JPH04250646A - 半導体結晶評価方法 - Google Patents

半導体結晶評価方法

Info

Publication number
JPH04250646A
JPH04250646A JP2375991A JP2375991A JPH04250646A JP H04250646 A JPH04250646 A JP H04250646A JP 2375991 A JP2375991 A JP 2375991A JP 2375991 A JP2375991 A JP 2375991A JP H04250646 A JPH04250646 A JP H04250646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
light
semiconductor crystal
crystal
lifetime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2375991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iino
飯野 貴幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2375991A priority Critical patent/JPH04250646A/ja
Publication of JPH04250646A publication Critical patent/JPH04250646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体結晶の評価方法に
関し、更に詳しくは、光励起によって半導体結晶中に誘
起せられるフリーキャリアーの寿命の測定を利用した半
導体結晶評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】室温付近の半導体結晶では、ほとんどの
電子は、価電子帯にあり、一部の電子が熱的に励起され
て伝導帯に存在する。このような半導体結晶にバンドギ
ャップよりも大きな光子エネルギーの光を照射すると、
伝導帯中に電子が、価電子帯中に正孔がそれぞれ励起さ
れる。伝導帯中の電子及び価電子帯中の正孔をフリーキ
ャリアーという。
【0003】励起されたフリーキャリアーは、半導体結
晶中を拡散し、一定の確率で再結合を起こし消滅する。 このとき、バンドギャップと同じ光子エネルギーの光を
外に放出する。このような再結合を発光再結合という。 励起されたフリーキャリアーの再結合過程には、発光再
結合の他に、非発光再結合と呼ばれるものもある。一般
に半導体結晶中には、不純物や格子欠陥などに起因する
トラップと呼ばれるキャリアーの捕獲中心が多数存在す
る。フリーキャリアーがトラップに捕まると、前述のよ
うな発光再結合は起こらずにフリーキャリアーは消滅す
る。このようなフリーキャリアーの消滅過程を非発光再
結合という。
【0004】光照射によって励起されたフリーキャリア
ーは、前記2通りの過程のいずれかで消滅する。発光再
結合により放出される光の強度は、フリーキャリアーの
数に比例するので、t=Oで照射光を切った後の発光強
度の時間変化は、フリーキャリアーの寿命を反映するこ
とになる。すなわちトラップが多数存在すれば、単位時
間当りにトラップに捕獲されるフリーキャリアー数が多
くなり、発光強度は速く減少する。通常、フリーキャリ
アーの寿命は、濃度が1/eに減少するまでの時間τで
表わす。
【0005】フリーキャリアーの寿命τは、トラップ濃
度NT と一定の関係があり、(1)式で与えられる。
【0006】1/τ=σvNT           
    (1)
【0007】ここでσは、捕獲断面積、
vはフリーキャリアーの熱速度である。(1)式から、
寿命τが長いほど、トラップ濃度NT が少ないことに
なる。半導体結晶が理想的であれば、NT はOである
ので、寿命τが長いほど、結晶は完全に近い状態である
といえる。従って、τの大小により、半導体結晶の結晶
性の比較を行なうことができる。従来、このようなキャ
リアー寿命を光学的に測定する方法としては、文献「J
ournal of Applied Physics
  62巻(1987)」の3055頁及び、2946
頁によれば、光励起されたフリーキャリアーが発光再結
合することによる蛍光強度の時間依存性を測定する蛍光
寿命測定法や、あるいは、文献「Applied Ph
ysic Letter 51巻(1987)」439
頁及び、「Physical Review Lett
er  57巻(1986)」249頁に記載されてい
るように、光励起されたフリーキャリアーによるマイク
ロ波吸収の時間変化を測定する方法などがある。
【0008】フリーキャリアーの寿命は、通常数+pS
〜数μSまで、対象とする半導体結晶の種類、製法、結
晶性の違いにより広い範囲にわたっている。従って、蛍
光寿命の測定には高速の信号処理系とストリークカメラ
などの高感度かつ高速の光検出器などが必要となる。ま
た、フリーキャリアーによるマイクロ波吸収の時間変化
を測定する場合も同様に、高速の信号処理系と高速のマ
イクロ波吸収測定系が必要となる。さらに、いずれの測
定法でも、寿命τよりも短いパルス幅のパルス光源が必
要である。十分な強度のパルス光を得るためには、モー
ドロック機構や、Qスイッチ機構を備えた高価なレーザ
ー装置が必要である。また、パルス幅が寿命と同程度あ
るいは、寿命よりも長い場合には、デコンボリューショ
ンと呼ばれる数値処理を行なう必要がある。
【0009】一般に、前記の高速信号処理系や、高速光
検出器、パルス光源などの装置は、高価であり、従って
、前記方法の実施には多大の費用と時間を要するという
問題点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するために、半導体結晶の結晶性を、簡便
かつ短時間に評価するための方法を提供することである
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、半絶縁性を有する半導体結晶に、該半導
体結晶のバンドギャップよりも大きい光子エネルギーの
連続光を照射し、該半導体結晶から発せられる発光の強
度を測定し、該発光強度の該照射光強度に対する依存度
を求めることを特徴とする。更に、前記発光測定が、該
半導体結晶中の電子と正孔の、不純物や格子欠陥を介し
ない再結合による発光の測定であることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明方法において対象とする、半絶縁性を有
する半導体結晶とは、該半導体結晶の比抵抗が1×10
7 Ωcm以上の半導体結晶である。例えば半絶縁性砒
化ガリウム(GaAs)、半絶縁性燐化ガリウム(Ga
P)や半絶縁性テルル化カドミウム(CdTe)などが
一例として上げられる。半導体結晶にバンドギャップ以
上の光子エネルギーの光を照射すると、半導体結晶中に
は過剰のフリーキャリアーが発生する。前記半絶縁性G
aAsならば、室温で約1.47eV、GaPならば約
2.26eV、CdTeならば約1.56eV以上の光
子エネルギーの紫外から赤外域までの光であればよい。 ただし、本発明で測定する発光の光子エネルギーは、ほ
ぼバンドギャップと一致するので、照射光の光子エネル
ギーは、フィルターあるいは分光器などで、発光と明確
に分離できるように選択する必要がある。
【0013】本発明で使用する連続光とは、レーザー光
の連続発振光や水銀ランプなどのランプ光源から発せら
れる光をさす。使用する光源はどのようなものでもよい
が、充分な照射強度を得、試料上に効率良く照射光を集
光するためには、レーザー光が望ましい。
【0014】照射の方法としては、照射光を適当な光学
系で0.1〜1mm程度のビーム径に集光し、試料に照
射するとよい。このとき該試料からは、種々の光子エネ
ルギーの発光が発せられる。これらの発光の原因には、
大きくわけて二つあり、一つは、電子と正孔が不純物や
格子欠陥を介して発光するもので、他の一つは、不純物
や格子欠陥を介さずに発光するもので、すなわち、電子
と正孔が直接に発光再結合したり、励起子を形成した後
で発光再結合するものである。本発明は、後者の不純物
や格子欠陥を介さない場合の発光の強度を測定するもの
である。
【0015】該発光強度の測定は、通常用いられている
、フォトルミネッセンス測定系で行なうのが適当である
。すなわち、該発光をフィルターあるいは分光器などで
分光し、光電子増倍管や半導体光検出器等により発光強
度を測定するものである。フィルターあるいは分光器の
分光波長を発光スペクトルのピーク位置に固定し、照射
光の強度を変えつつ発光強度を記録することにより、照
射光強度に対する発光強度の依存度を測定するものであ
る。照射光強度を2〜3桁変化させたときの、発光強度
を記録し、回帰分析で、発光強度が照射光強度の何乗に
比例するかを求める。照射光の強度変化は、光路に中性
フィルターを挿入する手法で行なうのが有効である。 照射光強度と、発光強度の関係は次式で表わされる。
【0016】
【数2】
【0017】ここで、Iは発光強度、ψは単位時間当た
りに生成されるキャリアー数で、照射光強度に比例する
量である、rは単位時間当たりに1組みの電子、正孔対
が発光再結合により消滅する確率で、結晶固有の定数で
ある。発光強度の照射光強度に対する依存度を明確にす
るために、(2)式を変形すると、(3)のようになる
【0018】
【数3】
【0019】τとrが一定であるならば、Sはψが小さ
いところでほとんど2となりψが大きくなるにしたがっ
て連続的に減少し1に近づく。従って、それぞれ、寿命
の異なる2種類の試料について、(3)式のSを求めれ
ば、2試料の寿命の比が求められる。つまり、2種類の
試料の寿命とSの値をそれぞれτ1、τ2 、S1 、
S2 とすれば、rは2試料について共通なので、(4
)のようになる。
【0020】
【数4】
【0021】
【実施例】成長直後の結晶及び、成長後にインゴットア
ニールを施した比抵抗約2×107 Ωcmの半絶縁性
GaAs結晶について、本発明により、フリーキャリア
ーの寿命を比較評価した結果を以下に示す。以後、成長
直後の結晶をアズグローン結晶、成長後にインゴットア
ニールを施した結晶をインゴットアニール結晶と呼ぶ。 GaAs結晶のバンドギャップは約1.47eVなので
、照射光の光源には、2.41eVのアルゴンイオンレ
ーザー光(波長:514.5nm)を用いた。GaAs
結晶の場合は、発光スペクトルのピークが1.43eV
にあるので、分光波長を該ピークに固定した分光器によ
り該発光を分光し、光電子増倍管で検出し、強度測定を
行なった。測定は室温で行なった。照射光強度は、照射
光の光路中に中性フィルターを挿入して変化させた。
【0022】測定の結果得られた、発光強度と照射光強
度の関係を図1に示す。図の横軸は照射光強度、縦軸は
発光強度をそれぞれ対数表示で表わしてある。図中、●
印はアズグローン結晶、○印はインゴットアニール結晶
についての測定点をそれぞれ示してある。
【0023】回帰分析の結果、アズグローン結晶では、
発光強度が励起強度の1.72乗に比例しており、イン
ゴットアニール結晶では、1.63乗に比例していた。 これらの分析結果をもとに、(4)式からフリーキャリ
アーの寿命の比を計算すると、インゴットアニール結晶
のフリーキャリアー寿命がアズグローン結晶のフリーキ
ャリアー寿命に比べ1.14倍長いことが分かる。した
がって、本発明により、GaAs結晶の結晶性がインゴ
ットアニールで向上することの評価ができた。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、パル
ス光源やストリークカメラなどの高価な測定装置を使用
することなく、通常のフォトルミネッセンス装置で、発
光強度の照射光強度依存度を測定することにより、半絶
縁性半導体結晶の結晶性が比較できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で測定した、発光強度の照射光
強度依存度を表すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半絶縁性を有する半導体結晶に、該半
    導体結晶のバンドギャップよりも大きい光子エネルギー
    の連続光を照射し、該半導体結晶から発せられる発光の
    強度を測定し、該発光強度の該照射光強度に対する依存
    度を求めることを特徴とする半導体結晶評価方法。
  2. 【請求項2】  請求項第1項記載の発光測定が、該半
    導体結晶中の電子と正孔の、不純物や格子欠陥を介しな
    い再結合による発光の測定であることを特徴とする半導
    体結晶評価方法。
JP2375991A 1991-01-25 1991-01-25 半導体結晶評価方法 Pending JPH04250646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2375991A JPH04250646A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 半導体結晶評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2375991A JPH04250646A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 半導体結晶評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250646A true JPH04250646A (ja) 1992-09-07

Family

ID=12119263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2375991A Pending JPH04250646A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 半導体結晶評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861650B2 (en) 2001-01-31 2005-03-01 Hamamatsu Photonics K.K. Electron beam detector, scanning type electron microscope, mass spectrometer, and ion detector
JP2013211313A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 周期表第13族金属窒化物半導体基板の検査方法および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861650B2 (en) 2001-01-31 2005-03-01 Hamamatsu Photonics K.K. Electron beam detector, scanning type electron microscope, mass spectrometer, and ion detector
JP2013211313A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 周期表第13族金属窒化物半導体基板の検査方法および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Stimulated-emission cross section and fluorescent quantum efficiency of Nd 3+ in yttrium aluminum garnet at room temperature
US4354198A (en) Zinc-sulphide capping layer for gallium-arsenide device
JPH03276659A (ja) 4族半導体のキャリアライフタイム測定法
Shinn et al. Excimer laser photoablation of silicon
Koirala et al. Correlated lifetimes of free paraexcitons and excitons trapped at oxygen vacancies in cuprous oxide
JPH04250646A (ja) 半導体結晶評価方法
Bimberg et al. Calorimetric absorption spectroscopy of nonradiative recombination processes in GaP
JP2006128502A (ja) 表面キャリア再結合速度の測定方法及び測定装置
JPH0595035A (ja) 分析装置
Harris et al. High-sensitivity electronic Raman spectroscopy for acceptor determination in gallium arsenide
US7256887B2 (en) Determining the suitability of an optical material for the production of optical elements, corresponding device, and use of said material
Alcalá et al. Spectroscopic study of X-irradiated SrF2: Mn
Auffray et al. Local trap centres in PbWO4 crystals
Duley et al. The orange luminescence band in MgO crystals
Leitch et al. The characterization of GaAs AND AlGaAs by photoluminescence
JPS63312649A (ja) 半導体中の不純物準位およびキャリヤ寿命同時測定方法
Shay et al. Cathodoluminescence of ZnSiP2 and CdSnP2
JPH05251537A (ja) ウエハフォトルミネスセンスマッピング装置
Heisel et al. Dynamical study of photoinduced isomerisation of 3-3′-Diethyloxadicarbocyanine Iodide (DODCI)
Muehlig et al. Laser-induced fluorescence of calcium fluoride at 193 and 157 nm excitation
JP3743802B2 (ja) 熱励起を加えたフォトルミネッセンスによる禁制帯内準位の測定方法およびその測定装置
Singer et al. The two-photon phosphorescence excitation spectrum of triphenylene
CN113984727A (zh) 一种半导体缺陷对荧光寿命影响的检测装置及检测方法
Wren Fluorescence of optical materials stimulated by ArF laser radiation at 193 nm
Liu et al. X-ray Excited Optical Luminescence and its Applications