JPH0424992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424992B2
JPH0424992B2 JP16886684A JP16886684A JPH0424992B2 JP H0424992 B2 JPH0424992 B2 JP H0424992B2 JP 16886684 A JP16886684 A JP 16886684A JP 16886684 A JP16886684 A JP 16886684A JP H0424992 B2 JPH0424992 B2 JP H0424992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valine
isopropylhydantoin
carbamoyl
reaction
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16886684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147194A (ja
Inventor
Masao Shimada
Yoshuki Asai
Kenichi Ishiwatari
Shinichiro Tawaki
Teruyoshi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP16886684A priority Critical patent/JPS6147194A/ja
Publication of JPS6147194A publication Critical patent/JPS6147194A/ja
Publication of JPH0424992B2 publication Critical patent/JPH0424992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の目的) 産業上の利用分野 本発明は、N−カルボモイル−D−バリンまた
はD−バリンの製造法に関する。更に詳しくは、
微生物の作用により、L−またはDL−イソプロ
ピルヒダントインを基質にして、N−カルバモイ
ル−D−バリンまたはD−バリンを製造する方法
に関する。 而して、その目的をするところは、農薬等の原
料として工業的に重要な物質であるD−バリンを
安価に製造することにある。 N−カルボモイル−D−バリンは、それ自体で
は大きな工業的用途はないが、化学的または酵素
的に容易にD−バリンに変換出来るので、D−バ
リンの製造原料としての用途がある。 従来の技術 従来、微生物の作用で、D−イソプロピルヒダ
ントインからN−カルバモイル−D−バリンまた
はD−バリンを製造する方法は既に知られてい
る。 しかし、微生物の作用で、L−イソプロピルヒ
ダントインからN−カルバモイル−D−バリンお
よび/またはD−バリンを製造する方法は知られ
ていない。 イソプロピルヒダントインは水溶液中でわずか
にラセミ化することが知られている。従つて、L
−イソプロピルヒダントインを原料として使用し
ても、微生物の作用で、わずかにN−カルバモイ
ル−D−バリンまたはD−バリンを生成させるこ
とができないではない。しかし、その生成速度は
非常に遅く実用的な方法とはとうてい言い難い。 発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、この点につき鋭意研究を実施し
た結果、イソプロピルヒダントインをラセミ化す
る能力を有し、且つ、D−イソプロピルヒダント
インからN−カルバモイル−D−バリンまたはD
−バリンを生成する能力を有する微生物を発見
し、これに基いて本発明を完成した。 本発明の方法によれば、化学合成法で製造され
たDL−イソプロピルヒダントインを原料にして
高収率でD−バリンを製造することができるの
で、産業上極めて有利なD−バリンの製造法とな
る。 発明の構成 本発明に使用する微生物としては、キヤンデイ
ダ属に属する微生物、例えば、キヤンデイダ・フ
イリラ(Candidaphilyla)MT−40361(微工研菌
寄 第7763号)、キヤデイダ・ビナリア
(Candidavinaria)MT−40362(微工研菌寄 第
7764号)などであり、D−バリン合成反応にこれ
らの微生物を使用するときは、これらの微生物の
培養液、または培養菌体、またはこの菌体を破砕
して得られる無細胞抽出液、または菌体を固定化
して得られる固定化物などを用いることができ
る。 上記微生物の培養は、通常は振盪培養あるいは
通気・撹拌深部培養などの好気的条件下で行な
う。培養温度は10〜35℃、好ましくは25〜35℃で
あり、培養PHは3〜8、好ましくは4.5〜6.5であ
る。 培地に使用する炭素源および窒素源は、使用菌
の利用可能なものならば何れの種類を用いてもよ
い。即ち、炭素源としては、グルコース、ガラク
トース、澱粉加水分解液、糖蜜などの炭水化物、
更にグリセロール、クエン酸、エタノールなども
使用できる。窒素源としては、アンモニア、硫酸
アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、酢酸アンモニウムなどの各種の無機および
有機アンモニウム塩類、または肉エキス、酵母エ
キス、麦芽エキス、コーン・スチープ・リカー、
カゼイン加水分解物、フイツシユミールなどの天
然有機窒素源も使用可能である。天然有機窒素源
の多くの場合は、窒素源であるとともに炭素源に
もなり得る。無機物として燐酸一水素カリウム、
燐酸二水素カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄なども必要
に応じて使用すると好都合である。 更にイソプロピルヒダントインまたはN−カル
バモイルバリン0.5〜10g/、好ましくは1〜
5g/の濃度で培地に添加しておくと菌体中の
本反応に関与する酵素の活性が高められる。 反応に使用する基質であるL−またはDL−イ
ソプロピルヒダントインの濃度に特に制限はない
が通常1〜4%の濃度が用いられ、反応温度は10
〜50℃、好ましくは25〜40℃、反応PHは3〜10、
好ましくは6〜9である。 反応液中からのN−カルバモイル−D−バリン
またはD−バリンの単離は、濃縮、中和、イオン
交換樹脂処理などの公知の方法により行なうこと
ができる。 次に実施例により本発明を更に詳明するが、本
発明はこれらの例のみに限定されるものではな
い。 実施例 1 キヤンデイダ・フイリラMT−40361を500ml容
坂口フラスコ中の100mlの培地(組成は第1表に
示す)に接種し、30℃で48時間振盪培養を行なつ
た。培養終了後、遠心集菌し、100mlの生理食塩
水を加えた後再び遠心集菌し、この菌体を0.9%
食塩水50mlに懸濁して菌体懸濁液とした。この菌
体懸濁液1mlと2%のL−イソプロピルヒダント
イン溶液(第2表に示した種類の0.2M濃度の緩
衝液にとかしてある)1mlを混合した後、30℃、
17時間撹拌しながら反応させた。 反応終了後D−バリンを液体クロマトグラフイ
ーで定量した。一方、上記反応条件下で菌体懸濁
液を加えない場合のL−イソプロピルヒダントイ
ンのラセミ化率を施光度を測定することによつて
求めた。得られた結果を第2表に示した。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 L−イソプロピルヒダントインの代りにDL−
イソプロピルヒダントインを用い、37℃で21時間
反応させた他は実施例1と同様に行なつた。 反応終了後、生成させたN−カルバモイル−D
−バリンおよびD−バリンの生成量を第3表に示
した。 尚、N−カルバモイル−D−バリンの光学純度
は100%であつた。
【表】 実施例 3 キヤンデイダ・フイリラMT−40361の代りに
キヤンデイダ・ビナリアMT−40362を用いた他
は実施例1と同様の操作を実施した。得られた結
果を第4表に示した。
【表】 実施例 4 キヤンデイダ・フイリラMT−40361の代りに
キヤンデイダ・ビナリアMT−40362を用いた他
は実施例2と同様の操作を行なつた。得られた結
果を第5表に示した。 尚、N−カルバモイル−D−バリンの光学純度
は100%であつた。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キヤンデイダ属に属し、イソプロヒルヒダン
    トインをラセミ化する能力を有し、且つ、D−イ
    ソプロピルヒダントインからN−カルバモイル−
    D−バリンまたはD−バリンを生成する能力を有
    する微生物の培養液、培養菌体、または培養菌の
    処理物をL−またはDL−イソプロピルヒダント
    インに接触させることを特徴とするN−カルバモ
    イル−D−バリンまたはD−バリンの製造法。
JP16886684A 1984-08-14 1984-08-14 N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法 Granted JPS6147194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16886684A JPS6147194A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16886684A JPS6147194A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147194A JPS6147194A (ja) 1986-03-07
JPH0424992B2 true JPH0424992B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=15876013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16886684A Granted JPS6147194A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147194A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096911B2 (ja) 2005-01-31 2012-12-12 株式会社カネカ 5−置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組換えdna、形質転換された細胞、および、光学活性n−カルバミルアミノ酸または光学活性アミノ酸の製造方法
CN103667088B (zh) * 2013-12-12 2016-01-13 大连工业大学 一种假丝酵母菌及一种微生物代谢制备d-缬氨酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147194A (ja) 1986-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
JPH0424992B2 (ja)
JPH0155879B2 (ja)
US2443919A (en) Fermentation process for production of alpha-ketoglutaric acid
US3589982A (en) Production of l-asparaginase
JPS60145095A (ja) 固定化微生物によるキシリト−ルの製造法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
US3310475A (en) Method for producing l-aspartic acid
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
SU619508A1 (ru) Способ получени полинуклеотидов, обладающих полирибонуклеотидфосфорилазной активностью
JPH01228490A (ja) 糖リン酸の製造方法
JPS6117475B2 (ja)
JPS61242586A (ja) ケトパント酸塩または/およびケトパントラクトンの製造方法
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPS6219095A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
SU971877A1 (ru) Среда дл получени протеолитических ферментов
JPS5978697A (ja) 5′−グアニル酸の製造法
JPH03228693A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPS5939296A (ja) 微生物を利用するl−トリプトフアンの製造法
JPH0353890A (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPH04316496A (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JPS6243679B2 (ja)
JPH01273586A (ja) D−スレオニンアルドラーゼの製造法