JPH04253863A - 輸液容器 - Google Patents

輸液容器

Info

Publication number
JPH04253863A
JPH04253863A JP3150277A JP15027791A JPH04253863A JP H04253863 A JPH04253863 A JP H04253863A JP 3150277 A JP3150277 A JP 3150277A JP 15027791 A JP15027791 A JP 15027791A JP H04253863 A JPH04253863 A JP H04253863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
capsule
cap
vial
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3150277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566141B2 (ja
Inventor
Tadashi Aoki
青木 紀
Kiyonori Okada
岡田 清典
Seizo Sunago
誠三 砂子
Jun Futagawa
二川 準
Koji Ikeda
耕治 池田
Shuji Hasegawa
周司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Nissho Corp
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15493452&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04253863(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd, Nissho Corp filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3150277A priority Critical patent/JPH04253863A/ja
Publication of JPH04253863A publication Critical patent/JPH04253863A/ja
Publication of JPH0566141B2 publication Critical patent/JPH0566141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は点滴注射に用いられる輸
液容器に関するものであり、医療の分野で用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来より病院等の医療機関においては、
バイアル等の容器に入った粉末薬剤あるいは凍結乾燥薬
剤を溶解して輸液として点滴注射に用いるが、この際に
、上記薬剤の入った容器とその薬剤の溶解液の入った容
器とを両頭針あるいは連結管等の接続用具を用いて接続
し、溶解液を薬剤の入った容器に移し、薬剤を溶解して
いる。
【0003】ところがこの操作は繁雑で手間がかかる上
に、外気中で薬剤の入った容器に接続用の穴をあける操
作を行なうので、中の薬剤が汚染される可能性がある。
【0004】そこで上記のような問題を解消したものと
して、特表昭 61−501129号公報に示されるよ
うな輸液容器が提案されている。
【0005】この輸液容器は図23に示されているよう
に、薬剤容器であるバイアル121 を収容するカプセ
ル122 と、薬液取出口を有する溶解液の入った可撓
性容器123 とが、チューブ124 で接続されたも
のである。そしてチューブ124 内には、バイアル1
21 側に中空の穿刺針125 が取りつけられ、可撓
性容器123 側に破断部材126が取りつけられてい
る。前記破断部材126 はチューブ124 内の通路
を閉じており、液体の流通を阻止している。カプセル1
22の上部には可撓性部材からなるキャップ127 が
シール性を保ちつつ取り付けられている。該可撓性部材
は人手による下降運動を可能とするように実質上変形自
在である。
【0006】使用に際しては、カプセル122 上部の
キャップ127 の平垣な中央部材129 を指で押し
てバイアル121 を押し下げ、穿刺針125 でバイ
アル121 のゴム栓128 を貫き可撓性容器123
 とバイアル121 とをまず連結する(図24参照)
。ついで、チューブ124 内の破断部材126 を手
で折り曲げ、それによりチューブ124 内の通路を開
通させ、薬剤と溶解液とを混合するようになっている。
【0007】一方、両容器間を連通せしめて、それらの
内容物を混合する方法として、図24〜26に示される
手段を応用することが考えられる(実開昭63−461
48号公報参照)。
【0008】前記公報によれば、薬剤Lが収容されてい
る容器本体101 の首部102 に図26に示される
ような溝が形成されており、使用前にあっては、蓋10
3 の凸部104 は溝105 と嵌合させられている
(図25参照)。そして、使用に際しては、蓋103 
の凸部104 を前記溝105 からいったんはずし、
ついで同じく首部102 に形成された別のらせん状の
溝106 に嵌め、蓋103 を回転することにより当
該蓋103 を容器本体101 の方向へと移動させる
のである。これにより、鋭角に形成された薬液流出筒1
07 の下端部108 が容器本体101 の口部に溶
着された薄膜109 を突き破って外部との連通状態が
えられる、とされている(図27参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図23
〜24に示される従来技術では、キャップ127 を下
方へ移動させてバイアル121 を押し下げるようにし
ているため、連通操作時にカプセル122 の内圧が上
昇し、連通操作をスムーズに行なうことができないばあ
いがある。また、キャップ127 を指で下方へ押す際
に爪でキャップ127 を傷つけ、当該キャップ127
 が破れて無菌性が破壊される惧れもある。
【0010】また、図25〜27に示される従来技術で
は、薬液容器の使用時、すなわち容器内部の薬液と外部
とを連通状態にするときに、いったん蓋をはずして、再
度別の溝に嵌めなければならず、薄膜109 や薬液流
出筒107 の鋭利部分などが大気中の細菌に汚染され
てしまい、この細菌が薬液中に混入してしまう惧れがあ
る。また、蓋自身が下方へ移動するため連通操作時に容
器の内圧が上昇し、連通操作をスムーズに行なうことが
できないばあいがある。
【0011】本発明は、叙上の事情に鑑み、使用時にキ
ャップをはずすことなく、無菌性を保ちつつ連通操作を
行うことができるとともにスムーズに連通操作を行なう
ことができる輸液容器を提供することを目的する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の輸液容器は、(
a) 内部に溶解液または希釈液が収納され、上端に閉
鎖膜で閉鎖された液体通路部を有する可撓性容器と、(
b) 該可撓性容器に連結されており、その内面にガイ
ドが形成されたカプセルと、(c) 口部が刺通可能な
栓で密封されており、前記カプセル内に保持される薬剤
容器と、(d) 前記可撓性容器の内部と薬剤容器の内
部とを連通する連通手段と、(e) 前記カプセルに気
密に被冠された、前記薬剤容器を下降させるためのキャ
ップと、(f) 前記カプセルのガイドの溝に嵌まるガ
イド棒を備えており、かつ薬剤容器の底部に嵌められた
押え部材とからなり、前記キャップの頂部下面に円弧状
の板からなる一対のカムが軸対称に形成されており、前
記押え部材とカムとが係合しており、キャップの回転に
より前記カムが押え部材を介して薬剤容器を下方へ移動
させ、前記連通手段によって薬剤容器の内部と可撓性容
器の内部とが連通されるように構成されたことを特徴と
している。
【0013】
【作用】本発明においては、キャップ頂部の下面に形成
されたカムと、薬剤容器の底部に嵌められた押え部材と
を用いて、キャップの回転運動を押え部材の下降運動へ
と転換させており、しかもこの転換をキャップを被冠し
たままで行うことができるので細菌の侵入を完全に防止
することができる。また、キャップ自身は回転運動を行
うだけで下方に移動することがないので連通操作時に容
器の内圧が上昇することはない。
【0014】
【実施例】つぎに添付図面に基づき本発明の輸液容器を
説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例にかかわる輸液容
器の要部断面図、図2はカプセルの縦断面図、図3はカ
プセルの平面図、図4はカプセルの係合突起の拡大図、
図5はカプセルの結合部の拡大断面図、図6は押下げ機
構の一部破断斜視図、図7は制動手段の正面図、図8は
制動手段の平面図、図9は刺通順序制御機構の一部破断
斜視図、図10は液体通路部の縦断面図、図11はラバ
ーストッパの縦断面図、図12〜14は前記実施例の刺
通動作順序を示す断面図、図15〜16は懸架手段の一
例を示す斜視図、図17は本発明の他の実施例にかかわ
る輸液容器のキャツプを示す一部破断斜視図、図18は
前記キャップをカプセルに装着した状態の水平断面図、
図19は前記他の実施例にかかわる輸液容器のカプセル
の縦断面図、図20は前記他の実施例における輸液容器
のカプセルとバッグの結合構造を示す斜視図、図21は
前記他の実施例におけるバッグの薬液取出口を示す一部
断面図、図22は本発明において用いられる穿刺針の他
の例を示す一部断面図である。
【0016】図1に基づき、まず本実施例の全体構成を
説明する。
【0017】同図において、1は可撓性容器(以下、バ
ッグという)、2はカプセル、3は薬剤容器としての薬
剤バイアル(以下単に、バイアルという)、4はキャッ
プである。
【0018】バッグ1は溶解液を入れる容器で、軟質の
塩化ビニル樹脂やポリオレフィン系樹脂、エチレン酢酸
ビニル共重合体などの可撓性に富む材料で形成された容
器である。なおポリオレフィン系樹脂は耐薬品性に優れ
、溶解液中への溶出物も少ないので好ましい。バッグ1
の上端には液体通路部11が形成されており、また下端
には薬液取出口13が形成されている。
【0019】カプセル2はバイアル3を収容するための
略円筒状の容器であり、ポリオレフィン系樹脂などの材
料で形成されている。カプセル2の上端は開放されてお
り、下端には底部15が形成されている。また底部15
の下面には液体通路部11を結合するための結合部16
が形成されている。この結合部16に前記液体通路部1
1を挿入することによりカプセル2とバッグ1とが連結
される。
【0020】カプセル2の内部にはバイアル3が収納さ
れている。このバイアル3は公知のガラス製またはプラ
スチック製のバイアルであり、内部には固体状の薬剤が
入れられている。バイアル3はその口部17が下向きに
なるように収納され、口部17は刺通可能なゴム栓で密
封されている。カプセル2内部において、バイアル3の
口部17とカプセル底部15との間には穿刺針7が固着
された制動手段6が配置されている。この制動手段6は
穿刺針7の刺通順序を制御するものであり、詳細は後述
する。
【0021】カプセル2の上部にはキャップ4が気密に
被冠されている。キャップ4はバイアル3を無菌的に保
護するとともに、バイアル3を押し下げる働きを奏する
ものである。キャップ4の上面には懸架手段18が設け
られている。この懸架手段18は輸液容器を吊り下げる
ためのもので、たとえば第13〜14図に示されるよう
な、フックに引っ掛けるための懸垂環18a と懸垂帯
18b とからなり、懸垂帯18b はヒンジ部18c
 で折り曲げうるようにしたものが用いられる。
【0022】つぎに前記輸液容器の各部の構成を詳細に
説明する。
【0023】図2〜5にはカプセル2の詳細が示されて
いる。略円筒状のカプセル2は軸方向に沿って上方から
順に、上端部21、中間部22、下端部23を有してい
る。上端部21は前記キャップ4が被冠される部分であ
り、上端部21の下端外周には係合突起24が環状に形
成されている(図4参照)。カプセル2の内壁面におい
ては、上端部21から下端部23にかけてガイド25が
形成されている。このガイド25は2本の幅広の縦リブ
25a 、25b によって、摺動溝25c を形成し
たもので、カプセル中心軸に対し軸対称に2ヵ所形成さ
れている。このガイド25は、後述する押え部材を回転
不能に拘束し、軸方向への移動のみを案内するものであ
る。
【0024】また前記ガイド25より90°ずれた位置
において、カプセル2の内壁面には中間部22の部分に
、ガイド26が形成されている。このガイド26は2本
の縦リブ26a 、26b によって溝26c を形成
したもので、これもカプセル中心軸に対し軸対称に2ヵ
所形成されている。またガイド26の最下段には掛止部
27が形成されている。ガイド26は前記制動手段6を
回動不能に拘束し、掛止部27は制動手段6の刺通順序
を制御するために設けられている。
【0025】さらにカプセル2内壁面には、リブ28が
縦方向(図2における上下方向のことをいう)に形成さ
れており、このリブ28はカプセル2内でバイアル3を
垂直に保持し、かつ外力を加えたときは軸方向移動自在
に保持するものである。
【0026】カプセル2の底部15には孔29が穿孔さ
れている。この孔29は穿刺針7を通すとともに、後述
するラバーストッパ41を挿入する孔である。
【0027】結合部16は底部15の下面に孔29と同
軸に形成されている。この結合部16は図5に示されて
いるように、二重筒であり、あいだの環状溝31内に液
体通路部11の上端部が挿入されるようになっている。 そして該溝31の内壁には係合溝32が形成されている
【0028】さてつぎに、キャップ4を用いた容器押し
下げ機構を図6に基づき説明する。
【0029】キャップ4は頂部46と筒状の側壁47と
を有する筒状体である(なお頂部46上面には懸架手段
18が設けられているが図6では図示されていない)。 側壁47の下端部内周面には環状の係合溝50が形成さ
れている。キャップ4をカプセル2の上端部21に被せ
ると、係合溝50がカプセル2の係合突起24に嵌まり
、キャップ4はカプセル2に対し回転自在であり、軸方
向移動不能に取りつけられる。キャップ4の頂部46下
面には2枚のカム48が形成されている。このカム48
は約140°の角度にわたって形成された円弧状の板で
軸対称に一対設けられている。そして各カム48の高さ
は一直線状に変化している。 一方、カプセル2の内部にはバイアル3が入れられてお
り、カプセル2の上端開口にはバイアル3の底部3aが
位置している。そしてバイアル3の底部3aには押え部
材8が嵌められている。
【0030】押え部材8は梁51とその両端に垂下され
たガイド棒52からなるカスガイ状の部材であり、各ガ
イド棒52の上端には斜面に形成されたカムフォロア部
53が形成されている。ガイド棒52はカプセル2の内
面に形成されたガイド25の溝25c に嵌まり、回転
不能かつ軸方向移動自在にガイドされ昇降する。
【0031】以上の構成により、カプセル2の上端部2
1にキャップ4を嵌合した状態で、キャップ4を回転さ
せると、カム48が押え部材8のカムフォロア部53に
当接して押え部材8とともにバイアル3をカプセル2内
で下方に押し下げることができる。
【0032】つぎに制動手段6による連通順序の制御機
構を第7〜9図に基づき説明する。
【0033】第7〜9図には制動手段6が示されている
。この制動手段6は腕部54と、その両端に立設された
係止部55と、係止部55より内側に立設された押圧部
56とを有し、ポリプロピレンなどの可撓性のある合成
樹脂により成形されている。係止部55の先端には係止
爪57が横方向外向きに突出している。また押圧部56
の頭部はバイアル3の首部19に嵌まる形状となってい
る。2個の押圧部56間の間隔はバイアル3の口部17
の外径より小さく、首部19の外径よりもやや大きい大
きさである。また押圧部56と係止部55との間には係
止部55が内側に撓むだけの隙間が設けられている。前
記腕部54の中央下部には穿刺針7のハブ58が一体に
成形されており、その中心の孔59には穿刺針7の針体
が挿入され、固着されている。
【0034】前記制動手段6は、図9に示されるように
カプセル2内部に入れられ係止爪57がカプセル2の掛
止部27に当接するように装着される。この制動手段6
と穿刺針7により特許請求の範囲にいう連通手段が構成
されている。なお、連通手段としては、特表昭61−5
01129 号公報に示されている破断部材からなる連
通手段を含む公知の連通手段を用いることができる。
【0035】本発明において、バイアル3に入れられる
薬剤の一例としてはつぎのものがある。
【0036】抗生物質としては、セファゾリンナトリウ
ム、セフチゾキシムナトリウム、塩酸セフォチアム、塩
酸セフメノキシム、セファセトリルナトリウム、セファ
マンドールナトリウム、セファロリジン、セフォタキシ
ムナトリウム、セフォテタンナトリウム、セフォペラゾ
ンナトリウム、セフスロジンナトリウム、セフテゾール
ナトリウム、セフピラミドナトリウム、セフメタゾール
ナトリウム、セフロキシムナトリウムなどのセフェム系
抗生物質、またアンピシリンナトリウム、カルベニシリ
ンナトリウム、スルベニシリンナトリウム、チカルシリ
ンナトリウムなどのペニシリン系抗生物質がある。抗腫
瘍剤としては、マイトマイシンC、フルオロウラシル、
テガフール、シタラビンなどがある。抗潰瘍剤としては
、ファモチジン、塩酸ラニチジン、シメチジンなどがあ
る。
【0037】バッグ1に入れられる溶解液としては、た
とえば生理食塩水、5%ブドウ糖液、注射用蒸溜水のほ
か、各種の電解質を含む溶液が用いられる。
【0038】液体通路部11はバッグ1と同じ材質の、
たとえばポリオレフィン系樹脂などで成形された筒状体
であり、図10に示されているように上端部33と下端
部34とを有している。上端部33の外周には係合突起
35とフランジ36とが形成されている。係合突起35
は前記結合部16の係合溝32に嵌まり該液体通路部1
1を結合部16から抜けないようにしっかりと結合する
。下端部34はバッグ1の本体にインパルスシーラ、加
熱金型、高周波ウエルダー、超音波発生装置などの手段
で溶着されている。
【0039】前記液体通路部11の筒体内部には閉鎖膜
38が一体形成されている。この閉鎖膜38は全体また
は一部の肉厚が薄い膜で、穿刺針7で刺通されるまでは
、バッグ1内を液密に保つ働きを奏する。
【0040】図11にはラバーストッパ41が示されて
いる。ラバーストッパ41は溶解液がカプセル2内にリ
ークするのを防ぐための底部42を備えたゴム製の筒状
体であり、筒体43の上端部内周面には環状リブ44が
形成されている。このリブ44は穿刺針7の後述するハ
ブ外周に密着するものである。前記底部42の内周面中
央には円錐形の切り欠き45が形成され、穿刺針7を刺
通したときに刃先によってゴムが切り取られ、それが穿
刺針7内に詰まる事故の発生を防止している。このラバ
ーストッパ41は前記液体通路部11のカプセル2側内
周に嵌められると、前記底部42は液体通路部11中の
閉鎖膜38のカプセル2側表面に接触するようになって
いる。
【0041】つぎに以上のようにして組み立てられた輸
液容器の連通動作を図12〜14に基づき説明する。
【0042】キャップ4を矢印A方向に回転させていく
と、カム48が押え部材8を押し下げるので、バイアル
3は下降させられる。バイアル3の口部17が制動手段
6の押圧部56を外方に押し曲げると、該押圧部56と
係止爪57との間隔が狭くなるので係止爪57が掛止部
27から抜け出ようとしても押圧部56に当って、抜け
出せなくなりバイアル3が下降するにもかかわらず、制
動手段6は下降することがない。
【0043】さらにキャップ4を矢印A方向に回転させ
ると、バイアル3が下降して、その口部17が制動手段
6の2個の押圧部56の間にはさまれる。このとき口部
17内のゴム栓20が穿刺針7の上側の刃により刺通さ
れる。
【0044】穿刺針7の刺通が完了するまでは上記のよ
うに押圧部56と係止爪57との隙間が狭いので、制動
手段6は下降しないが、刺通の完了と同時に押圧部56
がほぼ直立した状態に復帰し係止爪57との間の隙間が
大きくなる(図13参照)。これにより制動手段6が掛
止部27から脱出して下降しうる状態となる。
【0045】さらにキャップ4を矢印A方向に廻すと、
バイアル3が下降するが、係止部55が内側に撓められ
るので、制動手段6も一緒に下降する(図14参照)。 そうして、穿刺針7の下側の刃によりラバーストッパ4
1の底部42と液体通路部11の閉鎖膜38とが連続的
に刺通される。これにより、バイアル3の内部とバッグ
1の内部とが穿刺針7により連通される。このように、
先にカプセル2内のバイアル3のゴム栓20を刺通し、
ついでバッグ1の閉鎖膜38を刺通するようにしている
ので、バッグ1内の溶解液がカプセル2内に洩れること
がない。なおハブ58の周囲にはラバーストッパ41の
環状リブ44が最初から密着しており、穿刺針7による
閉鎖膜38の刺通の初期段階でも溶解液の洩れを防止し
ている。
【0046】このようにして、バイアル3とバッグ1と
が連通すると、バッグ1を圧迫したり、もんだりして内
部の溶解液の一部をバイアル3内に送り込んで、バイア
ル3内の薬剤を溶解する。そして再びバッグ1を圧迫し
たり、もんだりすると、バイアル3内の薬液は、バッグ
1内に戻る。戻された薬液はバッグ1の薬液取出口13
に輸液チューブなどを接続して輸液として用いられる。
【0047】つぎに本発明の他の実施例を図17〜21
に基づき説明する。なお、以下の説明以外の事項は前記
実施例と実質的に変るところはない。
【0048】図17はキャップ4を上下転倒して示した
一部破断図である。キャップ4の側壁47とカム48と
の間には頂部46に密着するようにリング状のゴムパッ
キン61が入れられている。このように、ゴムパッキン
61を入れたときはカプセル2の上端面とキャップ4の
内壁面とが密閉されるので、気密性が高くなるという利
点がある。
【0049】また同図において、押え部材8は梁51の
中央に嵌合孔62が形成されたものが用いられており、
一方キャップ4の頂部46の内壁面中央には突起63が
形成されている。押え部材8は嵌合孔62を突起63に
嵌合することにより、簡単には脱落しないように保持さ
れる。したがって本発明の輸液容器を組み立てる際、押
え部材8を図示のごとく嵌合させておけば、勝手に脱落
しないので、組立作業が容易となる。なお、組立完了後
に使用する際、キャップ4を回わしてカム48で押え部
材8を押し下げれば、嵌合孔62と突起63との嵌合は
簡単に外れることはもちろんである。
【0050】図17〜18に示されたキャップ4のカム
48は、エンド部分にストッパ64が形成されている。 このストッパ64は、リブ65とリブ66とその間の溝
64a からなり、リブ66は斜面に形成されている。 一方、カプセル2は図18〜19に示されるように、そ
の内周に形成されたリブ28の一方が上端部21まで延
びたリブ延長部28a を有している。
【0051】そして、キャップ4をカプセル2に被せ、
図18に示すようにキャップ4を回まわしたときは、ち
ょうどバイアル3を押し下げきったときに、ストッパ6
4がリブ延長部28a に嵌り合うようになっている。 なおリブ66は斜面に形成されているので、リブ延長部
28a を乗り越えるときは抵抗は小さくなっており、
しかしいったん溝64a の中にリブ延長部28a が
入ったきは、両サイドのリブ65、66がリブ延長部2
8a に当るので、キャップ4の回転は阻止される。
【0052】本実施例ではこのようなストッパ64を備
えているので、ゴム栓20が穿刺針7に貫かれたときの
弾発力によって、バイアル3が上方に押し上げられよう
としても、これを阻止することができる。したがって、
穿孔針7によるゴム栓20の刺通を完全にすることがで
きる。
【0053】図19に示されるように、本実施例におい
ては、カプセル2内の掛止部27の上方位置、すなわち
ガイド26の下方位置に突起67が形成されている。こ
の突起67は、制動手段6をその係止爪57が掛止部2
7上に位置するように、カプセル2に入れたとき、前記
係止爪57の上方に位置し、これと当接しうるようにな
っている。したがって、この突起67は輸液容器の組み
立て中に、制動手段6の勝手な動きを阻止しうることか
ら、組み立て作業を容易にする利点を有する。
【0054】図20には、本実施例におけるカプセル2
とバッグ1の結合構造が示されている。カプセル2の結
合部16には結合孔68が穿孔され、またバッグ1の液
体通路部11には係合突起69が設けられており、これ
らは互いに嵌合して結合されるようになっている。第1
9図にはその結合状態が示されている。
【0055】上記のような結合孔68と結合突起69に
よる結合は結合強度が高く、結合後は容易に外れないと
いう利点がある。
【0056】本実施例におけるラバ―ストッパ41は、
図19に示されているように結合部16の内周壁71の
内部に挿入されている。このラバ―ストッパ41はその
底部42が全体に薄肉にされたもので、前記実施例の図
11に示されるラバ―ストッパ41のような切り欠きは
形成されていない。しかし、底部42全体が薄肉にされ
ていることで、穿孔針7の刺通抵抗は図11のラバ―ス
トッパ41と同様に低減されている。
【0057】本実施例の薬液取出口13が、図21に示
されている。同図に示されているように、薬液取出口1
3の底端にはフランジ72が形成され、該フランジ72
には栓キャップ75が接合されている。この栓キャップ
75内にはゴム栓73が挿入されており、該ゴム栓73
の底面にはシール74が貼着されている。シール74の
材料としてはプラスチックシートなどを用いうる。この
シール74は輸液容器を使用する直前まで貼着しておき
、使用開始時に剥がせばよい。このようなシール74を
用いることにより、ゴム栓73の表面の汚染を防止する
ことができる。
【0058】以上に示した実施例においても、図1〜1
6に示した実施例と同様に、キャップを取りはずすこと
なく装着したままで回転させるだけで薬剤と溶解液との
混合を無菌的に行うことができる。
【0059】以上の各実施例において、穿刺針7はいず
れも1本の流体通路をもつものであったが、本発明にお
いては2本の流体通路をもつ穿刺針10を用いることも
できる。そのような穿刺針10は、たとえば図22に示
されているように2本の流体通路10a 、10b が
形成されたものであり、この穿刺針10においては、一
方の通路を空気が通り、他方の通路を液体が通るので、
液体の通過が早いという利点がある。したがって、薬剤
と溶解液の混合をより短時間で行いうるという作用を奏
する。
【0060】以上に種々の実施例を説明したが、本発明
はその要旨を逸脱しない範囲で種々の変更例を採用する
ことができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の輸液容器
によれば、キャップをカプセルに被冠したままで当該キ
ャップを回転させるだけの操作で薬剤と溶解液との混合
を行うことができるので、輸液中に細菌が侵入するのを
確実に防止することができる。また、キャップ自身は回
転運動を行うだけで下方に移動することがないので連通
操作時に容器の内圧が上昇することはなく、スムーズに
連通操作を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかわる輸液容器の要部断
面図である。
【図2】カプセルの縦断面図である。
【図3】カプセルの平面図である。
【図4】カプセルの係合突起の拡大図である。
【図5】カプセルの結合部の拡大断面図である。
【図6】押下げ機構の一部破断斜視図である。
【図7】制動手段の正面図である。
【図8】制動手段の平面図である。
【図9】刺通順序制御機構の一部破断斜視図である。
【図10】液体通路部の縦断面図である。
【図11】ラバーストッパの縦断面図である。
【図12】前記実施例の刺通動作順序を示す断面図であ
る。
【図13】前記実施例の刺通動作順序を示す断面図であ
る。
【図14】前記実施例の刺通動作順序を示す断面図であ
る。
【図15】懸架手段の一例を示す斜視図である。
【図16】懸架手段の一例を示す斜視図である。
【図17】本発明の他の実施例にかかわる輸液容器のキ
ャップを示す一部破断斜視図である。
【図18】前記キャップをカプセルに装着した状態の水
平断面図である。
【図19】前記他の実施例にかかわる輸液容器のカプセ
ルの縦断面図である。
【図20】前記他の実施例における輸液容器のカプセル
とバッグの結合構造を示す斜視図である。
【図21】前記他の実施例におけるバッグの薬液取出口
を示す一部断面図である。
【図22】本発明において用いられる穿刺針の他の例を
示す一部断面図である。
【図23】従来の輸液容器の一部正面断面図である。
【図24】従来の輸液容器の使用状態説明図である。
【図25】従来の薬液容器の使用前の縦断面図である。
【図26】容器本体の首部の斜視図である。
【図27】使用時の状態の縦断面図である。
【符号の説明】
1  可撓性容器 2  カプセル 3  薬剤容器 4  キャップ 6  制動手段 7  穿刺針 10  穿刺針 8  押え部材 11  液体通路部 16  結合部 20  ゴム栓 38  閉鎖膜 58  ハブ 64  ストッパ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a) 内部に溶解液または希釈液が
    収納され、上端に閉鎖膜で閉鎖された液体通路部を有す
    る可撓性容器と、(b) 該可撓性容器に連結されてお
    り、その内面にガイドが形成されたカプセルと、(c)
     口部が刺通可能な栓で密封されており、前記カプセル
    内に保持される薬剤容器と、(d) 前記可撓性容器の
    内部と薬剤容器の内部とを連通する連通手段と、(e)
     前記カプセルに気密に被冠された、前記薬剤容器を下
    降させるためのキャップと、(f) 前記カプセルのガ
    イドの溝に嵌まるガイド棒を備えており、かつ薬剤容器
    の底部に嵌められた押え部材とからなり、前記キャップ
    の頂部下面に円弧状の板からなる一対のカムが軸対称に
    形成されており、前記押え部材とカムとが係合しており
    、キャップの回転により前記カムが押え部材を介して薬
    剤容器を下方へ移動させ、前記連通手段によって薬剤容
    器の内部と可撓性容器の内部とが連通されるように構成
    されたことを特徴とする輸液容器。
  2. 【請求項2】  前記キャップが、その頂面に懸架手段
    を有したものである請求項1記載の輸液容器。
JP3150277A 1991-06-21 1991-06-21 輸液容器 Granted JPH04253863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150277A JPH04253863A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 輸液容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150277A JPH04253863A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 輸液容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064400A Division JPH021277A (ja) 1988-03-31 1989-03-15 輸液容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253863A true JPH04253863A (ja) 1992-09-09
JPH0566141B2 JPH0566141B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=15493452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150277A Granted JPH04253863A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 輸液容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670738U (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 昭和電工株式会社 輸液容器
WO1996013241A1 (fr) * 1994-10-31 1996-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Recipient pour perfusion
US6019752A (en) * 1995-02-13 2000-02-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Fluid vessel
JP2014512912A (ja) * 2011-04-12 2014-05-29 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト コネクタ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670738U (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 昭和電工株式会社 輸液容器
WO1996013241A1 (fr) * 1994-10-31 1996-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Recipient pour perfusion
US6019752A (en) * 1995-02-13 2000-02-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Fluid vessel
JP2014512912A (ja) * 2011-04-12 2014-05-29 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566141B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572830B2 (ja)
US5826713A (en) Fluid vessel
US5380315A (en) Mixing apparatus
JP2747621B2 (ja) 一体復元装置
JP4729022B2 (ja) 希釈剤容器用のスライド式再構成装置
US4201208A (en) Sterile connecting device
EP0533171A1 (en) Transfusion device
KR100569223B1 (ko) 일체형 수액용기
JP2005521487A (ja) 希釈剤容器用のスライド式再構成装置
CA2261428A1 (en) Medicament container stopper with integral spike access means
WO1993025175A1 (en) Medical container
US7115117B2 (en) Infusion vessel
JP3514505B2 (ja) 溶解液容器の製造方法
JPH04253863A (ja) 輸液容器
JP2551318B2 (ja) 輸液用容器
JPH08238300A (ja) 輸液用容器
JPH07171192A (ja) 輸液容器
JPH07184979A (ja) 輸液容器
JPH0638834B2 (ja) 輸液容器
JPH0542833Y2 (ja)
JP3238170B2 (ja) 輸液容器
JPH0591681U (ja) 輸液容器
JP3175127B2 (ja) 輸液容器
JPH07313572A (ja) 輸液容器
JPH0542832Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 16