成する。塗布方法とし
ては、ロールコート、グラビアコート、リバースコート
などのコーター法、グラビア印刷、スクリーン印刷、オ
フセット印刷、凸版印刷などの印刷法、刷け塗り法、ス
プレー法、ディッピング法、スピナー法などが用いられ
る。
【0015】以上のような蛍光体印刷層の少なくとも一
面上に絶縁層が形成されており、その少なくとも一方の
絶縁層は多孔質金属酸化物皮膜である。多孔質金属酸化
物皮膜は、金属アルコキシドおよび/または金属アセチ
ルアセトネートの加水分解物を塗布、焼成して形成され
る。
【0016】金属アルコキシドまたは金属アセチルアセ
トネートの金属としては、アルミニウム、ケイ素、チタ
ニウム、ジルコニウム、マグネシウムよりなる群から選
ばれた少なくともひとつが用いられる。金属アルコキシ
ドとしては、アルミニウムエチレート、アルミニウムイ
ソプロピレート、モノsec−ブトキシアルミニウムジ
イソプロピレート、アルミニウムsec−ブチレート、
テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、テ
トラn−プロピルシリケート、テトライソプロピルシリ
ケート、テトラn−ブチルシリケート、テトラエトキシ
チタニウム、テトライソプロポキシチタニウム、テトラ
n−ブトキシチタニウム、テトラエトキシジルコニウム
、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラn−ブト
キシジルコニウム、ジエトキシマグネシウムなどがあリ
、場合によってはこれらの誘導体(オリゴマーを含む)
も用いられる。 金属アセチルアセトネートとしては、アルミニウム化合
物、チタニウム化合物、ジルコニウム化合物、マグネシ
ウム化合物などがある。もちろん、これらは単独でも混
合した金属系化合物でもよい。
【0017】これらの金属アルコキシドまたは金属アセ
チルアセトネートの加水分解物(金属酸化物ゾル、ゾル
、金属酸化物の水和物の分散液、部分加水分解物などと
もいう)は、炭酸ガス、塩酸、硝酸、ギ酸、酢酸、蓚酸
、乳酸などの酸性物質またはアンモニア、トリエタノー
ルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ア
ルカリなどの塩基性物質を用いて水の存在下で反応させ
ることによって得られる。とくに、水系溶液で酸を用い
るのが金属アルコキシドまたは金属アセチルアセトネー
トの加水分解物の膜形成能の安定性などからよく、この
場合にpH3〜5の間に調節するのが好ましい。また、
金属としてアルミニウム系を用いるのも厚膜形成能から
よい。
【0018】また、金属アルコキシドおよび/または金
属アセチルアセトネートの加水分解物を塗布する方法と
しては、ロールコート、グラビアコート、リバースコー
トなどのコーター法、グラビア印刷、スクリーン印刷、
凸版印刷などの印刷法、刷け塗り法、スプレー法、ディ
ッピング法、スピナー法などが用いられる。
【0019】また、皮膜の膜厚としては、有効な絶縁性
を得るためには0.1μm以上必要であり、工業的生産
性を得るためには15μmを越えないことが必要である
。とくに1〜12μmがこれらの点で好ましく、さらに
は、3〜8μmがより好ましい。
【0020】塗布された金属アルコキシドおよび/また
は金属アセチルアセトネートの加水分解物は、乾燥後、
170〜650℃、5〜600分で焼成されて、透明な
絶縁層となる。170℃未満では付着水、酸、アルカリ
などが存在するために不適切で、650℃を越えると多
孔質特性が悪くなるので不適当である。一般には、25
0〜550℃が好ましく、この場合には皮膜粉末の比表
面積(BET法)は50〜400m2/gになる。
【0021】前記蛍光体印刷層および前記絶縁層は一対
の電極により挟まれ、両極のうち少なくとも一方の電極
が透明電極である。透明電極としては、酸化スズ、酸化
インジウム、酸化スズ−酸化インジウム(以下ITOと
略す)などの透明導電膜がガラス板などの透明基板上に
形成されたものがある。また、電極面の反射などを利用
して透明電極側の輝度を上げる場合は、ガラス板や光沢
を有する金属板などの基板上にアルミニウム、ニッケル
、クロムなどが蒸着された光沢を有する金属電極が用い
られる。なお、金属電極上に多孔質金属酸化物の絶縁層
を形成する場合には、電極端子部が酸化などの影響を受
け難くするために、電極端子になる部分に熱分解型樹脂
を設け、次に、前記のように金属アルコキシドまたは金
属アセチルアセトネートの加水分解物を塗布して、乾燥
、焼成した後、熱分解型樹脂とともに電極端子部の多孔
質金属酸化物皮膜を洗浄などを行って除去する。
【0022】また、分散型ELシートの形成は、一方の
電極を有する基板上に各層を順次積層させた上に他の電
極を有する基板を接着剤を用いて貼り合わせてもよいし
、電極を有する二つの基板上に各々層を形成した後両基
板を接着剤を用いて貼り合わせてもよい。
【0023】また、上記のようにして作製した分散型E
Lシートが湿気により蛍光体が劣化して輝度が低下した
り、絶縁層の絶縁性が低下することを防ぐために、後加
工として基板間の隙間を樹脂で封止したり、樹脂で分散
型ELシート全体をカバーコートしたり、フィルム、パ
ッケージで分散型ELシートを包み込んでもよい。
【0024】
【実施例】実施例1 ITOの透明導電膜を有するガラス基板に、アルミニウ
ムイソプロポオキシドとマグネシウムアセチルアセトネ
ート(モル比で10:1に混合)とを硝酸で加水分解し
て得られたゾルを、焼成後の膜厚が3μmになるように
電極部を除いてコーティングして乾燥し、400℃2時
間焼成して多孔質金属酸化物皮膜を形成した。この上に
、シアノエチル化デンプン(窒素含有量12〜13%)
28重量%、硫化亜鉛蛍光体粉末(活性剤:銅)26重
量%、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1
重量%、アセトン55重量%を完全無水の状態で混練し
た蛍光体印刷層インキをバーコーティングした後、30
℃1時間真空乾燥して蛍光体印刷層を形成し、計18μ
mの積層物がガラス基板上に形成されるようにした。つ
いで、ニトロセルロースの酢酸エチル溶液をコーティン
グし乾燥し絶縁層の厚さを2μmとした。さらにポリエ
ステル樹脂を接着剤(厚さ2μm)として、ITOの透
明導電膜を形成したポリエステルフィルムを圧着ラミネ
ートした。電極端子から銀ペーストインキで電極用回路
をとった後、エポキシ樹脂で周りを封止して、分散型E
Lシートを得た。以上の操作は完全無水に近い室内で行
なわれる。電極端子に400Hz、200Vの電圧をか
けると緑色の輝度の高い発光体が得られた。
【0025】実施例2 ガラス基板にアルミニウムを蒸着し、電極端子になる部
分にメタアクリル酸エステル樹脂をコーティングした後
、アルミニウムイソプロポオキシドを酢酸で加水分解し
て得られたアルミナゾルを焼成後の膜厚が8μmになる
ようにコーティングし、乾燥して400℃10時間焼成
し多孔質金属酸化物皮膜を形成した後、電極端子部のア
ルミナゾルを除去した。次に、シアノエチル化ポリビニ
ルアルコール(窒素含有量13%)20部とシアノエチ
ル化スクローズ(窒素含有量14%)5部とフッ素系界
面活性剤0.1部とポリアルキレングリコール誘導体の
消泡剤0.1部とをメチルエチルケトン60部に溶解し
た後、硫化亜鉛蛍光体粉末(活性剤:銅、マンガン)2
0部を加えて混練し、ついで、エチルアセトアセテート
アルミニウムジイソプロピレート1.5部を加えてさら
に混練して、蛍光体印刷層インキを作製した。このイン
キを上記の基板のアルミナ膜の上に、グラビアコーティ
ングして風乾後、ガラス基板上の積層物が合計20μm
になるようにしたのち30℃30分間さらに真空乾燥し
て蛍光体印刷層を形成した。ついで、ITO膜を有する
ガラス基板に電極端子から銀ペーストで引き回し回路を
作製した後、これ以外のところにアルミナゾルを焼成後
の厚さ5μmになるようにコーティングして350℃1
時間焼成して多孔質金属酸化物皮膜を形成した。この基
板と上記蛍光体印刷層を有する基板とをエポキシ樹脂を
接着剤として貼り合わせ、周囲をさらにエポキシ樹脂で
封止して、分散型ELシートを得た。両電極端子間に6
0Hz、200Vの電圧をかけると黄色の輝度の高い発
光体が得られた。
【0026】実施例3 酸化スズの透明導電膜を有するガラス基板に、アルミニ
ウムブチレートとテトラブトキシチタネート(アルミニ
ウムとチタニウムのモル比で95:5に混合)とを塩酸
で加水分解して得られたゾルを、焼成後の多孔質金属酸
化物皮膜の膜厚が1μmになるようにコーティングし、
乾燥して、250℃8時間焼成した。この上にシアノエ
チル化ポリビニルアルコール20重量%、硫化亜鉛蛍光
体粉末(活性剤:銅)15重量%、2,2’,4,4’
テトラヒドロキシベシゾフェノン1重量%、分散剤1重
量%、Nメチルピロリドン20重量%、シクロヘキサノ
ン43重量%からなる蛍光体印刷インキをスクリーン印
刷し、40℃6時間真空乾燥して蛍光体印刷層を形成し
、メチルメタアクリル酸エステル樹脂を接着剤にしてア
ルミホイルラミネート紙をラミネートして、分散型EL
シートを得た。両電極間に400Hz、200Vの電圧
をかけると輝度の高い青色の発光体が得られた。
【0027】実施例4 50μmのポリイミドフィルムに、アルミニウムを蒸着
した後、電極端子になる部分にポリエチレンテレフタレ
ート樹脂を塗布、乾燥しさらにアルミニウムイソプロピ
レートを酢酸で加水分解して得られたゾルを、焼成後の
多孔質金属酸化物皮膜の膜厚が1.2μmになるように
コーティングして、300℃22時間焼成し、電極端子
部上の多孔質金属酸化物およびポリエステル樹脂の焼成
残漬をその部分だけ洗浄除去して電極端子をとりだした
【0028】この上に、シアノエチル化セルロース(窒
素含有量12.5%)20重量%、シアノエチル化ソル
ビトール(窒素含有量14%)10重量%、硫化亜鉛蛍
光体粉末(活性剤:銅)15重量%、エチルアセトアセ
テートアルミニウムジイソプロピレート1重量%、界面
活性剤1重量%、溶剤53重量%からなる蛍光体印刷イ
ンキをバーコーティングした後、40℃8時間真空乾燥
してフィルム上の積層物が合計23μmになるようにし
た後、ITO透明導電膜を有するポリエステルフィルム
とウレタン樹脂をオリゴマーを接着剤にして圧着し、フ
レキシブルな分散型ELシートを得た。電極端子に60
Hz、200Vの電圧をかけると輝度の高い緑色の発光
をした。
【0029】実施例5 ITOの透明導電膜を有するガラス基板に、アルミニウ
ムイソプロピロピレートとテトライソプロポキシジルコ
ニウム混合物(アルミニウムとジルコニウムのモル比で
90:10で混合したもの)を硝酸で加水分解して得ら
れたゾルを、焼成後の多孔質金属酸化物皮膜の膜厚が3
μmになるように、ロールコーティングした後、550
℃30分間焼成した。
【0030】次にこの上に、実施例4と同じ蛍光体印刷
層インキをバーコーティングした後、40℃10時間の
真空乾燥して蛍光体印刷層を形成した。つぎにニトロセ
ルローズを酢酸エチルに溶解して塗布し、30℃3時間
真空乾燥して絶縁層を形成した後、ウレタン樹脂を転写
剤として銀蒸着したポリエステルフィルムと貼り合わせ
分散型ELシートを得た。60Hz、200Vの電圧を
両電極間にかけると、輝度の高い緑色の発光をした。
【0031】
【発明の効果】本発明の分散型ELシートは、蛍光体印
刷層が一対の電極で挟み込まれ、蛍光体印刷層と少なく
とも一つ電極との間に絶縁層が設けられている分散型E
Lシートにおいて、少なくとも一方の絶縁層が0.1〜
15μmの多孔質金属酸化物皮膜であるように構成した
【0032】したがって、少なくとも一方の絶縁層が金
属酸化物であるため、絶縁層の絶縁性の向上に著しく貢
献する。また、少なくとも一方の絶縁層が多孔質である
ため、密着性の悪い蛍光体印刷層の高誘電性樹脂がその
孔に入り込むことによる物理的な密着性および金属酸化
物のもつ活性(あるいは反応性)による化学的な密着性
により強固に密着することができるだけでなく、蛍光体
印刷層などに残留または発生する微量の水分をも吸着除
去した状態に長らく保持することができ、経時劣化を防
止することに著しく貢献する。
【0033】また、本発明の分散型ELシートの製造方
法は、蛍光体印刷層を一対の電極が挟み込み、蛍光体印
刷層と少なくとも一つ電極との間に絶縁層が設けられて
いる分散型ELシートの製造方法において、少なくとも
一方の絶縁層として、金属アルコキシドおよび/または
金属アセチルアセトネートの加水分解物を塗布し、焼成
して0.1〜15μmの多孔質金属酸化物皮膜を形成す
るように構成した。
【0034】したがって、皮膜を形成する際に焼成して
いるので、残留する水分なども除去されているので、焼
成以後の工程は完全に無水もしくはこれに近い条件で操
業され、製品の経時性能は極めて良好である。よって、
本発明は産業上に及ぼす効果は絶大なものであるといい
うる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  蛍光体印刷層が一対の電極で挟み込ま
    れ、蛍光体印刷層と少なくとも一方の電極との間に絶縁
    層が設けられている分散型エレクトロルミネッセンスシ
    ートにおいて、少なくとも一方の絶縁層が0.1〜15
    μmの多孔質金属酸化物皮膜であることを特徴とする分
    散型エレクトロルミネッセンスシート。
  2. 【請求項2】  多孔質金属酸化物皮膜の金属が、アル
    ミニウム、ケイ素、チタニウム、ジルコニウム、マグネ
    シウムよりなる群から選ばれた少なくとも一つである請
    求項1記載の分散型エレクトロルミネッセンスシート。
  3. 【請求項3】  蛍光体印刷層を一対の電極が挟み込み
    、蛍光体印刷層と少なくとも一方の電極との間に絶縁層
    が設けられている分散型エレクトロルミネッセンスシー
    トの製造方法において、少なくとも一方の絶縁層として
    、金属アルコキシドおよび/または金属アセチルアセト
    ネートの加水分解物を塗布し、焼成して0.1〜15μ
    mの多孔質金属酸化物皮膜を形成することを特徴とする
    分散型エレクトロルミネッセンスシートの製造方法。
  4. 【請求項4】  金属アルコキシドまたは金属アセチル
    アセトネートの加水分解物を、水系溶液中で酸により加
    水分解して作製する請求項3記載の分散型エレクトロル
    ミネッセンスシートの製造方法。
  5. 【請求項5】  金属アルコキシドまたは金属アセチル
    アセトネートの金属が、アルミニウム、ケイ素、チタニ
    ウム、ジルコニウム、マグネシウムよりなる群から選ば
    れた少なくとも一つである請求項3または請求項4のい
    ずれかに記載の分散型エレクトロルミネッセンスシート
    の製造方法。
  6. 【請求項6】  蛍光体印刷層を一対の電極が挟み込み
    、蛍光体印刷層と少なくとも一方の電極との間に絶縁層
    が設けられている分散型エレクトロルミネッセンスシー
    トの製造方法において、金属電極端部の端子となる部分
    に熱分解型樹脂層を形成した後、金属電極および熱分解
    型樹脂層上に0.1〜15μmの多孔質金属酸化物皮膜
    である絶縁層を形成し、熱分解型樹脂を除去子を形成す
    ることを特徴とする分散型エレクトロルミネッセンスシ
    ートの製造方法。
JP3037915A 1991-02-06 1991-02-06 分散型エレクトロルミネッセンスシートとその製造方法 Withdrawn JPH04255693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037915A JPH04255693A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 分散型エレクトロルミネッセンスシートとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037915A JPH04255693A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 分散型エレクトロルミネッセンスシートとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255693A true JPH04255693A (ja) 1992-09-10

Family

ID=12510844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037915A Withdrawn JPH04255693A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 分散型エレクトロルミネッセンスシートとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012596A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling layers with a transfer process using a cross-linkable adhesive layer
US6656609B2 (en) * 2000-05-08 2003-12-02 Futaba Corporation Organic EL element
US6790381B2 (en) 2001-11-07 2004-09-14 Futaba Corporation Drying agent
JP2008251313A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kuraray Luminas Co Ltd ゾルゲル法により形成された絶縁層を有する無機el素子およびこれを備える照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012596A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling layers with a transfer process using a cross-linkable adhesive layer
US5897727A (en) * 1996-09-20 1999-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling layers with a transfer process using a crosslinkable adhesive layer
US6656609B2 (en) * 2000-05-08 2003-12-02 Futaba Corporation Organic EL element
US6790381B2 (en) 2001-11-07 2004-09-14 Futaba Corporation Drying agent
JP2008251313A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kuraray Luminas Co Ltd ゾルゲル法により形成された絶縁層を有する無機el素子およびこれを備える照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007004577A1 (ja) 透明導電性フイルム及び該フイルムを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子
KR20140094415A (ko) 투명 전도성 막 코팅 조성물, 투명 전도성 막 및 투명 전도성 막의 제조 방법
JPH08325522A (ja) コーティング組成物及びその製造方法、並びに機能性膜及びその製造方法
CN100456903C (zh) 电致发光功能膜和电致发光元件
JPH04255693A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンスシートとその製造方法
CN1965615B (zh) 电致发光元件
WO2004008424A1 (ja) フラットパネルディスプレイ用基板および薄膜el素子
JP4079904B2 (ja) 有機無機ハイブリッドガラス状物質を含有するディスプレイパネル用低誘電体材料
KR100707908B1 (ko) 평판형 디스플레이 그린시트용 조성물
CN101163356B (zh) 提高电致发光显示器中介质层绝缘性能的方法
JPH08111178A (ja) 交流型プラズマディスプレイ及びその製造方法
JPS6323903A (ja) 有機バインダ−
KR20030094962A (ko) 금속판을 기판과 전극으로 하는 발광소자
JPH04249590A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンスシート
JPH04274190A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンスシートとその製造方法
JPH09312132A (ja) 交流型プラズマディスプレイ及びその製造方法
JPH08329844A (ja) 交流型プラズマディスプレイ及びその製造方法
JP3522867B2 (ja) 交流型プラズマディスプレイ及びその製造方法
KR100264291B1 (ko) 표시장치와 그것에 사용하는 파장 선택 흡수막용 재료 및 그 제작방법
KR100566389B1 (ko) 평판표시소자용 기능성 고분자 필름과 그 제조방법
JP2002289359A (ja) 分散型el素子
JP2004144970A (ja) ディスプレイ用積層フィルム
JPH09310033A (ja) ゾル溶液及び膜形成方法
JP2003249374A (ja) 薄膜el素子
JP2008251313A (ja) ゾルゲル法により形成された絶縁層を有する無機el素子およびこれを備える照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514